组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 93 道试题
1 . 「田中さん、ちょっと体の具合が悪いので、かわりに(             )。」
「はい、大丈夫ですよ。ゆっくり休んでください。」
A.出席させていただきませんかB.出席させていただけませんか
C.出席していただきませんかD.出席していただけませんか
2024-01-30更新 | 17次组卷 | 1卷引用:山东省潍坊市2023-2024学年高三上学期1月期末日语试题

2 . 假如你是李明,日本朋友田中寒假想和家人来中国旅行3天。他们喜欢北京和上海这两个城市,但由于时间紧张,只能先去一个城市。因此,写信来询问你的建议,请你给田中写一封回信。


写作要点:
1.提出你的建议。
2.说明建议的原因。
3.表达你对田中来中国的期待之情。
写作要求:
1.字数为250~300字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体
2024-01-29更新 | 11次组卷 | 1卷引用:山东省滨州市2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
选择 | 较难(0.4) |
名校
3 . 言葉が通じないので、もっと深く        することができませんでした。
A.カリキュラムB.ガイドブックC.コミュニケーションD.スケジュール

4 . “一年之计在于春,一日之计在于晨”,早餐是营养供给中非常重要的一环,但是中学生不吃早餐的现象越来越严重,有的人认为可以减肥,有的人认为早上时间太紧了无暇顾及,而实际上,长期不吃早餐会有很严重的后果,比如得胃病、注意力不集中、学习成绩差,甚至还可能发胖。请以「朝食の意義について」为题写一篇作文。

写作要点:

1.结合个人经历,简单描述个人实际情况;

2.说明吃早餐的好处。

写作要求:

1.格式正确、书写清楚;

2.字数300-350字;

3.使用「です・ます」体。

5 . 人は二足歩行により前足を自由にしました。つまり、手を持ち、そのことで自然物を道具にすることができました。さらに、自らの手でその道具を改善することができました。そして、新しい素材で新しい道具を生み出すことができます。このプロセス、すなわち道具を作り出すことができたという点こそが、ほかの動物と明らかに違い、区別がはっきりすることになったと言われています。サルは身の回りにあるものを道具として使うことができますが、作り出すことはできないのです。

そして、ここからが大事なところです。道具によって、自分一人あるいは子どもを養うことばかりでなく、働けなくなった、つまり、食べ物を自分で得ることができなくなった年老いた親を、人は養うことができるようになります。親の面倒を見ることこそが、人が他の動物と決定的に異なる点です。

  、以前は今のような長寿が約束されたわけではないので、働けない年齢になったら基本的には自然に死んでいくというのが大部分でしたが、それでもいわゆる生産不能になった高齢者たちも共存できる社会を、人類はずいぶん前から持っていたようです。つまり、道具の利用と開発によって、人は生産者と後継者以外も生活できる余剰生産が可能になり、老親たちが生存できたわけです。

職業、あるいは労働などという概念ができたのは、長い人類史の中ではつい最近のことです。このような理解に立つと、いわゆる生産能力がない人や乏しい人が暮らせる社会こそが、人類が長年求めてきた夢の社会なのです。豊かな社会とはこの夢が実現した社会のことだと私は確信しています。

1.筆者は人とほかの動物はどんな点で決定的に違うと言っているか。
A.二足で歩行する点B.言葉を話す点
C.道具を使う点D.親に食べ物を与える点
2.文中の  に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なぜならB.もちろんC.ところでD.あるいは
3.生産者と後継者」とあるが、何と何を指しているか。
A.老親とその子B.老親の子と孫C.老親とその兄弟D.老親の子とその兄弟
4.筆者が考える理想的な社会はどんな社会か。
A.年寄りが大切にされる社会
B.健康で、長生きができる社会
C.老親、その子と孫が共に働ける社会
D.働くことができない人が暮らせる社会
5.文章の内容と合っていないのはどれか。
A.人間は道具を作り出すことができるが、サルはできない
B.食べ物を自分で得ることができる人こそ長寿できる
C.働けない人類は年齢になったらほとんど自然に死んでいく
D.道具の利用と開発のおかげで、老親たちが生存できたわけだ
2023-12-03更新 | 9次组卷 | 1卷引用:山东省枣庄市2023-2024学年高三上学期期末考试日语试卷

6 . 会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーッと運転をしていると、事故を起こしやすいです。たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、突然入ってきて、自分の話を始める人がいます。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途端にクラッシュ(碰撞)して入るのです。

グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。

(ア)、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。会話は、ボールゲームのようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、一人でボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。

みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも話を振らないと。

深く思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。充実した会話をしたいのであれば、それなり(相应的)の準備や練習は必要なのです。私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が潜んでいるのではないでしょうか。

1.文中に「会話の技術は、運転技術とよく似ています」とあるが、なぜそう言うか。
A.会話も運転も高い技術を身につけるのが一番重要だから。
B.会話も運転のようにほかの人と歩調を合わせることを求めるから。
C.運転の時、他の車に注意が払える人は会話でも他者に敬意が払えるから。
D.運転の時、事故を起こさない人は会話のときもよく流れにうまく乗るから。
2.文中に「うなずきながらエンジンを温め」とあるが、それは何を指すか。
A.運転中、エンジンを温める時、まずうなずくこと
B.運転中、スピードを上げる時、うなずかなければならないこと
C.会話で、静かに自分の話をしながら他人の話題に移るのを待つこと
D.会話で、まず他人の話を聞きながら、会話に加わる準備をすること
3.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.またはB.だからC.そのうえD.それとも
4.文中に「発言しない人により多くの意識を配ってください」とあるが、その意味はどれか。
A.自分の話ばかりしないで、発言が少ない人にも注意しなげれなならない。
B.発言が少ない人は技術が低いから、話せないように注意しなければならい。
C.他の人にも意識を配って、彼たちの質問を無視しないように注意するべきだ。
D.おとなしい人は無視されがちですが、その人を会話に入らせないようにしたほうがいい。
5.筆者の考えと合っているのはどれか。
A.会話の時、いつも他の人に話しかけるのが重要だ。
B.運転の技術を身につけた人は上手に会話に加わることができる。
C.会話の時、自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらったほうがいい。
D.会話はボールゲームのようなもので、自分の話ばかりしたら、他の人は次からは話してもらえる。
2023-07-30更新 | 15次组卷 | 1卷引用:山东省日照市2022-2023学年高三上学期期末校际考试日语试题
7 . 「あなた、もう十時ですよ。」
       。日曜日ぐらい、よく寝させてくれよ。」
A.大変ですねB.すみません
C.けっこうですD.いいじゃないか
2023-07-30更新 | 26次组卷 | 1卷引用:山东省日照市2022-2023学年高三上学期期末校际考试日语试题
8 . いつもごちそうになっていますから、今日は私に払わせて       
A.くださいますB.やりますC.いただきますD.さしあげます
2023-07-30更新 | 19次组卷 | 1卷引用:山东省日照市2022-2023学年高三上学期期末校际考试日语试题

9 . 記者活動にいろいろな苦労があったが、中で三度の食事が大問題だった。東京に着任したばかりの頃は、外食をすることが度々だった。それも、タクシーで毎日少なくとも一度新橋の中国料理店に通ったのだが、あまりにも面倒なので、アパートの1階にあるスナックをよく利用した。カレーライス、ライスカレーの毎日で、カレー攻めに閉口した

ある日、常々日本の政局の動きを丁寧に解説してくださる桑田さんが、思いがけなく、夕飯をご一緒しませんかとご自宅へ誘ってくださった。中国記者団のメンバーは合計7人で、すべて男性だった。みんなが単身赴任で、家族を(ア)一人で東京に行った。日本人の家庭訪問は初めての経験だった。願ってもないことだったので、みんな大喜びだった。しかし、全員が一団となって行くわけにもいかず、相談の結果は3人が選ばれた。

桑田さんのお宅は、東京都大田区北千束にあった。東京に来て初めて目にした日本人家庭の居間だった。畳の上に食卓が置かれ、客の座る場所に、中国へ取材に来られたとき、買い求めた毛皮が敷かれてあった。初めて見る床の間も珍しかった。その日、ご主人はもちろんのこと、奥様も大変喜んでくださり、心のこもったおもてなしをしてくださった。出されたお料理はすべて奥様の手製で、準備が大変だったに違いない。すべて珍しく、おいしかったが、煮物とみそ汁が特に印象的だった。(イ)、何よりも単身赴任のわれわれ3人が異国の地で久しぶりに家庭の温もりも感じた。

1.文中に「カレー攻めに閉口した」とあるが、その理由は何か。
A.カレーがおいしかったから
B.記者活動が忙しかったから
C.毎日カレーばかり食べていたから
D.中国料理店に通うことが面倒だったから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.伴うB.伴わずC.従うD.従わず
3.文中に「心のこもったおもてなし」とあるが、何を指すか。
A.煮物とみそ汁での特別な招待
B.毛皮が敷かれない座る所での招待
C.簡単に準備された料理での招待
D.大変喜んで、手作り料理での招待
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.しかしC.ところでD.ところが
5.文章の内容に合っていないものはどれか。
A.桑田さんが誘ってくださったことが意外だった。
B.一度も日本人の家を訪れたことがなかった。
C.三人の私たちは単身赴任なので選ばれたのだ。
D.出されたお料理はすべて奥様の手作りだった。
2023-07-25更新 | 9次组卷 | 1卷引用:山东省滨州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题
10 . 「あのう、お茶のお代わりをお願いします。」
「はい、ただ今(             )。」
A.お持ちくださいB.お持ちいたします
C.持っていらっしゃいますD.お持ちになります
2023-07-25更新 | 23次组卷 | 1卷引用:山东省滨州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题
共计 平均难度:一般