组卷网 > 知识点选题 > 阅读
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 6 道试题

1 . 会社から5キロメートルくらいのところに新しいレストランがオープンした。その道路は道が込んでいることでよく知られている。ある日、歩道を歩いていた時、いつの間にかその店が開店していることに気がつき、昼食をとる(①)のだ。

料理はランチだけで、ABCの3種類しかない。そこで、値段が真ん中のBランチを選んだ。950円でデザートや飲み物が付いている。料理が出てくると、私はいつものようにいつものペースで食べ始め、すぐ食べ終えた。この料理はおいしかったのかも知らない、と気がついた時には遅かった。習慣とは恐ろしいもので、味わいの時間はあっという間に過ぎ去ってしまったのだ。ご存じのように、食によって得られる快感はうまさとそれを味わう時間と比例する。メイン料理を食べ終えたごろ、白く長い帽子をかぶった若いシェフがやってきた。「食事はいかがでしたか。」②「しまった。このシェフは本気だ」と思った。感想を語るほどじっくり味わってはいない。

食後に各テーブルにシェフが出てきて客と会話するのは珍しくないが、Bランチくらいで出てきた理由は何だったのだろうか。シェフとの会話で、スープもメイン料理もシェフの新しい試みであったことがわかった。

ご存じのように、③料理のうまさは料理人の熱意に比例する

1.(①)に入る言葉は次のどれか。
A.ことになったB.ことにしたC.ようになったD.ようにした
2.筆者が②しまったと思った理由はどれか。
A.料理を食べた時、味など考えていなかったから
B.外国人のシェフの質問に答えられなかったから
C.シェフの新しい料理が珍しかったから
D.Bランチを速いスピードで食べてしまった
3.料理のうまさは料理人の熱意に比例するとあるが、それはどんな意味か。
A.このシェフはランチメニューだけでABCの3種類も作る熱意がある。
B.このシェフはいつもきれいな白い帽子をかぶって料理を作る熱意がある。
C.このシェフは食後のお客さんと会話するために、テーブルまで来る熱意がある。
D.このシェフは新しい料理を開発し、その料理の味をお客さんに聞く熱意がある。
4.Bランチはどんな料理か。
A.値段が一番安い料理
B.デザートや飲み物が付いていない料理
C.熱いうちに早く食べなければならない料理
D.Bランチ料理もシェフの新しい試み
5.この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。
A.シェフとお客さんとの会話というのはあまりないので大事にするべきだ。
B.料理を味わう時間が必要なので、昼食の時間を増やすことだ。
C.食べる時も習慣というのは大切なので、料理を味わう時間を持つことだ。
D.おいしい料理ほど味わいの時間を持つことにした。
2024-03-02更新 | 20次组卷 | 1卷引用:百师联盟2023-2024学年高三下学期开年摸底联考日语试题

2 . 文化に関する情報を「知識」として与えても、「異文化」に対応する能力の開発にはつながらないのではないかという発想から、「異文化調整能力」が注目されている。ここでは、「文化」を学ぶべき知識として固定的な情報としてとらえる視点は弱い、あるいは少ないと言えしよう。つまり、文化的背景の異なる人同士が出会い、コミュニケーションを行うときには様々な摩擦や障害があるのはむしろ当然で、それを回避する教育ではなく、その困難を乗り越えていく能力を育成する教育が必要であるという視点である。

このような視点は、流動化する社会情勢や多様な人々が共に暮らす多文化共生社会の中で、人々はどのような能力が求められるのかという共通する問題意識である。

(ア)、言語教育や日本語教育においても、異なる文化的背景を持つ人や異なる考え方を持つ人と出会うことが積極的に取り入れられることになる。たとえば、目標言語を母語とする人と母語としない人が共同で課題を解決するようなプロジェクトワーク①や、問題解決学習を重視する言語教育が試みられている。そのプロジェクトワークや問題解決学習の中で、参加者は目標言語を使って異なる意見や考え方を調整したり、新しい考え方を協同で作り上げたりすることを体験する。そこでは、すでに文化Aとか文化Bといった固定的な文化観はなく、流動的な文化、多様な文化を認める視点を参加者はおのずと②学習していくことになる。そのような学習で育成される能力は、異なる他者との関係を築くことができる「対人関係能力」ともいえよう。つまり、最終的には、人と人が理解しあうインターパーソナルコミュニケーション能力③が求められているのであり、その点において日本語教育も言語教育の一つとして、どのような貢献ができるかが問われている。

注释:
①プロジェクトワーク:课题作业
②おのずと:自然地
③インターパーソナル.コミュニケーション能力:个体间沟通能力
1.文中に「異文化調整能力」とあるが、それは何か。
A.異文化に関する情報が与えられたら、それに対応する能力が開発できること
B.異文化に関する知識を習ったら、それを自分の固定的な情報にさせること
C.異文化を持っている人に会う時、その人に応じて自分を調整すること
D.異文化を持っている人に会う時、様々な摩擦や障害が回避できること
2.文中に「このような視点」とあるが、何を指すか。
A.異文化的背景の人同士とコミュニケーションする時、摩擦や障害などを回避する教育が必要である視点
B.異文化的背景の人同士とコミュニケーションする時、摩擦や障害などの困難を乗り越える能力を育成する教育が必要である視点
C.異文化的背景の人同士とコミュニケーションする時、他人の異文化を自分の文化と融合させる教育が必要である視点
D.異文化的背景の人同士とコミュニケーションする時、人と人が持っている異文化の相違点をなくす教育が必要であること
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ちなみにB.したがってC.ところがD.それなのに
4.目標言語を母語とする人は共同で解決する課題に参加すれば、どうするか。
A.固定的な文化観を持って、異なる意見や考え方を調整しない。
B.固定的な文化観を持って、多様な文化を認める視点を学習しない。
C.異なる意見や考え方が調整できるが、流動的な文化が認める視点を開発しない。
D.異なる意見や考え方を調整したり、新しい考え方を協同で作り上げたりする。
5.文中の「対人関係能力」はどんな能力を指すか。
A.異なる他者に習うことができる能力
B.異なる他者に習ってから育成される能力
C.人と人が理解しあう個人間コミュニケーション能力
D.人と人が異なる視点をなくしてコミュニケーションする能力
2024-02-29更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖南名校联盟2023-2024学年高三下学期2月返校考日语试题卷
选择 | 适中(0.65) |
名校
3 . ピラットさんへ

この間は、お手紙ありがとうございました。ピラットさんは、今、タイの会社で働いているんですね。日本語を使う仕事をしているなんて、すごいと思います。私は、大学を卒業したら、日本の会社で働きたいと思っています。( ア )、今、日本の大学で経済について勉強しています。

私は、最近、大学の近くに引っ越しました(搬家)。今までは、家から大学まで40分ぐらいでしたが、新しい家から大学までは、20分ぐらいで着くことができます。朝、家を出る時間が遅くなったので、今は、每日、朝ご飯をしっかり食べています。

今度、また日本で会いたいですね。日本に来る時は、連絡してください。

高野

1.文中に「すごいと思います」とありますが、何がすごいと思いますか。
A.タイで働くことB.仕事で日本語を使うこと
C.また日本に帰ることD.日本語を勉強すること
2.ピラットさんについて、手紙の内容に合っているのはどれですか。
A.日本の大学で経済を勉強しています。B.タイの大学を卒業しました。
C.タイの会社で働いています。D.タイ語を勉強しています。
3.文中の( ア )に入れるのに適当なのはどれですか。
A.しかしB.だからC.例えばD.なのに
4.高野さんについて、手紙の内容と合っているのはどれですか。
A.最近、大学の近くに引っ越しました。
B.今度、タイへ遊びに行きます。
C.朝ご飯を食べる時間がありません。
D.タイで働きたいと思っています。
5.手紙の内容に合っているのはどれですか。
A.二人は同じ大学で経済を勉強しています。
B.ピラットさんも高野さんも今日本にいます。
C.ピラットさんは後で高野さんと会います。
D.高野さんは手紙の返事を書いています。
2024-01-28更新 | 15次组卷 | 1卷引用:湖北省多地市2023-2024学年高二上学期期末联考日语试题

4 . 人は二足歩行により前足を自由にしました。つまり、手を持ち、そのことで自然物を道具にすることができました。さらに、自らの手でその道具を改善することができました。そして、新しい素材で新しい道具を生み出すことができます。このプロセス、すなわち道具を作り出すことができたという点こそが、ほかの動物と明らかに違い、区別がはっきりすることになったと言われています。サルは身の回りにあるものを道具として使うことができますが、作り出すことはできないのです。

そして、ここからが大事なところです。道具によって、自分一人あるいは子どもを養うことばかりでなく、働けなくなった、つまり、食べ物を自分で得ることができなくなった年老いた親を、人は養うことができるようになります。親の面倒を見ることこそが、人が他の動物と決定的に異なる点です。

  、以前は今のような長寿が約束されたわけではないので、働けない年齢になったら基本的には自然に死んでいくというのが大部分でしたが、それでもいわゆる生産不能になった高齢者たちも共存できる社会を、人類はずいぶん前から持っていたようです。つまり、道具の利用と開発によって、人は生産者と後継者以外も生活できる余剰生産が可能になり、老親たちが生存できたわけです。

職業、あるいは労働などという概念ができたのは、長い人類史の中ではつい最近のことです。このような理解に立つと、いわゆる生産能力がない人や乏しい人が暮らせる社会こそが、人類が長年求めてきた夢の社会なのです。豊かな社会とはこの夢が実現した社会のことだと私は確信しています。

1.筆者は人とほかの動物はどんな点で決定的に違うと言っているか。
A.二足で歩行する点B.言葉を話す点
C.道具を使う点D.親に食べ物を与える点
2.文中の  に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なぜならB.もちろんC.ところでD.あるいは
3.生産者と後継者」とあるが、何と何を指しているか。
A.老親とその子B.老親の子と孫C.老親とその兄弟D.老親の子とその兄弟
4.筆者が考える理想的な社会はどんな社会か。
A.年寄りが大切にされる社会
B.健康で、長生きができる社会
C.老親、その子と孫が共に働ける社会
D.働くことができない人が暮らせる社会
5.文章の内容と合っていないのはどれか。
A.人間は道具を作り出すことができるが、サルはできない
B.食べ物を自分で得ることができる人こそ長寿できる
C.働けない人類は年齢になったらほとんど自然に死んでいく
D.道具の利用と開発のおかげで、老親たちが生存できたわけだ
2023-12-03更新 | 9次组卷 | 1卷引用:山东省枣庄市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试卷
智能选题,一键自动生成优质试卷~
选择 | 适中(0.65) |

5 . 確かに、欧米人に比べて、多くの日本人は、自分の意見や価値観を持っていないように見える。

元々日本人は考えるのが苦手で、親や先輩に従うのが美徳とされる傾向がある。それに対して欧米の人間は「I think that…」(私はこう思う)と自分の意見を言葉で表現する。日本では若い人間が意見を言うと、生意気だとさえ言われる。欧米では自分の意見を言えない人間は仲間にすら入れてもらえない。

ある心理学者によると日本人は欧米人に比べて自我の層が薄いと言われる。これはおそらく人種的特徴ではなく、神代の昔から支配者に都合のよい従順で扱い易い人間を、時の権力者が、いわば(ア)せいかもしれない。島国という地理的な条件も丁度幸いしたことは確かだ。

(中略)

戦前と戦後で日本人の考え方がかなり変わってきた、と言う人がいる。

しかし私はこれは嘘だと思う。依然として日本人は体制に迎合的であり、自分なりの意見を持っていない。ただアメリカ人が与えてくれたアメリカ的感覚に雰囲気で乗っているだけに過ぎない。

自我の確立とは、エゴイスティック(自我中心的)に自分の意見を述べることではない。それは自分の存在の価値と意味を意識し、自分の回りや自分の中で起こる様々な変化に対して、自分自身が、主体的に、また真剣に関わっていくことではないかと思う。自我とはその中でできてくる心の葛藤であり、自分なりの個性的特徴的なる意見である。自我というものを意識して厚くする気持ちが大切だ。

1.この文章によると、日本人が欧米人のように自らの意見を言わない原因は何か。
A.よくテレビを見たり新聞を読んだりしているから
B.欧米人と人種が違うから
C.若い日本人は生意気だから
D.自分の意見や価値観を持っていないから
2.この文章によると、昔の日本人はどのようなイメージがあるか。
A.ちゃんと意見が言える。
B.自分の意見が言葉ではっきりと表現できる。
C.親や先輩に従うのが美徳とされる。
D.自分なりの意見を持っている。
3.文中の(ア)の中に入れる言葉として正しいのはどれか。
A.人間を家畜化してきたB.個人の意見を尊重してきた
C.民衆を犠牲にしてきたD.日本の国土を守ってきた
4.文中に「その中」とはあるが、何を指すか。
A.自分の回りや自分の中で起こる様々な変化
B.自らが真剣に変化に関わっていく過程
C.自らの意見を述べるとき
D.自我を確立する過程
5.この文章によると、自分なりの意見を持つための一番のポイントは何か。
A.体制に迎合せず、自分の中で変化を起こす。
B.欧米人のように個性的特徴的な意見を考え出す。
C.自分の存在の価値と意味を意識する。
D.時代の変化とともに常に自分の考え方を発展させる。
6 . 田中さんの家は東京にいます。家から地下鉄まで歩いて30分かかります。地下鉄から会社まで20分です。会社は9時から働きます。月曜日から金曜日まで出勤しますが、週末は休みます。たまに残業もあります。
1. 田中さんは家から会社までどのぐらいかかりますか。
A.30分B.20分C.50分D.10分
共计 平均难度:一般