组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 313 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私は夏休みに日本人の友だちといっしょに友だちの田舎へ行きました。行くときは電車で行ったので、12時間もかかりました。

友だちの家族はみんな親切でした。お父さんは車できれいな湖につれて行ってくれました。湖には、魚を釣っている人や船に乗っている人がいました。ても、泳いでいる人はいませんでした。友だちが船に乗ろうと言ったので、船に乗りました。

お母さんが作ってくれた日本の料理はとてもおいしかったです。お母さんに「日本の料理は色もお皿もとてもきれいですね。私はお皿が買いたいです」というと、お母さんがお店につれて行ってくれました。そこで、白くてまるいおさらを3枚買いました。このお店では、自分でもお皿やお茶わんを作れると聞いたので、私もひとつ作りました。お皿を作るのは難しいので、小さいお茶わんを作りました。

帰りはひとりで飛行機に乗って帰ってきました。夏休みに友だちの田舎に行くことができて、ほんとうによかったです。

注:①まるい:圆的

1.夏休みに何をしましたか。
A.友だちをつれて国へ帰りました。
B.友だちといっしょに飛行機で旅行しました。
C.友だちの田舎で日本の料理を作りました。
D.友だちの田舎へ電車に乗ってあそびに行きました。
2.湖で何をしましたか。
A.泳いだり、船に乗ったりしました。
B.船に乗りましたが、泳ぎませんでした。
C.魚を釣りましたが、船に乗りませんでした。
D.魚を釣ったり、船に乗ったりしました。
3.そこはどこですか。
A.友だちのうち
B.日本料理の店
C.お皿の店
D.お土産の店
4.お店で何をしましたか。
A.小さくてまるいお皿を作りました。
B.小さいお茶わんを三つ作りました。
C.白くてまるいお茶わんを買いました。
D.白くてまるいお皿を3枚買いました。
5.どうやって帰りましたか。
A.電車B.飛行機C.D.バス
2023-08-02更新 | 48次组卷 | 24卷引用:江苏省南京师范大学附属实验学校2021-2022学年高二上学期期末考试日语试卷

3 . 日本語では「する」という言い方よりも「なる」という言い方のほうが好んで使われる。「する」を使うと話し手の意志があることが伝わり、「なる」を使うと話し手の意志ではなく、自然に起きた、そのような状態にあるということが伝わる。

例えば、禁煙のレストランで一人の客がタバコを吸っている場面で、店側は何と言ってタパコをやめてもらうのだろうか。このレストランを禁煙と決めたのは店の人だ。店の人の意志でそのレストランを禁煙したはずだ。それならば、「ここは禁煙にしております。」と言うのが自然に思える。(ア)、この「~にする」は上に書いたとおり、話し手の意志が強く伝わる。この場面では、相手の「タパコを吸う」という行動に対立する意志が強く表現されてしまう。その結果、相手を怒らせてしまう(惹怒)かもしれない。

一方、「ここは禁煙になっております。」と言うと自分の意志とは関係なく、単にレストランの決まりを伝えているという形になり、相手と対立するような形にはならずに言いたいことを伝えられる。

このように日本人は「なる」をうまく使うことで人と対立しないようにしているのだ「する」と「なる」は文字で見るとたった一文字の小さい違いだが、コミュニケーションの上では大きな違いなのである

1.話し手の意志」とあるが、どういうことか
A.話し手がそうしたいと思ってやっている。
B.話し手が自然にそうしている。
C.話し手はやりたくないのにやっている。
D.話し手はどちらでもいいが聞き手がそうしたいと思っている。
2.上に書いたとおり」とあるが、どこを指しているか
A.日本話では「「する」という言い方よりも「なる」という言い方が好まれる。
B.店の人の意志でそのレストランを禁煙したはずた。
C.日本語では「する」を使うと話し手の意志があることが伝わる·
D.「ここは禁煙にしております。」と言うのが自然に思える
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。N
A.つまりB.それではC.その上D.しかし
4.この場合の店の人は、「ここは禁煙にしております。」を使うと、どんな恐れがあるか。
A.タバコを吸っている客にレストランの決まりを伝えることができない。
B.タバコを吸っている客と対立する可能性がある。
C.タバコを吸っている客を怒らせることはない。
D.レストランでタバコを吸っている客はタバコを捨てる。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「なる」を使うと対立を避ける効果がある
B.「する」は相手の意志を強く伝えるもので、対立することがある
C.「する」は単に決まりを教える言い方である
D.「なる」を使うと相手と対立。
作文 | 适中(0.65) |
名校

4 . 现代文明之下,在公共场所有很多正能量的行为,但是也有不文明的行为。正能量的行为使我们感觉温暖,不文明的行为危害本人和他人,你对这些行为,想说些什么?

以“私が言いたいこと”为题写一篇短文。
写作要点:
1.叙述你看见的正能量的行为或者不文明的行为;
2.在公共场所应注意的文明:
3.你的建议。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用“です·ます”体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 水中に住む動物は、水の苦労はないように思われるが、けっしてそうではない。海水魚は塩水中に住んでいるが、刺身を食べてみるとわかるように、魚の体にはほとんど塩がない。海水魚の体液は海水よりずっと淡水に近いのである。  ① 海水魚は塩水中に生活しながら、塩水とは異なった体液を持っていることになる。

魚の体の表面は鱗の硬い皮で覆われているから、海水が染み込む(浸入)ことはない。しかし、魚は鰓でガス交換しているから、このとき、鰓の細胞は直接海水に触れることになる。細胞の細胞膜には、細胞の内側と外側に、濃さの違う液があると、薄いほうの液が濃い液のほうへ流れていく性質(浸透圧)がある。この性質により、鰓の細胞内の液が海水中に流れ出るから、海水魚は脱水の危険に晒されている(置身危险中)ことになる。

  ②  、海水魚は、体液を一定に保つためにときどき海水を飲み込んで、水と塩分を分け、塩分のほうを濃い尿として棄てる。また、鰓に特殊な仕掛け(结构)があって、ここから塩分を棄てることもある。これらの働きのためには、もちろんエネルギーが必要である。

1.文中の  ①  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。。
A.ところでB.しかしC.つまりD.でも
2.文中に「海水魚は塩水中に生活しながら、塩水とは異なった体液を持っている」とあるが、その原因について、正しくないのはどれか。
A.魚の体の表面は鱗の硬い皮で覆われているから、海水が染み込む(浸入)ことはない。
B.魚は鰓でガス交換しているから、このとき、鰓の細胞は直接海水に触れる。
C.鰓に特殊な仕掛け(结构)があって、ここから塩分を棄てることができる。
D.海水魚は海水を飲み込んで、水と塩分を分け、塩分のほうを濃い尿として棄てる。
3.文中に「脱水の危険」とあるが、それはなぜか。
A.海水が薄いから。
B.鰓の細胞は直接海水に触れないから。
C.濃いほうの液が薄い液のほうへ流れていくから。
D.鰓の細胞内の液が海水中に流れ出るから。
4.文中の  ②  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それでB.そしてC.するとD.それなら
5.この文章の内容に合っているものは、どれか。
A.海水魚は体液に海水よりずっと塩分が少ない。
B.海水魚は体液に海水ほどではないが塩分がたくさんある。
C.海水魚は体液に海水と同じぐらいの塩分がある。
D.海水魚は体液に塩分が全然ない。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 2022年4月1日より変わります。したがって2022年4月1日時点で18歳、19歳の人はその日から大人になります。

18歳成人により、18歳になると親の同意を得なくても1人で契約を行えるようになります。ひとり暮らし用のアパートを借りたり、引っ越しの手配をしたり、親の同意なしで行えます。

また、大学に入学すると、大学生協で保険に加入したり授業で使用するパソコンを買つたりすることがあるかもしれませんが、これらも親の同意は不要です。

その他、養子を迎えたり、大型·中型運転免許を取得したりすることも20歳になるまで行えません。  ①  、10年有効のパスポートを取得したり、公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得したりすることもできるようになります。

多くの市区町村では、成人式を毎年1月の成人の日に行っています。しかし、18歳になった年の1月は就職活動(求职活动)や受験シーズン真っ只中(正当中)ということもあり、多くの市区町村では20歳開催に変わりはないようです。

現在、女性は16歳、男性は18歳になると結婚できますが、女性の結婚年齢が18歳に引き上げられ、男女とも18歳から結婚が可能になります。子供の養育費について、  ②  そ供が成年に達するまで義育費を支払う」との取決めが行われていたとします。成年年齢が引き下げられたとしても、従前どおり子供が20歳になるまで養育費の支払義務を負うことになると考えられます。

1.文中の  ①  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ところでB.そしてC.しかしD.または
2.文中に「20歳開催に変わりはない」とあるが、それはなぜか。
A.その市区町村は成人の年齢まだ二十歳だから。
B.18歳になった年の1月は忙しくてたまらないから。
C.20歳の時開催するとがもっと便利だから。
D.多くの市区町村はまだ慣れていないから。
3.文中の  ②  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.またはB.例えばC.そしてD.また
4.文中に「子供が成年に達するまで義育費を支払う」とあるが、養育費をいくつまで支払と考えられますか。
A.16歳B.18歳C.19歳D.20歳
5.文章の内容に合っているものは、どれか。
A.18歳成人により、18歳になると親の同意を得なくても1人で何でもを行える。
B.18歳成人により、18歳になっても養子を迎えたり、大型·中型運転免許を取得したりすることはできない。
C.10年有効のパスポートを取得したり、公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得したりすることも20歳になるまで行えない。
D.将来、成人の年齢にもかかわらず、女性は16歳、男性は18歳になると結婚できる。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 日本には、お盆や正月が近くなると、世話になった人や目上の人(长辈)などにものをおくる習慣がある。

お盆におくるものを「お中元」といい、年の終わりにおくるものを「お歳暮」という。これは、昔、お盆や正月に先祖の祭りをした行事に関係がある。先祖を大切にするのと同じ気持ちで、世話になった人や目上の人にあいさつをし、おくりものをしたのが、この「お中元」や「お歳暮」のはじまりである。昔は生活に必要なもの、例えば、米や魚などをおくることが多かった。その習慣は、今も残っていて、食料品を送ることが一番多い。

外国の人の中には、「日本人は、物をあげたり、もらったりするのが好きな国民だ。」という人もいる。外国の人に日本人のこの習慣を、理解してもらうのは、難しいかもしれない。しかし、このようなおくりものには、「いろいろお世話になりました。親切にしてくださって、ありがとうございました。あなたに助けていただいたので、いい生活ができました。これからもよろしくお願いします。わたしのお礼の気持ちをこのプレぜントとー緒におくります。」という意味があるのである。

外国  ①  、親切にしてもらった時や、助けてもらった時に、その人にプレゼントをおくって、感謝の気持ちを表すことがあるだろう。それと同じである。日本人の中には、親切にしてもらった時だけでなく、お盆や年の終わりにも贈り物をする人がいるのである。

1.文中に「お盆や正月が近くなる」とあるが、この時のおくる物が何と呼ばれているか。
A.「お盆」、「お正月」B.「お中元」、「お正月」
C.「お中元」、「お歳暮」D.「お盆」、「お歳暮」
2.文中の「お歳暮」の起源はどれか。
A.昔は生活に必要なもの、例えば、米や魚などをおくることが多かった。
B.世話になった人や目上の人にあいさつをし、おくりものをした。
C.昔、お盆や正月に先祖の祭りをした行事に関係がない。
D.親切にしてもらった時や、助けてもらった時に、その人に感謝の気持ちを表す。
3.文中に「日本人は、物をあげたり、もらったりするのが好きな国民だ。」とあるが、下記の言い方は正しくないのはどれか。
A.いろいる☆世話にみれました。親切にしてくださって、ありがとうございました。
B.あなたにいたので、いい生活ができました。これからもよろしくお願いします。
C.わたしのお礼の気持ちをこのプレゼントと一緒におくります。
D.日本人の中には、お盆や年の終わり時だけ贈り物をする。
4.文中の  ①  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.なのにB.なのでC.だからD.でも
5.この文章の内容に合っているものは、どれか。
A.お盆におくるものを「お中元」といい、年の終わりにおくるものを「お歳暮」という。
B.中元は昔生活に必要なものが多かった。今はお金を送ることが一番多い。
C.外国の人に日本人の贈り物をする習慣を理解してもらいのは難しくない。
D.日本人は親戚の人にだけお中元やお歳暮をおくります。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 人間は陸の上だけで生活してきた。そして、陸よりずっと広い海は、魚を捕ったり、塩を作ったりするぐらいで、あまり利用しなかった。しかし、人間がどんどん増えて、住むところは狭くになった。それに、食べ物を作る農地も足りなくなってきた。石油や石炭も、いつかなくなると言われている。  ①  は人間の将来のために、この海を開発していかなければならない。

海の広さは陸の3倍ぐらいである。  ②  、その下にある石油や石炭や金やウラニウム(铀)なども、陸にある物の3倍ぐらいあると考えられている。それに、魚や海草も、私たちの大切な食べ物になっている。それで、宇宙開発と同じように、海洋開発も大切になってきたのである。

しかし、深い海の中で働くのは、月の上で働くのと同じように大変である。月の上を歩ける宇宙服はできたが、深い海の中を歩ける服はまだできていない。また、月の表面は望遠鏡で見えるが、深い海中は見えないので、中がどうなっているのか、詳しいことは、まだよくわかっていない。

しかし、宇宙開発に使うのと同じぐらいの金を使って海洋開発をすれば、できるだろう。人間の将来のために、海洋開発は、やらなければならないのである。

遠い昔、人間は海の中で生活するようになるかもしれないということは、おもしろいことである。

1.文中の  ①  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.これからB.それからC.あれからD.ここまで
2.文中の  ②  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.ところがC.そのうえD.だから
3.文中に「海洋開発も大切」とあるが、それなぜか。
A.海の下にある金が陸にある金の3倍と言われたから
B.海の広さが陸の3倍ぐらいで、資源が豊富だから。
C.海洋は宇宙と同じだから
D.人間が海が好きだから
4.文中に「月の上で働くのと同じように大変である」とあるが、それはなぜか
A.海洋開発は宇宙開発と同じように、大切だから
B.深い海の中で働く用の服や工具などまだないから
C.深い海の中で働くは、石油や石炭やウラニウムなどを開発できるから
D.人間の将来のために、海を開発していかなければならないから
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.石油や石炭はもうなくなったから、海洋開発は大切になってきたのだ
B.海洋開発をすれば、宇宙開発に使うのと同じぐらいのお金を使う必要だ
C.将来、人間は海の中で生活するようになるかもしれない
D.人間の将来のために、海洋開発はとても重要だ
选择 | 适中(0.65) |
名校
9 . 2022年(令和4年)日本の首相は誰ですか。
A.安倍晋三B.岸本斉史C.菅義偉D.岸田文雄
10 . 味覚もない      、元気もない      、もしかしてウイルス感染の初期症状ですか。
A.のに·のにB.し·しC.たり·たりD.が·が
共计 平均难度:一般