组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 224 道试题
1 . この1ヶ月女の人の娘さんは、何をしましたか。
A.料理をしました。B.掃除をしました。C.洗濯をしました。
2024-04-18更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
2 . 女の人が学校に電話しています。女の人はどう言っていますか。
A.先生が学校を休みます。
B.女の人の子が学校を休みます。
C.学校が休みになりました。
2024-04-18更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
3 . 男の人と女の人が話しています。銀行はどこですか。
A.デパートの横B.郵便局の前C.郵便局の横
2024-04-18更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
4 . お母さんと女の子が話しています。女の子は何をはいてでかけますか。
A.運動靴と短いスカート
B.運動靴と長いスカート
C.運動靴とズボン
2024-04-18更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
5 . 明日の天気はどうなりますか。
A.晴れ一雨一曇りB.晴れ一晴れ一雨C.曇り一晴れ一雨
2024-04-18更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
6 . 姉と弟が話しています。お父さんへのプレゼントは何になりましたか。
A.ワイシャツB.靴下C.ネクタイ
2024-04-18更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
7 . 娘が両親と話しています。お父さんとお母さんはこれからお茶を飲みますか。
A.お父さんもお母さんも飲みます。
B.お父さんは飲みますが、お母さんは飲みません。
C.お父さんは飲みませんが、お母さんは飲みます。
2024-04-18更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中高三“二考”适应性联考日语探花卷
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 私の高校では、每年交換留学生を受け入れている。先日オーストラリアとイギリスの校則を目にする機会があった。「化粧をしてはいけない」「制服を着ること」など、日本のそれと変わらないものが多かった。しかし、少し違うものがあることに気がついた。

(ア)、オーストラリアのある女子校の校則に、「ヘアリポンは白、黄または茶」というのがあった。日本の学校では、「黒、紺、茶」が多い。また、イギリスのある高校の校則には、「地元の文化上のピアスは耳も鼻もつけてもいい」というのがあった。日本では、ピアスはおしゃれのためのアクセサリーと思われているから、これは考えられないことだ。

オーストラリアやイギリスの校則は、日本同様服装や髪型に厳しい。しかし、同時に生徒一人一人の個性や文化を大切にしている。オーストラリアの場合、髪の色に合わせてへアリボンを選ぶことができる。イギリスでは生徒の文化が尊敬される。ところが、日本ではどうだろうか。髪の色が明るい生徒がいても、教師は黒や紺のリボンをするように注意するだろう。また、文化上でも、ピアスはしないように指導するだろう。つまり、例に挙げた国の校則には多民族・多文化への①思いやりがあるのに対し、日本の校則にはみんな同じであることがいいという考え方がある。

最近、「国際化」「グローバル化」ということばをよく耳にするようになった。日本の学校にもさまざまな文化を持った生徒が増えてきた。②この機会に日本の校則も変えるときだと思う。全部を変えるのではない。いいところは残して、いろいろな文化を考えたものに変えたらどうだろうか。海外の校則を見てそう思った。

1.(ア)に入るもっとも適切な言葉はどれか
A.したがってB.例えばC.あるいはD.ところで
2.①「思いやり」とあるが、どういう意味ですか
A.わがままになることB.きらいになること
C.大切に考えることD.よく考えること
3.②「この」何を指していますか
A.日本学校の国際化B.機会C.文化D.校則
4.文章に合っていないのはどれですか。
A.「化粧をしてはいけない」「制服を着ること」などの校則は日本だけのものだ。
B.オーストラリアのある学校では、髪の毛の色に合うヘアリポンをつけていい。
C.イギリスの校則も、服装や髪型に厳しい。
D.このごろ日本の学校ではいろいろな文化の生徒達がいっしょに勉強している。
5.筆者は今後日本の校則はどうしたらいいと考えていますか。
A.制服を廃止し、自由な服装を許可する
B.これまでの校則はやめて、海外の校則と同じにする
C.生徒の服装や髪型を決めて、みんな同じように見えるように校則をつくる
D.生徒一人一人を大切に考える校則を作る
2024-01-26更新 | 22次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 薬を飲むと病気が治る。それはどうしてでしょう。

そもそも、薬というのは化学物質を利用して体の中にある物質の働きを妨げたり、助けたりします。また体の中に入ってきた細菌などの病原体を死減させる薬もあります。

このような効果がある一方で、薬にはあまり好ましくない反応もあります。それを「副作用」と呼んでいます。薬を飲んで頭が痛くなったり、気分が悪くなったり、湿疹が出たりすることがあります。このような症状がひどい場合、その薬を飲みつづけるのはやめてすぐに医者か薬剤師に相談しましょう。

副作用を避けるためには、まず自分自身の体のこと、体質をよく知っておく必要があります。もしもあなたが、卵や牛乳などの食べ物に対してアレルギーがある場合、そのことを医者や薬剤師に必ず伝えましょう。

薬の中には、そのような食品が原料になっているものがあり、それを知らずに薬を飲んだために、副作用が出てしまうことがあります。また併用している薬があるかどうかも大切な情報です。今飲んでいる薬があれば、その薬と新しくもらう薬を同時に飲むことができるかどうか相談しなければなりません。薬によっては一緒に飲むことで副作用を引き起こしてしまうおそれがあるからです。

最近では薬局で「お薬手帳」を作ってくれます。これはどんな薬が処方されたか記録しておくものです。この手帳を一冊持っていれば、今あなたが飲んでいる薬についてすぐにわかるので、危険な薬の組み合わせを事前に避けることができます。もしまだ持っていなかったら今度薬局に行ったときに作ってもらいましょう。

1.「副作用」とは何を指しますか
A.薬が体に与える肯定的な反応
B.薬を飲むことによる予期せない負の反応
C.薬を飲んだ後に感じるリラックス効果
D.薬を飲んでも治れない病気
2.副作用を避けるためには何が重要ですか
A.体質をよく知ることB.薬をたくさん飲むこと
C.薬を飲まないことD.薬の効果を信じること
3.①そのような食品とあるが,どんな食品ですか。
A.アレルギーを引こしやすい食品。B.病原体に反応しない食品。
C.薬局に販売されている食品。D.副作用が出ない作品。
4.②併用しているとあるが、どういう意味ですか。
A.長年使うB.いっしょに使うC.後で使うD.先に使う
5.「お薬手帳」の主な目的は何ですか
A.薬の副作用を記録するため
B.処方された薬の記録を保持するため
C.健康状態を追跡するため
D.薬の使用方法を学ぶため
2024-01-26更新 | 24次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

10 . はじめて日本で、日本語で研究発表をしたときのことです。どういう問題を扱うかを説明して、文例資料を検討しつつ、まだ知られていない言語の規則を明瞭に定式化し結論を述べました。わたしとしては発表を終えたつもりでしたが、そこにいた出席者からはなんの反応もありません。皆、おとなしく待っているだけでした。結論が言われたということがわからないのは、わたしが述べた論証が全然理解できなかったからだろうと思って、もう一回それまでの説明の大筋を要約しました。しかし後で考えて、必要だったのは、終わりの言葉だったとわかりました。もし最後に「以上です」と言っていれば、皆にも発表が終わったことが明らかになっていたでしょう。(中略)

実際、儀式では言うまでもなく、格式張らないパーティーのときでも、スピーチと拍手、さらに最後には一本締めだか、三本締めだかで、つねに時間の流れを区切ってリズムをつくるのが日本的作法のように思えます。そういう習慣を見ると、日本人ははっきりした句点がないと、すぐ(ア)になる人たちに見えます。

論証:何かが正しいかどうかを論理的に明らかにすること
一本(三本)締め:儀式などで、最後に皆で一緒に一回(三回)手拍子を打つこと
1.著者が日本で初めて日本語で研究発表をした際、どのような問題が発生しましたか
A.著者が話す言語が聴衆に理解されなかった。
B.著者の発表が長すぎて聴衆が飽きた。
C.著者が発表の終わりを明示しなかったため、聴衆が混乱した。
D.著者が話した内容が聴衆にとって新しすぎた。
2.①出席者からはなんの反応もありませんとあるが、それはなぜか。
A.発表の論証が理解できなかったから。
B.発表が終わったことを示す言葉がなかったから。
C.一本締めや三本締めがなかったから。
D.周りの人が皆おとなしく待っているから。
3.②はっきりした句点がないとはどういう意味か。
A.リズムが正確ではない。
B.時間通りに物事を始めたり終えたりしない。
C.時間の流れを区切る目印になるものがない。
D.作法が日本的ではない。
4.この文章の内容として最も適切なものはどれか。
A.日本人は時間の区切りに敏感で時間に正確である点を、ほかの国の人も見習うべきである。
B.日本で発表する人は、日本的作法に従って、最後に「以上です」と言うべきである。
C.日本の研究会で、発表者が結論を述べても反応を示さないのは、困ったものである。
D.決まった言葉や行動によって時間の流れを区切ることが、日本人にとっては大切らしい。
5.()に入るもっとも適切な言葉はどれか
A.不器用B.不安C.安心D.リッラクス
2024-01-26更新 | 24次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
首页2 3 4 5 6 7 8 9 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般