组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 101 道试题
1 . 李さんは中国人です。陳さん(       )中国人です。
A.B.C.D.
2023-08-07更新 | 28次组卷 | 19卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

2 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 50次组卷 | 33卷引用:吉林省长春市北师大附属学校2021-2022学年高三上学期期初考试日语试题
3 . 大学に入っても、日本語の勉強を       つもりです。
A.続けるB.続けてC.続けようD.続け
4 . 山下さんに       、よろしくと伝えてください。
A.会うならB.会うC.会ったらD.会ったり
6 . いくら___、どこからか砂が入ってくるので困っている。
A.掃除するB.掃除してC.掃除したD.掃除しても
7 . 女の人は今何をしますか。
A.部屋の掃除をしています。
B.ケーキを作っています。
C.天ぷらを作っています。
2023-04-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2023届吉林省延边州高三下学期教学质量检测(二模)日语试题
作文 | 适中(0.65) |
8 . 在每个人的生命中,都会遇到许许多多的人,也一定有很多的人帮助过你,助力过你的成长。在这些人当中,谁是你最想感谢,最想感激的人?请以「一番感謝したい人」为题,写一篇短文。
写作要点:1、对你而言,谁是你想要感谢的人?

2、结合自己的实际经历,谈一谈为什么她(他)是最想感谢的人。

写作要求:1、字数为 300~350 字。

2、格式正确,书写清楚。

3、文体使用「です·ます」体。

2023-04-26更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2023届吉林省延边州高三下学期教学质量检测(二模)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 人間の頭は一定の法則に従って働いています。その思考が有効に働くような配列で話すことは、欠かせない条件の一つです。

私たちはよく「まとまった話だった」と言います。まとまった話とは、まとめた話です。まとめた話とは話し手自身の頭の中がまとまっているのだとも言えます。

話というのは、複数の言葉、いくつかの話題の材料が有機的に結びついていて、一つのはっきりした構造的なまとまりのある図式になっているものです。その前提として頭の中が( ア )。特に、聞き手が複数の場合、混乱させる話は、話し手自身がそのことについてまとまった考えを持っていないために、起こる場合が多いものです。

話したことを相手に正しく受け止めてもらう( イ )、相手の理解する思考の法則にあった順序、配列をおろそかに(疏忽,马虎)できません。物事の順序、配列を考えることはいろいろな意味で大事です。それは話し手として注意しておかなければならないことだと言えます。

1.「私たちはよく『まとまった話だった』」とあるが、「まとまった話」とは何を指しているか。
A.話す人がよく考えて整理できた話B.聞く人がよく考えて整理できた話
C.話す人と相談して決めた話D.聞く人と相談して決めた話
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.まとまっていないですB.まとまっていなかったら
C.まとまっていなくてもいいですD.まとまっていなければなりません
3.複数の聞き手の場合、まとまっていない話を聞いたら、何が起こるか。
A.話をちゃんと理解することB.話がうまく進むこと
C.話が混乱することD.話がはっきりすること
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ようにはB.ためにはC.はずにはD.わけには
5.それは注意しておかなければならないことだと言えます。」とあるが、「それ」とは何を指しているか。
A.話したいことを思うように話すこと。
B.話したいことの順序や配列をおろそかにすること。
C.聞き手の理解や思考に従って話すこと。
D.話したいことの順序や配列をしっかり考えておくこと。
2023-04-26更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2023届吉林省延边州高三下学期教学质量检测(二模)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 日本人は学校を卒業して働き始めると、生活のためだけでなく、高いものを買うためやレジャー(休闲)のために貯蓄します。また、ローン(贷款)を使うこともあります。結婚して子供が生まれると、子供の教育費などのために貯蓄します。

夫婦とその子とからなる核家族の家庭が多くなり、平均寿命がのびて、60歳以上の夫婦だけで暮らす期間が長くなっています。老後の生活や健康などに不安があるので、若いうちから貯蓄を始めます。

また、老後の生活のために社会保険があります。20歳以上の国民は毎月1万円以上の「国民年金」(退休保险金)を払わなければなりません。普通60歳まで払って、65歳から年金をもらいます。けれども、それだけでは生活できません。


 ( ア )、人々は自分で生命保険をかけたり、銀行や郵便局にお金を預けたり、家(土地)を買ったりします。家(土地)は日本では大きな財産の一つです。
1.日本人は何のために国民年金を払うか。
A.高いものを買うためです。B.子供の教育費のためです。
C.家を買うためです。D.老後の生活のためです。
2.国民年金はいつから払うか。
A.成人になってからです。B.大学を卒業してからです。
C.子供が生まれてからです。D.60歳になってからです。
3.核家族の家庭」とはどんな家庭か。
A.家族が少なくて小さな家庭B.家族が多くて大きな家庭
C.夫婦だけで暮らす家庭D.子供がいない家庭
4.それだけでは生活できません」とあるが、「それ」とは何を指しているか。
A.教育費B.国民年金C.生命保険D.
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.そこでC.それにD.それとも
2023-04-26更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2023届吉林省延边州高三下学期教学质量检测(二模)日语试题
共计 平均难度:一般