组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 32 道试题

1 . 你捡到一件校服,里面有钱包,手机等物品。请写一则120字左右的物品招领启示,说明拾到的时间、地点、物品特征以及领取条件等。

注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 日本は雨の多い国である。さっきまでいい天気だったのに、突然、空が真っ暗になることも、珍しくない。雨の日の電車1.    1    乗ると、「本日はかさの忘れ物が多くなっております。かさを忘れないようご注意願います」と放送している。それでも、傘を2.    2    (忘れる)人は多い。

JR3.    3    は忘れ物の30パーセントにあたる54万本のかさが、一年間に忘れられていると言う。日本では、かさはなければならないものである。だから、かさのない人はすぐに4.    4    (買う)なくてはいけない。かさは駅の売店でも、駅前のタバコ屋でも売っている。いつもは並べていなくても、雨が5.    5    (降る)始めると急いで並べる店もある。なにしろ、日本では一年間に6000万本のかさが6.    6    うれて)いるのである。一度買ったかさは簡単には壊れない。だから、かさを買う人のほとんどは、壊れたから買うのではないか7.    7    考えられる。

忘れ物はしばらく駅に8.    8    置かれ)、その後、警察に送られる。かさはそこで半年の間、ご主人が現れる9.    9    を待つのである。しかし、持ち主が姿を現すのは10.    10    めずらしい)のだそうだ。

阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 昨日は日曜日でした。私はいろいろなところへ行きました。

まず9時に家を出てバスで博物館へ行きました。最近博物館ではフランスの絵や彫刻の展覧会をやっています。それを見に行きました。その後で近くのレストランへお昼ご飯を食べに行きました。日曜日でしたから、人が多かったです。次にデパートへ行って買い物をしました。デパートにも人がたくさんいました。少し疲れましたから、友達と一緒に映画を見に行きました。映画館も人でいっぱいでした。映画館を出て、その友達と晩ご飯を食べに行きました。友達が近くのおいしい店を知っていますから、歩いて行きました。そこにもお客さんがたくさんいました。私たちは少しお酒を飲みました。9時ごろ店を出て、9時半ごろ家へ帰りました。少し疲れましたが、楽しい一日でした。

1.今日は何曜日ですか。
A.金曜日B.月曜日C.日曜日D.土曜日
2.昨日どこへ行きましたか。
A.友達の家へいきました。B.いろいろなところへ行きました
C.どこへも行きませんでしたD.博物館や動物園に行きました
3.どこでお昼ご飯を食べました。
A.喫茶店で食べましたB.デパートで食べました
C.レストランで食べましたD.博物館で食べました
4.「映画館も人でいっぱいでした」という意味は何ですか。
A.映画館で人が多くなかったです。
B.映画館で人がいませんでした。
C.映画館で人がおおぜいいました。
D.映画館でみんな楽しかったです。
5.正しいのはどれですか。
A.私は昨日少しもお酒を飲みませんでした。
B.昨日とても疲れましたから、楽しくなかったです。
C.私は友達と近くのおいしい店で、晩ご飯を食べに行きました。
D.店でお客さんがたくさんいましたから、晩ご飯を食べることはできませんでした。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 日本では、毎年お盆や年末になると、民族大移動と言ってもいいぐらいで、たくさんの人が帰省して、都会から故郷へ帰ります。

  ①  、最近それが変わってきました。地方から都会へ出てきた人々の子どもが、都会で生まれ育って、つまり「都会が故郷だ」という人が年々増えています。こうして、「故郷」はどういうことになりますか。今までは、「故郷」というのは帰るところでしたが、  ②  行くところになると思います。都会で生まれ育った子どもたちが祖先の歴史を知るためには、訪ねて行くところになってくると思います。それ以外に、行かなくなるかもしれません。子どもたちにとって、故郷が未知の世界ということになると思います。

これは残念なことだと思います。たまには子どもたちを連れて、故郷に帰りましょう。

1.文中の  ①  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それからB.しかしC.ところでD.そうして
2.文中の  ②  のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.これからB.それにC.けれどもD.それとも
3.文中に「『故郷』が未知の世界ということになる」とあるが、どういう意味か。
A.故郷に未来のものがあって、子どもにはわからないのだ
B.故郷は未来の世界にありますので、子どもはわからないのだ
C.都会は故郷からとても遠いので、子どもはわからないのだ
D.都会で生まれ育った子どもは、故郷がわからなくなるのだ
4.文中に「これ」は何を指すか。
A.毎年お盆や年末になると、たくさんの人が故郷へ帰ること
B.毎年、たくさんの人の子供が地方から都会へ出ていくこと
C.都会で育った子どもはだんだん故郷がわからなくなること
D.子どもが祖先の歴史を知るするためには、故郷へ帰ること
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.日本では、お盆や年末になると、民族大移動という風習がある
B.子どもは都会で育つことができるので、いいことだと思います
C.故郷は未知の世界になってくるから、面白いことだと思います
D.都会で育った子どもはときどき故郷へ帰ったほうがいいです
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 国語会話を覚えるときに、一番重要な言葉は「ありがとう」という言葉によって、見知らぬ外国人に心の扉を開けることができます。

道を教えてもらったり、お店でサービスしてもらっても「サンキュー」や「メルシー」と言えば、相手の気持ちが優しくなります。(ア)日本語でも「ありがとうございます」を自然に適切な場所で適切に使えば、とてもエレガント(优雅)で品格も高まります。例えばエレベーターで先を譲られた(别人让自己先上)場合、挨拶もしないで乗るのではなくちょっと微笑みを見せて(イ)という一言を添えます。書いた論文やスピーチをほめられると、うれしくなって、いろいろ工夫した点や独自性を言いたくなるのですが、その場合も「ありがとうございます」と軽く受けましょう。

1.文中に「外国語会話を覚える時に、一番重要な言葉は『ありがとう』にあたる言葉です。」とあるが、その意味はどれか。
A.外国語会話を覚える時、「メルシー」は一番重要な言葉だ
B.外国語会話を覚える時、「サンキュー」は一番重要な言葉だ
C.外国語会話を覚える時、「ありがとう」は一番重要な言葉だ
D.外国語会話を覚える時、「ありがとう」に相当言葉は一番重要な言葉だ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.結局B.しかしC.もちろんD.ところが
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.入りますB.お邪魔します
C.ごめんくださいD.ありがとうございます
4.文中の「言いたくなる」人はだれか
A.ほめた人B.ほめられた人
C.筆者D.外国人
5.筆者の最も言いたいことはどれか
A.「ありがとう」は魔法の言葉だ
B.「ありがとう」は簡単な言葉だ
C.どの国にも「サンキュー」にあたる言葉がある
D.挨拶の最後には必ず「ありがとう」を言うものだ
作文 | 较难(0.4) |
名校

7 . 中国历史上有很多名垂青史的人物,以「わたしの国の有名な人」为题请向日本友人介绍一位你推崇的历史名人。

写作要点:
1.你要介绍的名人是谁,属于什么领域的;
2.请介绍关于这个人的奇闻轶事;
3.对这个人进行简单的评价。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
阅读 | 较易(0.85) |
名校

8 . 今日、販売営業部の会議があった。会議には部長と課長も参加した。新入社員のわたしが作成した販売台数に関するグラフの説明から会議は始まった。

グラフの説明をしながら参加者の反応を伺うと、部長の怖い顔が目に入ってきた。どうやら、わたしの説明よりも作成したグラフが部長のお気に召さなかったようだ。隣に座っている課長に、グラフを指差しながらぶつぶつ何か言っているのだ。わたしは心臓がドキドキしてきた

説明が終わると、部長がゆっくりと小さな声で話し始めた。

「このグラフはお客様にも見せるグラフだね。ビジネスのグラフというのは、字校の授業で作るグラフとは違うんだ。新入社員の君にも分かってほしい。数字が正確なのは当たり前だが、ただその数字を正直に見せればいいというものではないんだ。先輩たちが作るグラフは、同じ数字のグラフでも、与える印象がまるで違う。悪いところを強調してどうするんだ。これじゃ、お客様には見せられないね。作り直してくれ。」

会議が終わって部屋に戻ると、グラフの作り方で印象がどう変わるのかを課長が教えて(      )。つまり、グラフのメモリの下の方を省略したり、または単位を変えたりするのだ。数字をごまかしているわけではなしいのに、わが社の数字が他社と比べても(      )悪くないかのようだ。あまり見せたくない悪いところが見事に目立たなくなっていた。

1.文中には「グラフは部長のお気に召さなかった」とあるが、その意味と一致しているのはどれか。
A.グラフは部長のお気に入りだった。
B.グラフは部長の期待通りになった。
C.グラフは部長の期待通りにならなかった。
D.グラフは部長の予想よりもよかった。

2.文中には「心臓がドキドキした」とあるが、それはなぜか。
A.初めて部長に会うから興奮していたから
B.自分の作ったグラフを部長に提出するから興奮していたから
C.部長の不機嫌な顔を見て緊張していたから
D.初めて部長に会うから緊張していたから

3.グラフはなぜ部長に注意されたか。
A.グラフは情報が少ないから
B.グラフは会社の悪いところを強調しているから
C.グラフは間違いが多いから
D.グラフは情報が多すぎるから

4.文中の(      )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.もらったB.くれたC.やったD.あげた

5.文中の(      )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.それならB.それからC.それまでD.それほど
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . ある夏のことでした。「ほたるちゃん、久しぶり、( ア )ところで会うなんてね。」と、一人の患者さんが話しかけてきました。私の頭にはハテナマ一ク(问号)が浮かんでいたでしょう。

私は看護師として病院で働いています。そして今日新しく入院してきた患者さんの血圧をはかりに病室に来たのです。そんな時に急に声をかけられたものだから、驚いてしまったのです。でも、私はすぐにその患者さんが誰だかを思い出したのです。

私の名前は優子。私のことを「ほたる」と呼ぶのはこの世に一人しかいないからです。「おばちゃん?全然わからなかった。久しぶりですね。」そう声をかけました。私の地元は蛍がたくさんいて、このおばさんの家の庭でよく蛍を見させてもらったのです。おばさんはにこっと笑い、「ほたるちゃん、立派になったね。おばさんはもうこんなになってしまったよ。」と言いました。おばさんは病気をして( イ )変わってしまっていました。「おばちゃん、大丈夫だよ。また蛍一緒に見れるよ。」そんな感じで話しました。

その半年後、おばさんはこの世を離れてしまいました。今でも、私は蛍を見るとおばさんを思い出します。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こんなB.そんなC.このD.ある
2.文中の「そんな時」はどんな時を指すか。
A.一人の患者さんが話しかけてきた時
B.看護師として病院で働いている時
C.患者さんの血圧を測りに病室に来た時
D.その患者さんは誰だかを思い出した時
3.文中に「私はすぐにその患者さんが誰だかを思い出した」とあるが、それはなぜか。
A.筆者のことを「優子」と呼ぶのはこの世に一人しかいないから
B.筆者のことを「ほたる」と呼ぶのはこの世に一人しかいないから
C.筆者の名前を間違えて「ほたる」と呼ぶのはほかに誰もいないから
D.筆者が小さいころによく家の庭でほたるを見させてもらったから
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しっかりB.ぴったりC.たっぷりD.すっかり
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.おばさんは今日新しく入院してきた患者さんである。
B.おばさんは病気をして半年後この世を離れてしまった。
C.筆者はまたおばさんと一緒に地元の家の庭で蛍を見た。
D.筆者は今でも蛍を見るたびにおばさんのことを思い出す。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . どこの国でも、読書を勧めない国はない。( ア ) 、何も勧められなくても、日本では盛んだ。それは机を使ってするよりも、電車やバスの中で、また、驚いたことに、トイレの中で、盛んに行われている。アメリカなどでは子供のお土産に本を買ってやっても、あまり喜ばれない。勉強道具が一つ増えたと思っているのかもしれない。だが、日本ではちがう。それがおもしろいSF(空想科学小説) だったら、夜遅くまで読みふけるにちがいない。

子供がこんな状態なのだから、大人がそうしないはずがない。電車に乗ると、あちらにもこちらにも、小説や雑誌や新聞などを読んでいる人がいる。けれども、その人たちがみんな自分の読むものを自分で手に持っているわけではない。首をのばして、隣の人の本を読む人も多いのである。

最近、わたしがこんだ電車の中で週刊誌を読んでいたときのことだ。気がつくと、隣に座った男の目がわたしの本の上を動いていた二人は同じものを読みふけっていたのだ。だから、わたしの顔のすぐそばにその男の顔があり、髪の毛の嫌な匂いがしていた。

そこで、私は週刊誌を読むのをやめた。それから、読みもしないのに、かばんの中から専門の雑誌を出してベージをひらいた。そこには、く助詞「に」の使い方の研究>という文が印刷されていた。すると、これはどうしたことだろう。その男は助詞の研究までいっしょうけんめいに読み始めたのである。男の顔は前よりもっと(イ )。

わたしはそのとき、日本人には読書を勧めるより、むしろ、本を読まない習慣を勧めたほうがいいと思った。

1.( ア   ) の中に何を入れますか。
A.したがってB.しかしC.またはD.ところで
2.①日本ではちがうと言っていますが、どうちがうのですか。
A.日本では、多くの人が遅くまで本を読みふけることがあまりありません。
B.日本では、SFの本しかプレゼントしないという人もいます。
C.日本では、本をプレゼントとして贈る習慣があまりないかもしれません。
D.そのプレゼントは日本ではとても喜ばれるでしょう。
3.③本の上を動いていたとは、どんな意味ですか。
A.本を読んでいた。B.本を開いていた。
C.本を指している。D.本を借りようとしていた。
4.④同じものとは、何のことですか。
A.ほかの人の週刊誌B.隣の人の週刊誌
C.わたしの週刊誌D.子供の SF
5.( 亻   ) の中に何を入れますか。
A.明るくなってきたB.曇っててきた
C.近づいてきたD.色が変わってきた
2024-03-16更新 | 11次组卷 | 1卷引用:重庆市巴蜀中学校2023-2024学年高三下学期3月月考日语试题
共计 平均难度:一般