组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 6 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。

まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。

1.文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A.不正確なところB.日本語大辞書の間違い
C.「何」をどう読むのかD.漢字の書き方
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こちらB.どちらC.そちらD.あちら
3.「なん」と読まないのは次のどれか。
A.これは何ですか。B.朝ご飯は何にしましたか。
C.明日は何曜日ですか。D.リンゴは何個ありますか。
4.この文章に合っていないのはどれか。
A.この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B.「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C.助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D.「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5.この文章の題名として最も良いものはどれか。
A.「なん」の使い方B.「なに」の使い方
C.「何」の使い方D.「助数詞」の使い方
2 . 地下鉄は便利_____、いつも地下鉄で学校に行きます。
A.のでB.なのでC.からD.なから
3 . 鈴木「部長、今日は頭が痛くてたまりません。申し訳ありませんが、先に____。」
部長「あ、そうか。それはいけませんね。どうぞ、お大事に。」
A.帰らせていただきますかB.帰らせていただけませんか
C.帰っていただきますかD.帰っていただけませんか
4 . 試験が終わりましたが、その結果が____たまりません。
A.気になってB.気を付けてC.気にしてD.気を使って
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . 明日からは着ることのない制服を前にして、息子は黙っていた

卒業は何も突然やって来たわけではない。むしろ入試が終わると、「もうすぐ卒業するんだなあ」と卒業を待ち、高校での新しい生活を夢見たのではなかったか。それなのに卒業式、謝恩式を終えて帰宅した息子は、ひどく口が重くなっていた。

夕食後の風呂あがりに息子は私に、「お母さん、何か言うことない?」と聞いた。私はわざと、「何もないよ。ごめんね」と答えた。

私にも息子の感傷は経験上分かるが、それだけである。先生や友人、学校での数々の思い出を、そのまま共感してやることはできない。それはもう、私の知る世界ではないからだ。

「こんな日はね、一人でいる方がいいよ。たぶんお母さんと何かを話しても、どうしようもないよ。」

「…そうだね、もう寝る。」

悩みや相談なら、自分が言い出すことで楽になったり考え方が変わったりする。( ア )、感傷や思い出というものは、人に話してもどうしようもなく、実際、言葉にすればするほど心から離れたものになってゆく。

分かってもらえないことがあると知ることで思い出が深まっていくのだと。いずれ息子も知るだろう。大切な思い出ほど、人は人に語りたくないものなのだ。

1.文中に「息子は黙っていた」とあるが、それはなぜか。。
A.前にした制服が着たことがないから
B.卒業が突然やってきたから
C.高校での新しい生活が夢見なかったから
D.卒業して悲しいから
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それにC.しかもD.それで
3.文中に「私にも息子の感傷は経験上分かるが、それだけである。」とあるが、その意味はどれか。
A.私にも息子と似た経験があり、息子の感傷を理解することができる。
B.息子の気持ちは理解できるが、まったく同じ感情を抱くことはできない。
C.私にも卒業時期の思い出があるが、息子の感傷を理解することができない。
D.私にも卒業の経験があるが、それは昔のことで息子にとって参考にならない。
4.文中に「分かってもらえないこと」とあるが、それはどんなことか。
A.進路を決めるときの悩み
B.どの店に入るかの選択
C.友人と別れる時の悲しみ
D.どの大学に進学するかの相談
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.筆者は息子の卒業を期待していた
B.筆者の息子は今年で高校を卒業した
C.筆者は息子のような経験を持っていなかった
D.筆者は悲しんでいる息子をそのままにした
共计 平均难度:一般