组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1581 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし

2 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
3 . 映画は何時に始まる___知っていますか。
A.B.C.D.
2024-04-22更新 | 15次组卷 | 32卷引用:湖南省株洲市第十八中学2020-2021学年高三上学期期末日语统考试卷(8月)
4 . 「どこかへいっしょに旅行しませんか。」
「仕事が(          )、お金もないからちょっと無理ですね。」
A.忙しいのでB.忙しいしC.忙しそうでD.忙しいから

5 . 人間の感情はどこからか漠然と湧いてくるようなイメージがありますが、実際は脳の働きによって生まれます。具体的には、脳の「扁桃核」という部分が、人間の感情を司って(支配)います。

皆さんは、目の前の対象が「好き」か「嫌いを、自分がその場の感情で判断していると思うかもしれません。でも、(ア)、脳が過去の記憶に基づいて「快・不快」を決定しています。

脳の海馬は、これまでに得た膨大な情報を長期記憶として蓄積するかどうか判断する役割を果たしました。この時、判断に影響を与えるのが扁桃核です。その情報が扁桃核を刺激するのであれば、海馬は重要なデータと判断し、長期記憶の倉庫に送ります。そして新たに情報が入ってくると、脳の前頭前野(前額区)にあるワーキングメモリ(工作存儲器)と呼ばれる機能が働き、大脳皮質に保存された記憶と対照して「快・不快」を決定します。よって初対面の相手でも、脳が過去のデータを引き出して(提取)、「昔よく怒鳴られた上司に似ている」と判断すれぽ、「この人は嫌いだ」という感情が生まれます。(イ)、「以前優しくしてくれた人に似ている」と判断すれ、「この人は好きだ」という感情が生まれます。「上司や仕事相手と相性が悪い(不投缘)という悩みを抱える人は多いと思いますが、そこには脳の働きが介在しているのです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.確かに
C.つまりD.実は
2.文中に「脳の海馬」とは何か。
A.新たに入ってきた情報を脳の扁桃核に蓄積するもの
B.情報を長期記憶として蓄積するかどうか判断するもの
C.新たな情報を記憶と比べ、「快・不快」を決定するもの
D.これまでに得た膨大な情報を長期記憶として蓄積するもの
3.文中の「『この人は嫌いだ」という感情が生まれます」とあるが、その理由はどれか
A.脳が過去のデータから相手の情報を引き出せないから
B.脳が相手を「昔の嫌いな上司に似ている」と判断したから
C.脳が相手を「優しくしてくれた人に似ている」と判断したから
D.「上司や仕事相手と相性が悪い」という悩みを抱えているから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.その上B.さらに
C.反対にD.すると
5.この文章の内容と合っているものはとれか。
A.人間の感情は脳の働きによって生まれる
B.初対面の相手を記憶で判断するのはよくない
C.「上司や仕事相手と相性が悪い」と思うのは錯覚だ
D.「好き・嫌いは人間がその場の感情で判断している

6 . 自分が生きているのは昨日でも明日でもなく、「今日」でしかない。今日一日を大切に生きなければ。

このことを痛感したのは、2004年でした。私は突然、脑梗塞に襲われたのです。左半身が完全に麻痺し、寝たきり(床不起)の状態となりました。起き上がることも、自分で食事をすることも、しゃべることさえよくできません。できるのはただただ泣くことだけでした。まさに絶望。死の恐怖に怯え、自分の今後を考えるのが辛くてたまりません。

しかし、ある時ふと(忽然)思ったのです。こんなに嫌なことを考えられるのならば、良いことだって考えられるはずではないか、と。

それまで、「寝たきりの自分は、誰の何の役に立たない」と思っていました。でも、それは違っていました。私がただ笑うだけで、家族も看護師さんも喜んでくれました。自分の存在が価値あるものだと、改めて気づかされたのです。以後、私の考え方は変わりました。(ア)一日一日、自分の時間を大切に生きようと決めたのです。私は起きている時間はすべて、リハビリ(康复治疗)に当てました。結果、病気前と遜色のないほどに回復しました。

病気をして以降の人生は、神様がくれたようなものです。私はその時間を一秒でも無駄にしないと、それまでの職をきっぱり辞め、以前からの希望だった児童文学作家の道を歩むことを決めました。

1.文中の「このこと」の指すのはとれか。
A.脳梗塞に襲われたこと
B.寝たきりの状態になったこと
C.病気になると、何もできなくなること
D.今日一日を大切に生きなければならないこと
2.文中に「こんなに嫌なことを考えられるのならば、よいことだって考えられるはずではないか」とあるが、どういう意味か,
A.落ち込むより、前向きに考えたほうがいい。
B.よいこともできるだけ考えないといけない
C.嫌なことも良いことも考えたほうがいい
D.嫌なことをなるべく避けないといけない
3.文中の(アに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そして
C.そのかわりD.そのため
4.文中の「神様がくれたようなもの」とあるが、筆者のどういう気持ちが表れているか。
A.時間をすべてリハビリに使いたいと思う気持ち
B.時間を大切にして、仕事を辞めたいと思う気持ち
C.時間を本当にやりたいことに使いたいと思う気持ち
D.体を病気前と遜色のないほどに回復したいと思う気持ち
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.前向きに笑おう
B.体を大切にしよう
C.残りの人生を楽しもう
D.自分の時間を大切に生きよう
作文 | 适中(0.65) |

7 . 随着互联网的普及和发展,个人的生活世界和交往范围越来越大,人际关系也逐渐发生了变化。你认为互联网使人际关系越来越亲近还是越来越疏远呢?请你以「インターネットは人間関係を変えた」为题,写一篇短文。

写作要点:
1.你认为互联网使人际关系越来越亲近还是越来越疏远呢:
2.说说理由:
3.你认为应该怎样构建良好的人际关系。
写作要求:
1.字数为300~350字:
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 最近、「漢字が書けなくなった」と感じている日本人が多くなっているそうです。ある会社が20歳~60歳の日本人に質問したところ、「漢字が書けなくなった」と感じている人が80%もいることが分かりました。そういえば、私も「(ア)」と思うことがよくあります。学生の時は漢字の勉強はよくできたのに、前は書けたのに、「この漢字、読めるけど、どうやって書くんだったっけ」と、急に書き方が分からなくなるのです。どうして、「漢字が書けなくなった」と感じる人が多いのでしょうか。それは、漢字を書くことが減ったからです。パソコンや携帯電話でメールを書くようになり、手紙を書くことはほとんどなくなりました。

漢字を忘れないように、できることはないのでしょうか。子どもがいる友達は、子どもの漢字の宿題を一緒にやっていると言っていました。子どもに漢字の書き方を開かれた時に、分からないと恥ずかしいので、辞書で書き方を調べることもあるそうです。他の友達は、新聞の記事を手でノートに書いて、漢字の練習をしていると言いました。私はどうしようか考えましたが、今年から日記を書き始めました。できるだけ漢字も書くようにしています。手で文字を書く回数を増やすことが大切だと思います。

1.なぜ漢字が書けなくなったと感じる人が多いか。
A.漢字を書くことが減ったからB.年をとった人が多いから
C.漢字が難しかったからD.先生が教えていなかったから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.漢字が読めないB.漢字を習っていないC.漢字が書けないD.漢字ができない
3.「私」は、漢字についてどう感じることが多いか。
A.前は読めた漢字がすぐに読めなくなったと感じている。
B.学生の時から、読むのはできても書き方が覚えられないと感じている。
C.昔は書けた字が、今は書けなくなっていることが多いと感じている。
D.形が複雑な漢字は、書き方を覚えられないと感じている。
4.文中に「分からないと恥ずかしい」とあるが、誰のことを指すか。
A.笨者B.筆者の友達C.筆者の子どもD.筆者の先生
5.漢字の書き方を忘れないように、「私」は、何をしているか。
A.子どもの漢字の宿題を一緒にしている。B.新聞の記事を手でノートに書いている。
C.知らない漢字を辞書で調べている。D.日記を手で書いている。
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 「水に流す」という日本語独特の慣用句がある。「過ぎ去ったことをとがめず、こだわらない」という意味だ。日常的に川で洋服や食器を洗い、汚れを水で流していたところから生まれた、という説が有力のようだ。

(ア)最近、診察室には、過去を「水に流せない」どころか、一瞬たりとも忘れられないという人が多くやって来る。ある患者さんは、辛そうな顔で(イ)語った。「ほかの人たちは、昔の嫌なことを簡単に忘れられるのでしょう?そうでなくても、時間が経てば嫌な記憶も薄れていくって言いますよね。私は違うんです。中学の時に先生から言われた一言、親からの言葉、全然、忘れられません。いつも、どうしてあの人はあんなひどいことを言ったんだろうと考えてるんです。」

しかもその人は、考えるたびに悲しさや辛さ、怒りまでが、まさに今、そう言われたかのように蘇ってくる。この人に、「嫌な記憶が薄れないのだとしたら、うれしい記憶も同じですか?」と尋ねたら、不思議そうな顔をされた。教師や親に傷つけられた記憶が鮮明に残っているなら、初恋の人に告白して受け入れられた時、大学受験に合格した時などのうれしさも、同様に鮮明に残っていてもよさそうだ。しかし、その人は「そんなことはまったく覚えていない」と言うのだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.さらにC.たとえばD.または
2.筆者の診察を受ける患者の中には、最近どのような人が増えているか。
A.傷ついた感情だけを鮮明に覚えていて、何があったか細部を覚えていない人
B.それがどんな出来事であっても、昔の記憶にこだわりが強い人
C.昔体験した嫌なことが忘れられず、当時の感情まで思い出して苦しむ人
D.最近他人に傷つけられて、その時の感情から抜け出せず苦しむ人
3.ある患者さん」について、文章の内容と合っているのはどれか。
A.嫌な出来事は鮮明に覚えているのに、うれしい出来事は覚えていない。
B.うれしい出来事を思い出したいのに、なかなか思い出せないでいる。
C.中学生の時に教師や同級生から日常的に苦しめられた経験がある。
D.大学受験に失敗したことが、今でもトラウマ(身心创伤)になっている。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうB.こうC.これD.それ
5.文中に「私は違う」とあるが、何が違うか。
A.時間が経てば嫌な記憶も薄れていくこと
B.昔の嫌なことを簡単に忘れられること
C.嬉しいことをはっきり覚えること
D.ひどくされたこと全然忘れられないこと
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 調査機関の「Job総研」は11月、社会人900人を対象に「2023年年賀状と歳暮の意識調査」を実施した。この中で年賀状を送るか聞くと、「送らない派」は51.5%(送らない35.9%・たぶん送らない15.6%)。年代別に見ると、20代が61.8%で最多となり、30代が52.0%、40代が46.4%、50代が41.3%と、年代が低いほど「送らない派」が多い結果となった。

また、お歳暮については「送らない派」が7割を占めた。こちらも年代別で見ると、20代が75.1%と最も「送らない派」が多く、30代が71.5%、40代が69.3%、50代が63.0%と、年賀状同様に(ア)結果となった。

このような現状が分かったが、その一方で年賀状・お歳暮の贈答文化の「必要性」についてはどう感じているのだろうか。

年賀状文化を「必要ない」と回答した人は66.3%。年賀状を「送る派」が48.5%であることから、必要性はないと感じつつも「送る/たぶん送る」と回答している人がいるということになる。なお年代別で最も多く「必要ない」と回答したのは、年賀状を「送る派」が50代に次いで多かった40代だった(70.9%)。一方でお歳暮文化が必要ないと回答した人は66.9%。また年代別でお歳暮を「送る派」が最も多かった50代が、最も多く「必要ない」と回答した(79.%)ことも興味深い。

1.年賀状を送る年代では占める割合が一番高いのはどれか。
A.20代B.30代C.40代D.50代
2.文中に「こちら」とあるが、何を指すか。
A.年賀状を送る派B.年賀状贈答の必要性C.お歳暮を送らない派D.お歳暮贈答の必要性
3.お歳暮を送らない年代では占める割合が一番高いのはどれか。
A.20代B.30代C.40代D.50代
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.年代が高いほど「送らない派」が多いB.年代が低いほど「送らない派」が多い
C.年代が低いほど「送らない派」が少ないD.年代が高いほど「送る派」が少ない
5.文中に「年賀状文化を『必要ない』と回答した人は66.3%。年賀状を『送る派』が48.5%である」とあるが、それはなぜか。
A.必要性はないと思ったのに「送る」と答える人がいたから
B.必要性はあると思ったから「送る」と答える人がいたから
C.必要性はないと思ったから「送らない」と答える人がいたから
D.必要性はあると思ったのに「送らない」と答える人がいたから
共计 平均难度:一般