组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 125 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
文章大意:进入一流公司的新员工,都是通过高难度考试进入公司的。所以实力应该是差不多的。但是过了几年就会出现很大的差距。明明很优秀却不引人注目,或者相反的情况也有。这是为什么呢?实力进步的人都有一个共同点。工作做得好与不好并没有太大的关系,只是能简单易懂地表达自己的想法,有不懂的地方能坦率地问出来。这样的人就是在在提高实力。

1 . 一流会社に入社した新入社員は、みんな難しい試験をパスして入社しています。(ア)実力はほとんど同じはずです。(イ)何年か経つと大きな差が出てしまいます。優秀だったのに目立たなく(不引人注目) なってしまったり、またその逆のこともあるのです。これはなぜでしょうか。

実力が伸ひた人を見ると共通点があるように(ウ)。仕事ができる、できないはあまり関係が無く、自分の考えをわかりやすく伝える事ができたり、わからないことを素直に聞けたりするということです。このような人が実力を伸ばしているのではないでしょうか。

1.文中の( ア )に人れるのに最も適当なものはどれか
A.だからB.しかしC.それからD.ところが
2.文中の( イ )に人れるのに最も適当なものはどれか
A.だからB.しかしC.つまりD.よって
3.文中の「その逆のこと」とはどのようなことか
A.試験にパスできずに入社できないこと
B.試験にパスできなかったのに入社できたこと
C.目立たなかった人が優秀な社員になること
D.目立つことが-番大切だとおもうこと
4.文中の ( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.思い出されますB.思われます
C.心配されますD.心配します
5.文中に「わからないことを素直に聞けたりするということです。」とあるが、下線の「素直」と同じ意味の言葉は次のどれか。
A.おとなしいB.直接C.素人D.静か
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:最近,用词变化很大,让我稍微注意到的是“相当棒”、“相当不错啊”等,「全然」用于肯定的说法。「全然」本来是在否定的表达之前使用的。另外还有“绝不”、“一点儿也不”等“先兆副词”。之所以会产生这样的副词,是因为日语的语序。日语中,谓语是放在最后的,为了弥补日语中最重要的谓语放在最后这一缺点,就产生了前面提到的“先兆副词”。如果说“完全”,就能预料到之后的表达会是否定的,也就是提前告知对方后续的内容为否定的意思。

2 . 最近、言葉の変化が激しく、少し気になるのは「全然素敵だ」とか「全然いいね」というように、「全然」が肯定に使われる言い方である。「全然」というのは本来、否定の言い回し(说法)に先立って使われるもの。ほかに「けっして」や「ちっとも」などという「前ぶれの副詞」がいくつかある。

なぜこうした副詞が生まれたかというと、それは日本語の語順に原因がある。ちょっと難しい文法の話になるが、我慢して読んでいただきたい。日本語では主語の後にすぐ述語(谓语)が来ることが少なく、一番最後に来ることが多い。例えば「わたしは昨日学校に行ったら、宿題を忘れて先生にすごく怒られた夢を見たの」。最後まで聞いて初めて、ああ、夢の話だったのかとガッカリする。

今では(ア)言い方はされなくなったが、昔は駅のホームで電車を待っていると、次のようなアナウンスが流れた。「新潟行きの急行がまいります。この列車は途中、赤羽、大宮、熊谷……」。ホームにいる人はこれを聞いて、一体このたくさんの駅名がどういうことかと不安に思いながら聞いている。最後に「長岡、新津以外には停車いたしません」と来る。途中で止まる駅を言ったのかと気づくが、この中に自分の行きたい駅があったのかと、もう一度駅員に確認しなくてはならない。

このように、日本語では一番肝心(重要)な述語が最後に来るという欠点を補うために、前述した「前ぶれの副詞」が生まれたのである。「全然」と言っておけば、後で来る表現は否定的であることが予想できるし、「幸いに」と言っておけばこれは大丈夫そうだ、と相手は安心して聞いていられるのであろう。

1.文中に「少し気になる」とあるが、そはどんなことか。
A.「全然」などの前ぶれの副詞がいつくかあること。
B.「全然」が肯定な言い方にしか使われないこと。
C.「全然」などの前ぶれの副詞が肯定に使われる。
D.「全然」が否定の言い回しに先立って使われる。
2.文中に「難しい文法の話になる」とあるが、それはどんな話か。
A.「全然」という副詞がどんな副詞かという話
B.難しい日本語を我慢して最後まで聞いていただく話
C.日本語の述語が最後に来ることが多い話
D.最後まで聞いて夢だったと分かった話
3.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.先立って使われる副詞がないので駅のホームで流れるアナウンスが理解しにくい。
B.前ぶれの副詞が否定の言い回しに先立って使うほうが正しい。
C.日本語では述語がもっとも肝心なので、主語がなくても意味が通じる。
D.わたしたちは重要な情報を聞く場合、日本語の語順に注意すべきだ。
5.文章によると、前ぶれの副詞ではないのはどれか。
A.必ずしもB.あいにくC.非常にD.まったく
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:与对方的眼睛对视称为眼神交流,这也因文化而异而不同。在日本,孩子被父母骂的时候,不会一直盯着父母的眼睛看。作为倾听的标志,有时会看着对方的眼睛,但如果一直盯着对方的眼睛看,反而会表现出反抗的感觉。但是,在日本和对方说话的时候,认真传达想法的时候,有时也会看着对方的眼睛。在面试的时候,时常看着对方的眼睛,好好地进行眼神交流,我觉得这样说话会更有自信。商谈的时候,如果有多个对象,一定要注意观察每个人的眼睛。因为如果说话时不看对方的眼睛,可能会给人一种忽视对方的印象。这在发表时也是一样的。重视每一个愿意听自己说话的人,这种想法可以通过眼神交流来表达。

3 . 相手の目と視線を合わせることをアイコンタクトと言います。これも文化によって違います。(ア)、バングラデッシュでは、目上に対しては下を向いたまま話をするそうです。ー方、イギリスの人から聞いたのですが、小さいころ、親から叱られるとき、よく「私の目を見なさい!」と言われたと言います。

日本では、子供が親に怒られるとき、じっと親の目を見たりはしません。話を聞いているという印として、相手の目を時々は見ますが、じっと見つめることは、(イ)、反抗の気持ちを表すことになるのではないでしょうか。

ただし、日本でも、相手と話をする場合には、きちんと思いを伝えるとき、時々は相手の目を見るのが普通のようです。面接試験の時は、時々相手の目を見てしっかりアイコンタクトを取るほうが自信を持って話をしているような気がします。

商談をする場合には、複数の相手がいれば、必ず、一人一人の目を見るように注意を払うそうです。相手の目を見ないで話をすると、どうやらその人を無視しているような印象を与えてしまう可能性があるからです。これは発表をする場合などでも同じなのではないでしょうか。話を聞いてくれる一人一人を大切にするという思いを、アイコンタクトによって表すことができるのです。

1.文中に「これも文化によって違います」とあるが、文化による違いについてどれが正しいか。
A.イギリスでは、子供を叱るとき、じっと子供の目を見つめて話をする。
B.バングラデッシュでは、目上に対しては目線を合わせないで話をする。
C.イギリスでは、親に怒られるとき、親の目を見ないで話をする。
D.バングラデッシュでは、目上に対してはしっかりアイコンタクトを取る。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.たとえばB.それにC.しかしD.ところで
3.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.それでB.むしろC.しかもD.かなり
4.みんなの前で発表をする場合、どれが一番印象がいいのか。
A.一人だけ見つめて発表する。B.下を向いたまま発表する。
C.誰とも視線を合わせないで発表する。D.一人一人の目を見ながら発表する。
5.アイコンタクトについて、合っているのは次のどれか。
A.話を聞いている印として、相手の目を見ないでよく聞く。
B.親に叱られる時、親をじっと見つめたら、許されやすいかもしれない。
C.アイコンタクトで話を聞いてくれる人に尊重の意を表すことができる。
D.面接の時、しっかり目線を合わせるよりぼんやりして面接官を見たほうが自信がある。
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:受最近严寒天气的影响,从各地运往东京都内的黄瓜等蔬菜价格大幅上涨。据农林水产省称,东京都中央批发市场的黄瓜每公斤批发价往年相比,上涨了近4成。茄子的价格上涨了2成以上。作为夏季蔬菜的茄子和黄瓜,这个时期大棚栽培的已经上市,但是由于严寒和积雪室内温度下降,对生长产生了影响。特别是黄瓜,由于下个月3日的春分来临,对惠方卷的需求高涨,可能会导致供货不足。

4 . このところの厳しい寒さの影響で、各地から都内に出荷されるきゅうりなどの野菜が大きく値上がりしています。

農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場での1キロ当たりの卸売価格はきゅうりが平年の476円に対して1月27日時点で661円となり、4割近く値上がりしています。またなすは平年の503円に対して618円となり、(ア)以上値上がりしています。夏野菜のなすやきゅうりは、この時期、ハウス栽培のものが出荷されますが、厳しい寒さや積雪で室内の温度が下がって生育に影響が出ているということです。特にきゅうりは、来月3日の節分を前に恵方巻き向けの需要が高まり、品薄になっていることも影響しているとみられています。東京足立区のスーパーでは、去年のこの時期には1本50円ほどで売っていたきゅうりを30日は80円から90円程度で販売していました。買い物に訪れた女性は「高いと感じますが、且々の食事に必要なのでしかたないです。」と話していました。

スーパー「さんよう」の新妻洋三社長は「早く春よこい、という思いです。今は雪や寒さ」の影響で夏野菜が品薄ですが、3月になればずいぶん増えてくるのではないかと思います。」と話していました。

1.文中に「当たり」とあるが、その「当たり」と使い方が違う文は次のどれか。
A.予算は一人当たり1万円だ。
B.日当たりのいい家に住みたい。
C.一日当たりに必要なカロリーを計算する。
D.この都市の人口密度は1平方キロメートル当たり2211人だ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.1割B.2割C.4割D.8割
3.文中の「品薄になっていること」とは、どんなことか。
A.きゅうりの味が薄くなっていること
B.きゅうりの値段が高くなっていること
C.きゅうりの品質が悪くなっていること
D.きゅうりの出荷が不足になっていること
4.文中の「高いと感じますが、……しかたないです」について、正しいのはどれか。
A.高すぎるから買えない。
B.高いから食べないようにする。
C.高くても食べるから買う。
D.高いから食べるかどうか迷う。
5.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.きゅうりの卸売価格は1月27日時点で1キロ当たり661円となる。
B.ハウス栽培の野菜は寒さの影響を受けずに多く収穫できる。
C.恵方巻き需要で節分の時期にきゅうりの注文が多くなる。
D.冬越しをして春になれば、野菜の収穫量が増えてくるかもしれない。
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:我是三兄弟中的老幺。最小的孩子一般被认为是爱撒娇的孩子,我也不例外。我从小就被保育园的老师和学校的老师说我爱撒娇,很可爱,我听到之后不由得有些生气。我一直都在拼命努力,但周围的人却用这样的眼光看着我,擅自把我的形象固定下来。不过,这个形象有时反而帮了大忙。因为一直觉得我是个爱撒娇的人,所以稍微努力一下就会被夸奖,评价也会提高。即使做了同样的事情,哥哥们也总是被骂。最近对于被说成老小或爱撒娇的孩子不那么生气了。因为我是家里最小的孩子,又爱撒娇,这都是事实,而且我觉得被很多人疼爱是一件很幸福的事。我想保持我的状态,以我的方式拼命努力。带着最小的孩子的自尊心。

5 . 僕は三兄弟の末っ子である。末っ子は一般的に甘えん坊と言われている。僕も例外ではなく、人の好意に甘えがちだ。僕は赤ちゃんのころから兄と保育園に行っていたが、保育園の先生たちも、学校の先生たちもみんな僕のことを甘えん坊でかわいいと言う。こう言われるとなんだか腹が立つ。僕だけ特別に自分で何もできないみたいに聞こえるからだ。僕だっていつも一生懸命頑張っているのに、周りがそういう目で見て勝手に僕のイメージを固めているのだ。

でもこのイメージのおかげで(ア)助かることもある。いつまでも僕のことを甘えん坊だと思っているので、少し頑張るとすごく褒められたり、評価が上がったりするのである。同じようなことをしても、いつもお兄ちゃんたちがよく怒られている。

最近は末っ子とか甘えん坊と言われることにそんなに腹が立たなくなった。なぜならば僕が末っ子であることも、甘えん坊であることも本当のことだし、たくさんの人たちにかわいがってもらえることは幸せなことだと思うからである。僕のことを放っておけないと思ってもらえるのは、うれしい。

人はそれぞれ、生まれながらに置かれている環境の中で、自分の果たす役割があると思う。それは親の期待もあり、お兄ちゃんたちと仲良く助け合っていくということと、僕がいろいろな人たちに愛されて、成長していくことだと思う。(イ)僕は、僕のままで、僕なりに一生懸命頑張っていこうと思う。末っ子のプライドを持ちながら。

1.文中の「甘えん坊」の意味はどれか。
A.よく甘いものを食べる子供
B.よく甘える子供
C.考えが甘い子供
D.口が甘くない子供
2.文中に「こう言われるとなんだか腹が立つ」とあるが、それはなぜか。
A.困った時に家族に助けてもらえなかったから
B.自分が何もできないように聞こえるから
C.たくさんの人たちにかわいがってもらえないから
D.自分は何もできなくて不器用だから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.共にB.急にC.逆にD.別に
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ところでC.ところがD.例えば
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.末っ子であってよかったと、筆者は昔からそう思っている。
B.同じことをするのに、筆者だけが怒られてしまった。
C.昔は甘えん坊と言われると怒ったが、最近はそれほど怒らなくなった。
D.最近筆者は他人に自分のことを放ってほしいと思うようになった。
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:看到最近的旅行热潮,我感到很高兴,日本人终于有了享受人生的“闲情”。但是,仔细看一下旅行的内容,就会发现和欧美人的旅行有什么不同。暑假等长假,欧美人会去海边、爬山,各自珍惜自己的时间,与他们不同,日本人的旅行依然没有踏出日常生活的框架。我希望大家能去一次让人心潮澎湃的旅行,去一次在日常生活中无法体会到的旅行。旅行社制定的计划确实很经济,但我更希望旅行能让自己感受到心灵的富足。最近虽然出现了能休长假的企业,但现实中还是有很多企业无法脱离公司生活的范围。即使是在旅行,脑海中的某个地方也还残留着公司的工作。我们每个人到底什么时候才能真正拥有享受人生的“闲暇”呢?

6 . 最近の旅行ブームを見ていると、日本人でもやっと人生を楽しむ「ゆとり(宽裕)」が出てきたな、と嬉しく思います。だが、その旅行の中身をよく見てみると、例えば欧米人のそれとはどこか違っているようです。

夏休みなど、長期の休暇を取って、海に山に、それぞれが自分の時間を大切に過ごす彼らと違って、われわれの旅行は、やはり日常生活の枠から一歩も踏み出していません。旅行会社の作った計画がいけないと言うつもりはないが、もう少し、自分が、何がしたいのかをはっきりさせたらいいです。そして胸が嬉しくて心が落ち着かない(ア)ドキドキするような旅行、日常生活の中では、味わうことのできない旅行をしてほしいと思います。旅行会社の作ってくれる計画が確かに経済的だろうが、もっと自分たちが心の豊かさを感じられるような旅行をしてほしいと思うのです。

最近は長期休暇の取れる企業も現れてきたが、現実には会社生活の範囲から抜け出さないものがまだ多いです。旅行していても、まだ頭の中のどこかに会社の仕事のことが残っているのです。われわれ1人1人が、本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持てるのは、いったいいつのことでしょうか。

1.文中に「それ」とあるが、どんな意味か。
A.人生B.旅行ブームC.旅行の中身D.ゆとり
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.と同時にB.と反対にC.とは別にD.以外に
3.ドキドキする」の説明として正しいのはどれか。
A.もうすっかり分かったので、安心している気持ち
B.ぜんぜん分からないので、困っている気持ち
C.やっと分かったので、ほっとしている気持ち
D.まだはっきりと分からないので、緊張している気持ち
4.旅行会社について筆者の考え方と一致するものはどれか。
A.旅行会社の作った計画が経済的だから、選んだほうがいいです。
B.旅行会社の作った計画が絶対いけません。
C.長期休暇はできるだけ旅行会社の作った計画に従ったほうがいいです。
D.旅行会社に自分たちが心の豊かさを感じられるような計画を作ってほしいです。
5.この文章の内容と合っていないものはどれか。
A.日本人がそれぞれ人生を楽しむ「ゆとり」を持っているとはまだ言えないでしょう。
B.日本人はもうすっかり人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができたようです。
C.日本人は会社生活が中心なので、人生を楽しむ「ゆとり」はないのが普通です。
D.日本人も欧米人のような生き方をすれば、人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができます。
2023-07-25更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2022届山东省青岛市高三下学期高考模拟二模日语试题
文章大意:中国科学院对从婴儿到96岁高龄的男女共计5604人进行了调查。并且,在世界上首次计算出了人的整个生命周期中水在身体中的代谢规律。在研究中,一天水的代谢量,20-35岁的男性平均4.2升,30-60岁的平均女性3.3升,随着年龄的增长,这个量会减少,到90岁男女都下降到约2.5升。但需要注意的是,水的代谢量与需要喝的水量并不相同。因为可以从食物中获取水。从研究结果来看,一天喝8杯水对大部分人来说可能是太多了。另外,研究中还发现,有些人一天的水代谢率只占身体水分量的5%。,也有人会产生20%的水的代谢。此外根据年龄、性别、居住国家的不同,需要喝的水也不同。因此,一天8杯水的量并非对所有人的健康都有益。

7 . ネット上では「健康のために1日に8杯の水(約2リットル)を飲むと良い」という説をよく見かけるが、これには科学的な根拠があるのだろうか。中国科学院は赤ちゃんから96歳の高齢者までの男女計5604人を対象に調査した。そして、人の全ライフサイクル(生命周期)で体における水の代謝回転の法則を世界で初めて算出した。

研究では、1日の水の代謝回転は、男性で20-35歳平均4.2リットル、女性では30-60歳で平均3.3リットル、そして、年齢が上がるにつれて、その量は減り、90歳代では男女ともに約2.5リットルまで下がっていた。

ただ、水の代謝回転量は飲む必要がある水の量と同じではない点には注意が必要だ。例えば、20代男性の水の代謝回転量は4.2リットルであるが、1日4.2リットルの水を飲む必要があるというわけではない。なぜなら、体内のエネルギー代謝の過程で産生される水が全体の約15%占めるほか、残りの85%のうち、半分を食物から、もう半分を飲む水で摂取することになるからだ。そのため、飲む必要がある水の量は1日1.5-1.8リットルということになる。

研究者は、「研究結果から見て1日に8杯の水を飲むというのは、大部分の人にとっては多すぎる可能性がある」と指摘している。また、研究では、成人に限って見ると、1日に体水分量の5%しか水の代謝回転が起こらない人がいる。(ア)、20%もの水の代謝回転が生じる人もいる。それから、個人差がかなり大きいことが分かった。年齢、性別、住んでいる国によっても、飲む必要がある水の量は異なる。そのため、ある報道で1日に8杯の水の量が、(イ)というわけだ。

1.以下の四人の中で、研究結果に合うのがどれか。
A.50歳の男性の一日の水の代謝回転は4.2リットルだ。
B.32歳の女性の一日の水の代謝回転は1.8リットルだ。
C.90歳の男性の一日の水の代謝回転は1.5リットルだ。
D.58歳の女性の一日の水の代謝回転は3.3リットルだ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それではB.それともC.一方D.例えば
3.研究結果では、22歳の男性が食べ物から取る水の量はどのくらいだろう。
A.約2.5リットルB.約1.8リットルC.約1.1リットルD.約2.2リットル
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.全部の人の体によい影響を与えるB.確かに科学的根拠はある
C.すべての健康に有益ではないD.すべての人にとって適当だ
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.全世界で中国科学院は初めて水の代謝回転の法則を出した。
B.90歳代では男だけでなく、女も約2.5リットルに下がっていた。
C.運動量によって、中国人は日本人と水を飲む必要のある量が違う。
D.研究結果ではほとんどの人にとって、一日で水を8杯飲むのは少なくない。
2023-07-25更新 | 11次组卷 | 1卷引用:山东省滨州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:今天早上小林因为头疼、咳嗽,所以去了附近的医院,这家店距离小林家走路大概10分钟,医生50岁左右,太太负责煎药。看病的时间为上午8点半到12点半和下午3点到6点。小林开了药离开了医院,花了30分钟左右到了公司。感冒或者肚子有点痛的时候,附近的人都去这家医院。大病或者手术的时候,就去大医院。但是,大医院很多人,需要等两三个小时。而且因为只在上午看病,所以不能在公司下班后去。所以小林不太喜欢大医院。

8 . 今朝、小林さんは頭(31)痛くて、咳も少し出ました。(32)、近くの小さい病院へ行きました。病院は家から(33) 10分です。この病院の先生は50歳(34)です。先生が診察して、奥さんが薬を作ります。この病院の診察は午前8時半から12時半までと午後3時から6時までです。小林さんは薬を(35)病院を出ました。30分ぐらい掛かって、会社に着きました。

風邪を引いた時や少しお腹が痛い時は、近所の人はみんなこの病院へ行きます。そして、重い(36)と思った時や手術の時は、大きい病院へ行きます。しかし、(37)には人が(38)来ています。2、3時間待ちます。そして、診察は午前中だけですから、会社が終わってから(39)ことができません。小林さんは大きい病院があまり(40)。

1.(     )
A.B.C.D.
2.(     )
A.だからB.でもC.またD.しかし
3.(     )
A.あるくてB.あるってC.あるきてD.あるいて
4.(     )
A.ぐらいB.よりC.などD.だけ
5.(     )
A.持ってB.待ってC.要ってD.開って
6.(     )
A.病気なB.病気C.病気のD.病気だ
7.(     )
A.ここB.そこC.あそこD.どこ
8.(     )
A.ほんとうB.まだまだC.もう少しD.おおぜい
9.(     )
A.行かないB.行ったC.行くD.行かなかった
10.(     )
A.嫌いですB.嫌いではありません
C.好きですD.好きではありません
2023-07-21更新 | 15次组卷 | 1卷引用:山东省鄄城县第一中学2022-2023学年高二下学期5月月考日语试题
文章大意:日本的研究小组发表了一篇论文,认为很亲近主人的狗可能能分辨出视频中的自己和其他狗。看到主人疼爱其他狗狗的样子和自己和主人交流的样子时,可以看到心跳数的变化。研究小组以家养的狗对其他狗有“嫉妒”等感情为前提进行了验证。在实验中,让习惯照镜子的12只狗狗分成了四组,来观察自律神经系统使用心率变动来分析评估反应。从结果来看,“主人与其他狗交流”和“主人与自己交流”之间的自律神经系统反应没有显著差异。另一方面,对主人的依恋行为得分高的狗对自己出现的影像处于“兴奋或紧张状态”。根据实验结果,研究小组得出结论,虽然不能说狗狗能通过影像来区分自己和其他个体,但是对于对主人依恋较强的狗狗,自律神经系统会表现出不同的反应。由于这次的实验样本数有限,今后还需要进一步的研究。

9 . 飼い主によくなついた(亲近、顺从)犬は、映像の中の自分と他の犬を見分けている可能性があるとする論文を日本の研究チームが発表している。飼い主が他の犬をかわいがる様子と、自分と飼い主が交流する様子を見たときでは心拍数の変化が見られたという。嗅覚に優れる犬は視覚に頼った生活をしていないとされているが、親しい人間がかかわると例外的な反応をするようだ。

イルカやゾウなどの動物は、映像や鏡で自己の姿を認識する能力を持つことが明らかになっている。(ア)動物は共通して高度な社会認知能力を持つが、同様に社会認知能力を持つ犬が自己を認識できるかどうかは分かっていなかった。

飼い犬が他の犬に“嫉妬”のような感情を持つとする先行研究を前提として研究チームは検証を行った。

実験では、鏡を見ることに馴れた12匹の犬に「飼い主が他の犬と交流しない」「飼い主が自分と交流する」「飼い主でない人が他の犬と交流する」「飼い主が他の犬と交流する」の4パターン映像を見せて、自律神経系の反応を心拍変動解析を用いて評価した。結果を見ると「飼い主が他の犬と交流する」映像と「飼い主が自分と交流する」映像の間で自律神経系の反応に有意な差はなかったという。(イ)、飼い主への愛着行動スコアが高かった犬のほうが自分が映っている映像に対して「興奮あるいは緊張状態」になったことが分かったという。

実験結果を受けて研究チームは、犬は映像で自己と他個体を区別することができるとは言えないものの、飼い主への愛着が強い犬については自律神経系が異なる反応を示すと結論づけた。今回の実験ではサンプル数が限られていたため、今後はさらなる研究が必要になるとしている。

1.映像で自己と他個体を区別することができるとは言えないのはどれか。
A.イルカB.ゾウC.イヌD.ニンゲン
2.飼い犬が他の犬に“嫉妬”のような感情を持つとすると、そのような感情を持っている可能性のある犬はどれか。
A.嗅覚の優れている犬B.視覚の優れている犬
C.自分と他の犬を見分けられる犬D.飼い主への愛着が強い犬
3.文中の「」に入る最も適当なものはどれか。
A.このB.こうしたC.あのD.ああした
4.文中の「」に入る最も適当なものはどれか。
A.だからB.一方でC.それにD.そこで
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.飼い主によくなついた犬は、映像の中の自分と他の犬を見分けている
B.嗅覚に優れる犬は視覚にまったく頼らず生活をしている
C.犬は映像で自己と他個体を区別することができる
D.今回の実験ではサンプル数が多くない
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:这几年,节日活动很受欢迎。连游客,只要在现场就会有参与的感觉,能感受到传统的氛围,还能享受路边摊的美食。这些情景在社交网络上被发布后,不仅有名的节日,小镇的传统节日也开始受到关注。山田町也是延续这种节日的城市之一。有人气是好事。光顾当地店铺的客人也会增加,经济上也会有所增长。也有花费时间和金钱准备的城市,却与预期相反,净是不好的评价。因此,山田町有人提议取消节日活动。如今,这样的城市越来越多。但是,更重要的是居民们齐心协力准备节日庆典,这本身就是城市宝贵的文化。不仅是核心居民,孩子、新居民也一起活动的话,作为社区居民的伙伴意识会增强,“建设美好城市”的心情也会高涨。不是为了游客,而是为了自己的庆典不是更好吗?

10 .     )数年、祭りが人気だ。観光客でもその場にいれば参加した気分になれたり、伝統的な雰囲気が味わえたり、屋台の食べ物なども楽しめたりする。その様子がSNS で発信されることで、有名な祭りだけでなく、小さな町の伝統的な祭りも注目されるようになった。山田町もそのような祭りを続けている町の一つである。

人気が出るのはいいことだ。地元の店を利用する客も増えて経済的にプラスになる。長年、祭りを続けてきた山田町の人たちはそう考えていた。ところが今年、ある町では人が集まりすぎて小さい橋が壊れ、祭りが中止になってしまった。別の町ではゴミや安全面が問題となり、客から文句が出たそうだ。時間もお金もかけて準備したのに、予想とは逆に悪い評判ばかりが広がってしまう町もあった。そのため、山田町では祭りををやめようという意見が出てくるようになったそうだ。今、こういう町が増えている。

しかし、祭りは何のために行うのだろう。経済的なメリットだけが理由なのだろうか。住民が協力して祭りを準備する、そのこと自体が町にとっての貴重な文化だと私は思う。中心となる人だけでなく、子供も、引っ越してきた新しい住人も一緒に活動すれば、町の住人としての仲間意識が強くなり、「いい町を作っていこう」という気持ちも高まる。これは、町にとって一番大切なことではないか。観光客のためではなく、自分たちのための祭りに戻るのもいいのではないだろうか。

1.文中の(ア)に入れるのに最も良いのはどれか。
A.ここB.これC.こちらD.こんな
2.山田町はどのような町か。
A.有名な祭りを行っている町B.昔から祭りを続けている小さな町
C.SNS で積極的に発信をしている町D.観光に来る客が昔から多い町
3.文中に「そう考えていた」とあるが、ここではどういう意味か。
A.祭りをしている町は、必ず有名になると考えていた。
B.町の経済がよくなれば、祭りも有名になると考えていた。
C.新しい祭りを始めれば、町の人気が高くなると考えていた。
D.祭りで人が集まれば、町の経済がよくなると考えていた。
4.文中に「祭りをやめようという意見が出てきた」とあるが、それはなぜか。
A.祭りについて、町の悪い評判が広まってしまったから
B.ゴミや安全面の問題を解決する方法が見つかっていないから
C.予想しなかったような悪い結果になる場合もあるから
D.町の中にある橋がいつ壊れるか、だれにもわからないから
5.この文章を書いた人が一番言いたいことは何か。
A.大人だけでなく、子供にとっての祭りの効果を考えたい。
B.祭りに来る客ではなく、住民にとっての祭りの効果を考えたい。
C.経済効果だけでなく、客が楽しめるかどうかを考えるべきだ。
D.いい評判だけでなく、 悪い評判についても考えるべきだ。
共计 平均难度:一般