组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 77 道试题
2024·云南红河·二模
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 匂いは、過去の経験をその時の気持ちとともに思い出させることがある。音楽を聞いたり、景色を見たりした時も同じようなことがあるが、匂いのほうがもっと強い。

匂いには、何の匂いかと考えさせる前に、体や心を動かす力があるようだ。

匂いのこのような特徴は、いろいろな形で利用される。体や心を休ませたり、集中する力をつけたりするためにも使われるが、最近では次のような利用方法が増えている。

(ア)、あるスーパーで、人工的に作られたカレーの匂いを売り場に流したら、カレーの材料がいつもより 3 割ぐらい多く売れたそうだ。匂いが、その味やそれを食べた時の満足感をはっきりと思い出させ、また食べたいと思わせたからだろう。また、衣類のような、匂いのしない商品の売り場に、人工的な花の匂いを流している店もあるそうだ。匂いによって商品のイメージを作ろうとしているのだ。

これらの話を聞いた時は、匂いにそんな使い方があったのかと驚いた

専門家によると、今ではほとんどの匂いが人工的に作れるそうだ。しかし、人工的な匂いは本当のカレーや花の匂いではない。小学生にある実験をしたら、自然のイチゴの匂いよりも、人工的なイチゴの匂いのほうを本当のイチゴの匂いだと思ってしまう子どもが多かったそうだ。

作られた匂いばかりに囲まれていると、それに慣れてしまい、本当の匂いが忘れられていく。人工的な匂いを利用する可能性が広がることはいいことではあるが、本当の匂いも忘れないようにしたい。

1.文中に「いろいろな形で利用される」とあるが、合っていないものはどれか。
A.売り場に流すB.集中する力をつける
C.人体や心を休ませるD.カレーの材料に入れる
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.例えばB.もちろんC.それなのにD.なぜかというと
3.文中に「驚いた」とあるが、それはなぜか。
A.匂いが人工的に作れるから。
B.匂いにはあまり使い方がないから。
C.匂いにはいろんな使い方があったから。
D.匂いによって商品のイメージを作るから。
4.文中の「小学生にある実験」の結果はどんな結果か。
A.みんな人工的な匂いと本当の匂いが分かる。
B.本当の匂いを人工的な匂いだと思った人が多い。
C.みんな自然な匂いより人工的な匂いのほうが好きだ。
D.人工的な匂いを間違えて本当の匂いだと思った人が多い。
5.本文の内容に最も合っているものはどれか。
A.自然の匂いを使ったほうがいい。
B.自然の匂いを忘れないでほしい。
C.人工的な匂いがよく利用される。
D.人工的な匂いより自然の匂いのほうがいい。
2023-11-16更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届云南省红河州文山州高中毕业生第二次复习统一检测日语试题
2 . あれ、台所から変な匂いが________。野菜が腐っているかな。
A.なっているB.あっている
C.しているD.かかっている
2023-09-20更新 | 15次组卷 | 2卷引用:2024届云南省红河州文山州高中毕业生第二次复习统一检测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 「ことわざ」は長い年月の中で生まれ、大勢の人によって様々な場面で使われてき1ました。そこには昔の人の知恵が詰まっています。

「ことわざ」は面白いものです。たった数語の文字のかたまりが、困った時や、迷った時に、ヒント(提示)を与えてくれたり、問題を解決してくれたりします。そして、この「ことわざ」を使って、みんなにアドバイスをすることができます。

(ア)、「三人寄れば文殊の知恵」という言葉があります。何かに困って悩んでいる友達には、「誰かに相談してみたら、きっといい考えが浮んでくる」と教えてあげれば、1人では解決できなかった問題が解決できるかもしれません。

授業中、聞きたいことがたくさんあるのに、恥ずかしくて先生に質問ができない友達には、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉を教えてあげればいいでしょう。今聞くにはちょっと恥ずかしいかもしれないが、知らないでいるのはもっと恥ずかしいということが分かり、積極的に質問ができるようになるかもしれません。

しかし、こんなこともあります。日本語のスピーチ大会の代表になった生徒が日本人の友達に言いました。「日本語のスピーチ大会は、聞きに来る人が少なくて寂しいんです。お願いします。来てください。『枯れ木も山の賑わい』と言いますからね。」それを聞いた日本人は笑い出しました。その生徒は大勢の人が来れば賑やかになるという意味で使ったのです。しかし、「枯れ木も山の賑わい」というのは、つまらないものでも、ないよりいいという意味なのです。

「ことわざ」を間違えて使うと大変ですが、正しい意味を学んで的確に使えば、人を説得する力があります。また、文や会話の表現を生き生きとしたものにしてくれるのです。

1.文中に「そこには昔の人の知恵が詰まっています」とあるが、「そこ」とは何を指すか。
A.ことわざB.長い年月C.大勢の人D.様々な場面
2.文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.またB.しかしC.つまりD.例えば
3.文中に「しかし、こんなこともあります」とあるが、「こんな」とは何を指すか。
A.スピーチ大会に日本人が来たこと
B.日本人の友達が笑い出したこと
C.ことわざを間違えて使ったこと
D.大勢の人が来ること
4.枯れ木も山の賑わい」とはどんな意味か。
A.知らないことを素直に聞いて学ぶべきだということ
B.少しの違いがあるにしても、本質的には同じだということ
C.役に立たない者でも、いないよりはいたほうがましだということ
D.どんな凡人であっても一緒に相談しながら考えれば、知恵が出てくるということ
5.文章の内容と合っていないものはどれか。
A.迷った時に、ことわざはヒントになることがあります。
B.ことわざを問違って使っても大丈夫です。
C.ことわざはアドバイスをしてくれることがあります。
D.ことわざは問題を解決できることがあります。
2023-07-19更新 | 17次组卷 | 2卷引用:2024届云南省红河州文山州高中毕业生第二次复习统一检测日语试题
作文 | 困难(0.15) |
名校

4 . 在人生的路上,我们都或多或少得到别人的帮助,感受到他人的善意,根据以下的写作要点,以「XXに感謝したい」为题,写一篇作文。

写作要点:
1.你要感谢的人是谁;
2.他是如何帮助或者感动你的;
3.你想通过什么方式感谢他。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 日本では61日から、ペットの犬と猫へのマイクロチップの装着が義務化された。これにより、ペットの犬や猫が捨てられたり迷子になったりしたとき、マイクロチップの情報を読み取ればすぐに飼い主がわかるようになる。

マイクロチップは、獣医師などが専用の注射器で皮膚の下に挿入する。手術をする必要がなく、体の中に埋め込まれるため、紛失する心配が( ア )。注射のときの痛みは、人間の予防接種と同じくらいだといわれている。

今後、ブリーダーやペットショップなどの業者は、マイクロチップが装着された犬と猫を販売しなければならない。( イ )、マイクロチップが装着された犬や猫を購入した飼い主は、マイクロチップに自分の名前や住所、電話番号などの情報を登録する必要がある。すでに犬や猫を飼っている人は、ペットにマイクロチップを付ける義務はないが、なるべく装着することが望ましい。

環境省によると、迷子や飼育放棄などで行政に引き取られた犬と猫は、2020年度は7.2万匹ほどだったそうだ。行政に引き取られた動物は、引き取り手が見つからない場合、最終的に命を奪われてしまう。20年度では約2.4万匹の犬猫が犠牲になり、日本では深刻な社会問題の一つになっている。

マイクロチップ装着の義務化は、こうした悲劇を防止する効果が期待されている。マイクロチップの装着はこれまでも任意で行われていたが、義務化によって、不幸になるペッ卜たちが今よりも少なくなることを願っている。

1.マイクロチップはどのように犬や猫に装着しますか。
A.犬や猫の皮膚の下に挿入されます。
B.犬や猫の体に接種します。
C.手術が必要な場合があります。
D.飼い主の皮膚に取り付けます。
2.( ア )に入れるものが次のどれか。
A.あるB.ないC.出ているD.残っている
3.( イ )に入れて最も適当な言葉はどれか
A.たしかにB.またC.しかしD.それで
4.マイクロチップの装着をすべき犬はどれか。
A.ペットショップなどで販売される犬
B.もう飼われている犬
C.捨てられた犬
D.町で迷子になった犬
5.マイクロチップ装着の義務化によって期待されていないことは何ですか。
A.迷子を減らす。
B.ペットを飼う人数が増えている。
C.飼育放棄が減少する可能性がある。
D.命を奪われる犬と猫の数が減少する。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . スマホが売れている。アメリカの調査会社によると1~3月の世界のスマホ販売台数は32640万台だったそうだ。これを生産者別にみると、韓国のサムスンが23%1位、アメリカのアップルが18%2位、中国のシャオミが12%3位、4位も中国のオッポだった。日本のスマホ前5位に入っていない。1位のサムスンはヨーロッパ、アフリカ、南アメリカなどで販売が順調だったようだ。( ア )もっと安い製品をアフリカを中心に売り出して、販売を広大しその地位を揺るぎないものにしようとしている。不思議なことに技術大国と言われている日本がこの分野で完全に遅れを( イ )。いち早くカメラ付きなどを発表するなど進歩しているように見える日本のスマホがなぜ売れないのか。理由は日本と世界のスマホの形式が違うことにあった。

日本のメーカーはPDC方式を中心に研究を進めてきたのだ。そのため海外でよく使われているGSM方式の研究が遅れてしまった。ヨーロッパやアジアを中心にGSM方式が70%とほとんどを占めていたというのに。今後カメラ付きや音楽などのスマホが主役になると見られていてそこで巻き返したい日本だが、最初に失敗しまったのが痛い。いずれにせよ当分はこの順番は変わらないという意見が多い。

1.( ア )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.それでB.さらにC.このようにD.または
2.( イ )の中に適当な語句を入れなさい。
A.始めたB.出たC.もどらないD.とった
3.世界のスマホの販売状況はどうか。
A.年間で32460万台売れた。
B.下位の会社が販売数で上位になる可能性はほとんどないと言われている。
C.日本はGSM方式の研究はしなかった。
D.GSM方式のスマホだけを販売している会社だけが売上げを伸ばしている。
4.スマホの販売の説明と違うのはどれか。
A.日本がカメラ付きなどで急速に販売を増やすと考えている人は少ない。
B.GSM方式は現在の主役になっている。
C.アジアでは韓国の会社の販売が多い。
D.技術力があるので日本の会社が上位に行くのは楽なようだ。
5.この文章の内容に合っているのはどれか
A.サムスンのスマホはどの国でも人気がある。
B.日本のスマホ方式は海外と異なっている。
C.中国スマホの販売台数は50%以上占めている。
D.日本のカメラ付き技術もスマホ技術もほかの国より強い。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

7 . 人間はその生活を維持し、その内容を充実させていくために、積極的に仕事をしていかなくてはならない。そのために、体は思うように動き、十分な力と、十分なスピードと、十分な持久力を持っていることが望ましい。これを体力と言っている。こうした体力は、その差はあっても、男女共に必要なものだ。また、一方において我々は、ある程度の寒さや暑さには、平気で耐えていくだけの抵抗力や、少しくらいの細菌は殺してしまうくらいの免疫力を持っていなくては、どうしても自然環境の中で生活を維持していくことはできない。こうした、体の能力も体力の一種だ。そこで体力を二つに分けて、前者のような体力を行動体力と呼び、後者のような体力を防御体力と呼ぶことがある。防御体力が男女共に必要なことは言うまでもないことだ。

行動体力の中には、また二つの要素が含まれている。その一つは、筋力、スピード、持久力といったもので、これらはエネルギーから見た体力ということができる。いかにたくさんのエネルギーを一時に、また長時間にわたって出すことができるかということであって、A体の大きさ、筋肉の太さ、心臓の大きさなどが関係する。( ア )、これは一般に男子のほうが女子の体力を上回るわけだ。特に高校期以後には、そうだ。ところが、もう一つの体力、すなわち、巧緻性、平衡性、などといった調整力になってくると、主としてB神経の働きによるものなので、体の大きさとはあまり関係なく、また筋力や持久力とも関係が少ないので、男女の間にあまり違いがない。特に細かい動作の調整などとは、女子のほうが男子を上回るものだ。

1.①自然環境の中で生活を維持していく」とあるが、ここではどういうことか。
A.都会を離れて、田舎で生活できる。
B.暖冷房なしに生活する。
C.特別なことをしないで普通の状態で生活する。
D.野外で生活する。
2.②こうした、体の能力」とあるが、どのような能力か。
A.抵抗力や免疫力B.持久力やスピード
C.筋力や抵抗力D.調整力や持久力
3.A体の大きさ」、B神経の働き」に関係のある体力は、それぞれ何か。
A.A:筋力                    B:調整力B.A:行動体力             B:防御体力
C.A:抵抗力             B:持久力D.A:スピード             B:免疫力
4.( ア )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.そしてB.それにC.しかしD.したがって
5.この文章のないように合っているのはどれか
A.体力には男は女とほぼ同じだ。
B.免疫力が高い人は寒さに強い。
C.防御体力は人間にとってなくてはならないものだ。
D.体が大きいほど筋力がよわい。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . すしは元は、酢とご飯を混ぜたものだから、中に何を入れても何をのせてもよいはずだ。だから海外で「これが本当にすし。」と疑問に思うようなものが出てきても驚かない。特にアメリカではアメリカ人向きのすしがいろいろ生まれた。生の魚が食べられない人も、海苔が苦手な人もいるから、ますますすしは変化してきた。

話は外れるが、カナダ人の学生が初めて日本に来る時、飛行機で海苔巻きを食べた。海苔というものを知らなかったので、何かを包む紙のような物かと思って、中身だけ食べたと言っていた。海苔は初めて食べたときちょっと生臭いと感じる人も多いようだ。( ア )海苔の代わりに、ソイペーパーという大豆で作った紙のような物を使うこともある。日本でも薄く焼いた卵で包むすしもあるから、海苔以外で包んでもいいわけだ。

海外で生まれたすしで有名なのは「カリフォルニアロール」だろう。これはアボガドやカニなどにマヨネーズをつけて巻いたものだ。マヨネーズをすしに使うのは意外だが、これが案外おいしいのだ。海外に行った日本人にも喜ばれ、今では逆輸入されて日本のすし屋でも作られている。

海外ではそのほか色々な巻きずしが生まれ、そのどれもが大人気だ。それらのすしは日本のように外側を海苔で巻くのでなく、外側をご飯で巻かれているのが多い。この方法だとご飯の量をもっと多くすることができるし、その上にさらに魚などをのせることができるから便利なのだ。海外では巻きずしはほとんどこの方法で作られている。

今ではアメリカにもすしの学校ができていて、ある学校では6か月で大体できるように教えてくれるそうだ。いろいろな国の人がここで学んでいる。ますます日本のすしとは( イ )、変化したすしが生まれることになるだろう。

1.どうしていろいろな種類のすしが生まれたのか。
A.外国には材料がなかったから、ほかの物を使ったのである。
B.すしの学校で寿司の作り方を学んだ人が多いからである。
C.日本人より量が必要だったからである。
D.その国の人に合わせたすしが必要だったからである。
2.( ア )に入る適当なものを選びなさい。
A.だからB.たとえばC.そしてD.また
3.海苔について何と述べているか。
A.カナダ人の学生は生臭いので取って食べた。
B.海外では海苔よりソイペーパーを使うほうが好まれている。
C.日本でも海苔以外で包むすしがある。
D.初めは海苔を生臭く感じる人が多いがだんだん慣れてくる。
4.すしについての説明と違うのはどれか。
A.酢のご飯で作るものだから、上に肉をのせてもいい。
B.カリフォルニアロールは今ではアメリカから輸入されている。
C.マヨネーズをつけたすしも案外おいしいものである。
D.海苔や生魚を食べない人のためのすしも生まれた。
5.( イ )に入る適当なものを選びなさい。
A.おかしいB.違うC.同じD.おいしい
选择 | 适中(0.65) |
名校
9 . ノーベル賞を受賞した作家の大江健三郎の代表作は(       )です。
A.『羅生門』B.『心』
C.『伊豆の踊子』D.『万延元年のフットボール』
10 . こんなに酒を飲んでいたら、健康に悪い(       )。
A.にきまっているB.にかぎられている
C.にかぎっているD.にすぎない
共计 平均难度:一般