组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 115 道试题
1 . わたしは林さんから手紙を(             )。
A.もらいましたB.あげました
C.とどきましたD.おくりました
2023-07-16更新 | 16次组卷 | 1卷引用:云南省保山市等2地2022-2023学年高一下学期7月期末日语试题
3 . このカメラは阿部さん(             )です。
A.B.C.D.
2023-07-16更新 | 9次组卷 | 1卷引用:云南省保山市等2地2022-2023学年高一下学期7月期末日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 日本では61日から、ペットの犬と猫へのマイクロチップの装着が義務化された。これにより、ペットの犬や猫が捨てられたり迷子になったりしたとき、マイクロチップの情報を読み取ればすぐに飼い主がわかるようになる。

マイクロチップは、獣医師などが専用の注射器で皮膚の下に挿入する。手術をする必要がなく、体の中に埋め込まれるため、紛失する心配が( ア )。注射のときの痛みは、人間の予防接種と同じくらいだといわれている。

今後、ブリーダーやペットショップなどの業者は、マイクロチップが装着された犬と猫を販売しなければならない。( イ )、マイクロチップが装着された犬や猫を購入した飼い主は、マイクロチップに自分の名前や住所、電話番号などの情報を登録する必要がある。すでに犬や猫を飼っている人は、ペットにマイクロチップを付ける義務はないが、なるべく装着することが望ましい。

環境省によると、迷子や飼育放棄などで行政に引き取られた犬と猫は、2020年度は7.2万匹ほどだったそうだ。行政に引き取られた動物は、引き取り手が見つからない場合、最終的に命を奪われてしまう。20年度では約2.4万匹の犬猫が犠牲になり、日本では深刻な社会問題の一つになっている。

マイクロチップ装着の義務化は、こうした悲劇を防止する効果が期待されている。マイクロチップの装着はこれまでも任意で行われていたが、義務化によって、不幸になるペッ卜たちが今よりも少なくなることを願っている。

1.マイクロチップはどのように犬や猫に装着しますか。
A.犬や猫の皮膚の下に挿入されます。
B.犬や猫の体に接種します。
C.手術が必要な場合があります。
D.飼い主の皮膚に取り付けます。
2.( ア )に入れるものが次のどれか。
A.あるB.ないC.出ているD.残っている
3.( イ )に入れて最も適当な言葉はどれか
A.たしかにB.またC.しかしD.それで
4.マイクロチップの装着をすべき犬はどれか。
A.ペットショップなどで販売される犬
B.もう飼われている犬
C.捨てられた犬
D.町で迷子になった犬
5.マイクロチップ装着の義務化によって期待されていないことは何ですか。
A.迷子を減らす。
B.ペットを飼う人数が増えている。
C.飼育放棄が減少する可能性がある。
D.命を奪われる犬と猫の数が減少する。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . スマホが売れている。アメリカの調査会社によると1~3月の世界のスマホ販売台数は32640万台だったそうだ。これを生産者別にみると、韓国のサムスンが23%1位、アメリカのアップルが18%2位、中国のシャオミが12%3位、4位も中国のオッポだった。日本のスマホ前5位に入っていない。1位のサムスンはヨーロッパ、アフリカ、南アメリカなどで販売が順調だったようだ。( ア )もっと安い製品をアフリカを中心に売り出して、販売を広大しその地位を揺るぎないものにしようとしている。不思議なことに技術大国と言われている日本がこの分野で完全に遅れを( イ )。いち早くカメラ付きなどを発表するなど進歩しているように見える日本のスマホがなぜ売れないのか。理由は日本と世界のスマホの形式が違うことにあった。

日本のメーカーはPDC方式を中心に研究を進めてきたのだ。そのため海外でよく使われているGSM方式の研究が遅れてしまった。ヨーロッパやアジアを中心にGSM方式が70%とほとんどを占めていたというのに。今後カメラ付きや音楽などのスマホが主役になると見られていてそこで巻き返したい日本だが、最初に失敗しまったのが痛い。いずれにせよ当分はこの順番は変わらないという意見が多い。

1.( ア )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.それでB.さらにC.このようにD.または
2.( イ )の中に適当な語句を入れなさい。
A.始めたB.出たC.もどらないD.とった
3.世界のスマホの販売状況はどうか。
A.年間で32460万台売れた。
B.下位の会社が販売数で上位になる可能性はほとんどないと言われている。
C.日本はGSM方式の研究はしなかった。
D.GSM方式のスマホだけを販売している会社だけが売上げを伸ばしている。
4.スマホの販売の説明と違うのはどれか。
A.日本がカメラ付きなどで急速に販売を増やすと考えている人は少ない。
B.GSM方式は現在の主役になっている。
C.アジアでは韓国の会社の販売が多い。
D.技術力があるので日本の会社が上位に行くのは楽なようだ。
5.この文章の内容に合っているのはどれか
A.サムスンのスマホはどの国でも人気がある。
B.日本のスマホ方式は海外と異なっている。
C.中国スマホの販売台数は50%以上占めている。
D.日本のカメラ付き技術もスマホ技術もほかの国より強い。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . すしは元は、酢とご飯を混ぜたものだから、中に何を入れても何をのせてもよいはずだ。だから海外で「これが本当にすし。」と疑問に思うようなものが出てきても驚かない。特にアメリカではアメリカ人向きのすしがいろいろ生まれた。生の魚が食べられない人も、海苔が苦手な人もいるから、ますますすしは変化してきた。

話は外れるが、カナダ人の学生が初めて日本に来る時、飛行機で海苔巻きを食べた。海苔というものを知らなかったので、何かを包む紙のような物かと思って、中身だけ食べたと言っていた。海苔は初めて食べたときちょっと生臭いと感じる人も多いようだ。( ア )海苔の代わりに、ソイペーパーという大豆で作った紙のような物を使うこともある。日本でも薄く焼いた卵で包むすしもあるから、海苔以外で包んでもいいわけだ。

海外で生まれたすしで有名なのは「カリフォルニアロール」だろう。これはアボガドやカニなどにマヨネーズをつけて巻いたものだ。マヨネーズをすしに使うのは意外だが、これが案外おいしいのだ。海外に行った日本人にも喜ばれ、今では逆輸入されて日本のすし屋でも作られている。

海外ではそのほか色々な巻きずしが生まれ、そのどれもが大人気だ。それらのすしは日本のように外側を海苔で巻くのでなく、外側をご飯で巻かれているのが多い。この方法だとご飯の量をもっと多くすることができるし、その上にさらに魚などをのせることができるから便利なのだ。海外では巻きずしはほとんどこの方法で作られている。

今ではアメリカにもすしの学校ができていて、ある学校では6か月で大体できるように教えてくれるそうだ。いろいろな国の人がここで学んでいる。ますます日本のすしとは( イ )、変化したすしが生まれることになるだろう。

1.どうしていろいろな種類のすしが生まれたのか。
A.外国には材料がなかったから、ほかの物を使ったのである。
B.すしの学校で寿司の作り方を学んだ人が多いからである。
C.日本人より量が必要だったからである。
D.その国の人に合わせたすしが必要だったからである。
2.( ア )に入る適当なものを選びなさい。
A.だからB.たとえばC.そしてD.また
3.海苔について何と述べているか。
A.カナダ人の学生は生臭いので取って食べた。
B.海外では海苔よりソイペーパーを使うほうが好まれている。
C.日本でも海苔以外で包むすしがある。
D.初めは海苔を生臭く感じる人が多いがだんだん慣れてくる。
4.すしについての説明と違うのはどれか。
A.酢のご飯で作るものだから、上に肉をのせてもいい。
B.カリフォルニアロールは今ではアメリカから輸入されている。
C.マヨネーズをつけたすしも案外おいしいものである。
D.海苔や生魚を食べない人のためのすしも生まれた。
5.( イ )に入る適当なものを選びなさい。
A.おかしいB.違うC.同じD.おいしい
选择 | 适中(0.65) |
名校
7 . ノーベル賞を受賞した作家の大江健三郎の代表作は(       )です。
A.『羅生門』B.『心』
C.『伊豆の踊子』D.『万延元年のフットボール』
8 . こんなに酒を飲んでいたら、健康に悪い(       )。
A.にきまっているB.にかぎられている
C.にかぎっているD.にすぎない
9 . いくら表現の自由と言っても、名誉にかかわる記事を書かれては黙っ(       )。
A.てすまないB.てたまらないC.てもかまわないD.てはいられない
10 . 人気歌手Kの死が、テレビ(       )人々に知らされた。
A.をはじめB.をつうじてC.をもとにD.をめぐって
共计 平均难度:一般