组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 53941 道试题
听力 | 适中(0.65) |
真题
1 . 女の人はこれからどうしますか。
A.家で休む。B.病院に行く。C.学校に行く。
7日内更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 较易(0.85) |
真题
2 . 女の人は何を飲みますか。
A.リンゴジュースB.バナナジュースC.オレンジジュース
7日内更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
3 . 男の人はいつ先生に相談しますか。
A.今日B.明日C.まだ分からない
7日内更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 较易(0.85) |
真题
4 . 女の人はどこに座りますか。
A.右のほうB.左のほうC.真ん中
7日内更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 较易(0.85) |
真题
5 . 女の人はまず何をしなければなりませんか。
A.アプリをダウンロードする。
B.データをダウンロードする。
C.データをアップロードする。
7日内更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
6 .
1.男の人は夢のために何をしていますか。
A.家でペットを飼っている。
B.ペット病院を管理している。
C.動物病院でアルバイトをしている。
2.男の人は高校を卒業したら何をしたいと言っていますか。
A.大学に入りたい。
B.専門学校に入りたい。
C.ペット病院に勤めたい。
7日内更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 较易(0.85) |
真题
7 . 誰が先に会場に行きますか。
A.女の人と男の人B.女の人と鈴木さんC.男の人と鈴木さん
7日内更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
8 . 女の人はなぜ寂しく感じていますか。
A.アパートの隣に人が住んでいないから
B.隣の人が挨拶の返事をしてくれないから
C.東京では挨拶の言葉が田舎と少し違うから
7日内更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
9 .
1.冷蔵庫はどこに置きますか。
A.食器棚の左B.食器棚の右C.テーブルの左
2.女の人はこれからまず何をしますか。
A.勉強机を置く。
B.ゴミを出してくる。
C.子供部屋を片付ける。
7日内更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
2024·全国·高考真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

10 . ビリーは夫の連れ子(与前妻的孩子)で、もう12歳。この年齢のアメリカ人の男の子は、普通なら大人の男の扱いをしてやれば大喜びのはずなのだが、ビリーは何かが欠け落ちているらしくて、大人になりたくないと全身で言っているところがある。まるで人に好かれたないような行動ばかりしているので、私の友人たちにも嫌われる。

そんなビリーが私の母の家に帰る時だけは普通の子供になる。母は普通の正しいお母さんである。ビリーが野菜を食べなければ無理矢理(强迫)食べさせる。Tシャツ一枚でいれば、捕まえて父のセーターを着せてしまう。物を散らかしたままにしておくと、ちゃんと片付けさせる。そんな時、ビリーは笑いながら母のきうとおりにする。

ああ、そうだったのか、と私は思う。私だったらそんなことはできない。ビリーの食べないものは、無駄だと思い料理しないし、洋服も本人がそれで良いなら、暑すぎる服を着ても寒すぎる限を着ても何も口出し(插嘴)しない。ゲームでずるいことをしても嫌な気持ちで私と友人は黙っている。(  )、母の家では許さない、ゲームでビリーがずるいことをすれば私の妹は彼の頭を叩いて不満を言うし、その代わり楽しい時にはビリーと一緒に笑う。ビリーは母の家では叱られても幸福そうにしている。子供にとって周囲の無関心ほどつらいものはないのだと私は気づく。ビリーに必要なのは正しいお母さんなのだと私は反省するのだった。

1.文中に「大人になりたくないと全身で言っている」とあるが、その意味は何か。
A.男の子として扱われたくない。
B.12歳の子らしい行動をしている。
C.大人扱いされるのに強く抵抗している。
D.大人に好かれるようなことをしている。
2.文中の「正しいお母さん」がとる行動はどれか。
A.子供が食べないものは何とかして食べさせる。
B.子供が食べないものはできるだけ料理しない。
C.子供が食べないものは無理矢理食べさせない。
D.子供が食べないものは親がとっておいて食べる。
3.文中の「そんなこと」とは、どんなことか。
A.ビリーを特別扱いすること
B.ビリーにゲームをさせること
C.ビリーを普通の子供として扱うこと
D.ビリーを母の家に連れていってあげること
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.それでC.それではD.ところが
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.大人は子供の世話をするのが楽しい。
B.子供にとって周囲の関心がとても大切だ。
C.大人は子供のすることに口出ししない方がいい。
D.子供が楽しい時大人は子供と一緒に笑うべきだ。
7日内更新 | 22次组卷 | 2卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型卷)
共计 平均难度:一般