组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 4 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 克服することが難しい障壁があるとき、当初の目標の達成を断念して、その代わりに、元の目標と類似したほかの目標を達成することによって、要求の充足を図ることを代償行動という。テニスが雨のためできなくなるとピンポンをしたり、A社に入社できなかった学生が、それと同じ系統のB社に入社して満足するようなものである。A子との恋が実らなかったので、A子にどことなく似たところのあるB子と親しくなったというのも同じである。以上のようなときBはAに対して①代償価を持つという。BがAに比べて達成するのが非常に容易であったり、価値的に低いものであれば、Bを達成してもAに対する代償にはならない。BがAに類似し、Bを得ることの困難度が、Aを得ることの困難度よりも大きいか、違いがないときに代償価は大となる。   、( ② )気持ちになるのである。

しかし代償行動はいつでも生ずるものではない。当初の目標を指向する要求が強く切実な場合には代償行動による満足は生じがたい。ただのあぞび相手ならそれを失ってもほかのものによって代償満足が得られても、真剣な恋の場合にはほかの人では変えられないのである。③ほかの人でも代わりになるような関係であれば、本当に好きとはいえないのである。

1.「そのかわり」とはどんなことか。
A.もとの目標を断念すること
B.障壁を越すこと
C.克服が出来ず目標をギッブアップすること
D.克服の道で困難あり、最初の目標をギッブアップすること

2.代償価をもつ」を表している発話の例として最も適当なものはどれか。
A.「本当はあっちがほしかったんだけど、ちょっと手が出ないな。しかたがない、 こっちで我慢しとこうか。これもけっこういいね」
B.「本当はあっちがほしかったんだけど、こっちでもいいかと思って、こっちにしちゃった。でも、これじゃ、やっぱりだめだね」
C.「本当はあっちがほしかったので、ほかのものには目もくれずに、ずっと我慢していたんだ。よかったよ、待っていて」
D.「本当はあっちがほしかったんだけど、実はこっちにも目をつけていたんだ。どっちも手に入るとはね」

3.( ② )に入るものはどれか。
A.Bを得たことでAを失ったような
B.Aを得たことでBを失ったような
C.Aを得たことでBを得たような
D.Bを得たことでAを得たような

4.   に入る、最も適当な言葉はどれか。
A.つまりB.しかしC.なのにD.ところで

5.③「ほかの人でも代わりになるような関係」とはどんな関係か。
A.代償行動の要求を強く持つ関係
B.代償行動では満足できない関係
C.代償行動で満足できる関係
D.代償行動に至らない関係
2023-02-20更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2022届高考日语模拟卷·上海卷(6)
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 日本では、家の中に入るときは、靴を脱ぐ。これは、日本の気候がとても湿度が高いので、履物が汚れやすく、家の中に汚れを持ち込まないための昔からの習慣である。現在は道路も舗装され、昔ほど汚れは気にしなくてもすむようになったが、その習慣はまだ続いている。

学生寮では、ほとんどの場合、玄関で靴を脱ぐが、食堂や廊下など共用スペースでは室内履き(スリッパなど)を履く。外靴とは別に各自で用意する。また、脱いだ靴は、各自のシューズボックスか部屋へしまう。

和室(日本古来の畳の部屋)に入る時は、必ず履物を脱ぐ。しかし最近は日本の家でも純粋な和室だけという家は少なく、西洋式の部屋も取り入れたスタイルが一般的である。キッチンやリビングでは、室内履きを履くのが普通である。

東京周辺の都市部における住宅事情の問題は、日本人にとっても深刻である。特に、集合住宅では狭い・家賃が高い、というのが当たり前で、普通は防音機能などは付いていないので、多少の生活音はお互いにがまんするのが普通である。   

学生寮も同じで、多少の音は仕方がないが、騒音となると話は別。まずは自分自身が気をつけること、そしてどうしても騒音が気になるとき、トラブルが発生したときは、大家さんや学生寮の寮長・マネージャーに相談するとよい。


  
             (財団法人 共立国際交流奨学財団留学生活in東京による)
1.「素足」で歩くところはどこであるべきか。
A.共用スペースB.和室C.玄関D.道路
2.「スリッパ」で歩くところはどこであるべきか。
A.共用スペースB.和室C.玄関D.道路
3.「集合住宅」で一番深刻な問題は何か。
A.狭いこと
B.家賃が高いこと
C.防音機能がないこと
D.交通の便が悪いこと
4.「学生寮」で気をつけなければならないことは何か。
A.大家さんと仲良くすること
B.騒音を出さないようにすること
C.トラブルを起こさないこと
D.共用スペースをきれいにすること
5.生活音とは何の音か。
A.日常生活でのいろんな音B.日常生活でのいろんな騒音
C.住むところからの工事の音D.都市部の音
2023-02-10更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2022届高考日语模拟卷上海卷(5)
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 例えばある薬がある病気に効く、というような一番簡単そうにみえる事柄でも、考えてみるとなかなか難しい問題である。ある人が、ある薬を飲んだときに、病気が治ったら、その薬は効いた、とそう簡単にいってしまうことはできない。というのは、飲まなくても治ったかもしれないからである。


 それでは、А一人の熱のある病人が、ある薬を飲んだら熱が下がった、次の日飲まなかったら熱が出たが、また次の日飲んだら下がった、というふうに、何回も繰り返してみて、その度、熱が下がったら、その薬が効いたと言っていいであろうと言われるかしれない。しかし厳密にいえば、病人の身体は、一日で変化しているので、同じ条件で何回も繰り返したのではない。それでB再現可能の原則は、近似的にしかなり立っていないのである。(中略)しかし、こういう場合に、科学はそれを取り扱う方法をもっている。それは統計という方法である。
 それではこの問題を、実際にはどういうふうに取り扱っているかというと、それは同じような病気にかかっている大勢の人に飲ませてみるのである。大勢の人に飲ませてみて、百人のうち九十九人までの人が治ったとすれば、これは確かに効いたと言わざるを得ないし、また現に薬が効くというのは、Cそういう事なのである。これは一人の人間が何度も繰り返す代わりに、大勢の人間を一度に使ったので、やはり統計的な取り扱い方である。少し   違った条件にあるたくさんの例についておこなった実験の結果を、少しずつ違う条件にある一人の人について繰り返した場合と、同級に扱っているわけであるが、これは一つの仮定なのである。
1.А一人の熱のある病人の例で、薬が効いたと言いきれないのはなぜか。
A.もし効果が長く続く薬だったら、飲まない場合を設定するのが困難だから
B.熱のある状態と下がった状態を厳密に区別することはできないから
C.体質も病状も一定で、条件が同じでなければ効果がわからないから
D.一人だけの例では環境に左右されるので、条件を限定できないから
2.科学のB再現可能とはどんな意味か。
A.すぐ繰り返して実行すれば、誰でも同様の理論が導けるということ
B.起こったことについて正確に記したら、見えないものでもよいということ
C.同じ条件で同様におこなったら、再び同じ結果が出るだろうということ
D.自然界のある事象が、どのような手段を用いても同じように出現すること
3.そういう事とはなにか。
A.確かに薬が効いたと言わざるを得ない場面
B.同じ病気の百人が薬が飲んで、九十九人が治ったという結果
C.統計の方法を、実際にどういうふうに取り扱うかという問題
D.一人の人間が何度も繰り返して同じことをするという実験
4.   に入る、最も適当な言葉はどれか。
A.ずつB.ごとにC.おきにD.ことに
5.この文の内容と合っているのはどれか。
A.病気が治った原因とは薬にあるとは限りません
B.病人の身体は、一日にして変化しているので、同じ条件で何回も繰り返した
C.科学や統計などどちらかというと前者のほうが圧倒的信用されている
D.大勢の人間を一度にも使っていないので、やはり統計的な取り扱い方ではないと。
2023-02-01更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2022届高考日语模拟卷上海卷(4)
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:人类随着年龄的增长而衰老。这是无法避免的。 问题是不知道自己衰老的程度,以为自己不论什么时候都是年轻的,去勉强自己导致失败。衡量心理老化的一个标准是变得想要责难:“现在的年轻人... ”。

4 . 人間は年とともに老化してゆく。①このことは避けることができない。問題は、自分の老いの程度を知らず、いつまでも若いつもりで無理をして失敗してしまうことである。

しかし、老眼であると知って、眼鏡を使えば、それをカバーできるように、人間は老化をカバーする方法もいろいろと考察してきた。

自分の老化の程度を知るときに、身体のほうは比較的わかりやすいのではなかろうか。しかし、心のほうは、あんがいわかりにくい。

心の老化を測る尺度のひとつとして、「最近の若い者は」という非難を口にしたり、したくなる、ということがある。

若い者といってもいろいろといるはずだ。それをひとからげにして、「最近の若い者」という言い方でとらえてしまうのは、( ア )という対立の「( イ )」のほうに自分の身を置いていることを意味している。これは、立派な老化現象である。

(河合隹雄『「老いる」とはどういうことか』講談社より)

1.①「このこと」とは何か。
A.人間はだんだん老化してゆくということ
B.人間はいつまでも老化することはないということ
C.人間は自分の老い程度を知らないということ
D.人間はいつまでも若いつもりで無理をして失敗してしまうということ
2.( ア )( イ )に入る語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。
A.ア:老と若 イ:老
B.ア:老と若 イ:若
C.ア:身体と心 イ:身体
D.ア:身体と心 イ:心
3.この文章の内容と合うものはどれか。
A.人間はいろいろな方法を用いて老化をカバーすることができる。
B.身体の老化は認識しやすいが、心の老化はなかなか認識できない。
C.「最近の若いものは」ということばは非難に用いるよくないことばである。
D.若い者といってもいろいろいるはずなので、「最近の若いものは」とは言ってはいけない。
2022-11-22更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2023届上海市高考日语读解模拟练习一
共计 平均难度:一般