组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 30 道试题

1 . 雪月花の時最も友を思ふ。」

これは川端康成氏がノーベル文学賞を受けた時、スウェーデン学士院で行った「美しい日本の私」という講演の中に挿入した詩の一行であった。

この詩句について、ある時私は、川端氏に誰の作かと尋ねたことがある。すると川端氏は、あの大きな眼をぎろりと光らせて、「そんなこと、知るもんですか」と、にべもない(冷漠无情)返事だった。だが私はまもなく、それが矢代幸雄氏の名著『日本美術の特質』から孫引きされた(间接引用)白楽天の詩句であり、原詩が少し間違って引用してあることを知った。

さらにまた、その詩が『和漢朗詠集』に収められていて、平安時代にその詩句は極めて人口に膾炙し、『枕草子』にはそれについての一挿話を書きつけていることに気づいた。

極めて日本人的な美意識とはいえ、その原作者は中唐の高名な詩人であった。最も白楽天の詩句など、特に日本人に好かれやすい性質を持っているのかも知れない。朗詠には「交友」の章に、「琴詩酒ノ友皆我ヲ抛チ雪月花ノ時最モ君ヲ憶フ」という対句として挙げられている。詩の題は「殷協律ニ寄ス」。江南で生活していた頃、琴、詩、酒をともに楽しんでいた友だちは、すべて私を見棄てどこかへ行ってしまった。自分は今一人になって、雪、月、花に対しながら、これをともに見て楽しむ友として、切に君(殷氏)のことを思う、というのだ。

この詩がもとで、日本では「琴詩酒」とか、ことに「雪月花」とか、言われるようになった。言わば、日本人の風雅思想の形成の上で、この詩句は大事な役割を果したと言える。それに、その後日本人が四季の代表的な景物を言う時、この三つに夏の時鳥をも加えて挙げるのが常で、今も私たちは何かというと雪月花と言っている。

1.文中の「雪月花」が表している季節の組み合わせとして最も適当なものはどれか。
A.雪―冬 月―秋 花―春B.雪―春 月―冬 花―秋
C.雪―秋 月―春 花―冬D.雪―冬 月―夏 花―春
2.文中の「そんなこと、知るもんですか」の意味は何か。
A.そんなこと、わかるわけがない。
B.そんなこと、わかるはずだ。
C.そんなこと、知らないわけがない。
D.そんなこと、知るものだ。
3.文中に「その詩句は…膾炙し」とあるが、説明として正しくないのはどれか。
A.その詩句は、多くの人々に知られていること
B.その詩句は、多くの人々に批判されていること
C.その詩句は、多くの人々に愛唱されていること
D.その詩句は、多くの人々がよく口にしていること
4.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.白楽天は江南で生活していた時、『和漢朗詠集』を書いた。
B.白楽天は友人を見棄て自分一人で琴を弾いたり、詩を作ったりして遊んだ。
C.一人になった白楽天は雪月花を見て友人を懐かしく思った。
D.矢代幸雄氏は『枕草子』に「殷協律ニ寄ス」を書きつけている。
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.川端康成氏はノーベル文学賞の受賞式での講演に白楽天の詩を引用した。
B.「雪月花」は日本独自の文化から生み出された日本人の風雅思想のことだ。
C.「雪月花ノ時最モ君ヲ憶フ」という詩が『和漢朗詠集』に載っている。
D.「雪月花」は自然を身近な生活の中に感じ取る日本人の美意識のことだ。
2024-03-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省温州市普通高中高三下学期第二次适应性考试日语试题

2 . 四季の中で、わたしは秋という季節が一番好きだ。これは、ほとんどの人に共通の好みだろう。日本という国は、気候的にあまり住みやすい国ではない。夏は湿気が多く、蒸暑い。春は空が低く憂鬱であり、冬は寒さがすこしひどすぎる。日本の気候では、秋だけが快適で、よく人間の生活環境に適している。

だがわたしが秋が好きなのは、こうした一般的な理由以外に、特殊な個人的の意味もあるのだ。というのは、秋が戸外の散歩に適しているからだ。わたしは趣味のない人間だ。釣りやテニスなどという趣味娯楽は、わたしがまったく知らないところだ。碁、将棋が好きだが、友人との交際がないわたしは、めったに手合せする相手がいないので、結局それもしない。旅行ということも、わたしはほとんどしたことがない。嫌いというわけではないが、準備が複雑で、それに外に泊ることが嫌だからだ。こうしたわたしは野良犬のように終日戸外を回っているのだ。これが、わたしの唯一の「娯楽」でもあり、「消閑法」でもあるのだ。

前にわたしは「散歩」という字を使っているが、わたしの場合は少しこの言葉に適合しない。最近流行のハイキングなどというのではないからだ。多くの場合、わたしは行く先の目的もなく方向もなく、失神者のように歩き回っているのだ。(ア)「漫歩」という語がいちばん適切しているのだ。

1.文中に「四季の中で、わたしは秋という季節が一番好きだ」とあるが、その理由はどれか。
A.春は空が低く憂鬱だから。
B.夏は湿気が多くて蒸暑いから。
C.秋は戸外の散歩に適しているから。
D.冬は寒さがすこしひどすぎるから。
2.文中の「こうした一般的な理由」に合うのはどれか。
A.秋は戸外の散歩に適している。
B.日本の気候では、秋だけが快適だ。
C.わたしの唯一の「娯楽」は散歩だ。
D.わたしは趣味のない人間だ。
3.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.釣りやテニスB.碁、将棋C.旅行D.散歩
4.文中の(ア)に入れるのにいちばん適当なものはどれか。
A.だからB.それにC.しかしD.そして
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.わたしは碁、将棋が好きで、よく友達とする。
B.わたしの唯一の「娯楽」は漫歩だ。
C.わたしはよく行く先の目的もなく戸外を回っている。
D.わたしは釣りやテニスなどという趣味娯楽がまったく知らない。
2024-02-01更新 | 20次组卷 | 1卷引用:山东省菏泽市2023-2024学年高二上学期教学质量检测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 一枚の紙が鳥や動物、花や草になります。この本の中で紹介したものは、私が自分で考えて作ったものばかりです。皆さん、どうぞ、一度作ってみてください。しかし、私の好きな鳥や動物を本にしてみたらという話があったとき、そうしてみようと思ったのは、私の作ったものをご紹介しようと思ったからではなく、一枚の紙が教えてくれた「遊びの心」を多くの方に知っていただきたいと思ったからです。

私が紙と遊ぶことを始めたのは、入院していた病院のベッドの上で、一匹の象を作ってからでした。何もすることがなくて古い新聞を読んでいると、その中に、紙でいろいろな動物を作る人の話があり、象の作り方が出ていました。読んでいた新聞を使って、私も作ってみました。簡単そうに書いてありましたが、なかなかできません。そして、やっとできた象も、新聞のものとは少し違います。それで、もう一度、もう一度と思いながら、何度も作ってみました。できた象を並べてみて分かったのですが、どの象も、みんな少し違うのです。強そうな象、ちょっと悲しそうな象、疲れて休んでいるように見える象。一枚の紙ですが、本当に面白いものだなあと、その時思いました。

あれから30年。私は自由な時間があると、紙と遊びます。一枚の紙を前に、まず、頭の中でいろいろな絵をかきます。

(ア)、その紙を使って、頭の中でかいた鳥や動物、花や木の形を作ります。こうすればいいかな、こちらの方がいいかな、などと考えながら紙と遊んでいると、私はとても自由な気持ちになっています。

皆さん、どんな紙でもいいです。手に取って、どんな鳥、どんな花になるか考えてみてください。そして、この本と一緒に自由で新しい世界で遊んでみてください。

1.筆者が初めに作ったものはどれか。
A.B.C.D.
2.筆者は紙と遊ぶことをどのぐらい続けているか。
A.10年B.20年C.30年D.40年
3.(ア)のところに入れるのに最も適切なものはどれか。
A.ここでB.そこでC.あそこでD.どこで
4.筆者はどんな仕事をしているか。
A.紙と遊ぶことB.本を書くこと
C.絵をかくことD.何をしているか分からない
5.筆者がいちばん言いたいのはどれか。
A.自分の作ったものをみんなに教えたい。
B.古い新聞を読んでもらいたい。
C.みんなに自分の好きな本を読んでもらいたい。
D.自分の折り紙の本を勧めたい。
2024-01-09更新 | 36次组卷 | 1卷引用:2024届广西南宁市第三中学(五象校区)高三上学期第一次适应性考试日语试题

4 . 彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウムが来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。その上、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。彼の好きな歌①ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら、どんなにすばらしいだろうと彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。


そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて、パーティーに連れて行った。②友達を驚かそうと思ったのだ。③(             )、友達はみんな不満だった。

「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」

「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」

「そんな、まさか。」

友達は誰も信じなかった。彼は友達の1人にこう言った。

「じゃ、賭けをしよう。日本語で歌わなかったら一万円払うよ。でも、もし歌ったら、君は一万円払うんだ。」

「いいよ。払うよ。」

友達は一万円取り出した。すると、[僕も賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。彼はオウムに言った。

「さあ、歌ってくれ。お前のいい声を聞かせてくれ。」

しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。結局、彼は賭けに負けてしまった。家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。

「さあ、④今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」

すると、オウムは言った。

「まあ、待ちなさい。」

「待つとどうなるんだ。」

「次のパーティーでは、みんな少なくとも10万円は賭けると思いますよ。」


注:「オウム」:鹦鹉
1.文中の①ばかりの使い方と同じのはどれか。
A.授業中ずっと話してばかりいて、先生に怒られた。
B.会議室には3人ばかりの学生がいる
C.できたばかりのケーキはとても美味しそうだ
D.日本語ばかりでなく、フランス語もできるなんて、すごい
2.文中に②友達を驚かそうと思ったとあるが、どんなことで驚かそうと思ったのか。
A.オウムを買ったこと
B.オウムに日本語を話させること
C.オウムに服を着せること
D.オウムに歌を歌わせること
3.文中の③(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.そしてD.それで
4.文中の④の今日の夕食はオウムのサンドイッチだという表現の意味はどれか。
A.オウムの作ってくれるサンドイッチを食べるんだ
B.オウムの買ってくれるサンドイッチを食べるんだ
C.オウムにサンドイッチを食べさせるんだ
D.オウムを食べるんだ
5.このオウムは結局どうなったかと思うか。
A.やはり彼に食べられた
B.やはり友達の前で歌を歌った
C.次のパーティーで利用される
D.次のパーティーで賭けをする
智能选题,一键自动生成优质试卷~

5 . 山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とにかく人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ引っ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない、人である。人が作った人の世が住みにくいと言っても、越す国はない。

越す事ができない世が住みにくいからといって、その中に住んでいる人間は「この世」を住みやすくしなければならない。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。すべての芸術の士は人の世を長閑(舒适)にし、人の心を(ア)にすべきだ。

住みにくい世から、煩いを引き抜いて、美しい世界を写すのが詩である、画である。あるいは音楽と彫刻である。我利私懲の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乘の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。

世に住むこと二十年にして、住み甲斐のある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のように、日のあたる所にはきっと影があると悟った。三十の今日はこう思っている。-一喜びの深い時悲しみも深く、楽みが大いほど苦しみも大い。これを切り放そうとすると身が持てない。片づけようとすれば世が立たない。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る時も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をしない昔がかえって(反而)懐かしい。うまい物も食べられなければ惜しい。少し食えば足りない。十分に食えばかえって(反而)不愉快だ。

1.誰が「人の世」を作ったのか。
A.鬼が作ったB.神様が作ったC.人が作ったD.自然が作った
2.筆者は「人の世」についてどう思うのか。
A.「人の世」は住みやすい。
B.安い所へ引っ越すことができる。
C.「人の世」には詩人もなければ、画家もない。
D.住みにくいと言っても、越す国はない。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.豊かB.貧乏C.嫌いD.くよくよ
4.文中に「我利私慾の羈絆を掃蕩することができれば、千金の子よりも、万乗の君よりも、すべての俗界の寵児よりも幸福である。」とあるが、その意味はどれか。
A.千金の子だけが我利私慾の羈絆を掃蕩できる。
B.万乗の君は我利私慾の羈絆を掃蕩することができない。
C.俗界の寵児は幸福ではない
D.我利私懲の羈絆を掃蕩できる人は幸せだ。
5.筆者は今、何歳ぐらいか。
A.二十歳ぐらいB.二十五歳ぐらいC.三十歳ぐらいD.六十歳ぐらい

6 . 「あ、風鈴の音…」。遠くから、涼しげな音が聞こえてきました。私が小さい頃は、どこの家にもあった風鈴の音を聞いて、とても懐かしい気持ちになりました。

風鈴は、ガラスや陶器、金属などでできた鈴です。鈴から下がっている短冊(诗笺)が風で揺れて、中の部品(零件)が鈴に当たり、チリンチリンと優しい音を鳴らします。ガラス製や陶器製の風鈴は、可愛いデザインがたくさんあります。南部鉄などの金属製の風鈴は、デザインは地味ですが、音は透き通るように美しいです。

風鈴は、不幸なできごとが起こらないよう、厄除けとして、中国のお寺や家で吊されていたことが始まりだそうです。(ア)、今の日本でも、厄除けになると言われている地方があるようです。風鈴の美しい音は、厄除けだけでなく、暑い夏の疲れも癒してくれます。

最近、ガラスの空き瓶を再利用した風鈴も作られていることを知りました。細かくした瓶を溶かして作るそうです。来年の夏までに、いろいろな風鈴の中からお気に入りの風鈴を探そうかなと思っています。

1.筆者は、風鈴の音を聞いてどう思ったか。
A.さびしいB.なつかしいC.かなしいD.めずらしい
2.筆者は、金属製の風鈴は、どんな音がすると言っているか。
A.静かな音B.かわいい音C.地味な音D.透き通った音
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.つまりC.そしてD.それでは
4.筆者は、来年の夏までにどんなことをしたいと思っているか。
A.好きな風鈴を探してみたいと思っている。
B.さまざまな風鈴を買ってみたいと思っている。
C.細かくした瓶を溶かして風鈴を作ろうと思っている
D.空き瓶を再利用して風鈴を作りたいと思っている。
5.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.風鈴は不幸なできごとが起こった時に使われている。
B.風鈴は厄除けとして日本の地方にも吊されている。
C.風鈴は暑い夏の疲れを癒すという効き目がある。
D.ガラスの空き瓶を再利用した風鈴も作られている。
2023-07-14更新 | 33次组卷 | 1卷引用:广东省佛山市2022-2023学年高二下学期高中教学质量检测日语试题

7 . 窓の外を見る。黄色くなった銀杏の葉が、風に吹かれて、散っている。銀杏の枝に葉のように張り付いている(紧贴)のは鳥だ。青い色をしている。あんな青い色は野鳥には見かけない。都会のどこかで飼われていたのが逃げ出したのだろうか。


文中の「鳥」はどんな鳥か。
A.青い色の野鳥
B.都会で暮らしている野鳥
C.どこかの家から逃げ出した鳥
D.田舎から都会に逃げてきた鳥
2023-07-03更新 | 9次组卷 | 1卷引用:贵州省镇远县文德民族中学校2022-2023学年高二下学期第二次月考日语试卷

8 . 「織姫と彦星は離れ離れになって当然だよ。仕事もしないで遊んでばっかりなんだもん。しょうがないよ!」

「え?言われてみればそうだけど……」

子どもたちに七夕のお話を聞かせてあげると、①こんな感想を言う子がいた。「ちなみにぼくはね、落し物を探すのが得意なんだ。だから将来は刑事になる!落し物で困った時はいつでも呼んでね。」と、七夕の感想から続けて②話してくれた。

今晩は知的障害の子どもたちが集まる福祉施設での星空観望会。プラネタリウム解説員という仕事柄、星や宇宙のことなら少しは話せるので、仕事とは別に福祉園で星空案内人として星座解説のボランティアを始めた。

小学生の頃から宇宙の世界に憧れ、渋谷のプラネタリウムに通った。③そんな子どものお願いがちゃんと星まで届いたのか、今は博物館のプラネタリウムで「皆さんが見ていますこの明るい星は……」と解説している。

天気のいい晩は福祉園の庭で星空を眺めながら星座のお話をする。そして、すぐにいろいろな質問が飛んでくる。

「どうして星は光っていないといけないの?」

「どうして星はいっぱいいないといけないの?」

「どうして隕石って固くないといけないの?」

「ん~、え~とっ、それはね……(今晩の質問も手強いなぁ)」

「ジャンケンでパーはグーより強いのはなんで?」

「えっ、ええっ?」

子どもたちが日ごろ抱えている素朴な疑問に突然飛んだ。そんな質問もあるの?というような他の子どもたちからの視線を感じたとたん、さらに難しい質問が次々と……。

私の左手の薬指を見て、その子は聞いた。

「どうして男なのに指輪をしてるの?」

「結婚しているからね。」

「どうして結婚する必要があるの?」

質問するほうも一生懸命、質問されるほうも一生懸命、どちらも通じ合おうと必死である。「どうしてわたしにはお母さんがいるのに、なかなか会いに来てくれないの?」

私の答え方がいけなかったのか、その子は素朴な質問でもするかのように言った。それは質問ではなく、心配事だった。詳しいことは分からないが、施設に入園している子どもたちにはいろいろな家庭の事情があるらしい。

「じゃ、早く会えるように、お星様にお願いしようか!」

てのひらを合わせ、肌寒い晩秋の澄んだ星空に向かって、いっしょにお願いをした。考えてみるとお願い事というのはいつも、家庭や自分のことばかり。でも、今晩はちょっと違う。好きな宇宙の仕事へ進みたいな、というお願いが星に届いたんだから、このお願いもすぐに叶うだろう。

「あっ、お星様!それからもう一つお願い。あの子が将来、いい刑事さんになれますように……」

(村山孝一「おほしさま」『第14回NTTふれあいトーク大賞優秀作品集』NTT 出版による)

1.①「こんな感想」とあるが、何についての感想か。
A.仕事についての感想
B.七夕についての感想
C.遊びについての感想
D.刑事についての感想
2.②「話してくれた」とあるが、だれがだれに話したのか。
A.筆者が子どもに話した。
B.子どもが筆者に話した。
C.子どもが仲間に話した。
D.筆者が友達に話した。
3.③「そんな子どものお願い」とあるが、どんな願いか。
A.男の子が将来刑事になりたい願い
B.筆者の好きな宇宙の仕事に憧れた願い
C.博物館のプラネタリウムの解説員になる願い
D.子どもたちが自分のお母さんに会える願い
4.④「どうしてわたしにはお母さんがいるのに、なかなか会いに来てくれないの? 」とあるが、この質問から何が読めるか。
A.子どもたちを施設に入園させる家庭にはそれなりの苦情があることが分かる。
B.子どもたちの質問は無邪気で素朴であるが、手強いところがあることが分かる。
C.親に捨てられた子どもたちが産んでくれた親のことを恨んでいることが分かる。
D.筆者が知的障害者に対して全然関心を持っている親たちを責めることが分かる。
5.筆者が星様にどうしてほしいと思っているか。
A.子どもたちの願いをみな叶えさせてほしい。
B.一日も早く正式な解説員にさせてほしい。
C.子どもを福祉園に入れた親が来てほしい。
D.社会全体が知的障害者を助けてほしい。
2023-06-06更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁市南山艺术职业技术学校高三日语模拟题九

9 . もともと、日本人は詩との出会いがよくないと思う。

大多数の人にとって、詩との出会いは国語教科書の中だ。はじめての体験、新しい魅力、感じとるべきことが多すぎて、詩歌などゆっくり味わう暇のない年齢のうちに、強制的に詩を与えられる。それを「よいもの」「美しいもの」として「読み解くべきもの」だと教えられる。そして、この行にはこういう技巧が使ってあって、それが作者のこういう感情を効果的に伝えている、などと解説される。それが終われば理解度をテストされる

こんな出会いで詩が好きになるわけないと思う。子どもの大好きな漫画だって、こんなこちこち(僵化)のやり方で技巧を解説され、「解釈」を定められ、学期末のテストで「作者の伝えたかったこと」を書かせられたら、みんな退屈になるにちがいない。詩を読む時の心理的ハードル(难度)はこうして高くなるのだ。

人が何かを突然好きになり、その魅カが感じられる時、その対象の「意味」や「価値」を考えたりはしないものである。意味など分からないまま、ただ格好いい、かわいい、おもしろい、目が離せない、と思うのがあたりまえである。

詩とはそのように出会ってほしい。

1.文中の「それ」は何を指すか。
A.B.魅力C.体験D.教科書
2.文中に「解説される」とあるが、解説する人はだれか。
A.詩歌の作者B.大多数の読者C.国語の教師D.詩を読む生徒
3.文中に「理解度をテストされる」とあるが、テストされないのはどれか。
A.詩の美しさB.生徒の年齢C.作者の感情D.作者の技巧
4.文中の「退屈になる」原因の1つとして、正しいのはどれか。
A.解釈が自由だからB.理解する暇がないから
C.詩歌ほど面白くないからD.解説の仕方がこちこちだから
5.筆者の考えに合っているのはどれか
A.詩の魅力を感じてほしい。B.詩の価値を考えてほしい。
C.詩の意味が分かってほしい。D.詩の技巧が分かってほしい。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 春の若葉や新緑の森の美しさと共に、夏の濃緑がすんだ後の秋の森の紅葉の景色も何れ劣らぬ(不相上下)自然のほこりです。日本には背から紅葉の名所が多く、また、至るところに紅葉を見ることができます。

関東では日光や塩原、関西では京都の嵐山、高尾などは有名なものです。一体どうして木の菓がそんなに赤くなるのかと言いますと、それは秋になると急に涼しくなる、その気候の変化のために、葉緑素が次第に変わってきて、葉の中の細胞内に紅色の液体ができるからです。

紅葉の美しさは、植物そのもの種類と、その発生の状態とで(ア)異なりますが、一面には付近の景色にも左右されるものです。青々と茂った松や紅菓などの常緑樹の間に染まった紅菓は色の配合で紅色がきわだって、照り映え、また湖や沼や渓流を前にしても、やはり一段と美しく見えます。

1.文中に「自然のほこり」としていくつ例を挙げられている、合っていないものはどれか。
A.春の若葉B.新緑の森C.秋の紅葉D.冬の雪
2.木の菓がそんなに赤くなる」とあるか、その理由はどれか。
A.松や紅菓などの常緑樹の間にあるから。
B.秋になると気候の変化のために色も変わったから。
C.湖や沼や渓流を前にあるので色が赤くなったから。
D.付近の景色に左右されるので色が変わったから。
3.文中の(ア)に人れるのに最も適当なものはどれか。
A.べつべつB.いよいよC.それぞれD.どんどん
4.紅菓の美しさ」について、合っているものはどれか。
A.植物の種類とその発生の状態とだけで、美しさは異なる。
B.植物の種類とその発生の状態に加えて付近の景色によっても美しさは異なる。
C.付近の景色が異なると、紅葉の美しさも異なる。
D.紅薬は常緑樹の間にあるからこそ美しい。
5.この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.日本は昔から紅葉の名所が多くて至るところに紅葉を見ることができる。
B.気候と共に木の菓の菓緑索が次第に変わってきて青くなった。
C.紅菓の美しさは付近の景色に左右されるものだ。
D.紅薬は湖や沼や渓流を前にもっと美しくなる。
2023-05-29更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2023届山东省高三第三次学业质量联合检测日语检测
共计 平均难度:一般