组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 262 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校
1 . 网络时代,人们花在手机上的时间越来越多。为了提高国民的阅读时间,国家在各种媒体上向过敏宣传读书的益处。各个地区、学校也有举办“读书节”等活动。请以「私と読書」为题写一篇短文。
写作要点:
1.谈谈自己的阅读习惯
2.你对读书重要性的认识
3.提出培养阅读习惯的建议
写作要求:
1.格式正确,书写清楚。
2.使用“です・ます”体。
3.字数为 300~350 字。
2024-04-19更新 | 5次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
2 . 日本东京的行政单位是( )。
A.B.C.D.
2024-04-19更新 | 13次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
3 . このスーパーには、ロンジン茶は___そうです。
A.ないB.なくC.なさD.
2024-04-19更新 | 14次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
4 . 先生の       論文がうまくできました。
A.のでB.おかげでC.ことでD.から
2024-04-19更新 | 9次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
5 . 博物館でカメラを___いけません。
A.使うB.使わないC.使ってはD.使わなくでは
2024-04-19更新 | 16次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
选择 | 适中(0.65) |
名校
6 . 学校の中では、___を守って、まじめに勉強してください。
A.マナーB.パーティーC.ペアD.スポーツ
2024-04-19更新 | 13次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
7 . 来週試合ですから、そろそろ___始めましょう。
A.練習B.練習するC.練習しD.練習した
2024-04-19更新 | 14次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
8 . 今朝は________すぎて授業に遅刻してしまいました。
A.寝るB.C.寝りD.寝て
2024-04-19更新 | 12次组卷 | 1卷引用:山东省泰安新泰市第一中学北校2023-2024学年高二下学期第一次阶段考试日语试题
作文 | 适中(0.65) |
名校

9 . 每个人都应该对自己的未来有所规划。假如你现在大学毕业,你会选择开始工作?考研究生?又或是考公务员?还是有其他的想法呢? 请以「大学を卒業したら」为题目写一篇日语短文,和大家分享一下你对未来的规划吧。

写作要点:
1、描述一下你对将来的规划。
2、说明你的理由以及为此你会做什么样的准备。
写作要求:
1.字数为300字--350字左右。
2、格式正确,书写清楚。
3.使用「ます、です」体。
2024-03-23更新 | 14次组卷 | 2卷引用:2024届山东省泰安市新泰第一中学老校区(新泰中学)高三下学期第一次模拟日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校
10 .  良いことがあった時は、「おかげさま」と相手に対する感謝を忘れず、困った時には「お互いさま」と、その苦労を分かち合う(分担、分享)言葉が、昔から日常の中で交わされていました。自分自身は、完全な人間ではないという思いや、お互いが支え合わないと生きていけない厳しい環境にあったかこそ、美しい言葉が定着したのだと思います。

「お互いさま」は、困っている相手に対して手助けする際に、相手に気を遣わせないように使われることが多いのですが、自分が一方的に誰かに迷惑をかけたりして申し訳ないと恐縮(惶恐)している人に対して、「気にしなくていいですよ」という思いを込めて掛ける言葉であったりもします。どちらも相手の気持ちに配慮した使い方ですね。

(ア)、最近、迷惑を掛けた側や自分の要求を強引(强行,强制)に通したい方が、免罪符のように「お互いさまじゃない」と使う場面に出合うことが増えました。相手の気持ちも考えず、「お互いさま。を押し付ける(推;压)のは、使い方が間違っていますし、ずうずうしい人と思われるかもしれませんので、気を付けましょう。

 さて、今年は新年早々から大雪で、雪片付けが大変でした。そんな中、「お互いさま」について考える機会がありました。実は我が家はご近所の方から、野菜をたくさん頂いたり、除雪を手伝っていただいたり、本当にお世話になっています。息子たちもそれを知っていましたし、自然と、冬にはご近所のお役に立たなければと感じていたかもしれません。ご近所の方が、息子たちの思いやりの心や「お互いさま」の発想を育ててくれたのだと思いました。
1.「おかげさま」と「お互いさま」という二つの言葉について、正しいのはどれか。
A.「おかげさま」は相手に気を遣わせないように使われることが多い。
B.「お互いさま」は相手に対して感謝の気持ちを伝えたいときに使われることが多い。
C.「おかげさま」は自分の要求を強引に通したいときに使われることが多い。
D.「お互いさま」は相手の気持ちに配慮した言葉だ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはとれか。
A.だからB.しかしC.そのためD.そのうえ
3.文章によると、「ずうずうしい人」にはどんな特徴があるか。
A.人に迷惑をかけても平気でいること
B.常に相手の気持ちに配慮すること
C.自分の考えを相手に押し付けないこと
D.常に相手の立場に立って物事を考えること
4.「お互いさま」を使うときの注意点として、正しくないのはどれか。
A.相手の気持ちを考えること
B.自分の要求を強引に通じないこと
C.相手の気持ちを無視して自分のことしか考えない
D.相手に迷惑をかけないこと
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.作者は近所付き合いが苦手だ。
B.作者の息子たちは思いやりの心を持たない人たちだ。
C.雪片付けが大変なので、作者は冬が嫌いだ。
D.作者はご近所の方に感謝の気持ちでいっぱいだ。
2024-03-23更新 | 16次组卷 | 2卷引用:2024届山东省泰安市新泰第一中学老校区(新泰中学)高三下学期第一次模拟日语试题
共计 平均难度:一般