组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 14 道试题

1 . 地球上のあらゆる生物は、地球の自転に合わせて体内時計を刻んでいますが、自転周期の 24 時間と同調しているわけではありません。

人間の体内時計も25時間説、28時間説など様々な研究報告があり、確定していませんが、「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が有力のようです。

人間の体内時計による活動モードは、起床後12~13時間程度、この時間帯は交感神経が優位になるため、新陳代謝が高められ、体温、脈拍、血圧も高めに保持されるので、脳や体がよく働きます。(ア)、起床後14~16時間たつと、お休みモードに突入し、徐々に眠気を感じてきます。

…(略)…

それでは、体内時計と自転周期のずれ(偏差)をそのままにしておくとどうなるでしょう。前述のように、人間の体内時計の周期は地球の自転周期(約24時間)より長いため、睡眠覚醒リズムが次第に、(イ)

やがては、深夜に就寝、昼まで寝ているというような昼夜逆転生活につながります。(ウ)、睡眠だけではなく、体温、ホルモン分泌、心拍数など生理的機能のリズムにも狂い(错乱,失调)が生じます。

こうなると、単なる夜更かしや朝寝坊という段階は過ぎ、社会的な生活を営むことも困難になり、健康障害も憂慮しなければなりません。現在、大きな問題になっている引きこもりや不登校、出社拒否の背景には、体内時計のずれが関与しているケースも少なくありません。こうなっては、もはや治療が必要なレベルです。

1.(ア)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.しかもC.そしてD.あるいは
2.(イ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.うしろにずれてしまいますB.前にずれていきます
C.不安定になってしまいますD.安定的になってきます
3.(ウ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.でもB.さらにC.つまりD.それなのに
4.地球上のあらゆる生物の体内時計について正しい説明はどれか。
A.地球の自転周期と同調していません
B.人間の体内時計は「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が間違いない
C.人間は起床後12~13時間帯ではポジティブな活動モードが保持される
D.人間の体内時計のずれが人間に何の影響もない
5.この文章の内容から、健康障害を起こさないようにするためには、どうすれば良いと考えられますか。
A.交感神経を極力働かせないようにする
B.辛くてもなるべく外出するようにする
C.体内時計のリズムを自転周期に合わせる
D.活動モードよりもお休みモードの時間を長くする
阅读 | 较难(0.4) |
名校

2 . お母さんは赤ん坊に、生まれた日から喋りかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌を出したり、口を尖らしたりすると、赤ん坊がそれを真似ると言われている。

この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分のがどう変わるか分かるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にはそんなことはてきない。

クールの最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形を見ただけで、それがどの声を表すかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、2つのテレビの画面のうち、1つにはお母さんが「ア」という時の顔を見せ、もうlつの画面には「イ」の声を出している顔を映す。( ア)、隠しカメラて赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」と言っている顔の方に目や顔を向けることが分かる。

人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持つて、生まれてくるのてあろう。このように、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃がらしっかりと記憶する。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.お母さんがりかけるということ
B.お母さんの顧を見るということ
C.お母さんが舌を出したり、口を尖らしたりするなどの動作
D.鏡を見るということ
2.文中に「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。
A.母親の喋りかける時の表情の意味を理解するのは難しいから
B.母親を見て自分がどちらを見るかすぐに決めなければならないから
C.母親を見て自分の筋肉を同じように動かす必要があるから
D.母親の喋りかける内容の意味を理解するのは難しいから
3.文中に「クールの最近の研究」とあるが、その結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われますか。
A.「イ」という時の母親の顔の画面を見る。
B.「ア」という時の母親の顔の画面を見る。
C.本物の母親がどこにいるか、捜す。
D.母親の声のした方を振り返る。
4.文中の( ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.それてもC.そしてD.それでは
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.人間は生まれですぐ、母親の顔の真似ができる。
B.大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。
C.赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方を好む。
D.人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。
2023-06-07更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2022届江苏省盐城市阜宁东沟高级中学高三下学期第一次综合训练日语
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . よく眠れずに困っているビジネスパーソンが増えています。最適睡眠時間は脳科学的には何時間なのですか。

かつて、睡眠は少なくとも「8時間」はとることが推奨されていました。ある調査では日本人の睡眠時間は28カ国で最短ながらも、7時間40分程度(2011年のデータ)と「結構寝ている」ことになっています。(ア)、そこまでたっぷりと眠ることは難しいというのが実感なのではないでしょうか。

睡眠のリズムによると、最適な睡眠時間は「(イ)になります。睡眠中は深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、その1セットが約1.5時間です。そこで、その倍数の睡眠時間で眠るのが脳にも身体にも合っていて、浅い眠りのタイミングで起きようとすれば目覚めもよいことになります。

特に寝入ってから、最初の3時間は深い睡眠の割合が多いことや起きている間に脳や身体が受けたダメージを修復してくれる成長ホルモンをはじめ、様々な生体内の因子が多く分泌されるなど、生体機能を維持するために重要な時間でもあります。ここは何としても確保したい時間と言えます

「1.5時間周期説」からすると、7.5時間睡眠がちょうど5セットを刻んだところで目覚めることになります。もちろん、ベッドに入ってから寝付くまでの時間や、すべての人が正確に1.5時間ではなく、多少前後することを考えると、確かに8時間睡眠は脳や身体に合った睡眠時間のように思えます。

1.文中に「最適睡眠時間」とあるが、それは何時間か。
A.7時間B.7時間 40分C.1.5時間D.8時間
2.文中に(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.しかしC.それにD.だから
3.文中に(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.1.5時間B.l.5時間の倍数C.1.5時間の5倍D.l.5時間の2倍
4.文中に「その倍数の睡眠時間で眠る」とあるが、その結果はどれか。
A.たっぷり眠ることは難しい
B.浅い眠りばかりで、深い眠りにならない
C.生体内の因子が少し分泌される
D.効果的で、脳にも身体にも合っていて、目覚めもよい
5.文章の内容について、正しいものはどれか。
A.ほとんどの日本人は毎日たっぷりの睡眠時間が保障できる。
B.睡眠中は深い眠りと浅い眠りを繰り返していて、深い睡眠の割合が多い。
C.寝入ってから最初の3時間は一番大切な睡眠時間である。
D.日本人の睡眠時間は世界で一番短い。
2023-06-07更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2023届江苏省连云港高级中学高三下学期5月模拟日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

4 . 自動運転に未来はあるのだろうか。

あなたは高速道路で運転中に眠くなったことがありますか。誰もが一度や二度経験し、ヒャリ(吓得哆嗦)としたことがあるはずです。そんな時にハンドル(方向盘)やアクセル(油门)、ブレーキ(刹车)を操作しなくても、車が目的地まで運んでくれたら、どれほど楽でしょう。

そんな夢のような技術も遠い末来の話ではありません。アクセルやブレーキを操作しなくても前方の車と一定の間隔を空けて速度を保ったり、障害物があれば自動的にブレーキをかけたり、苦手な縦列駐車も楽々とやってくれる車がもう現実に存在しています。

私もそのような車に試乗したことがありますが、楽だと思う一方で、もしこの車が完全な自動運転なら、安心して居眠りできるだろうかと思いました。レール(铁轨)の上を走る電車ならともかく、不確定要素がある道路での自動運転は何が起こるか分かりません。そんな機械に自分の命を預けることはできません。

そもそも、車には運転する喜びというものがあり、それを実現するために人は車を所有するのです。かといって、自動運転が普及しないかというと、そうは思いません。物流の世界では、自動で走行する無人車がいずれ現れてくるでしょう。過酷な労働からドライバーを解放し、人為的なミスによる悲惨な事故を防いでくれるに違いありません。東京オリンピックが開かれるころには運転席も窓もヘッドライト(前大灯)もない貨車のようなトラックが道路を走っているかもしれません。

1.文中の「そんな時」とはどんな時か。
A.ハンドルやアクセル、ブレーキを操作しない時
B.高速道路で運転中に眠くなった時
C.ヒャリとした時
D.車が目的地まで運んでくれた時
2.文中の「そんな機械」とは何か。
A.現実に走っている車B.レールの上を走る車
C.完全な自動運転の車D.自動で走行する無人車
3.自動運転でできないことはどれか。
A.目的地を決めて連れて行くこと
B.居眠りしていても事故を防ぐこと
C.決められた場所に駐車すること
D.安全な車間距離を判断すること
4.自動運転について、筆者はどう思っているか。
A.自動運転は運転する喜びを感じながら安全に目的地に到着できる夢の技術だ。
B.自動運転によって完全に事故を防ぐので、人間が運転するより安全に違いない。
C.自動運転は人間性を否定するものだから、便利であっても普及しないだろう。
D.近い将来自動運転は過酷な労働から人間を解放する安全な輸送手段となるだろう。
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.自動運転は遠い未来のことです。
B.苦手な縦列駐車も楽々とやってくれる車がまだ現実には存在していません。
C.人は運転する喜びを実現するために車を所有します。
D.筆者は自動運転が実現できないと思っています。
2023-06-07更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2023届江苏省连云港高级中学高三下学期5月模拟日语试题
智能选题,一键自动生成优质试卷~

5 . 節分は、立春の前夜のことで、每年2月3日あたりが節分に当たる。この日には豆を煎ってそれを投げながら、「( ア )」と叫ぶ習わし(风俗)がある。これを「豆まき」という

「鬼」というのは、疫病神のような災難をもたらす霊的存在を意味し、そういう奴は外に出て行けと追い払う(赶走)わけだ。また「福」というのは、豊かで幸福な生活をもたらす霊的存在のことで、それは家の中にやってきてくださいというわけだ

しかし考えてみれば、「鬼は外!」と叫びながら豆を投げつけるのは納得できても、「福は内!」と叫びながら豆を投げつけるのは、どうも有納得できない「おいで、おいで」(过来)と言いながら、豆を投げつけて追い払っているようなものではないか。豆を投げつけられると困るのは、鬼の方で、福の方は豆が素通り(过而不停)してしまうらしい。だから、豆を投げているのは、実質的には、鬼を追い払うためだけのようである。

ところで、この豆は部屋の中にも投げるが、窓の外へも投げる。私は子供の時、よく煎った香ばしい大豆を窓の外へ投げ捨ててしまうのは、もったいないと思ったものだ。私の家族もみなそう思っていたらしく、窓の外へ投げるのはごくわずかで、

残りは全部部屋の中に撒いた。部屋の中に撒いた豆は、自分の歳の数だけ食べると、その一年間は無病息災で過ごせるのだという。まさか信じているわけではないが、それを願う気持ちで食べのである

1.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか
A.鬼は外!福は内!B.鬼は外!福は外!
C.鬼は内!福は内!D.鬼は内!福は外!
2.[そういう奴」あるが、それは何を指しているか。
A.煎った豆B.習わしC.災難D.
3.[どうも有納得できない」の「どうも」に当たる説明として最も適当なものはどれか
A.どうしてもB.ようやく
C.やっとD.ほんとうに
4.[私の家族もみなそう思っていたらしく」とあるが、何と思っていたのか
A.部屋の中に投げるのはごくわずかだ
B.部屋の中に投げるのは惜しい。
C.窓の外に投げるのはごくわずかだ
D.窓の外に投げるのは惜しい。
5.[まさか信じているわけではない」とあるが、どんな意味なのか
A.信じている。B.信じるべきだ。
C.信じていない。D.信じるはずだ。
2023·江苏南通·二模
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:拉夫卡迪奥・赫恩(小泉八云)在篇名为《在烧津》的随笔中这样写道,他在静冈县烧津市度过了好几个夏天。虽然也很享受在海水中畅游的感觉,但是对于大海,他打心眼儿里感到恐惧。近日,汤加海底火山喷发,海啸波及到了毗邻太平洋的许多地区。日本电视台号召大家赶快避难,并呼吁道:“请大家想想东日本大震灾的经验教训”。震灾在不同时期会以不同样貌出现。阪神淡路大地震中,许多人不幸被压死。而东日本大地震则引发了海啸和核泄漏事件。纵然世事难料,明日难测,但是我们要深刻意识到,日本这个地震列岛其与生俱来的可怕之处,竭尽全力做好万全准备。

6 . ラフカディオ·ハーン(拉夫卡迪奥·赫恩)はいくたびかの夏を静岡県の焼津で過ごした。泳ぎを楽しみ( ア )、海には本質的な恐ろしさを感じていたようだ。随筆「焼津にて」につづっている。「海が生き物でないとは、わたしはどうしても信じられない-それは意識があり、敵意をもった力というほかはない」(村松真一訳)。津波は英語でも「tsunami」と言うが、最初に表記したのはハーン(赫恩)だという。その作品は江戸末期の地震と大津波に材を取っていた。

海に潜む恐ろしさに、ひやりとした(打寒颜)深夜の警報だった。海底火山の噴火により、太平洋に接する各地に津波が及びつつある(正在)という。テレビは避難を呼びかけ「東日本大震災を思い出してください」と訴えていた。

岩手県ではサンダルばきで避難し、寒そうにする人の様子が本紙デジタル版にあった。気象庁は数時間前まで「被害の心配はない」としていたのだが、( イ )

今日は阪神·淡路大震災から27年となる。当時は見通すどころではなく「神戸に大地震はない」との俗説すら(甚至)あった。それに惑わされ、十分な備えをしていなかったと元兵庫県知事の貝原俊民さんが著書で述べている。痛恨事なのだろう。

震災はその時々で容貌を変える。阪神·淡路では多くの人が圧死を免れなかった。東日本では津波と原発事故に見舞われた。1日先の未来は見通せない。しかし地震列島ゆえの本質的な怖さを思い、精いっぱいの備えをすることはできる。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.うえでB.ものにC.ながらD.ごとに
2.文中の「それ」を指すのはどれか。
A.B.津波C.地震D.火山
3.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.先を見通すことは当たり前だB.先を見通すことの難しさを思う
C.避難する必要はないD.避難するかしないか自分で決められない
4.文中の「痛恨事」を指すのはどれか。
A.当時は地震の発生を事前に予測することができなかったこと
B.阪神·淡路大震災でたくさんの人が亡くなったこと
C.今でも地震を正確に予測することができないこと
D.俗説に惑わされ、地震に十分な備えをしていなかったこと
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.地震の怖さを知って、事前に十分な備えをすべき
B.震災は容貌をよく変えて、1日先の未来は見通せない
C.地震による津波は人間に大きな災難をもたらした
D.海には本質的な恐ろしさを感じなければならない
2023-04-01更新 | 41次组卷 | 2卷引用:2023届江苏省如皋市高三二模模拟日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . お辞儀と握手は、代表的な挨拶の形ですが、お辞儀は相手への敬意を表し、握手は親睦・和解を表すという違いがあります。日本での丁寧な挨拶はお辞儀が一般的でしたが、近年では握手も一般化してきています。

お辞儀は、主に東アジアで見られるものですが、飛鳥~奈良時代、中国の礼法を取り入れ、身分に応じたお辞儀の形が制定されたのが、( ア )。そして、首を差し出すことで、敵意がないことを表現したことに由来すると言われます。

お辞儀には「立礼」「座礼」の2種類があります。座礼は和式礼法ですから、なじみが薄いと思いますが、和風の畳の部屋に通されたとき、初対面の挨拶のときなどに必要となります。

オフィスでのお辞儀は「立礼」ですが、礼の深さで分類すると、「最敬礼」「敬礼」「会釈」の3種類があります。立礼の場合、「最敬礼」は直立の姿勢から( イ )を基点に45度以上体を曲げます。「敬礼」は 30~45度、「会釈」は 15 度程度です。頭を下げるだけのお辞儀は行けません。腰を基点に上半身全体を前に倒します。1 拍目でサッと倒し、2拍目で止めて、3~5拍目でゆっくりと体を起こします。この動きの緩急と静止した状態が美しさを生みます。

(黒目真実『日本のくらしと文化』による)

1.文中にある「お辞儀」の意味はどれか?
A.親しみの気持ちなどをあらわすために、手をにぎりあうこと
B.額を地につけて拝礼すること
C.頭を下げて礼をすること
D.敬礼すること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.お辞儀の意味です
B.お辞儀の形です
C.お辞儀の終わりと言われています
D.お辞儀の始まりと言われています
3.文中に「なじみが薄い」とあるが、その意味はどれか?
A.あまり好きではない
B.味が浅い
C.あまり親しくない
D.格好良くない
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.B.C.D.
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.お辞儀は親睦、和解の意味がある
B.握手は近年敬意を表す挨拶として一般化してきた
C.お辞儀は日本固有のものである
D.お辞儀は、西洋でよく見られるものである
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:本文通过「馬鹿は風邪を引かない」的谚语的含义,说明字面意思和实际表达的意思是不同的,从字面意思上看表示“笨蛋不会感冒”,但是其本意“笨蛋因为迟钝,冬天感冒了也不会发现,到了夏天才发现”,或者解释为“愚钝到连感冒都不知道”。

8 . ことわざとしての「馬鹿は風邪を引かない」の意味は、本当に馬鹿な者が風邪を引かないわけではなく、「馬鹿な者は鈍感なために、冬に風邪を引いても気づくことはなく、夏になってからやっと気づく」。または「風邪を引いても気づかないほど愚鈍」と解釈されている。

 (  ア  )日常の会話においては、文字通り「馬鹿は風邪を引かない」という意味で、周囲で風邪を引かない人間に対して「馬鹿は風邪を引かない」、風邪を引いた人間に対し「馬鹿は風邪を引かないはず」などと、しばしば冗談のように扱われる。また、よく風邪を引きやすい人間から、風邪を引きにくい人間に対して、ある種の妬みや羨みとする意見もある。
 似たような表現に「夏風邪は馬鹿が引く」ということわざがあるが、前述の「冬に引いた風邪は夏に気づく」から転じたものである。こちらにも文字通り「夏風邪を引く者は愚か者」という意味が後から付け加えられている。
 (  イ )「阿呆は風邪を引かない」の意味は、「愚かな者は何も考えないでのんびりと生活するため、体調を崩すことがない」「愚かな者は心配事がないために体が丈夫である」などと解釈されている。
1.文中の(  ア  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.しかしC.それにD.つまり
2.文中の (  イ  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.またD.ところで
3.文中の「こちら」の指すことわざはどれか。
A.馬鹿は風邪を引かないB.夏風邪は馬鹿が引<
C.阿呆は風邪を引かないD.愚かな者は体が丈夫
4.なぜ「阿呆は風邪を引かない」のか。
A.阿呆は鈍感だから
B.阿呆は風邪に気づきにくいから
C.阿呆は心配事がないために体が丈夫だから
D.阿呆はのんびりできないから
5.文章に対する理解として正しくないものはどれか。
A.「馬鹿は風邪を引かない」と「阿呆は風邪を引かない」とは同じ意味である
B.「馬鹿は風邪を引かない」と「阿呆は風邪を引かない」とは意味が達う
C.「夏風邪は馬鹿が引く」ということわざは「冬に引いた風邪は夏に気づく」から転じてきたものだ
D.「馬鹿は風邪を引かない」ということわざがあるが、馬鹿は本当に風邪を引かないわけではない

9 . 川の水がなぜなくならないか、考えたことがあるだろうか。

水は上から下へと流れている。( ア )、いつかなくなってもよさそうなものなのに、なくならないのはなぜだろう。

日本は地形が急峻で川は短い。いくつもの国境を越えて海に流れつく大陸の大河とは、まるで性質が違う。「日本の川は滝だ」と言われるゆえんである。

そんな急流の川だから、雨が降っても1日で海に捨てられ、あとはたちまち乾いてしまってもいいはずである。それなのに、冬の間、1か月も2か月も雨がなくても川の水はなくならない。利根川も木曽川も筑後川も、流れているのはなぜなのか。そんな不思議をあなたは考えたことがあるだるうか。   


 それこそは森林のおかげである。森林の土壤が雨を受け止め、その水は地下に滲み込み、ゆっくりと地下を移動し、何十年、ときには何百年もの歳月をかけて地表に湧き出てくる。その湧き水の集まりが川なのだ。日本列島がもし( イ )だったら、水は存在しないはずである。水は土壤の産物なのである。
 その土壤は日本では、大昔から先祖たちが手をかけ守り育ててきた「労働の産物」であった。日本の植林の歴史は、稲作が始まるよりはるか以前の6000年もの昔に遡ることができる。
1.( ア )に入る言葉は次のどれか。
A.例えばB.ところでC.だからD.それとも
2.そんな不思議」とあるが、どんな不思議か。
A.川がたちまち乾いてしまうことB.川が滝のように流れていること
C.利根川も木曽川も筑後川も流れていることD.雨が降らなくても川の水はなくならないこと
3.( イ )に入れる最も適当な言葉は次のどれか。
A.森林B.土壤C.石の山D.急峻な地形
4.日本の川の特徽は次のどれか。
A.短くて流れの速い川が多い。B.長くて流れの穏やかな川が多い。
C.国境を越えて流れていく川が多い。D.雨が降らないと水がなくなる川が多い。
5.この文章では土壤、植林、川の関係はどうなっているか。
A.川→植林→土壤
B.植林→土壤→川
C.土壤→植林→川
D.土壤 →川→植林

10 . 朝食を食べたほうがいい理由は、「仕事の効率が上がるから」です。しかも、朝食をとるかとらないかで、1日を通してモチベーション(原动力)や集中力に大きな差が生じます。

皆さんは「朝食を食べないと午前中の効率は多少落ちるかもしれないが、昼食を食べれば問題ない」と考えるかもしれません。でも実は、朝食を食べないと午後の効率も( ア )下がってしまうのです。


 理由は、朝食を抜くと血糖値の変動が大きくなるからです。
 前日の夜から翌日の昼まで何も食べない「欠食時間」が長く続くと、昼食後の血糖値が急激に上がったり下がったりします。すると眠気やだるさに襲われ、仕事の効率が下がってしまいます。
 ( イ )、朝食を含めた1日3食を規則的に食べれば、食後の血糖値の上昇が緩やかになり、1 日を通して血糖値が安定します。仕事の効率を高めるために重要なのは、この「血糖値の安定」です。血糖値が安定しないと、集中力が低下したり、いらいらしやすくなったりして、仕事上の判断ミスも起こりやすくなります。
 そもそも食事を食べないと、脳のエネルギー源となる葡萄糖が供給されません。午前中は低血糖で頭が働かず、午後は眠くて仕事にならない。朝食を食べないと、こんな最悪のパターンを毎日繰り返してしまいます。
1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.恐らくB.突然C.大幅にD.少し
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.さてC.こうしてD.そこで
3.文中に「血糖値が安定しない」とあるが、その影響として正しくないのはどれか。
A.仕事に集中できなくなる。B.判断ミスが起こりやすくなる
C.他人とすぐけんかしてしまう。D.いらいらしやすくなる。
4.文中に「午後は眠くて仕事にならないい」とあるが、その理由はどれか。
A.午後は脳のエネルギー源となる葡萄糖が供給されないから
B.朝食を食べないと、昼食後の血糖値が急激に変動するから
C.昼食後は血糖値の上昇が緩やかになるから
D.昼食後は血糖値が大きく上がるから
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.昼食よりも朝食のほうが血糖値と深くかかわっている。
B.午前中は血糖値が高いほうが集中力が高まる。
C.朝食を食べないと午後の仕事の効率にも影響が出る。
D.午後の仕事の効率は昼食をとる時間と関係がある。
共计 平均难度:一般