组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1623 道试题
1 . 人間と一緒に暮らす時、ペットも人間社会の___の中で生きることになる。
A.テーマB.ルールC.スケジュールD.コース
2024-04-30更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届山东省研修教共体高三下学期4月考试日语试题
2 . 映画は何時に始まる___知っていますか。
A.B.C.D.
2024-04-22更新 | 18次组卷 | 32卷引用:山东省菏泽市郓城县第一中学2023-2024学年高三9月月考日语试题
3 . 故郷の海はとてもきれいなので、おおぜいの人(                       )見に来てほしい 。
A.B.C.D.
4 . 社長は急に秘書に会社を___、困っています。
A.やめられてB.やめさせてC.やめさせられてD.やめて
2024-04-18更新 | 30次组卷 | 1卷引用:山东省鲁派教研联盟2023-2024学年高三下学期3月第一次调研测试日语试题

5 . 中华优秀传统文化璀璨如珠、光彩照人。作为中华民族五千年文明的传承者,我们肩负着弘扬和传承中华优秀传统文化的重要使命,请你以「伝統文化を守るためにできること」为题,写一篇短文。

参考词汇:(他动词,继承)       やす(他动词,断绝)

(名词,结晶)         (名词,精华)

内容包括:

(1)阐述保护传统文化的重要性;

(2)作为学生如何参与到保护传统文化中。

注意:

(1)字数为300~350字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です·ます」体。

6 . 僕は今まで四つの外国に暮らし、いろいろな国の人たちの中で育ってきた。まず、夕イで生まれて、タイ人のメイドさんやドライバーさんに、いつも遊んでもらっていたらしい。

次に、シンガポールでは、初めて保育園に通い、いろいろな国の友達と知り合った。一回目の中国生活では、英語の幼稚園に通った。その時の僕の一番の友達はカナダ人だった。彼とはよくべイプレードをして遊んだ。それからインドでは、日本人学校に通ったが、夏休みには、毎年アメリカンスクールのサマースクールに参加したし、日本人のいない現地のテニススクールにも入り二年間通った。そして、三年間の日本生活を経て、今また中国に戻ってきた。このように、僕はいろいろな国でいろいろな国の人たちのお世話になり、いろいろな国の友達と遊んで育った。肌が真っ黒な友達も、ゲームの話をすれば、すぐに仲良くなれたし、髪が金色の友達も、ポケモンの話をすれば気が合った。僕は小さい頃から英語はうまくしゃべれなかったけれども、ジェスチャー(手势)をつけたでたらめ英語でも充分に話は通じた。だから、いろいろな国の人たちの中で、僕が日本人だからといって、差別されたり嫌な思いをしたりした(ア)し、僕も肌の色が違うからとか言葉が通じないからという理由で、違う人間だと思ったことはない。

1.筆者の住んでいるところの順番について、正しいのはどれか。
A.タイ→シンガポール→中国→インド→日本→中国
B.日本→中国→シンガポール→中国→インド→タイ
C.シンガポール→タイ→中国→インド→中国→日本
D.インド→日本→中国→タイ→中国→シンガポール
2.筆者はどこの国の人か。
A.タイ人B.シンガボール人C.日本人D.中国人
3.筆者は日本で何年間生活を送っていたか。
A.2年間B.3年間C.4年間D.5年間
4.筆者は今どこで暮らしているか。
A.中国B.タイC.インドD.日本
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ことはあるB.ものがないC.ものがあるD.ことはない

7 . 私には緑の木々と青い海に囲まれた自然豊かな大好きなふる里があります。私のふる里は過去に公害という大きな被害を受けた水俣です。その水俣病で患者はもちろん、そうでない人も長い間差別をうけてきました。父が幼い頃まだ水俣病の原因が究明されておらず、水俣病は移ると言われていました。列車が水俣の駅につくと、窓を閉め、手で口を覆った人もいました。修学旅行に行くと、同じ宿舎になった学校から苦情を言われたこともありました。水俣出身ということで結婚を断られた人や就職試験を受けることさえできなかった人もいました。水俣に住んでいることを隠して、隠れるようにひっそり暮らしていた人もいました。(ア)、同じ水俣に住む人でさえ奇病と呼び、距離をおきました。そのことで、たくさんの人々が傷つきあってきたのです。いろいろな立場の人々が狭い土地に住んでいるのですから、仕方がなかったのかもしれません。しかし、今では原因も究明され、海の安全も確認されたことで、そのようなことはほとんどなくなりました。私たちは過去のことを忘れるくらい、楽しく過ごしています。

私は今八代の中学校に通っています。私は自分が水俣出身ということを(イ)こともありません。友だちもまた、そのことを知っていますが、からかったりいじめたりする人は誰一人もいません。

1.文中の「大好きなふる里」はどこを指すか。
A.東京B.大阪C.水俣D.神戸
2.文中に「長い間差別をうけてきました」とあるが、それはなぜか。
A.水俣病は移ると思ったからB.いろいろ苦情を言われたから
C.狭い土地に住んでいたからD.ひっそり暮らしていたから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.たとえばC.つまりD.また
4.文中の「そのようなこと」はどんなことを指すか。
A.水俣病は移ったことB.差別されたこと
C.病気の原因が究明されたことD.水俣に住んでいたこと
5.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.消すB.隠すC.汚すD.現す

8 . 「pick up your head」は父が私にかけてくれる魔法の言葉です。「顔をあげなさい。下を向かない」」という意味です。父は生まれも育ちもニューヨークのアメリカ人です。女の子は父親に似るとよく言われますが、私も日本人の母親よりも父の方に髪質も肌の色も本当によく似ています。子供が親に似ることは当たり前のことですが、私はそのために嫌な思い、悲しい思いを幾度となく(多少次)してきました。

初めて自分がみんなと違うと思ったのは幼稚園に入学してまもなくのことでした。同じ組の女の子たちが何人かして楽しそうに遊んでいたので、「まぜて!」と、声をかけると一人の子が言いました。「このグループは、日本人で髪がまっすぐな人しか入れないの。リコちゃんは髪がチリチリだし、ハーフだからダメ!」と。私はとても悲しくなりました。そしてそれは卒園するまで続きました。小学校は人数も少なかったせいか、みんなとても仲良くて、私の外見のことを言う人はだれもいませんでした。まるで兄弟のようにみんな自然に接してくれました。(ア)、習い事やいろいろな大会など、他校の子たちと一緒になる場面では、やはり髪の毛や肌のことをからかわれた(被嘲笑)ことはよくあることでした。私には二学年上の兄がいますが、兄も私以上に辛い思いをしてきたと思います。父は兄や私の話を聞くたびに「pick up your head」と言いました。そして、「自分に自信とほこりを持ちなさい。あなたたちは二つの文化を受けついで、それはとても(イ)ことだよ。」と、いつも話してくれました。

1.筆者はどんな人か。
A.父に似ている男の子だ。B.母に似ている男の子だ。
C.母に似ている女の子だ。D.父に似ている女の子だ。
2.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.仲間はずれされたことB.仲良くしてくれたこと
C.父に似ていることD.自信を持つこと
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.でもC.まだD.そこで
4.文中に「兄も私以上に辛い思いをしてきた」とあるが、それはなぜか。
A.外見のことで仲間にからかわれたからB.父に叱られたから
C.母に似ているからD.友達がいないから
5.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すばらしいB.かなしいC.さびしいD.おいしい

9 . 私はいつも近くのスーパーで買い物をします。一つの店で肉も魚も野菜も飲み物も、全部一緒に買えるのは、とても便利だからです。でも、私の祖母は、スーパーより少し遠くにある店で買い物をします。その店で売っているものは、スーパーより少ないし、クレジットカードでお金を払うこともできません。それなのに、どうして祖母はその店へ行くのでしょうか。そのことを聞くと、祖母は、「何十年間もその店で買い物をしていて、お店の人と話すのが楽しいから行くんだよ」と答えました。祖母によると、その店の人は、そのときに食べるとおいしいものを教えてくれるそうです。ときどき、値段を安くしてくれたり、量を多くしてくれたりもするそうです。私は毎日忙しくて、いつも時間がありません。祖母は、時間がたくさんありますが、一人でいる時間が長いです。だれかと話すことができる時間が、大切なのかもしれません。今度、私は祖母とその店に行こうと思います。祖母が大切にしている時間を一緒に過ごしてみたいからです。

1.「私」はよくどこで買い物するか。
A.近くのスーパーで買い物する。
B.人と話せる店で買い物する。
C.量が多くしてくれる店で買い物する。
D.おいしいものを勧めてくれるスーパーで買い物する。
2.「私」の祖母はよく行く店はどんな店か。
A.クレジットカードしか払えない店B.ものがスーパーより多く売っている店
C.だれかと話すことができる店D.よくサービスしている店
3.文中に「そのこと」とあるが、何を指すか。
A.その遠くの店へ買い物に行く理由B.値段を安くしてくれる理由
C.お店の人と話す理由D.クレジットカードを使わない理由
4.「私」の祖母は、どうして「その店」へ行くか。
A.スーパーより値段が安いからB.いろいろな物を全部一緒に買えるから
C.店の人と話すのが楽しいからD.遠くの店へ行く時間がないから
5.「私」は、これから何をするつもりだと言っているか。
A.祖母をスーパーへ連れて行くつもりだ。
B.祖母がいつも行く店について行くつもりだ。
C.祖母の代わりに買い物をしてあげるつもりだ。
D.もっと多く家で祖母の世話をするつもりだ。
10 .           とは、日本の武士階級が持った特有の倫理観·思想のことです。
A.下克上B.和の心C.菊と刀D.武士道
共计 平均难度:一般