组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 199 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . ジャンケン(石头剪刀布)というのは、グー(石头,拳头)、チョキ(剪刀)、 パー(布)の3種類で勝敗を決めるゲームだ。

ご存知のように、それは完全に運に頼るゲームです。一般的に、勝ち負けに年齢、性別、体格などとは、まったく関係がない。しかし、人間の心理状態をよく見てみると、比較的勝ちやすい状態を作ることができる。例えば、相手が「よし!絶 対に勝ってやるぞ!負けないぞ!」という強い闘志が感じられる時には、パーを出すことを勧める。なぜなら、やる気になっている相手は、自然と体に力が入り、グーを出しやすくなるからだ。また、ジャンケンでは、やる気のない人はパーを出しやすくなるので、相手にやる気が感じられない時には、あなたはチョキを出せばいい。(ア)、かっこつける(耍酷)時に、自然とチョキを出してしまうので、 かっこつけたがる相手には、グーを出せばいい。

ジャンケンは運による勝負ではないということは、お分かりになっただろう。勝っためには、相手を知ることが大切だ。したがって、ジャンケンをする時には、相手の様子を見ることだ。相手の状況をよく察してから、出すべき手を考えたほうがいいだろう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.さらにB.それでC.しかもD.だから
2.比較的勝ちやすい状態を作るには、どうすればいいか。
A.何も出来ないので、運に頼るしかない。
B.相手の心理状態をよく観察する必要がある。
C.勝負の相手に選ばれる人は若ければ若いほどいい。
D.相手がやりたがらない時、勝負したほうがいい。
3.なぜ筆者が、やる気が感じられる相手に対してパーを出すことを勧めたのか。
A.相手が「よし!絶対に勝ってやるぞ!」と言っているから
B.相手の顔を見て、相手がパーを出さないと推測できるから
C.相手がかっこつけたがっていると簡単に判断できるから
D.相手は自然と体に力が入り、グーを出しやすくなるから
4.やる気のない相手に対して、何を出せばいいか。
A.グーB.チョキC.パーD.何でもいい
5.相手がどのような状態になっている時、グーを出せばいいのか。
A.強い闘志が感じられる時
B.かっこつけたがっている時
C.やる気が感じられない時
D.相手の状況があまりよくない時
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . 一部の外国では、ボランティアはほぼすべての年齢層に広く行きわたっている(遍布)。定年退職者は専門知識を、主婦は善意を、若者はエネルギーを提供してボランティア活動をしている。全ては、「ゴールデンルール」と呼ばれるもの、す なわち、「己の欲するものを人に施せ」に基づく。人々は、ボランティアをするこ とによって、自分たちの社会が少しでもよくなり、また自分自身もよくなると感じているのだ。

日本でも、ボランティア活動が活発になってきているようだ。大震災の後、何千もの大学生や労働者が日本中から被災地へとやってきて、自分たちが出来ることをしていた。料理を作って提供したり、補給物資を配ったり、家を失った人や最愛の人を亡くした人たちの辛い気持ちを楽にしてあげたりしていた。

一方、ボランティアをすることは、まだまだ何か日常とはかけ離れた(相差甚远)ものだと思う人がたくさんいる。勉強や仕事に多大の時間を取られるので、あまり時間がないという大も多いようだ。また、興味がないということはボランティアをしたくない一部の大の本音(真心话)だろう。

しかし、ボランティアをすればするほど、得られることも多くなる。ボランティアに参加することで、結果的に自分が成長していくことが感じられるのだ。

1.筆者の言っている一部の外国では、ボランティアをする若者はどんなものを提供するのか。
A.専門知識B.善意C.ルールD.エネルギー
2.文中の「己の欲するものを人に施せ」の意味はどれか。
A.自分が欲しいものは他人に買ってもらいなさい。
B.自分が欲しいものは他人にも買ってやりなさい。
C.自分が他人にしてもらいたいことは、他人にもしてやりなさい。
D.自分が他人にしてやりたいことは、他人にもしてもらいなさい。
3.ボランティア活動について、正しい説明はどれか。
A.日本では、すべての年齢層にボランティアをする人がいるわけではない。
B.ボランティア活動が社会をよくするが、自分自身にはあまりいい影響がない。
C.勉強や仕事に多大の時間を取られるので、ボランティアに興味がない人がいる。
D.ボランティアは身近なことではないし、簡単なことではないと思っている人がいる。
4.大地震の後のボランティア活動に入らないことはどれか。
A.補給物資を配ってやること
B.大学生や労働者を集めること
C.料理を作って提供してやること
D.大の心の重荷を軽くしてあげること
5.ボランティアをすることが自分自身に与えるよい影響はどれか。
A.興味と喜びB.喜びと成長C.喜びと善意D.興味と報酬
作文 | 适中(0.65) |
名校
4 . 高中毕业之后,你有什么计划?进入大学继续学习,进入职业学校学习一门技术,进入喜欢的行业开始工作?还是有其他的计划?你为什么会这样计划?请你根据自己的情况,以「高校を卒業したら」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.描述你高中毕业后的计划。
2.说明你制订这一计划的理由。
3.表明你要实现这一计划的决心。
写作要求:
4.字数为300350字。
5.格式正确,书写清楚。
6.使用「です∙ます」体。
5 .    降りて、空港のターミナルに入っていきました。
A.B.C.D.
6 . 言う__ことは直接言ったほうがいいんじゃない?
A.わけB.はずC.べきD.通り
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 「凡人」と「天才」の違いはどこにあるのか。自分に対して「期待過剩」というところにあると思う。僕も調子に乗って自分の能力を過信していたのだ。

大学時代ではバンド(乐队)を始めて、年間3~4曲しか作っていなかった。たまたま雑話に出ている新人バンドやテレビで見かける新人アイドルの曲を聞いては、「これぐらいの曲、( ア )!」と批判したりしていた。予想と違い、自分の時間を100%使って「曲を作ればいい」と思いながら、年間20~30曲作り出したが、採用されたのは4~5曲程度だった。

「やっぱり才能ないんじゃないか」なんて言われたら、「楽器や機材がそろわない」「宣伝が下手だから売れない!」などと、人や環境のせいにしていた。だが、「他人や環境のせいにするのは、できない人の言い訳だった」と、今だからわかった。当時は「自分はものすごい才能のある、選ばれた人間」だと思ったからだ。

これが、自分に対して「期待過剩」だった、売れない時代の「凡人」の僕の話だ。「凡人」の私たちが夢を見るのも、大きな目標を持つのも素晴らしいことだ。でも、夢を見ることと、自分が天才だと思い込むこととは、まったく違うと思う。自分は天才でも何でもなく、平均的な能力しかないんだということを、まず認めること。そして、それがわかってから、自分の能力を高めていくことが大事だということだ。

1.文中に「調子に乗って」とあるが、どんな意味か。
A.体の調子がよくてB.自分のことを期待しすぎて
C.物事が順調に進んでD.よく頑張って
2.文中の( )に入れるのに最も適切なものは次のどれか。
A.真剣にやったら、僕にも書けるB.まじめにしてもできない
C.できるかと迷ってしまうD.どうしても無理だ
3.文中に「今だからわかった」とあるが、なぜか。
A.才能がないから。
B.人や環境のせいにしていたから。
C.自分の能力を過信していたから。
D.自分には才能があって、選ばれた人間だから。
4.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.夢を見ることと目標を持つこととはいいことだ。
B.夢を見ることと自分が天才だと思うこととは違うことだ。
C.自分の能力を高めることが大切だということだ。
D.自分の能力は平均だと認めることだ。
5.文章の内容に合っているものは次のどれか。
A.自分の平凡を認めて、能力を高めることが大切だ。
B.作者の作り出した曲はすべて採用された。
C.自分が天才だということを信じることが大切だ。
D.作者は自信がなくて、才能がある天才だ。
共计 平均难度:一般