组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 161 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . ふつう、「外来語」というのは外国から入ってきた言葉のことであるが、日本では中国から入ってきた言葉は「外来語」とは言わず、主として、ヨーロッパやアメリカから、輸入された言葉のことである。

外来語の歴史を見ると、まず16世紀にポルトガル人が日本に来て、数多くのポルトガル語が日本語になった。たとえば、タバコ、テンプラ、パンなどがその時入ってきた言葉である。17世紀になって、日本が鎖国して、オランダ人しか来られなくなると、たくさんのオランダ語が日本語になった。アルコール、コーヒー、ビールなどは今でもよく使われている。

明治維新以後、西洋の思想やものが輸入されると、外来語は1つの①    ばかりでなく、いろいろな国から日本に入ってくるようになった。もちろん、英語からの外来語が中心だったが、芸術の言葉はフランス語から、医学の言葉はドイツ語から、音楽はイタリア語から、というように、様々な国から輸入される。

今では、テレビや雑誌を見ても、町を歩いても、外来語を見ないことがない。日本人はよく外来語を使うが、日本語の中で使われる外来語はもとの発音と違うし、時々意味も違うので、日本語を勉強している外国人には大変難しい。外国人には、外来語がたくさん入った日本語ほど難しい日本語はないと言ってもいいことである。

1.文中に「タバコ、テンプラ、パン」とあるが、これらはどの国から来たか。
A.オランダB.中国C.ボルトガルD.ドイツ
2.文中の①    のところに、最も適当なものはどれか。
A.言葉B.芸術C.D.思想
3.文中に「英語からの外来語が中心だった」とあるが、どう理解すればいいか。
A.外来語で英語からのものは数が多い。B.英語で外来語からのものは数が多い。
C.英語は外来語を中心にする。D.英語からの外来語は重要だ。
4.文中に「日本語を勉強している外国人には大変難しい」とあるが、それはなぜか。
A.日本語の外来語は発音と意味がたいへん難しいから。
B.外国人は日本語の外来語を勉強するのを嫌がるから。
C.日本語の外来語はあまり見られなくて、勉強しにくいから。
D.日本語の外来語は本来の発音や意味と違うものが多いから。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本では、すべての外国からの言葉を「外来語」と言う。
B.いまでは、使われる外来語は英語からのものが少ない。
C.いまでは、日常の場合で外来語がよく見られる。
D.日本では、外来語のすべては英語からのものだ。
3 . 細かいお金がないので、200円貸して___ませんか。
A.もらえB.いただきC.くだされD.やれ
4 . 彼はどんな困難も恐れず、本当に男___男ですね。
A.みたいなB.ようなC.らしいD.そうな
2024-01-09更新 | 26次组卷 | 22卷引用:云南省元谋县第一中学2022-2023学年高三上学期期中测试日语试题
5 . テーブルの上に果物がおいて________。
A.ありますB.いますC.みますD.しまいます
2023-12-16更新 | 24次组卷 | 19卷引用:山东省微山县第三中学2020-2021学年高三上学期期中教学质量检测日语试题
6 . あの方は全国で有名なお医者さんだから、難病に詳しい       
A.べきだB.はずだC.とおりだD.つもりだ
7 . 日本では夏になるとよく(             ) を着てお祭りや花火大会などに出掛ける。
A.上着B.下着C.スーツD.浴衣
2023-11-25更新 | 31次组卷 | 21卷引用:河北省沧衡八校联盟2022-2023学年高三上学期期中考试日语试题
8 . 私の誕生日を覚えて__、ありがとう
A.くれてB.あげてC.してD.やって

9 . 暑い夏、ちょっと外に出かけるだけで、汗が出る。それで、早く冷房が効いた部屋に入って汗を止めようとする。しかし、このような「汗をかきたくない行動」は汗腺の機能の混乱を招き、健康に悪い。

「夏の健康は良い汗から」という言葉のように、汗は「良い汗」と「悪い汗」がある。サラサラで蒸発しやすく、気持ち悪くない汗は良い汗だ。(ア)、ベタベタで蒸発しにくく、匂いが強いのは悪い汗だ。

外から急に冷房の効いた空間に入ったり、あるいはその中で長時間過ごしたりすることを繰り返していくと、汗腺の機能が弱まっていく。そのため、汗をかきにくい体になり、たまに出る汗が悪い汗になってしまうのだ。

汗腺の働きを健康な状態に戻し、サラサラとした汗をかくようにするには、どうすればいいのだろうか。実は、筋肉と同様に、汗腺は鍛えるほど機能が高まるのだ。「運動」「入浴」という方法が汗腺を鍛えるのに有効だ。ウォーキングやジョギングなどをすることで、良い汗が出るようになる。また、運動が苦手な人にとって、お風呂に入ることで汗腺の機能の高まりが期待できるただし、長く続けないと効果はない。

1.文中の「汗をかきたくない行動」の指すのはどれか。
A.健康維持をするために汗を流させないこと
B.健康維持をするために外に出かけないこと
C.冷房の効いた空間に入って汗を止めようとすること
D.冷房の効いた空間に入って汗腺の機能の混乱を防ぐこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.あるいはC.それともD.ですから
3.文中の「良い汗」の特徴に当たらないのはどれか。
A.匂いが少ない
B.粘度があり、ベタベタしている
C.蒸発しやすい
D.汗をかくとすっきりする
4.文中の「悪い汗になってしまう」理由ではないのはどれか。
A.汗腺の機能が弱まっていること
B.暑い屋外から急に涼しい部屋に入ること
C.たまに涼しい部屋から暑い屋外に出ること
D.長時間冷房の効いた空間で過ごすこと
5.文章によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。
A.運動などを通じて、汗腺の機能を少しずつ高める。
B.日ごろから水分を多く摂り、汗が出やすい状態にする。
C.汗をたくさん出して、働いている汗腺を弱ませない。
D.汗が出る時には、できるだけ止めないようにする。
10 . 今日は天気予報(       )、雨が降っていた。
A.どおりB.とおりC.のどおりD.そうに
2023-08-06更新 | 43次组卷 | 20卷引用:江苏省高邮市第一中学2021-2022学年高三上学期期中模拟测试(11月)日语试卷
共计 平均难度:一般