组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 406 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし

2 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

3 . 请以「ごみの分別」为题,写出你的看法。

写作要点:

1.写出垃圾分类的定义;

2.对于垃圾分类的看法。

写作要求:

1.内容完整,语意连贯,书写格式正确;

2.使用「です・ます」体;

3.字数250-300字左右。

5 . 今年、文部科学省の調査で視力が1.0米満の小学生、中学生、高校生の割合(比例)が過去最高になったことが分かりました。調査は全国の5歳から17歳までの子ども約322万人を対象にしました。

調査結果は以下のとおりです。裸眼で視力1.0を下回る割合は小学校で約37.8%、中学校で約61.2%、高校で約71.5%と、どれもこれまでで一番高くなりました。それを10年前と比較すると、それぞれの年代で視力1.0を下回る割合は約7ポイント増えていて、子どもたちの視力低下が進んでいます

文科省や専門家はスマートフォンなどの利用時問の増加が要因の一つと見ています。だから、画面から目を30センチ以上離すことや30分に1回は目を休めることなどを呼びかけています(呼吁

一方、幼稚園から高校のすべてで虫歯がある子どもの割合が過去最少となりました。給食後の歯磨き指導などの保健活動や各家庭での歯の健康への意識向上のおかげだと考えられています。

1.文中の「対象」に合っていないのはどれか。
A.10歳の中学生B.17歳の高校生C.5歳の子どもD.20歳の大学生
2.文中に「視力1.0を下回る」とあるが、どういう意味か。
A.裸眼で視力1.0
B.裸眼で視力1.0ではない。
C.裸眼で視力1.0よりいい。
D.裸眼で視力1.0ほどよくない。
3.文中の「子どもたちの視力低下が進んでいる」要因はどれか。
A.スマートフォンなどの利用時間が長い。
B.パソコンの画面から目を30センチ以上離す。
C.目を使うとき、30分に1回目を休める。
D.1.0未満のこどもの割合が過去最高になった。
4.虫歯がある子どもの割合が過去最少」の理由はどれか。
A.幼稚園から子どもが甘いものを食べないこと
B.給食前の歯磨き指導などの保健活動
C.歯磨きなどの保健活動や歯の健康への重視
D.各家庭での歯の健康への意識低下
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.子どもの視力は10年前と比べて、よくなった。
B.虫歯のある子どもの数は過去最高だ。
C.裸眼で視力1.0未満の割合は中学校で約61.2%だ。
D.スマートフォンなどを長時間に利用すると呼びかける。

6 . 假如你是李明,下周五你所在的小组将举办派对,请你给小组的成员佐佐木发送一封邮件,告知他派对开始的时间以及地点,并告知他木村老师也会来参加这次活动。

注意:

(1)字数80-120字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

7 . 家から学校まで歩いて15分(             )かかります。
A.ほどB.ごろC.D.しか

8 .

拝啓
桜が満開になり、すっかり春らしくなりました。いかがお過ごしでしょうか。
(      )、このたび、私が習っているギターの先生のコンサートが六月十日に開かれることになりました。今回は、先生のお友達であるプロのギターリスト、南ゆかりさんが特別ゲストとして出演されます。
詳細は同封のチラシをご覧ください。
お忙しいことと思いますが、ご来場いただければ幸いですなお席が限られていますので、来ていただけるのでしたら、私宛てに前日までにメールかお電話で人数をご連絡いただけますか。入場券を受付に用意しておきます。代金は結構です。
まだ、気温の変化が大きい日々が続きます。どうぞお体にお気をつけて過ごされますように。
敬具
二〇二三年四月三日
大山春樹
1.(      )のところに何を入れるか。
A.そしてB.またC.つまりD.さて
2.このコンサートに出演するのは誰か。
A.大山さんと南ゆかりさんB.大山さんと先生と南ゆかりさん
C.先生と南ゆかりさんD.南ゆかりさんと特別ゲスト
3.封筒に何が入っているか。
A.手紙だけB.手紙とチラシ
C.手紙と入場券D.手紙、入場券とチラシ
4.ヘンドラさんは、妻とこのコンサートに行きたい。どうしたらいいか。
A.大山さんにメールで2人分の券をお願いする。
B.大山さんにメールで2人分の券をお願いし、受付にお金を送る。
C.会場にメールで2人分の券をお願いする。
D.会場にメールで2人分の券をお願いし、当日、受付でお金を払う。
5.行く連絡は、いつまでにしなければならないか。
A.4月2日B.4月3日C.6月9日D.6月10日
阅读 | 适中(0.65) |

9 . ある調査では、テレビ番組を「毎日のように」利用する人は7割を超えるが、2020年以降減少が続き、特に20代では63%から40%と大きく減少した。( ア )、コミュニティサイト(社交网站)に毎日接する人が多くなったという傾向が頭著になった。

メディアの効用では、「世の中の出来事や動きを知る」うえで役に立つメディアとして、全体ではテレビが 59%とほかのメディアと比べて大好評になっている。年層別をみると、テレビは60代以上で7割以上と全体より高いが、20代は3割に満たない。彼らはコミュニティサイトからもニュースや情報を得ると思っているからだ。

また、「感動したり、楽しんだりする「人と共通の話題を得る」を年層別でみたところ、テレビが60代以上で5~6割と全体より高い。一方、コミュニティサイトをみると、20代は4割、30代も約3割と全体より高いのに対し、60代は約1割だ。

メディア利用と( イ )の関係では、テレビや動画の視聴は若いほど同じようなものに偏る傾向があり、好きなものことに対する積極的な意識が関係していた。また、自分と似たような思考を求める意識も関係していた。「多くの人が賛成している情報は、信頼できる」と思う人が多く、メディアが自分に影響を与えていると思う人も多かった。

1.テレビ番組を『毎日のように』利用する人」について、正しいのはどれか。
A.今では、テレビ番組を毎日利用する人が多くなった。
B.今では、テレビ番組を毎日見る人が少なくなった。
C.2020年テレビ番組を利用する人が 40%に減少した。
D.2020年テレビ番組を見る人が 63% 6割を超えた。
2.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.それからC.それではD.だから
3.文中の「彼ら」は誰のことを指すか。
A.60代以上B.40C.30D.20
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.頻度B.影響C.意識D.情報
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.自分との考えが同じではなくても納得できる。
B.好きなものを求める意識は特に若年層に現れている。
C.メディアの利用頻度が高いほど影響を感じる人が少ない。
D.自分だけが知らないことがあっても恥ずかしくないと思う人が多い。
共计 平均难度:一般