组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 45 道试题
1 . 今日は天気予報(       )、雨が降っていた。
A.どおりB.とおりC.のどおりD.そうに
2023-08-06更新 | 36次组卷 | 20卷引用:安徽省淮北市第七中学2021-2022学年高三下学期5月月考日语试题
选择 | 较易(0.85) |
真题 名校
3 . 日本の伝統的な民族衣装は___です。
A.洋服B.和服C.上着D.下着
2023-04-21更新 | 189次组卷 | 16卷引用:安徽省淮北市第七中学2021-2022学年高三下学期5月月考日语试题
作文 | 适中(0.65) |
真题

7 . 科技的发展和进步改变着我们的生活,也改变着人们的阅读习惯,有人喜欢电子书(電子書籍),也有人喜欢纸质书(活字の本)。你更喜欢哪一种书呢?请以请以「電子書籍と活字の本」为题,写出你的看法。


写作要点:1.简述纸质书的优缺点。

2.简述电子书的优缺点。

3.写出自己的选择和理由。


写作要求:1.字数300~350字以上。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用「です、ます」体。

阅读 | 适中(0.65) |
真题

8 . 入社して4年目で初めての結婚記念日の日に、社内で緊急事態が発生した。もしかしたら全員が会社に泊まって、家へ帰れなくなるかもしれないという大変なことになった。「結婚記念日( ア )、帰らせてください」とは絶対に言えなかった。

5時になった頃、課長がぼくを呼びつけ、封筒を渡して、「これをK社に届けろ」と言ってきた。K社は隣の県にあるので、今から車で出ても8時までに着けるかどうかさえ分からない。「届けたら直接帰宅していいから」と言ってくれたが、直接帰宅と言われても、K社に届けて、家まで帰ったら、きっと11時は過ぎるだろう。文句を言いたかったが、「分かりました」と言って封筒を預かった。

封筒の中を見ようとすると「内容は車の中で見ろ。急いで行け!」と課長は冷たく言った。不満の声で「行ってきます」と言うと、課長の同情の目に送られて駐車場へ向かった。

車に乗り込み、封筒を開けると、1枚の紙があった。「結婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」と書かれていた。会社に入って初めて泣いた

その翌年、課長は家の家業を継ぐために退社した。

送別会の席で、お礼を言ったら、「( イ )」と課長は忘れていたかのような顔だった。

課長、お元気でおられるだろうか。

1.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.なのに
C.なのでD.と言って
2.文中に「文句を言いたかった」とあるが、その理由はどれか。
A.会社に泊まるからB.課長が帰宅したから
C.封筒をくれないからD.家に着くのが遅くなるから
3.文中に「会社に入って初めて泣いた」とあるが、それはなぜか。
A.課長に不満があるから
B.K社は隣の県にあるから
C.課長の思いやりに感動したから
D.封筒を届けなければならないから
4.文中の(   イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そんなことあったか
B.そんなことあったぞ
C.そんなことあったよ
D.そんなこともあった
5.課長はどんな人物か。
A.冷たい人B.偉そうな人
C.仕事に熱心な人D.部下に親切な人
阅读 | 适中(0.65) |
真题

9 . スマートフォン(智能手机)の普及により、日本人のネット利用時間は増加を続けている。ネット依存が大きな社会問題になっている。

ネット依存にはいくつの種類がある。ソーシャルメディア(社交网)の利用時間が長い「グループ依存」がその一つである。依存者は親しい仲間から外されるのではないかという不安から、ソーシャルメディアに頻繁に接続する

日本人は生活の中で、人とのつながりを重視する傾向があり、意識調査でも、余暇の過ごし方について、「好きなことをして楽しむ」の次は「友人や家族とのつながりを深める」が高い比率を占めている。

2011年には東日本大震災が発生し、ますます人とのつながりが日本人にとって重要になっている。震災時にソーシャルメディアが情報伝達で有効であったという報道のおかげで、日本ではソーシャルメディアはここ数年で急速に( ア )。特にその世界に没入する(沉溺)若者が多い。

現在、ネット依存防止の有効策はまだない。が、ネット依存がどんなに危険か、事例を説明するなど、学校では( イ )の教育に力を入れることが必要であろう。

1.文中に「グループ依存」とあるが、どの意味はどれか。
A.休まずにネットゲームばかりすること
B.仲間との関係を過度に気になること
C.ネットでよく感想など書くこと
D.人とのつながりが嫌いなこと
2.文中に「頻繁に接続する」とあるが、理由はどれか。
A.仕事がないから
B.充実感があるから
C.不安感があるから
D.仲間が誘っているから
3.文中の「意識調査」で最も高い比率を占めているのはどれか。
A.意識調査を重視すること
B.好きなことをして楽しむこと
C.余暇の過ごし方を工夫すること
D.友人や家族とのつながりを深めること
4.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.設備を増やした
B.人気がなくなった
C.利用者を減らした
D.利用者を増やした
5.文中の(   イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.依存防止B.危険防止
C.病気防止D.地震防止
阅读 | 适中(0.65) |
真题

10 . 現在、「朝読」が多くの小中高校で行われている。「朝読」とは朝の読書運動のことで、授業前の10分間、先生と生徒たちが自分の好きな本を読み、( ア )、授業を始めるものである。1988年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣を付けたり、読む力を付けたりするためにすることが多いが、本来は、遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち着いて一日を始められるように、考えられたそうだ。

「朝読」では、生徒たちは4つのルールを守るように指示される。「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」である。

この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピードが上がること、本が読めない子どもが読めるようになることなどだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態にもいい変化が見られるようだ。遅刻が減って授業にスムーズ(顺畅)に入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり、教室を出ていったりすることが減っていること、などが報告されている。

1.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そこでC.それからD.それでは
2.「朝読」の行われる最初の目的はどれか。
A.たくさん本を読むこと
B.本を読む力を付けること
C.本を読む楽しさを知ること
D.落ち着いた気持ちで授業に入ること
3.文中に「4つのルール」とあるが、ルールの内容に当たるのはどれか。
A.読む時間は自由である。
B.読む内容は自分で決める。
C.読む内容が決められている。
D.一人で大きな声を出して読む。
4.文中に「いろいろな効果」とあるが、それに合わないものはどれか。
A.本を早く読めるようになった。
B.文章への理解力が高くなった。
C.教室への出入りが激しくなった。
D.授業に遅れる生徒が少なくなった。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生徒にいい変化が見られた。
B.ルールを作るようになった。
C.生徒の成績が下がっていた。
D.生徒の好きな本が減っていた。
共计 平均难度:一般