组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1596 道试题

1 . 随着互联网技术的发展,“朋友”不再只是近在咫尺、面对面交往的现实朋友,也可以是网络上素未谋面的网友,什么是“朋友”,时代赋予了其新的定义。请你以「リアル友達とネット友達について」为题,写一篇日语短文,内容包括:

(1)简述你对“现实朋友”和“网友”的理解;

(2)作为高中生应该怎样交朋友。

注意:

(1)字数280-300字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

2024-04-26更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题

2 . 假如你是李明,今天早晨来到京安车站准备坐车去学校时,发现因事故电车停运了,预计会迟到。给班主任张老师打电话,但电话未接通,所以给山田发短信,告诉他途中发生的情况,并让山田转告张老师,他要迟到20分钟。

注意:
(1)字数80~120 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です.ます」体。
2024-04-26更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
3 .
1.女の人はいつアルバイトをしましたか。
A.去年B.先月C.先週
2.女の人はアルバイトで今何が大変だと言っていますか。
A.新しい仕事を覚える
B.変な客がよく来る
C.他のアルバイトの人と仲良くなれない
3.男の人は女の人にどんなアドバイスをしましたか。
A.今の仕事を辞めて、新しいし仕事を探す
B.今の仕事をし続ける
C.店長と相談する
2024-04-26更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
4 .
1.練習日は毎週の何曜日に決まっていますか。
A.月曜日B.火曜日C.水曜日
2.男の人は昨日練習に来なかった理由は何ですか。
A.練習があることを忘れたから
B.練習の時間を間違えたから
C.練習の場所を間違えたから
3.昨日の練習はどこでやっていましたか。
A.学校の体育館B.市の体育館C.県の体育館
2024-04-26更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
5 .
1.男の人はどうして家を出るのが遅くなりましたか。
A.体の具合が悪かったから
B.約束の時間を間違えたから
C.電車に間に合わなかったから
2.男の人はこれから何をしますか。
A.電車に乗るB.家に帰るC.病院に行く
3.2人は何をする予定でしたか。
A.セミナーに参加するB.晩ご飯を食べるC.店へ買い物に行く
2024-04-26更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
6 .
1.どうして電車が遅れていますか。
A.交通事故があったからB.台風があったからC.さくら駅が込んでいるから
2.男の人は女の人にまず何をしてほしいと言っていますか。
A.パソコンを準備するB.会議室の机を並べるC.エアコンの電源を入れる
3.資料は今どこに置いてありますか。
A.女の人の机の上B.男の人の机の上C.会議室の一番前の机の上
2024-04-26更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
7 .
1.食事会はもともと何曜日ですか。
A.金曜日B.土曜日C.日曜日
2.男の人はこれから何をしますか。
A.山下さんに会うB.山下さんに電話するC.女の人からの電話を待つ
3.もし山下さんの都合がよければ、どうしますか。
A.食事会をキャンセルする
B.お店に予約の時間を変えてもらう
C.食事会をできるだけ30以内に終わらせる
2024-04-26更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省名校联盟高三4月大联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 昔話によると、とてもとても子供を 41 王様とお姫様がいたとのことだ。

お姫様は不妊症の 42 、なかなか子供ができなかった。それがゆえに、王様はお姫様を連れて、二人で森の奥に行き、三人の妖精に「どうか、私たちに子供を授けてください」とお 43 をした。妖精たちはお姫様に魔力の泉を飲ませて、「真心を 44 毎日神に祈ったら、その願いがきっと叶う」と言い返した。

半年ぐらい 45 、元気な王子様が生まれた。三人の妖精は、王子様に贈り物をするためにお城にやってきた。一人目の妖精は美しさを、二人目は賢さを王子様に贈った。三人目の妖精は困り 46 顔をして、何を与えてあげればいいのか分からなかった。しばらくすると、三人目の妖精は魔法の杖を振り、「王子様の人生から涙を抜きにして、永遠に幸せでいてほしい」と言いながら呪術を掛けてあげた。

最初は王様とお姫様のもとで、王子様は楽しい日々を過ごしていた。王子様は泣きたい時もあったが、呪術のために、他人には涙を見せられずに一人で必死に 47 していた。そんな王子様は「心の強い子」と周りの人に褒められた。

こうして、王子様はとうとう18歳の誕生日を迎えた。成人になってまもなく、自分の国が隣国の軍隊に攻め込まれて、戦乱でお姫様が負傷して辞世したことを目にしても、王子様は一滴の涙 48 流すことなく、ただ無表情の 49 でぼっと立っていたが、実は心が泣いているのが誰にも知られずに、国民に「心の 50 人」だと批判された。

1.(     )
A.ほしいB.ほしかったC.ほしがるD.ほしがった
2.(     )
A.ようにB.ためにC.かわりにD.とおりに
3.(     )
A.いわいB.ねがいC.みまいD.きかい
4.(     )
A.こめてB.まとめてC.いれてD.そろえて
5.(     )
A.についてB.にとってC.にわたってD.にたいして
6.(     )
A.そうなB.ようなC.みたいなD.らしい
7.(     )
A.期待B.我慢C.理解D.勉強
8.(     )
A.ほどB.さえC.ばかりD.だけ
9.(     )
A.ことB.ものC.ようD.まま
10.(     )
A.優しいB.暖かいC.冷たいD.苦しい
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 人に優しく親切にすることは世界中で「黄金律」と呼ばれている。(ア)、世の中を見回してみると、お客さまには笑顔で接客して、上司に気を使って、それから、同僚の仕事にも手伝ったり、家族のために料理を作ったりしているのにもかかわらず、ストレスでいっぱいになった人も確実に存在している。むしろ、仕事をサボっている人とか、自分勝手の人のほうが、幸せそうに見えたりすることもあるのだ。

どうして人に優しくすればするほど、ストレスが溜まり、心のバランスを崩してしまうのか。人は優しく親切にしても幸せになれないのは、実はやり方が間違っているからなんだ。黄金律がうまくいかない理由と言ったら、二つがある。これを知らないと、人に優しくすればするほど、不幸になりやすい。

一つ目は、ずるい人にまで親切にすること。(イ)、性格の悪い人に自分の優しさが利用されてしまうことです。二つの目の理由は、優しくする順番が間違っていること。正確の順番は身近な人から優しくすることです。その一番身近な人は自分自身なのだ。まず自分に優しく親切にこすると、自然にご機嫌になる。ご機嫌になると、人に優しくしたくなり、親切心が勝手に湧いてくる。そして、そういう気持ちになったら、次に身近な人、家族とか、友達とか、身近な人に優しくすると、自分にも優しさが返ってくるはずだ。周りのいい人たちに囲まれていると、上機嫌で生きられる。上機嫌になっているなら、今度は職場や町などの近所の人にも自然と優しくなれる。

優しさを広げることは結婚式のキャンドルサービスとまったく同じなんだ。結婚披露パーテイーでまず新婚夫婦は自分の蠟燭に火を付ける。そして近くの順番に遠い人まで火を分けていきます。自分の蠟燭の火はいくら分け与えてもなくならない。(ウ)与えれば与えるほど、周りの人たちの光に照らされて、ますます自分が光り輝くのだ。

注:寝癖:睡相(不好),头发睡乱
キャンドルサービス:婚礼上新人为来宾举行的燃烛礼
1.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.だからこそB.それなのにC.それに対しD.そのために
2.文中の(イ)のところに入れるのに、最も適当なものは、しか。
A.またB.つまりC.しかしD.しかも
3.文中に「優しくする順番」とあるが、正しい順番は以下のどれか。
A.ずるい人→身近な人→自分自身
B.身近な人→自分自身→ずるい人
C.自分自身→友達や家族→身近な人
D.自分自身→身近な人→ご近所さん
4.文中に「キャンドルサービス」とあるが、それについて正しいのはどれか。
A.蠟燭に火を付けることで新婚夫婦に祝福を与える。
B.新婚夫婦の蠟燭の光は周りの人たちを照らす。
C.キャンドルサービスにより、人の優しさを広げられる。
D.優しさは蠟燭の火のようで、与えるほど広がっていく。
5.文中の(ウ)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.するとB.むしろC.それでD.ただし
阅读 | 较难(0.4) |
名校

10 . 14日(土曜日)から15日(日曜日)にかけてたくさん雪が降りました。翌日の16日(月曜日)、地域の方から次の1.(               )電話をいただきました。

昨日(15日)、家の周辺の除雪をしていたら、3年生のN君がスコップ(铁锹)を持って2.(               )「除雪を手伝いましょうか?」と声をかけて3.(               )ました。聞くと、我が家に来る前に、近くの80歳代のおばあちゃんのところの除雪を終えてきたという4.(               )でした。我が家は自分達夫婦でできるので、「隣の90歳代のおばあさんのところへ行ってあげて」とお願い5.(               )、快く行って(欣然前往)くれ、そのおばあさんも大変喜んでおられました。あいさつも気持ちがよく、家庭は6.(               )、日ごろの学校での指もいいのだろうと思い、連絡をさせていただきました。先生方によろしく7.(               )という内容です。

雪が降ると子供は大喜びですが、高齢者にとっては除雪作業が8.(               )です。そんな中で、自ら進んで地域の高齢者のため、人のために働けるのは本当に素晴らしいなと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多いと言われる中にあって、こういう生徒が本校にいることを9.(               )に思います。小さなことでも人の役に10.(               )、周りが喜んでくれたりすることが普通にできる生徒をどんどん増やしていきたいと改めて思いました。

1.               
A.ようなB.そうなC.みたいD.らしい
2.               
A.みてB.きてC.あってD.いって
3.               
A.やりB.あげC.くれD.もらい
4.               
A.B.はずC.ものD.こと
5.               
A.したらB.するならC.すればD.しては
6.               
A.しばらくB.まもなくC.もちろんD.ほとんど
7.               
A.お話しくださいB.お伝えください
C.お教えくださいD.申し上げてください
8.               
A.大変B.C.簡単D.丈夫
9.               
A.互いB.誇りC.気持ちD.面倒
10.               
A.作ったりB.作りながらC.立ちながらD.立ったり
共计 平均难度:一般