组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 40 道试题
文章大意:我工作结束后要照顾生病的母亲。丈夫外出,家里还有两个孩子,还有很多家务事要做,所以很累。78岁的母亲已经不再说话了,虽然每天我都说“今天天气真好”“你的脸色变好了”。但是没有得到没有回应。已经3年了。我不知道这样的生活会持续到什么时候。我想要有自己的时间,但是我不想把这种心情告诉孩子们。我不知道母亲的病会变成什么样,所以很困扰。

1 . 仕事が終わってから、病気の母の世話をします。その間にご飯を作ったり、洗濯をしたり、2人の子供の親なので、家庭の仕事もあるのです。夫は家を出ています。また、父は去年死んだので、1人でみんなやるから、本当に疲れます。

78歳の母はもう言葉を口に出すことはありません。毎日私が「今日いい天気よ」「顔色が良くなったね」と話しますが。返事はありません

もう3年になります。    生活がいつまで続くのかわかりません。早く終わることを考えてはいけないと頭では分かっていても、「自分の時間が欲しい」という気持ちがあるのも本当です。

    気持ちを子供たちには伝えたくありません。」でも、これだけはどうなるか分からないから困るのです。

1.①「返事はありません」とありますが、それはどうしてですか。
A.世話が良くなくて、母が怒ったから。B.何も言いたくなかったから。
C.病気で話せなくなったから。D.夫が死んで、寂しくなったから。
2.2つの②    には同じものを入れますが、それはどれですか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
3.③「早く終わること」とはどんなことですか。
A.母が早くよくなることB.母が早く死ぬこと
C.仕事が早く終わることD.夫が早く帰ってくること
4.④「これだけ」とありますが、「これ」はなんですか。
A.仕事B.家庭C.気持ちD.母の病気
5.この家には今、何人住んでいますか。
A.3人B.4人C.5人D.6人
2023-07-09更新 | 39次组卷 | 2卷引用:河北省秦皇岛市青龙满族自治县青龙2023-2024学年高一上学期11月期中日语试题
文章大意:本文属于一本书籍的前言。书籍的作者介绍写本书的目的主要是为了让不擅长写作的人通过读这本书能够变得会写作。当不知道写什么好的时候,通过这本书能够知道怎么写、写什么。

2 . 文章を書くのが苦手っていう気持ちがよくわかる。何冊も本を出していても、いまだに「書くのが辛いなあ」と思うことがある。

どうして書くのが辛いんだろうと考えてみたら、書くことは「山登り」に似ているからだと気づいたんだ。山登りは、自分の足で一歩一歩進んでいくもの。一度に十歩進んだりすることはできない。それに対して、文章を「読むこと」は、慣れてくるとサーツとスキーで滑るように進んでいく。そうなると、辛くはない。

この本では、山登りに似た「 ア 」を、できるだけ楽しく、できるだけ楽にして、「書くのが苦手」から、「よし、書ける!」になることを目指している。

「何を書けばいいのか分からない」というところでつまずいている人は、「こんなことを書けばいいじゃんない?」「こんなことあったんじゃない?」と横からアドバイスされると「あ、それなら書ける!」と思う。この本はそんなふうに君のそばでコーチのような存在なんだよ。

1.「『書くのが辛いなあ』と思う」とあるが、誰がそう思ったか。
A.筆者B.読者C.聞き手D.学生
2.」のところに入れる最も適当なのはどれか。
A.読むことB.書くことC.聞くことD.話すこと
3.筆者について正しい推測はどれか。
A.本を何冊も書いたB.文章を書く悩みはない
C.よくスキーに行くD.よく他人にアドバイスをする
4.この文章を書く目的は次のどれか。
A.作文の書き方を教えるためB.文章の読み方を教えるため
C.ある作文の本を薦めるためD.アドバイスのやり方を教えるため
5.のところに入れる最も適当なのはどれか。
A.山登りB.スキーに行くC.楽しく書くD.アドバイスをする
2023-06-15更新 | 7次组卷 | 1卷引用:河北省唐山英才国际学校2021-2022学年高二下学期4月月考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:樱花是日本具有代表性的花。每年一到春天,日本各地就会开出美丽的花朵,让人赏心悦目。樱花自古以来就在日本的山野中自然生长,但种类并不多。但是经过人工培养,现在有三百种左右。樱花的颜色基本相同,几乎都是白色或鲜艳。粉色有淡的,也有浓的。花瓣一般有5枚,呈圆圈状排列。樱花在天气转暖后开放,但开花日期因地而异。日本是南北狭长的国家,南端和北端的纬度相差20度,气候也不同。越往北,樱花开得越晚。樱花最先开放的地方还是最南边的冲绳,在1月中旬。然后3月下旬在九州南部开花。在东京开花的时间是4月上旬左右,正好是开学典礼和进公司仪式的时期。在北海道,樱花盛开迎来春意盎然的季节,是在5月之后。

3 . 桜は日本の代表的な花だ。毎年春になると、日本の各地で美しい花を咲かせ、人々を楽しませる。

桜にはどのぐらい種類があるだろうか。桜は、昔から日本の野や山に自然に生えていたが、種類は( ア )多くなかった。しかし、人々の手によっていろいろな種類が作られ、今では、三百種ぐらいになっている。

桜の花は、色がだいたい同じで、ほとんど白かピシクだ。ピンクには薄いのも、濃い野もある。花びらはふつう5枚あって、輪のように丸く並んでいる。

桜の花は暖かくなってから咲くが、花の開く日は地方によって違う。日本は、南北に細長い国なので、南の端と北の端とでは緯度の差が20度もあり、気候も違う。北に行けば行くほど桜の咲く時期が遅くなるのだ。

一番初めに桜が咲くのは、やはり南の端の沖縄で、1月中旬だ。そして、3月の下旬に九州南部で咲く。東京で咲き始めるのは4月初旬ごろで、ちょうど入学式や入社式の時期に当たる。北海道で桜が咲き、春らしい季節を迎えるのは、5月になってからだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.びっくりB.ゆっくりC.あまりD.がっかり
2.桜の花は、どんな色で、どんな形をしているか。
A.種類は三百種ぐらいある。
B.色はほとんど白かピンクで、形が丸く並んでいる。
C.色がだいたい同じで、ほとんど白かピンクである。
D.花びらはふつう五枚あって、輪のように丸く並んでいる。
3.文中に「花の開く日は地方によって違う」とあるが、それはなぜか。
A.花びらは五枚ある。
B.ピンクには薄いのも、濃いのもある。
C.北に行けば行くほど桜の咲き時期が遅くなる。
D.日本は、南北に細長い国で、南と北の緯度の差が大きい。
4.以下の地域で、桜の花が咲くのはもっともおそいのはどこか。
A.北海道B.九州C.東京D.沖縄
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.桜の種類は昔から三百種ぐらいある。
B.春になると、日本の各地で桜が一斉に咲く1。
C.南より北のほうが桜が咲くのは早い。
D.日本の入学式や人社式はだいたい四月だ。
2023-05-27更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2023届河北省衡水中学高三年级4月份大联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:本文讲述了去年夏天,我和父亲一起去了南非的经历。我和父亲在去宾馆的路上。看到了三个孩子在捡垃圾。这一幕我一辈子都不会忘记。经过了解才知道因为家里没有吃的,所以才捡垃圾。父亲说着把自己的面包给了孩子们。看着孩子们津津有味地吃着面包才终于明白父亲带我来这里的理由了。父亲想消除我的挑食。我吃饭时挑食,因此经常和父亲吵架。我没想到父亲会为我做这样的事,平时不哭的我,这时却掩面而泣。

4 . 僕は去年の夏、父と二人で南アフリカ共和国にいった。僕は正直、南アフリカ共和国なんて行きたくなかった。( ア )父がどうしてもと言うので行くことにした。

ここの街のことをもう少し知りたい。」と父が言ったので歩いてホテルに行くことになった。歩いている時、僕は悲惨な光景を、目にした。三人の子供たちが、ゴミをあさっていたのだ。この光景は一生忘れないだろう。僕が呆然としていると、父は子供たちと話をしていた。

「君達は何をしているんだい」

すると子供たちが「家では何も食べるものがないから、こうやってゴミをあさっているんだ」と言ったそうだ。

「これを食べな」そう言って父は、自分の持っていたパンを子供たちに( イ )。「ありがとう」そう言って子供たちは、パンをおいしそうに食べた。僕はこの時、父が僕をここにつれてきた理由が分かった。父は僕の好き嫌いをなくしたがったのだ。僕は食事の時、好き嫌いが多く、父とはそのせいでよくけんかをしていた。父がこんなことをしてくれるとは思っていなかったので胸が熱くなった。普段は泣かない僕がその時は顔を隠して泣いてしまった

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.それからC.それにD.しかし
2.文中に「ここの街のことをもう少し知りたい」とあるが、その意味は何か
A.タクシーなどを利用しないで、歩いていく。
B.時間があるので、急ぐことはない
C.ホテルまでの行き方が分からない。
D.父はこの街に行ったことがない。
3.文中に「僕は悲惨な光景を、目にした」とあるが、どんな光景を見たか。
A.子供たちはゴミを食べている。
B.子供たちはゴミ箱に食べ物があるかどうかを調べている。
C.子供たちはゴミを拾っている。
D.子供たちはゴミを捨てている。
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.もらったB.くれたC.あげたD.いただいた
5.文中に「顔を隠して泣いてしまった」とあるが、「泣いた」理由は何か。J
A.父がしてくれたことに感動したから。
B.父とよくけんかをしていたから。
C.自分の好き嫌いをなくしたから。
D.ゴミをあさっている子供たちがかわいそうだと思っているから。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:本文讲述了在东京工作的男性和女性中午的午餐和花销。每天在员工食堂吃饭的人女性占52%,男性占66%。另外,每天带便当的女性占10%,男性占5%。员工食堂的消费一般在300日元到500日元之间,女性345日元,男性稍微多一些。在外面的店吃的时候,女性是900日元,男性是864日元。女性不去员工食堂吃饭,在外面的餐厅吃饭的时候比男性花的钱多。

5 . 東京で働いている(工作女性は、お昼にどんなものを食べているのか知っていますか。一緒に見てみましょう。

社員食堂で毎日食べている人は女性が52%で、男性が66%です。また毎日お弁当を持ってくる人は女性で10%で、男性で5%いました。

社員食堂で使うお金はたいてい300円から500円です。女性が345円で、男性のほうが少し多いのです。①          外の店で食べる時は女性が900円で、男性が864円でした。社員食堂で食べないで、外のレストランで食べる時は男性よりお金を使って食べていました。

社員食堂はあまりおいしくないので、女性はお金を使いたくないと言っている人がいます。

1.文章の内容に合っているのはどれか。
A.社員食堂で毎日食べている女性は男性より多いです。
B.半分以上の女性は毎日食堂で食べています。
C.毎日お弁当を持ってくる男性は女性より多いです。
D.お弁当を持ってくる女性は食堂で食べている女性より多いです。
2.文中①          には何を入れるか。
A.それからB.だからC.しかしD.それに
3.この文を読んで、何が分かりました(知道か。
A.お弁当を食べる人が大勢います。
B.外で食べる人がとても少ないです。
C.女性のほうが外の店で使うお金が多いです。
D.男性のほうが社員食堂でお金をあまり使いません。
4.女性職員の多くはどうして外の店で食べますか。
A.社員食堂の料理は高いからです。
B.社員食堂の料理はまずいからです。
C.社員食堂にはお弁当がないからです。
D.女性は男性よりお金を多く持っているからです。
5.どこでこの文章を読むことができますか。
A.新聞B.サイエンス雑誌C.ファッション雑誌D.日本語文法の本
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:本文是讲述我去朋友家发生的一件事情。我去朋友家喝下午茶的时候,火警的警铃响了。大家都很慌张。朋友跑向玄关。打开门往走廊里看,既没有火势也没有烟。隔壁房间和对面房间的门都开了,露出不安的表情。朋友作为住户代表跑下楼梯,飞奔到管理室。警铃停了之后朋友回来才知道是一个2年级的男孩,接二连三做出一些恶作剧。让小区的住户都感到很困扰。

6 . 友人のお宅を訪ね、3時のお茶を飲んでいたら、非常べルが鳴った。これが普通の音ではない。どういうものになっているのか、領の上から噛みつくようにものすごい音で鳴り続ける。

私たちは①慌てている

「火事だ!」

かなりの高層のマンションだが、友人の部屋は3階である。火事など緊急事態が発生した場合、飛び降りても命だけは何とかなると思ったが、お年寄りもいることだし、そうとなったら早めに非常階段へ出たほうがいい。

②友人は玄関へ走った。ドアを開けて廊下を見たが、火の手も煙も見えない。隣の部屋、向かいの部屋のドアが開いて、不安そうな顔が出る。

「おなかの大きい女の人がいるんですが、大丈夫でしょうか。」と女のオロオロの声は、大きなベルの音で、やっと聞こえるほどである。

友人が住人の代表として階段を駆け下りて、管理室へ飛んでいった。ベルが止んで、友人が戻ってきた。

③子供のいたずらだったという。

両親が共働きで、それに夜遅い。その子は小学校2 年の男の子だそうだが、次から次へ新しいいたずらを考えては、管理人を困らせていたという。

④エレベーターに乗り、各階のボタンを全部押して飛び降りる。乗った人は、用のない階にゆっくり停まっていくエレべーターにいらいらする。

今までにもずいぶん困っているが、 とうとう非常べルになったということらしい。都会の高層宅の中では、テレビもおもちゃも、遊び相手としては足りなかったのだろうか。

1.①「慌てている」のはなぜですか。
A.火事になったから
B.火事かと思ったから
C.管理人の声が聞こえたから
D.どこから音が出たか、話そうと思ったから
2.②「友人は玄関へ走った」とありますが、それはなぜですか。
A.玄関から逃げようと思ったから
B.ドアの外の様子を見ようと思ったから
C.玄関を開けたほうが空気の流れがいいと思ったから
D.隣の人に情報を知らせようと思ったから
3.「子供」はどこの誰の子供ですか。
A.同じマンションの住人の子供B.隣のビルの子供
C.マンションの管理人の子供D.友人の子供
4.④「エレベーターに乗り、各階のボタンを全部押して飛び降りる」のは誰ですか。
A.管理人B.訪ねに来たお客さんC.友人D.子供
5.筆者がこの子供に対して持っている気持ちとして、正しいものはどれですか。
A.子供にとってテレビやおもちやだけでは足りなく、遊んでくれる相手がほしい。
B.マンションは大きくなる子供によくない。
C.いたずらをする子供は悪い子供だ。
D.子供にもっと面白いおもちゃを買ってあげたい。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . テレビや雑誌では、よく「血液型性格判断」が取り上げられます。これは、血液型によって性格が決まっている、言い換えれば、血液型がわかれば大体の性格もわかるというものです。

それによると、人の性格は、A型、B型、0型、AB型の血液型ごとに決まっているのだそうです。しかし、この世界には何十億人もの人がいるわけですから、人の性格をたった4種類に分類することができるのかと疑問に思います。血液型は親から子への遺伝によって、4種類のうち、どの型になるかが決まります。つまり、血液型は生まれてから死ぬまで、変わることはほぼありません。( ア )、性格はどうでしょうか。性格に関して言えば、子どものときは我慢(忍耐)が苦手だった子が、成長とともに我慢できるようになるといったことも少なくないでしょう。また、ある調査によると、自分の血液型がどんな性格かということを聞いて、知らないうちに自分の性格がその性格に近づいてしまっているということもあるそうです。「私はA型だから,こういう性格なんだ」という思い込みで、性格が作られている可能性も否定できないというのです。それが本当ならば、性格と血液型に関係はあると言えるかもしれませんが、それは血液型で性格が決まるということではありません。

こう考えると、やはり、血液型によって性格がたった4種類に分けられるとは言えないのではないでしょうか。

1.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.テレビや雑誌B.血液型性格判断C.人の性格D.人の血液型
2.文中に「疑問に思います」とあるが、筆者は何を疑問に思うか。
A.この世界には何十億人もの人がいるということ
B.人の性格をたった4種類に分類するということ
C.血液型がわかれば大体の性格もわかるということ
D.血液型は生まれてから死ぬまで,変わらないということ
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.たしかにC.その一方D.あるいは
4.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.人の性格は4種類の血液型ごとに決まっている。
B.人の血液型は変わらないが、性格は変わるものだ。
C.自分の血液型がわかれば、自分の性格もわかる。
D.人の性格は血液型によって決まるとは言えない。
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしい(符合)ものはどれか。
A.血液型性格判断B.4種類の血液型C.血液型と性格D.性格の変え方
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:日本是一个国土狭小、资源贫乏的国家。日本向外国出口的主要产品有汽车、机械、钢铁等。相反石油、煤炭、铁矿石等工业原料和燃料基本上都需要进口。国与国之间的联系不仅仅是贸易。近年来,世界各地的戏剧、体育等文化交流越来越频繁。由于文化的交流,可以接触到以前不知道的外国的面貌。文化的交流,是心灵的交流,和物品的交流一样,是重要的联系。中国和日本的交流,在物质和心灵两方面也会更加频繁吧。

8 . 日本は、国土が狭くて、資源が乏しい国です。外国との貿易がないと、わたしたち日本人は、1日も生活することができないでしょう。日本から外国への主な輸出品は、自動車・機械・鉄鋼などです。逆に、石油・石炭・鉄鉱石などの工業原料や燃料は、基本的に輸入しています。

日本製の自動車は、ガソリンの消費量が少なくて、世界中で人気があります。しかし、自動車を作るために必要な原料は、基本的に輸入しています。わたしたちの毎日の生活は、世界の国々との繋がりによって、り立っています。

国と国の繋がりは、貿易だけではありません。近年、世界中で演劇やスポーツなど、文化の交流が盛んになりました。文化の交流によって、これまで知らなかった外国の姿に接することも可能になりました。

文化の交流は、心の交流です。物の交流と同じ、大切な繋がりです。中国と日本の交流も、物と心の両面でもっと盛んになるでしょう。

注释:繋がり:联系,关联; ~によって:通过,因而
~ために:为了;少しだけ:只有一点儿
1.日本から外国への主な輸出品は何ですか。
A.石油B.自転車C.燃料D.鉄鋼
2.どうして日本製の自動車が世界中で人気がありますか。
A.価格が安いですから。B.ガソリンの消費量が少ないですから。
C.原料は輸入していますから。D.質がいいですから。
3.国と国の繋がりは何ですか。
A.貿易です。B.演劇やスポーツです。
C.貿易や文化の交流などです。D.文化です。
4.文章に合っていないものはどれですか。
A.中国と日本の交流も物と心の両面でもっと盛んになるでしょう。
B.筆者は毎日の生活は世界の国々との繋がりで成り立っていると思っています。
C.筆者は文化の交流は心の交流だと思っています。
D.日本で自動車を作るために必要な原料は、少しだけ輸入しています。
5.文章のテーマ(主题)についていちばん適当なものはどれですか。
A.日本の自動車。B.日本の輸入品と輸出品。
C.国と国の繋がり。D.国と国の文化の交流。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 食器洗い機を購入してから1年たったある日、夫が突然、食器洗い機のことを「食洗機さん」と「さん」を付けて呼び始めた。購入する前は、「食洗機って、本当に必要なの?」なんて言っていたのに、どうしたのだろうか。

「さん」を付ける心理について少し考えてみた。「さん」は「さま(様)」が変化した言葉だが、おそらく現代の日本で最もよく使われている敬称だ。「田中さん」のように人の名前に付けると「さま」ほどは畏まらず(不那么拘谨) 、「ちゃん」ほどは親しすぎない感じがして使いやすい。ちょっとくだけた(轻松的)会話では、「あそこの会社の部長さんが…」など職業や役職に付けることもある。さらに、人間以外にも、「象さん」「お豆さん」のように「さん」を付ける人もいる。

「『新明解国語辞典(第8版) 』は「さん」について、「様」より親しみの気持ちを含めて、人の名前や人を表す語などのあとにつけて(軽い)敬意を表す。また、動植物や身近に存在する物などを凝人化して言う場合にも用いられる」と説明している。確かに、「トマトさん」などと呼ぶと、絵本に登場するような姿が思い浮かんで一気に( ア )が増す気がする。いずれにしてもこの一年間に、わが家の食洗機は、ただの家電製品から、身近について頼れる相棒(伙伴)「食洗機さん」に昇格したということなのだろう。

そういえば、今より人間関係に敏感だった中学時代、仲良くなりかけた(开始変得)クラスメートの「さん」付けをいつやめるか真剣に悩んだこともあった。いつものようにフル稼働(连軸转)する「食洗機さん」を眺めつつ、自分にもそんな時代もあったなと少しだけ懷かしく思う今日のごろだ。

1.食洗機を購入する前、「」はどう思っていたか。
A.食洗機は必要ではない。B.食洗機は家にあるべきだ。
C.前から食洗機がほしかった。D.食洗機のことを初めて知った。
2.この文章によると、日本で最もよく使われている敬称はどれか。
A.さんB.さまC.ちゃんD.先生
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.敬意B.親しみC.嫌な気持ちD.感謝の気持ち
4.購入して1年、食洗機はどうなったか。
A.あまり役に立たなかった。B.古くなって使えなくなった。
C.なくてはならないものになった。D.あまり使っていないからまだ新しい。
5.文中に「悩んだ」とあるが、なぜ悩んだか。
A.「さん」の使い方が分からなかったから
B.仲良くしていいかどうか分からなかったから
C.どのように友だちと仲良くなるか分からなかったから
D.いつから親しい呼び方で友達を呼ぶか分からなかったから。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
10 .  あぁ月曜かぁ。起きたくないなあ。4連休はどこにも行かず、たっぷり寝たはずなのに。あと10分、あと10分·ベッドの中で繰り返す、そんな朝。
 「借金はできても、貯金はできない」といわれるのが睡眠である。寝不足がいつの間にか借金のように膨らんで、健康や仕事に悪影響を及ぼす。「睡眠負債」というやつである。たまった借りを一括返済しようと休日に寝だめ(补觉)をしても、かえってリズムが乱れ体調を崩してしまう。
 日本人は世界でも際立って(明显)睡眠時間が短い。2018年の調査では、経済力開発機構の加盟30カ国で最下位の7時間22分。米国の8時間48分に比べれば、確かに見劣りする。1960年には日本人も8時間13分は眠っていたそうだから。経済成長とともに「負債」も右肩上がり
 ( ア )、若い世代には変化が兆している。20~30代前半の睡眠時間は約8時間と、この10年間で1割程度増えた。寝る間を惜しんで仕事や夜遊びに打ち込む(投入)より、自宅でスマホをいじり(玩手机)ながら横になる…そんな生活様式が要因という。
 「不眠不休」はある時代まで日本人の美徳だった。働き方改革が叫ばれるいま。手始めは「眠り方改革」かもしれない。よ一し思い切ってもうひと寝入り…ってわけにはしかないか。
1.貯金はできない」とは何の意味か。
A.睡眠はお金では買えない。B.睡眠に投資しても意味がない。
C.睡眠は負債になることが多い。D.睡眠を貯めることはできない。
2.『負債』も右肩上がり」とはどういうことか。
A.睡眠時間が長くなっている。B.寝る時間が早くなっている。
C.経済の負債がひどくなっている。D.寝不足の状況が深刻になっている。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.それでC.それでもD.それなら
4.生活様式が要因」 とあるが、なぜそう言うか。
A.寝るのが遅くなるからB.横になると眠くなるから
C.仕事や夜遊びで疲れるからD.働き方改革が叫ばれるから
5.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.働き方改革をやるべきではない。
B.まず眠り方改革を進めるべきだ。
C.若者は「睡眠負債」を一括返済すべきだ。
D.若者は横になってスマホをいじるべきではない。
共计 平均难度:一般