组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1941 道试题
1 . 李さんは森さん        きれいな花をもらいました。
A.B.C.からD.
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市泊头市沧州八县联考2023-2024学年高一下学期4月期中日语试题
2 . 東京        高いピルがたくさんあります。
A.ではB.しかC.にはD.でも
2024-04-23更新 | 0次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市泊头市沧州八县联考2023-2024学年高一下学期4月期中日语试题
3 . それはあまり面白い映画        ありません。
A.しかB.ではC.にはD.でが
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市泊头市沧州八县联考2023-2024学年高一下学期4月期中日语试题
4 . 甲:        電話をもらいましたか。
乙:友達です。
A.誰からB.王さんがC.誰へD.誰で
2024-04-23更新 | 2次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市泊头市沧州八县联考2023-2024学年高一下学期4月期中日语试题
作文 | 适中(0.65) |
名校
5 . 1月9日,复旦大学发布了《复且大学2022-2023学年本科教学质量报告》。2023年应届本科毕业生3226人,就业去向信息如下表所示。请你以「大学卒業後の進路について」为题,写一篇短文。
就職国内進学海外進学未就職
583人1714人564人365人
18.07%53.13%17.48%11.32%
内容包括:
(1)简述图表信息;
(2)说说你大学毕业后会选择什么方向发展;
(3)你那样选择的原因。
注意:
(1)字数为280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 私は神戸の岡本という町1.        住んでいます。ここには「岡本公園」という梅で2.        (有名)公園があります。昔から梅の林があることで知られていました。その歴史3.        大事にするため、1982年に公園として整備されました。少し高い場所にあるので、町並を背景に花を4.       なが)めることができるのが特長です。気分がすっきりします。神戸は猪という大きな野生動物5.        いる場所です。町でも時々、姿が見えます。公園の入り口には、猪が入るのでドアを閉めましょうという注意書きがあります。猪も梅を見るのでしょうか?

「岡本梅林公園」は、2月の中旬ごろには紅梅が6.        (咲く)始め、4月の上旬まで様々な梅が咲きます。一つの枝で、薄い赤色や赤色、そして白い色の梅が咲く「思いのまま」という珍しい種類の梅もあります。さらに梅には、食べるために7.       )られる品種もあります。それらは梅干しにしたり、梅酒にしたりします。

梅干しは日本で古くから作られている食品で、青い梅の実を塩に漬けて、赤じそ(红紫苏)の葉を8.        (加える)て色をつけ、日に干して作る保存食です。味は酸っぱいですが、健康にいいとされています。

また、梅酒は青い梅を焼酎と氷砂糖に漬けて作ります。家庭で作る人もいます。お店で買ってくることもできます。9.        (甘い)ておいしいです。このように、梅は花の時も、実になっても、人間を10.        (楽しむ)せてくれるものなのです。

1._______
2._______
3._______
4._______
5._______
6._______
7._______
8._______
9._______
10._______
2024-04-20更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024届河北省保定市保定部分高中高三下学期一模日语试题
听力 | 适中(0.65) |
名校
7 .
1.女の人は定食屋について、どう思っていましたか。
A.おいしかったからまた行きたい。
B.あまりおいしくなかったから行きたくない。
C.あまりおいしくなかったが、サービスがよかった。
2.女の人はこれからまず何をしますか。
A.お昼を食べに行く。B.本を返しに行く。C.レポートを出しに行く。
3.二人はどこで会いますか。
A.定食屋B.研究室の前C.図書館の前
2024-04-20更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024届河北省保定市保定部分高中高三下学期一模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

8 . 14日(土曜日)から15日(日曜日)にかけてたくさん雪が降りました。翌日の16日(月曜日)、地域の方から次の1.(               )電話をいただきました。

昨日(15日)、家の周辺の除雪をしていたら、3年生のN君がスコップ(铁锹)を持って2.(               )「除雪を手伝いましょうか?」と声をかけて3.(               )ました。聞くと、我が家に来る前に、近くの80歳代のおばあちゃんのところの除雪を終えてきたという4.(               )でした。我が家は自分達夫婦でできるので、「隣の90歳代のおばあさんのところへ行ってあげて」とお願い5.(               )、快く行って(欣然前往)くれ、そのおばあさんも大変喜んでおられました。あいさつも気持ちがよく、家庭は6.(               )、日ごろの学校での指もいいのだろうと思い、連絡をさせていただきました。先生方によろしく7.(               )という内容です。

雪が降ると子供は大喜びですが、高齢者にとっては除雪作業が8.(               )です。そんな中で、自ら進んで地域の高齢者のため、人のために働けるのは本当に素晴らしいなと思います。「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多いと言われる中にあって、こういう生徒が本校にいることを9.(               )に思います。小さなことでも人の役に10.(               )、周りが喜んでくれたりすることが普通にできる生徒をどんどん増やしていきたいと改めて思いました。

1.               
A.ようなB.そうなC.みたいD.らしい
2.               
A.みてB.きてC.あってD.いって
3.               
A.やりB.あげC.くれD.もらい
4.               
A.B.はずC.ものD.こと
5.               
A.したらB.するならC.すればD.しては
6.               
A.しばらくB.まもなくC.もちろんD.ほとんど
7.               
A.お話しくださいB.お伝えください
C.お教えくださいD.申し上げてください
8.               
A.大変B.C.簡単D.丈夫
9.               
A.互いB.誇りC.気持ちD.面倒
10.               
A.作ったりB.作りながらC.立ちながらD.立ったり
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 「新年の福袋の予算はいくらですか?」というアンケートを実施し、約900人のママたちから回答を得ることができました。回答には「0円(買う予定なし)」「1円以上1万円未満」「1万円以上3万円未満」「3万円以上」の4つの選択肢を設定しました。もっとも多かったのは「0円(買う予定なし)」を選択したママたちで、544人、全体の6割超が買う予定なしと答えています。買う予定のない人たちの主な理由は「後悔した経験があるから」にあるようです。福袋によっては中に入っているものを示して販売するケースもありますが、たいていは中身まではわかりません。(ア)「想像と違った」「好みではなかった」ということになっても仕方ないのでしょう。

「購入しない」ママたちは、「何が入っているのか楽しみ!」と考えるよりも、どうせ買うなら「失敗したくない」と思う気持ちが強く、慎重派。家計管理をしているママからしたら、当たり前とも言えます。

一方で、341人、約4割のママたちは福袋を購入すると回答した。福袋の予算を「1円以上1万円未満」と設定しているママは167人、全体の18.9%。必ず消費できる「食料品」を考えている人が多いようです。

1.アンケートでは最も多く選択されたのはどれか。
A.買う予定なしB.1円以上1万円未満C.1万円以上3万円未満D.3万円以上
2.福袋について、正しい説明はどれか。
A.福袋の中に入っているものを示して販売する。
B.福袋の中に入っているものはわからない。
C.福袋によって分かる場合もある。
D.福袋を買ったら、後悔に決まっている。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.そしてC.ですからD.ところが
4.文中の「当たり前」の指すことはどれか。
A.家計管理をすることB.福袋を買うこと
C.家計管理をしないことD.福袋を買わないこと
5.福袋を購入する人は最も多く買うのはどれか。
A.衣類B.食料品C.おもちゃD.家具
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 「除」には古いものを捨て、新しいものを迎える意味があります。そのため、「除日の夜」とは大晦日の夜のことを指し、多くの寺院では1年間を振り返り、感謝の気持ちを表す「除夜法要」「除夜会」など、その年最後の法要を勤めます。除夜の鉱をつくのも、その法要の一つです。

除夜の鐘をつくようになったのは中国の宋の時代の末期頃で、禅宗寺院の習慣だったようです。日本に伝わったのは鎌倉時代で、その頃には禅寺で朝タに難が鳴らされていました。今も昔も朝夕に鐘をつくことは変わっていませんが、除夜の鐘は室町時代から江戸時代にかけて一般の寺院でも始まり、大晦日の夜には欠かせない行事となりました。(ア)、禅寺では年の変わり目に邪気を払うために除夜の縫をついていたとも言われています。仏教僧ではなく、修行を積んでいなくても、除夜の鐘を聞けば、悩みを取り除けるという考えから大晦日に習慣化された説もあるのだそうです。

除夜の鐘は、毎年12月31日の大晦日夜半から1月1日のお正月にかけて、各地の寺院で鳴らされています。また、108回の鐘をつく寺院では、31日の23時頃から始めて大晦日の晩のうちに107回っき、新年を迎えてから最後の108回をつくところが多いそうです。

1.除夜法要の目的はどれか。
A.感謝の気持ちを表すことB.新しいものを迎えること
C.最後の法要を勤めることD.邪気を払うこと
2.日本では除夜の鐘をつくのはいつから始まるか。
A.中国の宋の時代の末期B.嫌倉時代C.室町時代D.江戸時代
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.だがC.またD.まだ
4.文中に「習慣化された説もある」とあるが、どんな説か。
A.年の変わり目に邪気を払う。
B.除夜の鐘を聞けば、悩みを取り除ける。
C.古いものを捨てる。
D.仏教僧は修行を積んでいる。
5.除夜の鐘の鳴らし方について、正しい説明はどれか。
A.1月1日の夜中から108回を鳴らす。
B.大晦日朝から108回を鳴らす。
C.1月1日の23時頃から始めて108回を鳴らす。
D.大晦日の晩のうちに107回つき、新年になったら最後の1回を鳴らす。
共计 平均难度:一般