组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 16 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 私の高校では、每年交換留学生を受け入れている。先日オーストラリアとイギリスの校則を目にする機会があった。「化粧をしてはいけない」「制服を着ること」など、日本のそれと変わらないものが多かった。しかし、少し違うものがあることに気がついた。

(ア)、オーストラリアのある女子校の校則に、「ヘアリポンは白、黄または茶」というのがあった。日本の学校では、「黒、紺、茶」が多い。また、イギリスのある高校の校則には、「地元の文化上のピアスは耳も鼻もつけてもいい」というのがあった。日本では、ピアスはおしゃれのためのアクセサリーと思われているから、これは考えられないことだ。

オーストラリアやイギリスの校則は、日本同様服装や髪型に厳しい。しかし、同時に生徒一人一人の個性や文化を大切にしている。オーストラリアの場合、髪の色に合わせてへアリボンを選ぶことができる。イギリスでは生徒の文化が尊敬される。ところが、日本ではどうだろうか。髪の色が明るい生徒がいても、教師は黒や紺のリボンをするように注意するだろう。また、文化上でも、ピアスはしないように指導するだろう。つまり、例に挙げた国の校則には多民族・多文化への①思いやりがあるのに対し、日本の校則にはみんな同じであることがいいという考え方がある。

最近、「国際化」「グローバル化」ということばをよく耳にするようになった。日本の学校にもさまざまな文化を持った生徒が増えてきた。②この機会に日本の校則も変えるときだと思う。全部を変えるのではない。いいところは残して、いろいろな文化を考えたものに変えたらどうだろうか。海外の校則を見てそう思った。

1.(ア)に入るもっとも適切な言葉はどれか
A.したがってB.例えばC.あるいはD.ところで
2.①「思いやり」とあるが、どういう意味ですか
A.わがままになることB.きらいになること
C.大切に考えることD.よく考えること
3.②「この」何を指していますか
A.日本学校の国際化B.機会C.文化D.校則
4.文章に合っていないのはどれですか。
A.「化粧をしてはいけない」「制服を着ること」などの校則は日本だけのものだ。
B.オーストラリアのある学校では、髪の毛の色に合うヘアリポンをつけていい。
C.イギリスの校則も、服装や髪型に厳しい。
D.このごろ日本の学校ではいろいろな文化の生徒達がいっしょに勉強している。
5.筆者は今後日本の校則はどうしたらいいと考えていますか。
A.制服を廃止し、自由な服装を許可する
B.これまでの校則はやめて、海外の校則と同じにする
C.生徒の服装や髪型を決めて、みんな同じように見えるように校則をつくる
D.生徒一人一人を大切に考える校則を作る
2024-01-26更新 | 23次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 薬を飲むと病気が治る。それはどうしてでしょう。

そもそも、薬というのは化学物質を利用して体の中にある物質の働きを妨げたり、助けたりします。また体の中に入ってきた細菌などの病原体を死減させる薬もあります。

このような効果がある一方で、薬にはあまり好ましくない反応もあります。それを「副作用」と呼んでいます。薬を飲んで頭が痛くなったり、気分が悪くなったり、湿疹が出たりすることがあります。このような症状がひどい場合、その薬を飲みつづけるのはやめてすぐに医者か薬剤師に相談しましょう。

副作用を避けるためには、まず自分自身の体のこと、体質をよく知っておく必要があります。もしもあなたが、卵や牛乳などの食べ物に対してアレルギーがある場合、そのことを医者や薬剤師に必ず伝えましょう。

薬の中には、そのような食品が原料になっているものがあり、それを知らずに薬を飲んだために、副作用が出てしまうことがあります。また併用している薬があるかどうかも大切な情報です。今飲んでいる薬があれば、その薬と新しくもらう薬を同時に飲むことができるかどうか相談しなければなりません。薬によっては一緒に飲むことで副作用を引き起こしてしまうおそれがあるからです。

最近では薬局で「お薬手帳」を作ってくれます。これはどんな薬が処方されたか記録しておくものです。この手帳を一冊持っていれば、今あなたが飲んでいる薬についてすぐにわかるので、危険な薬の組み合わせを事前に避けることができます。もしまだ持っていなかったら今度薬局に行ったときに作ってもらいましょう。

1.「副作用」とは何を指しますか
A.薬が体に与える肯定的な反応
B.薬を飲むことによる予期せない負の反応
C.薬を飲んだ後に感じるリラックス効果
D.薬を飲んでも治れない病気
2.副作用を避けるためには何が重要ですか
A.体質をよく知ることB.薬をたくさん飲むこと
C.薬を飲まないことD.薬の効果を信じること
3.①そのような食品とあるが,どんな食品ですか。
A.アレルギーを引こしやすい食品。B.病原体に反応しない食品。
C.薬局に販売されている食品。D.副作用が出ない作品。
4.②併用しているとあるが、どういう意味ですか。
A.長年使うB.いっしょに使うC.後で使うD.先に使う
5.「お薬手帳」の主な目的は何ですか
A.薬の副作用を記録するため
B.処方された薬の記録を保持するため
C.健康状態を追跡するため
D.薬の使用方法を学ぶため
2024-01-26更新 | 25次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

3 . はじめて日本で、日本語で研究発表をしたときのことです。どういう問題を扱うかを説明して、文例資料を検討しつつ、まだ知られていない言語の規則を明瞭に定式化し結論を述べました。わたしとしては発表を終えたつもりでしたが、そこにいた出席者からはなんの反応もありません。皆、おとなしく待っているだけでした。結論が言われたということがわからないのは、わたしが述べた論証が全然理解できなかったからだろうと思って、もう一回それまでの説明の大筋を要約しました。しかし後で考えて、必要だったのは、終わりの言葉だったとわかりました。もし最後に「以上です」と言っていれば、皆にも発表が終わったことが明らかになっていたでしょう。(中略)

実際、儀式では言うまでもなく、格式張らないパーティーのときでも、スピーチと拍手、さらに最後には一本締めだか、三本締めだかで、つねに時間の流れを区切ってリズムをつくるのが日本的作法のように思えます。そういう習慣を見ると、日本人ははっきりした句点がないと、すぐ(ア)になる人たちに見えます。

論証:何かが正しいかどうかを論理的に明らかにすること
一本(三本)締め:儀式などで、最後に皆で一緒に一回(三回)手拍子を打つこと
1.著者が日本で初めて日本語で研究発表をした際、どのような問題が発生しましたか
A.著者が話す言語が聴衆に理解されなかった。
B.著者の発表が長すぎて聴衆が飽きた。
C.著者が発表の終わりを明示しなかったため、聴衆が混乱した。
D.著者が話した内容が聴衆にとって新しすぎた。
2.①出席者からはなんの反応もありませんとあるが、それはなぜか。
A.発表の論証が理解できなかったから。
B.発表が終わったことを示す言葉がなかったから。
C.一本締めや三本締めがなかったから。
D.周りの人が皆おとなしく待っているから。
3.②はっきりした句点がないとはどういう意味か。
A.リズムが正確ではない。
B.時間通りに物事を始めたり終えたりしない。
C.時間の流れを区切る目印になるものがない。
D.作法が日本的ではない。
4.この文章の内容として最も適切なものはどれか。
A.日本人は時間の区切りに敏感で時間に正確である点を、ほかの国の人も見習うべきである。
B.日本で発表する人は、日本的作法に従って、最後に「以上です」と言うべきである。
C.日本の研究会で、発表者が結論を述べても反応を示さないのは、困ったものである。
D.決まった言葉や行動によって時間の流れを区切ることが、日本人にとっては大切らしい。
5.()に入るもっとも適切な言葉はどれか
A.不器用B.不安C.安心D.リッラクス
2024-01-26更新 | 25次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 今までは、どちらかというと、どんな心持ちで勉強や仕事をしていったほうが幸せだろうかという視点で考えてきましたけれど、そうではなくて、社会の制度のあり方として、どんなものがよいだろうかという点を考えてみます。

ひとつの提案は、もう少し進学のプロセスを変えてはどうか、少し大胆にいうと高校からダイレクトに大学へ進学するのを原則禁止して、いったん社会に出て働くことにしてはどうか、ということを考えています。

よく言われていることですが、日本の大学は、大学入試のゴール地点になってしまっていて、そこで何を学ぶのか、そこでどんなことを身につけるのかという意識がかなり希です。いっぽうでは、大学を出てから働き始めた多くの人が、大学時代にもっと勉強をしておけばよかったと後悔したり残念がったりしている姿をよく見かけます。これはとてももったいないことだと思います。

このようなことを言うと、ならば、大学でもっと勉強をさせるようにすればいいじやないか、それは大学でちゃんと教えていない君たち教師の責任じゃないか、というお叱りを受けそうですし、たしかに反省すべき点は多々あると思います。(ア)、現状では大学生がなかなかやる気を持てないという面もあるように感じています。

それは、実社会で実際の仕事などを経験してみないと、その学間の重要性や必要性を実感できないという面があるからです。とくに経済学のような学問はそういう傾向が強いように思います。

1.①これはとてももったいないこととあるが、何がもったいないのか。
A.勉強できる環境では勉強の必要性に気づけず、卒業後に気づくこと。
B.苦労して大学に入っても、大学の勉強が合わない学生が多いこと。
C.本当に勉強したがっている卒業生が、大学に入り直せないこと。
D.在学中の学生が、後悔している卒業生の姿を見ることができないこと。
2.②反省すべき点は多々あるとあるが、反省するのはだれか。
A.大学生B.大学の教師C.叱っている人D.大学を出てから働き始めた人
3.筆者が大学進学について提案をしているのはなぜか。
A.大学進学者の数を少なくするため。
B.大学の授業をもっと深い内容にするため。
C.大学生がやる気を持てるようにするため。
D.大学に入ってから後悔しないようにするため。
4.()に入るもっとも適切な言葉はどれか
A.ところでB.またはC.それでD.けれども
5.この文章では、特にどの学間分野で実社会の経験が重要とされていますか。
A.数学B.経済学C.文学D.自然科学
2024-01-26更新 | 27次组卷 | 2卷引用:2024届浙江省舟山市普通高中普通高中高三下学期“二考”定调考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

5 . 「地球が汚れているといわれるが、万一地球に住めなくなったら、どこかほかの天体へ移住すればよいだろう」という人がいる。また、「汚れのない宇宙空間で生活し、ときどき宇宙船で地球へ働きに来ればよい」との夢を語る人もいる。

宇宙科学が発達し、人工衛星も改良されつつあるので、そんな宇宙時代が間近に迫っているという楽観説を流す人もいる。しかし、それはあまりにも無責任である( ア )宇宙は広くて全宇宙には約 1000 億個の星が地球と似た環境を持つといわれ、そこに生物が存在する可能性は否定できない。

しかし、それらは、現在の人間の能力ではとうてい到達できないところにある星である。また、人間の寿命が限られていること、人間を移動させるときに人体が耐えられる速度にも限りがあることなどを考え合わせると、未来に人間の住める可能性のある星が( イ )、そこへ行くだけで、何代もの人間が必要ということになってしまうに違いない。

この地球が人間をはじめ多くの生物にとってかけがえのない(无法替代的)星であることは、いくつかの条件を考えれば、納得ができるであろう。

1.文中の「それ」とは何を指すか。
A.地球が汚れてきて住めなくなってきているという説
B.汚れのない宇宙空間は広大で、人間はいくらでも住むことができるという説
C.宇宙科学が発達し、ほかの天体へ移住できる時代が間近に迫っているという説
D.人間が住める環境をもった天体は、広大な宇宙には約 1000 億個もあるという説
2.文中に「無責任である」とあるが、なぜ無責任というのか。
A.人間が住める天体に移住するのは現在の人間の能力では不可能だから
B.宇宙には無数の天体があるが、生物が住めるところはなさそうだから
C.人間が住める天体には、われわれの地球と同様に生物が存在するから
D.生物が存在できなくなるまで地球を汚した責任は人間自身にあるから
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たしかにB.だからC.ところがD.そのうえ
4.文中の(              )に人れるものはどれか。
A.見つかったからB.見つかったならば
C.見つかったときにD.見つかったとしても
5.筆者がこの文章でもっとも言いたいことは何か。
A.他の天体に人間が行くには、何代もの人間が必要になるので、国際的協力と十分な準備が必要となる。
B.地球は人間をはじめ多くの生物にとってかけがえのない星であるから、人間は地球を汚さないようにする責任がある。
C.地球に似た環境をもつ星は全宇宙に約 1000 億個あるといわれているが、その中で人が住める星を確認しなければならない。
D.地球の汚れがいっそう激しくなる可能性があるので、他の天体へ人間が移り住めるようにするため、宇宙科学の発達を急ぐ必要がある。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . 長い歴史の中、日本が世界に誇れる伝統文化として多くの方に愛されてきたのは着物です。( ア )、洋服を着て過ごすのが当たり前になっている現代は、日常的に着物を身につける回数が少なくなってきました。そんな中、日本の素晴らしい文化の( イ )と言える着物を改めて皆様に知って頂きたいと思います。

●訪問着

訪問着は、一枚の絵画のように着物全体に柄が描かれており、未婚、既婚を問わず着られ、紋を付ければ色留袖と同格となります。紋が付くと、着る場所が限られてしまうので、格式高く着るのではなければ紋はなくてもかまいません。

●付け下げ

未婚、既婚を問わず着られ、準礼装に近い着物です。

訪問着とほぼ同格のものとされます。紋が入ればさらに格は上がり、紋が入ると、街着としてはふさわしくありません。

また、柄付けが簡単なものはあまり重たい印象はなく、街着としても装えます

●色留

色留袖は結婚披露宴に招かれたときや初釜のときなどに着用します。色留袖の場合は、黒留袖よりは軽くなり紋も 3 つ紋の場合が多いようで、昔ほどこだわらなくなりました。

紋を付けずに訪問着の様に着ることもあります。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.だからC.しかしD.もちろん
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.特長B.象徵C.印象D.証明
3.訪問着について、分かったことは何か。
A.結婚した人は訪問着を着ないほうがいい。
B.独身者は訪問着を着ないほうがいい。
C.訪問着には必ず紋がつけられる。
D.紋が付くと格式が高くなる。
4.文中に「柄付けが簡単なものはあまり重たい印象はなく、街着としても装えます」とあるが、どういうことか。
A.付け下げは街着としてはふさわしくありません。
B.柄付けが簡単なものだったら、街着できる。
C.付け下げは訪問着とほぼ同格ですから、着る場所が限られている。
D.柄が付くと必ず印象が重たくなり、着る場所が限られている。
5.色留について、正しくないのはどれか。
A.色留袖は結婚披露宴に行く時に着る。
B.色留袖に紋を付けないと訪問着のように着ることはできる。
C.色留袖の紋が 3 つ紋の場合は多いようだ。
D.色留袖は黒留袖より軽くて、昔よりこだわるようになった。
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 私の勤めている学校は高いビルの 21 階にある。だから、毎日エレベーターを利用する。ある朝、いつもと同じようにエレベーターに乗ろうとすると中から声がかかった。「何階ですか」。声を聞いて若い女の子だと分かった。「うちの学生かな」と自然に思っていたが、すぐ自分が間違ったことに気付いた。生徒だったら、私の行くのは 21 階だと当然知っているのだ。エレベーターには見知らぬ、会社員らしい男が 3 人と一人の 20 歳ぐらいの女の子がいた。

普段、我々は仕事か何かでもなければ、見知らぬ人に話し掛けるなどということはほとんどない。ひどい場合は、向こうからやってくる人が自分の去年の恩師だと知っていても、わざと知らない顔をして、別の方向へ行ってしまうことがないとは言えない。また、人の邪魔をした時でも、相手が見知らぬ人間なら、謝りもしない場合も少なくない。車の運転中、「バカヤロウ」や「ありがとう」のかわりにクラクションを鳴らしたり鳴らされたりするのは一日に一度や二度ではない。まあ、それはそれでいいのだが、知っている人間なのに、知らない顔をするのは、ずいぶん寂しい話ではないか。

( ア )、知らない人にも丁寧に話し掛けなくてはいけないという意味ではない。だが、その場合の状況や必要に応じて、適当な言葉を一言使うくらいの良心は持ちたい。その時、その女の子の声を聞いて、瞬間ちょっと迷ったが、なぜか嬉しくなった。

1.普段、われわれはどのように人に声をかけるのですか。
A.知らない人にはほとんど声をかけない。
B.恩師にあったら、たいていあいさつをする。
C.知っている人に町などで会ったらほとんど声をかける。
D.仕事をする場合、見知らぬ人にも丁寧に話をかける。
2.わざと知らない顔をして、別の方向へ行ってしまう」ことを作者はどのように考えていますか。
A.さびしいと考えているB.はずかしいと考えている
C.めでたいと考えているD.おもしろいと考えている
3.それはそれでいいのだが」とあるが、どうしてですか。
A.感謝しなければならないのに、「ありがとう」とも言わないのはひどいから
B.謝らなければならないのに、「すみません」とも言わないのは失礼だから
C.みんな運転中で、声をかけられないことがわかっているから
D.運転手がだれかを知っているのに、クラクションを鳴らずのは乱暴だから
4.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.それにC.したがってD.もちろん
5.筆者の言いたいことはどれですか。
A.自分の恩師にあったら、必ず声を掛けてあいさつをしなければならない。
B.少なくともエレベーターのようなところでは、人に声をかけたらどうだろう。
C.見知らぬ人に勝手に声をかける必要がないということを覚えてほしい。
D.必要があったら、見知らぬ人にでも声をかける気持ちを持ってほしい。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 「あなたにとって、理想の暮らしとはどんなものか?それを続けるために、どれだけのお金が必要か?」という問いが投げられたら、私達はこれからの人生をどう選ぶかを考えさせられてしまうことになる。

「人生の予算」はどのような人生を設計するのかに密接につながる。人生設計ができたら、大まか(粗略)でも自分なりに必要となる「予算」の答えを出すことになる。①そうすれば、はじめてお金と向き合う資格を得ることができるのだ。

予算達成のために、日頃から資産を増やしたり貯めたりする人がいる一方、今も今後も稼げる人になるための、生活の設計や投資の方法、遊び方や人付き合いなどを行う人もいる。従来のライフスタイル、常識に縛られず、生涯現役などを目指して、できるだけ働ける期間を伸ばす、ということだ。

お金を取り巻く環境が急激に変りつつある時代に、「予算」をどんな「資産」に置き換えて考えればよいのかという②意識の変革も必要となる。単なる「お金持ち」ではなく、「人生を自由に選択できる人」になるという人生設計も「人生の予算」を考えるうえで一つの選択肢になるはずだ。いや、それこそが時代に合わせたより③合理的な人生プランではないかと思う。

1.文中に①「そうすれば、はじめてお金と向き合う資格を得ることができる」とあるが、それはなぜか。
A.理想の暮らしといっても色々あり、具体的にその予算額を考えるのがなかなか難しいから
B.人生設計ができ、必要となる予算額が分かると、人々は人生と金の関係を真剣に考えるようになるから
C.そのような問いを投げられない限り、人々は人生の過ごし方などについて真剣に考えることはないから
D.人生をきらんと設計してはじめて、そのような人生を送るのに必要な予算額を如何に稼ぐのかが分かるから



2.予算達成のために、筆者の推測に合わないのはどれか。
A.稼げる人になる。
B.働ける期間を伸ばす。
C.買い物しない人になる。
D.資産を増やしたり貯めたりする人がいる。
3.②「意識の変革」の指すことはどれか。
A.「予算」を「資産」に置き換えること
B.人生を自由に選択できる人」になること
C.人生設計も「人生の予算」の一つであること
D.お金を取り巻く環境が急激に変りつつあること
4.③「合理的な人生プラン」とあるが、どういうことか。
A.人生を自由に選択できることB.資産を増やすこと
C.働ける期間を長く伸ばすことD.お金持ちになること
5.この文章で最も言いたいことは何か。
A.人生の予算は、どんな人生を設計するかによって金額が変るのだから、合理的に人生設計をすべきである。
B.人生設計ができたら人生の予算も大まかに分かり、その後は資産を増やしたり貯めたりするだけである。
C.生活の設計や投資の方法、遊び方や人付き合いなどは人生の予算達成に関係するので、慎重に行うべきである。
D.激変する時代の中で、自由に人生が選択できる人生設計を立てるのも、人生の予算を考える上での選択の一つである。
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 日本では昔から箸が使われてきたと言われています。 、古代の箸は、今のような2 本の棒状の箸ではなく、1 本の細く削った竹をたわめて(弯曲)ピンセットのような形にしたもので、それで食べ物を挟んでいたようです。このとき、竹の端と端を向かい合わせることから、鳥のくちばし説とは別に、「端」が箸になったという説もあります。

日本では古代の箸は、おもに神へのお供え物を移動させるためのものでした。後に、日 常の食事に用いられるようになったほか、儀式や行事には特別な箸が使われるようになり、宮廷行事には竹、節句などには柳の箸、月見の宴には萩の箸が使われるようになりました。

江戸の末期ごろになってスギの割箸が現れ、大正時代に入ると、他人が一度使った箸は二度と使わないという意味の②「衛生割ばし」の名前で割り箸が広く普及するようになり、現在に至っています。

ちなみに、 、かつては天皇や皇族が用いた箸の付属品だったと言われています。

1.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それではB.そしてC.ただD.それに
2.日本では古代の箸は主に何のためのものだったか。
A.月見の宴B.儀式や行事
C.神へのお供え物の移動D.天皇や皇族の食事
3.文中に②「『衛生割ばし』の名前」とあるが、その意味は何か。
A.割り箸が広く普及してきた。
B.他人が一度使った箸は二度と使わない。
C.日常の食事の時には箸置きや箸箱などはない。
D.江戸の末期ごろになってスギの割箸が現れた。
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.スギの割箸などは
B.箸についたものをとろうとして
C.食事の途中、箸を食器の上に渡して
D.今も使われている箸置きや箸箱などは
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本は中国よりもっと早く箸を使うようになった。
B.大正時代に入ると、スギの割箸が現れた。
C.衛生割ばしは天皇や皇族しか使わなかった。
D.古代の箸は細く削られた竹で作られ、ピンセットのようなものだった。

10 . 時間とエネルギーはもっとも大切な財産だから、それを使う相手は賢く選ばなければならない。あなたは本当にためになる人たちと時間を過ごしているか、それとも適当に相手を選んでいるか。正直に言えば、自分の答えに驚くかもしれない。それはたぶん、あなたは自分でも理由が分からない人たちと友達になっているからだ――怠慢だから、都合がいいから、習慣だから。

今までの友人と縁を切って新しい相手を探せと言っているのではない。習慣や義務、過去の絆に基づいた友人関係にはすべていいところも悪いところもある。その人と一緒にいる時間を正直に見つめ、友人関係を再評価することを提案したい。その人はあなたの成長を助けてくれるか。彼、あるいは、彼女はあなたが尊敬できる人か。同じ価値観を持っているか。その人と一緒にいたり、電話で話したあとで( ア)か。もし、そうでないとしても、もう友達じゃないというのではない。だが、その人と過ごす時間を減らして、新しい人と会ったり、一人でいる時間を増やそうと思うかもしれない。

この提案は人を評判することとは違う。あまり一緒にいたくない人だからといって、彼らに対する敬意や評価が変わらない。あなたのほうが彼らより上だとか、彼らにはいい素質がないという意味でもない。ただ、彼らと一緒に過ごすよりは一人でいる、あるいは、ほかの人といるほうが好ましい。

人と一緒に過ごす時間は限られているということをいつも頭の隅に入れておこう。できる範囲での最高の選択は私たち一人一人にかかっている。

1.文中に「自分の答えに警くかもしれない」とあるが、なぜか
A.いつも尊敬できる人と一緒にいることに気づくから。
B.一緒にいる人たちを理由もなく、遺んでいたことに気づくから。
C.同じ価値親を持っている人としか一緒にいないことに気づくから。
D.自分の成長を助けてくれる人が周りにたくさんいることに気づくから。
2.文中の「友人関係を再評価」とあるが、その結果はどうなるか。
A.友人に対する敬意がなくなる。
B.限られた時間をだれと過ごすかを選ぶ。
C.適当に付き合っていた友人関係を終わらせる。
D.相手より自分のほうが伍れていることが理解できる。
3.( ア )に入れる最も適当な言薬は次のどれか。
A.気分が晴れるB.腹が立つ
C.心が落ち込むD.迷ってしまう
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.だれと一緒に時間を過ごすかは考えなくてもいい。
B.自分にはどうして相手と友達になっているか、はっきり分かっている。
C.一緒にいたくない人だったら、その人に対する評価が変わってしまう。
D.友人と違う価値観を持っていても、友人関係が変わらない。
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.一緒に時間を過ごす人を選ぼうB.友達の価値観
C.友人関係を評価する方法D.友達を選ぶ理由
共计 平均难度:一般