组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 102 道试题
作文 | 较易(0.85) |
1 . 高中有着各种各样的社团活动,有的同学认为社团活动能丰富自己的高中生活,所以应该参加;而有的同学则认为高中学业压力比较大,最好不要参加。请以「部活の参加について」为题,用日语写一篇短文,内容包括:
(1)谈谈你的观点;
(2)举例说明你的理由。
注意:
(1)字数为 280-320 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
选择 | 较易(0.85) |
名校
3 . 昨日図書館で雑誌を(   )借りました。
A.3本B.3冊C.3回D.3個
6 . 彼は      が広いですから、どんなことに遭っても、うまくいきますね。
A.B.C.D.
7 . 昨日、友達の結婚式で、普段歌が下手な私まで、歌を3曲      しまいました
A.歌わせてB.歌わされてC.歌われてD.歌ってくれて
8 . 昨日、妹と一緒に母      プレゼントを買いに行きました。
A.がのB.にのC.へのD.での

9 . 日本では雨が降る日は天気が悪い日と言います。どうして日本では雨が降る日だけ天気が悪いと言うのでしょうか。

もちろん、雨が降ると、傘を差さなければなりません(必须打伞)。靴が汚れて、かばんも濡れます(淋湿)。でも、わたしは雨の日が好きです。(ア)は木の緑が美しく見えます。雨が汚い空気を洗って、晴れの日よりきれいに見えます。また、デパートや映画館は雨の日のほうが空いています。(イ)、わたしがいつも行くスーパーは雨の日のほうが値段が安いです。特に野菜や果物はとても安くなるのでうれしいです。

わたしは雨ではなく、風が強いほうが天気が悪いと思います。風が強い日はよく目にごみが入って困ります。それに、家に砂が入ったり、洗濯物が飛んだりして、たいへんだからです。

雨が降ると、天気が悪いと言われるけれど、わたしは天気がいいか悪いかは雨だけでは決められない(不能决定)と思います。みなさんはどう考えるのでしょうか。

1.この文章の「雨が降る日」について正しくないのはどれか。
A.靴が汚れる。
B.傘を差さなくてもいい。
C.木の緑が美しく見える。
D.デパートは雨の日のほうが空いている。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.雨の日B.風の日C.晴れの日D.天気が悪い日
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.これからC.それにD.それでは
4.文中に「風が強いほうが天気が悪いと思います。」とあるが、その原因はどれか。
A.好きではないから。
B.雨の日が好きだから。
C.野菜や果物は雨の日のほうが値段が安いから。
D.よく目にごみが入ったり洗濯物が飛んだりして、大変だから。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.雨が降る日は天気が悪いと思う人はいない。
B.雨が降る日、誰でもスーパーに行きたくない。
C.天気がいいか悪いかは雨だけでは決められない。
D.風が強いほうが天気が悪いと思う人は筆者だけだ。

10 . 外国へ旅行に行ってその土地の人と友達になると、ときどき聞かれることがあります。それは「あなたは日本人なのに、どうして着物を着ていないの。」ということです。日本人の服というと、着物が思い出されるからでしょう。しかし、そう聞かれると、いつも私は同じような説明をすることになります。

日本でも100年くらい前までは、着物を着ていました。着物が本当に日本人の服だったからです。しかし、今世界の多くの国が①そうであるように、日本にも洋服が伝えられ、伝統的な服よりも動きやすい洋服を着るようになりました。特に男性は、着物を着る機会がほとんどなくなってしまいました。

女性にとっても現代の日本で着物を着る機会はとても限られています。結婚式や入学式など②特別な時だけです。このほか、夏、花火大会や盆踊りがある時に「浴衣」という着物を着ることもあります。浴衣は夏用の着物で、ほかの着物に比べて値段もやすく、洗濯もしやすいように作られています。

私は子供のころ、毎年1度だけ浴衣を着て、花火を見に行ったり盆踊りに行ったりしました。成人式では私も友達も、女性はほとんど着物を着ました。実は日本人は今でも着物を着るのが好きなのだと思います。着物を着ると背中が伸びて、気持ちがしっかりします。日本の女性だという自覚が生まれます。いい意味で、緊張するのです。

( ア )、「値段が高い」「動きにくい」「着るのが難しい」などの理由から、今では着物の女性を見ることが少なくなりました。動きやすい洋服もいいと思いますが、日本人としてもっと着物を着る機会が増えたらいいと私は思います。

1.①「そう」とは何を指しますか。
A.100年くらい前までは日本でも着物を着ていたということ。
B.着物が本当に日本の衣服だったということ。
C.男性は、着物を着る機会が、ほとんどなくなってしまったということ
D.洋服が伝えられ、伝統的な衣服よりも動きやすい洋服を着るようになったということ
2.②「特別な時」がありますが、結婚式や入学式以外で、着物を着るとしたら、いつが適当ですか。
A.デパートへ行く時
B.旅行へ行く時
C.成人式の時
D.試験を受ける時
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そしてC.しかしD.これから
4.この文章に出てくる「私」の説明として、合っているものはどれですか。
A.男の人です
B.外国に行ったことがありません
C.1度だけ浴衣を着たことがあります
D.もっと着物を着たいと思っています
5.この文章の中で、「私」が一番言いたいことはどれですか。
A.外国へ旅行に行くと、どうして着物を着ていないのかと聞かれるということ
B.今では着物を着る機会が少なくなってしまい、それが残念だということ
C.浴衣は夏、花火大会や盆踊りに行く時に着るということ
D.着物は値段が高くて、着るのが難しく、それに動きにくいということ
2023-06-27更新 | 8次组卷 | 1卷引用:内蒙古巴彦淖尔市临河区鸿文实验中学2022-2023学年高二下学期5月期中考试日语试题
共计 平均难度:一般