组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 47 道试题
文章大意:一到盂兰盆节,各地都会举行盂兰盆舞会。到现在为止,盂兰盆舞会的时候,我只是稍微露个脸。因为今年轮到我负责盂兰盆舞大会,所以从准备到收拾都参加了。因为我住的地区是新住宅区,所以邻居们的交往都是打招呼,几乎都是不认识的人。男性的邻里交往应该是这样的吧,我觉得以前对邻里和社区的事情都不太关心。但是,在自然灾害的时候,地城社会的互助就变得重要了。看着在盂兰盆舞大会上跑来跑去的小孩子,我想不仅要关注公司和家庭,也要更加关注地区。以这次参加盂兰盆舞大会为契机,我想今后要和邻居们有更多的交流。

1 . お盆(盂兰盆节)になると、各地で盆踊りが行われます。①今までは盆踊りには少し顔を出すほどでした。今年は盆踊り大会の担当が回ってきたので、準備から後片付けまで参加しました。

私が住む地域は、新しい住宅地のため、近所の人たちの付き合い(交往)はあいさつ程度で、②ほとんど知らない人ばかりです。男性の近所付き合いなんてこんなものだろうと、これまでは、近所や地域のことに関心が薄かったと思います。

しかし、自然災害のときなどには、地城社会の助け合いが重要になります。盆踊り大会で走り回る小さな子供を見ながら、会社や家庭のことだけでなく、地域にも、もっと目を向けなくてはと思います。今回の盆踊り大会への参加をきっかけに(以……为契机)、今後は近所の人たちとも、これまで以上に話しをしていこうと思いました。

1.①「今までは盆踊りには少し顔を出すほどでした」の意味の説明として、正しいのはどれか?
A.以前は盆踊りのときに美しい顔を見せていた。
B.以前は自分をきれいにしてから盆踊りに行った。
C.以前は少し化粧してから盆踊りに行った。
D.以前は時々盆踊りに行った。
2.②「ほとんど知らない人ばかりです」とあるが、それはなぜか。
A.盆踊りのときに、各地から集まってきた人が多いから
B.私はほとんど盆踊りに参加しなかったから
C.私が住んでいるところは新しい住宅地だから
D.近所や地域の人が多いから
3.「盆踊り」に参加して得たものは何か。
A.行事の楽しさを知ったこと
B.子供の笑顔に出会ったこっと
C.近所付き合いの大切さに気づいたこと
D.地域の人が多いのを知ったこと
4.この人はこれまでの地域に対する態度と合っていないのはどれか。
A.あいさつをする程度だ。
B.行事にあまり参加しなかった。
C.あまり関心がなかった。
D.近状の人たちの顔と名前を知っていた。
5.地城の活動はどういうことに役立つか。
A.自然災害の時
B.子供の安全
C.家族の健康
D.地域の経済
2023-08-08更新 | 11次组卷 | 1卷引用:贵州省遵义市新高考协作体2022-2023学年高三上学期入学质量检测日语试题
文章大意:每年在很炎热的时候都会去买西瓜。但是西瓜籽很麻烦,经常不小心就吃了。西瓜籽的外层非常结实,即使不小心吞下去,大部分也不会被消化,会排出体外。而且种子是由脂肪和蛋白质组成的,消化掉也不用担心。“得阑尾炎”只是迷信罢了。当然,也不会在肚子里发芽。在日本,有喜欢少籽西瓜和无籽西瓜的倾向,但是在中国有吃西瓜籽的文化。吃法是剥去硬的种皮,只需要里面的东西。南瓜子也是这样吃的。也有为了吃西瓜籽,改良品种使西瓜籽变大的西瓜。现在面向小家庭和独居的人,吃不下大西瓜的人,市面上出现了能吃完的大小的小西瓜。在炎热的夜晚,一边吃着冰凉的水,一边乘凉也是夏天的乐趣。

2 . 外に立っているだけで汗が出るくらい暑い日が続いている。毎年この時期になるとスイカを買いに行く。僕は1人で1個食べ切ってしまうくらいスイカが大好き。でもスイカって、種を取るのが大変、うっかり食べちゃうことも多い。「スイカの種を食べると虫垂炎になる」なんていう話も聞いたことがあるけれど、食べても平気なのか?

スイカの種の外側はとても頑丈にできていて、うっかり飲み込んでしまっても、ほとんどが消化されないで体の外へ出てくるんだ。(ア)種は脂肪分とたんぱく質でできているから、消化されてもなんの心配もない。「虫垂炎になる」っていうのは、ただの迷信なんだ。もちろん、おなかの中で芽が出ることもないよ。

日本では、種が少ないものや種なしスイカが好まれる傾向があるけれど、中国では種を食べる文化があるんだ。食べ方は、硬い種皮を剥いて、中身だけ要るんだ。カボチャの種も同じようにして食べる。種を食べるために、種が大きくなるように品種改良したスイカもある。

今は核家族や一人暮らしで、大きなスイカは食べ切れないという人向けに、食べ切りサイズの小玉スイカも出回っている。暑い夜には、冷えたスイ力を食べながら涼むのも夏の楽しみだ。

1.「外に立っているだけで汗が出る」理由は何か。
A.スイカを食べたから
B.スイカの種を食べたから
C.この時期は暑いから
D.スイカの種を取るのは大変だから
2.筆者によると、スイカの種を食べてもいいか。
A.はい、種は消化できる脂肪分とたんぱく質でできている。
B.いいえ、食べると虫垂炎になる。
C.いいえ、おなかの中で芽が出る。
D.はい、柔らかいから消化しやすい。
3.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで
B.それに
C.それなら
D.それでも
4.文中に「カボチャの種も同じようにして食べる」とあるが、どのように食べるか。
A.飲み込んで食べる。
B.ゆっくり噛んで食べる。
C.冷蔵庫に冷やして食べる。
D.硬い種皮を剥いて、中身を食べる。
5.文中に「種が大きくなる」とあるが、それはなぜか。
A.一人で食べ切れないから
B.日本人は種なしスイカが好まれるから
C.種を食べるために品種改良したから
D.核家族や一人暮らしという人向けにしたから
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:在数字化时代的今天,有很多人在发送短信时使用“颜文字”。“颜文字”是指用图画表达意思的文字,最初是含有文字意思的图像。平时,我们认为语言是日常交流中不可缺少的媒介,但更多的信息是通过手势、面部表情、肢体语言、语调等非语言交流来表达的,比语言更丰富。在日益密切的社交生活中,数字化的通信手段为人与人之间的沟通提供了重要的渠道。但是数字化通信方式和内容很难像面对面交流那样丰富、直接地传递信息。数字化的标志和文本本身并不丰富,人类语言特有的细腻表现可能会消失。颜文字的出现很好地弥补了这些问题,在数字化的通信中,它发挥着与手势、肢体语言、语调相近的作用。

3 . デジタル化時代の今、携帯電話でショートメッセージ(短信)を送るときに黄色い表情マークを利用する人が大勢いる。このマークは「絵文字」とも呼ばれる。

90年末、日本・東京のソフトウェア技術者の栗田穣崇氏がやがて世界に旋風を巻き起こすことになる表情マークを創作した。当時、携帯電話の画面が小さかったので、栗田氏は簡単なマークを設計して文字の代わりに、ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたものにしようと考えた。「絵文字」とは絵で意味を表現する文字ということで、最初は文字の意味を含んだ画像だった。

普段、私たちは言語を日常のコミュニケーションに欠かせない媒介として考えるが、より多くの情報を表現・伝達するのは手振り、顔の表情、身体言語、語調といった非言語コミュニケーションで、言語よりも豊富な内容を伝えることもある。たとえば、よく利用される絵文字のウィンク(眨眼睛)や笑顔は非常に重要な非言語コミュニケーションで、前後の文章が何を伝えたいかの理解を助ける。

ますます密接になる社交生活の中で、デジタル化された通信手段が人と人とのコミュニケーションに重要なチャンネル(渠道)を提供するようになった。(ア)、デジタル化通信の方式とコンテンツ(内容)では、対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えることは難しい。デジタル化されたマークとテキストはそれ自体が豊富とはいえず、人類の言語に特有の繊細な表現が消滅する可能性があった。絵文字の登場はこうした問題をうまく補い、デジタル化された通信では、手振り、身体言語、語調に近い役割を果たすようになった。

デジタル化時代の今、絵文字は人と人との新たなコミュニケーションに適応する中で生まれたものだ。直接的で単調なテキストの最後にあって、感情を細やかに伝えるとともに、自分をよりよく表現するのを助けてくれる。

1.どうして表情マークは世界に旋風を巻き起こすか。
A.携帯電話の画面が小さくなったからだ。
B.簡単なマークを設計して言語の代わりにしたからだ。
C.ショートメッセージのやりとりをより生き生きしたからだ。
D.表情マークは日常のコミュニケーションに欠かせないからだ。
2.言語よりも豊富な内容を伝えることもある」理由は何か。
A.非言語コミュニケーションは理解しやすいから。
B.非言語コミュニケーションは前後の文章の内容を伝えたいから。
C.非言語コミュニケーションはより多くの情報を伝えることができるから。
D.非言語コミュニケーションはより少ない情報を伝達することができるから。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.一方でC.つまりD.それなら
4.「こうした」は何を指すか。
A.マークとテキストはそれ自体が豊かだ。
B.デジタル化は役割を果たすようになった。
C.人類の言語に特有の繊細な表現がないだろう。
D.対面式の交流は直接的情報を伝えることは難しい。
5.文章の内容に合うものはどれか。
A.絵文字はデジタル化に適応する中で生まれたものだ。
B.非言語コミュニケーションは手振り、顔の表情、身体言語、文字のことだ。
C.デジタル化通信は対面式の交流のように豊かに、直接的に情報を伝えにくい。
D.携帯電話の画面が小さかったので、文字は簡単なマークの代わりに創作された。
文章大意:对于“幸福是什么”,每个人都会有不同的回答。在我们的生活中,其实有很多由简单的事情组成的“小幸福”。另一方面,也有“大幸福”,那就是在遇到困难的时候也会鼓起勇气,坚持到最后。在今后的人生中,我们也会遇到各种各样的事情,但我们要以积极的态度度过人生,抓住“大幸福”。

4 . 「幸せとは何ですか」と聞かれたら、その答えは、十人十色でしょう。

若い女の子なら、「きれいな公園を散歩しながら、アイスクリームを食べることかな」と答えるかもしれません。無邪気な子供なら、「幸せは、宿題がなくて、友達と一緒に思いっきり遊ぶことだよ」と答えるでしょう。お年寄りなら、「家族みんなが元気で、楽しく生活できることですよ」と答えるのでしょうか。

このように、私たちの生活の中には、実に簡単なことで成れる「小さな幸せ」が溢れています。一方、「大きな幸せ」とは、どんなものでしょうか。

アメリカの社会福祉事業家ヘレン・ケラーは、生後 19 ヶ月の時から、目も見えなかったし、耳も聞こえなかったです。また、話すこともできませんでした。


( ア )、彼女は、強い意志と忍耐力をもって、困難を乗り越えて、世界的に有名な教育家になりました。そして、他の人特に障碍者のためにいろいろ貢献しました。

彼女のように、困難に遭った時でも、勇気を出して、最後まで頑張っています。それは、大変「大きな幸せ」と言えるのではないでしょうか。

私たちも、これからの人生でいろいろなことが起こるのでしょうが、常に前向きの姿勢で人生を送って、「大きな幸せ」をつかみましょう。

1.文中に「十人十色」とあるが、その意味はどれですか。
A.国が違うから、肌の色も違います
B.世界にはいろいろな色があります
C.みんなそれぞれの表情を持っています
D.みんな一人一人の考えが違います
2.文中に「きれいな公園を散歩しながら、アイスクリームを食べることかな」とあるが、その意味はどれですか。
A.きれいな公園を散歩した後で、アイスクリームを食べることかな
B.きれいな公園を散歩する前に、アイスクリームを食べることかな
C.きれいな公園を散歩しないで、アイスクリームを食べることかな
D.きれいな公園を散歩している同時に、アイスクリームを食べることかな
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.たとえばB.しかしC.だからD.それから
4.この文章の内容に合っているものはどれですか
A.ヘレン・ケラーは世界で有名な教育家ではなかったです
B.ヘレン・ケラーは目も見えないし、耳も聞こえなかったが、話せていた
C.ヘレン・ケラーは体の不自由な人のためにいろいろ貢献しました
D.ヘレン・ケラーは意志と忍耐力の強い男性でした
5.筆者は「大きな幸せ」について、どう思っていますか。
A.家族みんなが元気で、楽しく生活できること
B.常に前向きの姿勢で人生を送って、自分のやりたいことを成し遂げること
C.私たちの生活の中には、実に簡単なことで成れること
D.宿題がなくて、友達と一緒に遊ぶこと
2023-07-09更新 | 30次组卷 | 2卷引用:贵州省务川仡佬族苗族自治县汇佳高级中学有限公司2023-2024学年高三开学考日语试卷

5 . あの白い建物は教室です。 あの赤い建物は学生の寮(宿舍です。寮の建物は新しいです。あの黄色い建物も学生の寮です。隣の低い建物は食堂です。食堂は大きいです。きれいです。食堂の前の高い建物は体育館です。あれは古い建物です。学校にデパートが(       )。 デパートに多くの人がいます。

1.学校に建物が(   )ありますか。
A.二個B.三個C.四個D.五個
2.新しい建物はどれですか。
A.体育館B.図書館C.D.教室
3.体育館はどこにありますか。
A.食堂の前B.教室の前C.クラブの前D.寮の前
4.古い建物はどれですか。
A.体育館B.図書館C.D.教室
5.     里面应该填什么。
A.ありますB.ありませんC.いますD.いません
2023-07-05更新 | 30次组卷 | 1卷引用:贵州省贵阳市普瑞学校2022-2023学年高一上学期期中测试日语试卷

6 . 私が中学3年生になったころ、母から一方的に(单方面地)一つの約束をしてきた。「高校生になったら、自分でお弁当を作るんだよ」と。私は「高校生になったら朝がもっと忙しくなるのに、なんで自分でやらなきやいけないの?」と思った。自分でお弁当を作り始めてから約半年が過ぎた。ある日の昼食時間に、同じクラスの一人の一言(三言两语)が私の耳に刺さった。

「このおかず(下饭菜、小菜)苦手なんだけどな。お弁当に入れないでほしいよ。」

これまでの自分だったら、「人には誰だって好き嫌いがあるもんね」と思っていたかもしれない。( ア )、あの日は違った。「朝早くから起きて競が作ってくれたお弁当に文句を言うより、自分で作ってみたらどうですか?」と思ってしまった。

中学生までは、大会や違足の日などのお弁当は母に作ってもらうのが当然だと思っていた。あのときの自分は、作ってくれたお弁当に対して、「少し量が足りなかった」とか、「今日の卵焼き(鸡蛋巻)、しょっぱかった(很咸)」とかと、生意気な(傲慢的)ことを言っていた。このことを思い出したら、急に母に謝りたくなった。

中学3年生のあの日、母が私にあの「お弁当の約束」をしてくれなかったら、きっと高校生の今になっても、親がお弁当を作ってくれるのは( イ )ことだということを深く感じることはできなかったと思う。

1.文中の「一つの約束」の指すことはどれか
A.自分でお弁当を作ることB.高校の入試を受けることひとりら
C.朝早くから起きることD.一人暮らしを始めること
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.だがC.するとD.例えば
3.文中に「自分で作ってみたらどうですか」とあるが、その意味はどれか。
A.自分で作ってみたほうがいいです
B.自分で作ってみると必ず成功します
C.自分で作ってみたことがありますか
D.自分で作ってみてください
4.文中の「このこと」の指すのはどれか。
A.母の作ったお弁当に対して生意気なことを言ったこと
B.自分で作ったお弁当に対して生意気なことを言ったこと
C.クラスメートがお弁当に対して生意気なことを言ったこと
D.クラスメートが私のお弁当に対して生意気なことを言ったこと
5.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つらいB.簡単なC.ありがたいD.残念な
2023-07-03更新 | 5次组卷 | 1卷引用:贵州省镇远县文德民族中学校2022-2023学年高二下学期第二次月考日语试卷
文章大意:每个人的字都有各种各样的个性,看着很有趣。字会改变人的印象,字写得漂亮会给人留下好印象,字写得不好会给人留下不好的印象。入学考试和求职面试的时候,最先被面试官看到的应该是自己写的材料。那个时候会给人留下什么样的印象,也许就看那个字了。不要因为没有时间就随便写,只认真地写能被很多人看到的东西和特别的东西,而是要从平时就开始认真地写字。

7 . 私は人が書く文字を観察することが好きだ。人によっていろいろな個性があって、見ていて面白いからだ。

とてもきれいな女性があまり上手とは言えない字を書いていたことがあった。( ア )、少し怖そうな男性が丸い文字を書いていたのを見た。外見(外表)や第一印象からは全く想像できなかった。

中学1年まで習っていた習学(书法)の先生がおっしやっていたことがある。「人は響く字で印象が変わる。字がきれいだったら好印象を与え、字が下手だったら悪い印象を与える」と。まさにその通りだなあと思う。

入試や就活(找工作)の面接で、最初に面接官が見るのは自分が書いて出した書類だろう。その時にどんな印象を与えるかは、その字次第(取决于)かもしれない。時間がないからといって適当に書く、大勢の人に見られるものや特別なものだけ丁寧に書くのではなく、日ごろ(平时)から( イ )字を書いていきたい。

もっと字をきれいに書けるようになりたいし、多くの人の字を観察していろいろな個性を見つけたい。

1.文中に「私は人が書く文字を観察することが好きだ」とあるが、その理由はどれか。
A.人によって字が違って面白いから
B.きれいな女性は字が下手だから
C.怖そうな男性は字がかわいいから
D.字は外見で想像できないから
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.特にB.逆にC.しかもD.つまり
3.文中の「その時」とは、どんな時か。
A.時間がないとき
B.書類を丁寧に書くとき
C.晋字の先生が話していたとき
D.自分の書いた書類を面接官に出したとき
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ゆっくりB.早くC.簡単にD.丁寧に
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.外見や第一印象で人の字を想像するのはよくない。
B.どんな字を書いても、その人の印象は変わらない。
C.好印象を与えるために、字を丁寧に書く必要がある。
D.字をきれいに書くために、人の字を観察して学ぶ必要がある
2023-07-03更新 | 10次组卷 | 1卷引用:贵州省镇远县文德民族中学校2022-2023学年高二下学期第二次月考日语试卷
阅读 | 容易(0.94) |
名校
文章大意:我在日语学校学习日语。学校在车站附近。车站附近有很多居酒屋。我没有钱,所以在其中一家居酒屋打工。基本时薪是1000日元,晚上是1250日元。虽然多工作可以赚到很多钱,但如果工作到很晚,第二天就会困得不得了。在学校上课的时候,我也时常会犯困。在工作和学习之间保持平衡很困难。

8 . 私は日本語学校で、日本語を勉強しています。学校は駅の近くにあります。駅の近くにはたくさんの居酒屋があります。私はお金がありません。( ア )その中の一つの居酒屋でバイト(打工)をしています。基本の時給は1,000円ですが、夜は1,250円になります。たくさん働くとお金がたくさんもらうことができますが、夜遅くまで働くと、次の日は眠くてたまりません。学校の授業中も、ときどき眠くなってしまいます。働くことと、勉強することのバランス(平衡)をとるのは大変です。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.だからB.しかしC.それにD.また
2.文中の「その」の指すものはどれですか。
A.日本語学校B.駅の近くC.駅の近くの居酒屋D.学校の近く
3.文中に「眠くてたまりません」とあるが、どういう意味ですか。
A.全然眠くないB.少し眠い
C.あまり眠くないD.とても眠い
4.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.一日に8時間働くと、8000円になります。
B.夜遅くまで働くと、授業中もときどき眠くなります。
C.学校の授業が少なくて、パイトをします。
D.私は今中国語を勉強しています。
5.筆者の最も言いたいことはどれですか。
A.たくさん働くとお金がたくさんもらうことができます。
B.バイトと勉強のパランスを取るのは難しいです。
C.学生さんはパイトをしません。
D.いい大学に入るために(为了)、日本語の勉強をします。
文章大意:4月初的一个早晨,我像往常一样下了电车,一边享受着春意盎然的阳光,一边慢慢走在通往学校的路上。一个学生快步从我身边走过。无意中看了一眼,原来是刚入学的学生,校服还很新。没过多久,又有学生跟在我后面,想要超过慢慢走着的我,向我打招呼说:“早上好。”一看,是我教的五年级学生之一。这时,一个刚刚超过我的新生突然停下脚步,似乎在想什么。当我走近时,他摘下帽子,对我说:“早上好。”

9 . 4月初めのある朝、私はいつものように電車から降りて、春の朝らしい日差しを(1)ながら、学校への道をゆっくり(2)。一人の生徒が、私の側を急ぎ足で(3)。見るともなく見ると、まだ制服の真新しい、(4)ばかりの生徒(5)。まもなく、また、私の後から生徒がきて、ゆっくり歩いている私を追い越そうとして、「おはようございます」と挨拶(6)。見ると、私が教えている5年生の一人だった。すると先に私を(7)新入生が、何を思ったか、急に(8)。そして私が(9)と、帽子を脱いで、「おはようございます」と挨拶(10)。

1.( )
A.楽しむB.楽しみC.楽しんでD.楽しんだ
2.( )
A.歩いてB.歩きましたC.歩いたD.歩きます
3.( )
A.通り過ぎたB.通り過ぎてC.通り過ぎますD.通り過ぎました
4.( )
A.入学したB.入学しますC.入学しましたD.入学している
5.( )
A.B.であるC.ですD.だった
6.( )
A.するB.しますC.したD.しました
7.( )
A.追い越すB.追い越したC.追い越そうD.追い越しました
8.( )
A.立ち止まったB.たち止まってC.立ち止まりますD.立ち止まりました
9.( )
A.近づいてB.近づくC.近づいたD.近づきます
10.( )
A.するB.しますC.したD.しました
2023-06-04更新 | 6次组卷 | 1卷引用:贵州省顶效开发区顶兴学校2022-2023学年高三上学期第一次月考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:说起孩提时代暑假的回忆,首先想到的是“广播体操”。早上,大家聚集在公园里,随着收音机里播放的曲子做体操。虽然我家附近已经看不到了,但据说现在还有很多地方在举行。有些人站着听广播,做完广播体操后做些简单的运动,但有些人做完广播体操后做一周左右的运动。除了做广播体操之外,还可以做些轻松的跑步。既有年轻父母多的会场,也有老年人多的会场。虽然参加者、形式等有很多不同,但广播体操现在也一定是夏天的活动。

10 . 子ども時代の夏休みの思い出といえば、まず「ラジオ体操」を思い出す。

朝、公園に集まってみんなでラジオから流れる曲に合わせて体操をする。確か2週間ぐらいだったと思うが、全部出るとプレゼントがあるので、がんばって行ったものだ。最近は子どもの数も少なくなっているせいか、すべてに参加したからといって何かもらえるわけでもないようだ。私の家の近所では見られなくなったが、今でも行われているところはかなりあるという。ラジオ放送が流れているのを立ったまま聞き、ラジオ体操の後、軽い運動だけするというところもあれば、ラジオ体操の前後にも運動をやって、1週間ぐらいするところもある。またラジオ体操のほかに軽く走るところなど、いろいろなようだ。若い親子が多い会場もあれば、お年寄りが多い会場もあるという。参加者、スタイル(模式)など、違いはいろいろあっても、ラジオ体操は今も夏の行事にちがいない。

1.この人は子どものころ、どうしてラジオ体操に行ったのか。
A.子どもがたくさん集まったから行った。
B.プレゼントがもらえたから行った。
C.ラジオ体操が好きだったから行った。
D.いろいろな体操ができたから行った。
2.ラジオ体操は今どうなっているか。
A.最近は子どもの数が減ったので、なくなってしまった。
B.プレゼントがないので、子どもが行かなくなってしまった。
C.やり方や参加する人はいろいろだが、今も続いている。
D.今も以前と同じようなスタイルで続いている。
3.ラジオ体操のスタイルについて、文章の内容に合わないのはどれか。
A.夏休みの体操はところによって続く時間が違う。
B.放送を聞いても体操をしなくて、体操の後運動だけするところがある。
C.体操の前後に軽く運動したり、走ったりするところがある。
D.子供は親やお年寄りと一緒に参加しなければならない。
4.この人はラジオ体操についてどう思っているか。
A.昔も今も夏に行われる行事だ。
B.あまり役に立たないからやめたほうがいい。
C.夏にするのは間違っている。
D.若い人にはいいが、お年寄りには無理だ。
5.作者の最も言いたいのはどれか。
A.作者の頭に残ったラジオ体操に関する印象があまりない。
B.参加者の数からみれば、日本人の運動の意欲が下がった。
C.参加者にプレゼントを贈る方法は続けるべきだ。
D.ラジオ体操は変わりながら、今まで続いている。
共计 平均难度:一般