组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 30 道试题

1 . わたしの名前は張明です。今年は20歳です。出身は北京です。わたしは日本語学科の学生です。一年生です。専攻は日本語です。

李さんはわたしの友達です。2 年生で、わたしの先輩です。出身は上海です。専攻も日本語です。

1.「わたし」は何年生ですか。
A.一年生です。B.二年生です。
C.三年生です。D.分かりません。
2.李さんの専攻は中国語ですか。
A.はい、そうです。
B.いいえ、日本語です。
C.いいえ、日本文化です。
D.いいえ、そうです。
3.「わたし」は北京出身ですか。
A.はい、そうです。
B.いいえ、そうです。
C.いいえ、ちがいます。
D.はい、ちがいます。
4.李さんの出身はどこですか。
A.北京B.上海C.大連D.武漢
5.李さんは何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.分かりませんD.三年生
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 今から千年以上前に、日本人の留学生がたくさん中国へ行きました。学生たちは中国で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中国の長安をまねて作った町です。漢字も中国から日本に伝わった文字です。中国の文化は日本の文化に大きい影響を与えました。現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術の交流が盛んになりました。両国が共同で製作した映画やテレビ番組も多くなりました。中国と日本の交流は新しい時代を迎えたのです。 

备注:
①真似る[まねる] 模仿
②大勢[おおぜい]   大批(的人),众多(的人)
1.今から何年前日本人の留学生がたくさん中国へ行きましたか。
A.今からちょうど千年前ですB.今から千年以上前です
C.今から千万年前ですD.長い歴史があります。
2.日本からの留学生は中国で何を勉強しましたか。
A.中国で文化と制度を勉強しました。B.漢字を勉強しました。
C.経済や技術の交流が盛んでした。D.文化だったり制度だったりです。
3.京都と奈良は中国のどの町をまねて作ったのですか。
A.ペキンでした。B.シャンハイでした
C.長安でした。D.いろいろな町をまねて作ったのです。
4.現在では中国人はよく日本へ行きますか。
A.はい、よく行きます。B.いいえ、ほとんど行きません。
C.昔ほど行きません。D.ぜんぜん行きません。
5.今、中国と日本の交流は以前と同じですか。
A.はい、同じです。B.いいえ、同じではありません。
C.中日交流は昔より少ないです。D.今は文化の交流のほうが多いです。
2023-07-18更新 | 55次组卷 | 22卷引用:甘肃省民勤县第一中学2022-2023学年高二下学期期中考试日语试卷

3 . これは私の学校の地図です。正門の前の建物は大学の本館です。1階と2階と3 階は全部事務所です。

本館の後ろの建物は図書館です。1階から4 階までは教室です。先生たちの研究室は5階と6階です。

外国語学院の隣の建物は図書館です。図書館は日曜日が休みです。図書館の後ろは体育館です。図書館の前は学生の寮です。

1.私の学校の正門の前の建物は何ですか。
A.図書館B.大学の本館C.体育館D.外国語学院
2.先生たちの研究室は何階ですか。
A.1階B.4階C.5階D.5階と6階
3.図書館の休みは何曜日ですか。
A.土曜日B.木曜日C.日曜日D.水曜日
4.学生の寮はどこですか。
A.図書館の後ろ
B.本館の後ろ
C.正門の前
D.図書館の前
5.本館の後ろの建物は何ですか。
A.事務所B.図書館C.外国語学院D.体育館
文章大意:本文比较简单,主要写了田中实北京大学的留学生,去年4月从东京来。每天6点起床之后总是和朋友骑自行车一起去学校。雨天走路去。早上8点到下午5点都在学习。

4 . 田中さんは北京大学の留学生です。彼は去年の 4 月に東京から来ました。毎日 6 時に起きて、友達と一緒に学校へ行きます。いつも(总是)は自転車で行き ます。雨の日は歩いていきます。田中さんは朝はちじから午後ごじまで、授業をします。

1.田中さんは北京で何をしますか。
A.留学しますB.働きますC.休みますD.旅行です
2.田中さんはどこから来ましたか。
A.日本B.中国C.インドD.ドイツ
3.田中さんは誰と一緒に学校へ行きますか。
A.いぬB.友達C.両親D.先生
4.今日は雨の日です。田中さんは何で学校へ行きますか。
A.自転車でB.バスでC.歩いてD.地下鉄
5.田中さんはいつからいつまで授業をしますか。
A.七時から五時まで
B.八時から五時まで
C.七時から三時まで
D.八時から三時まで
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 北京に来る外国人観光客が、ぜひ食べてみたいものは何でしょうか。「宮廷料理」でしょうか。それとも「民族料理」でしょうか。初めての人にとっては、「地元の人も勧める、安くて美味しい、北京ならではのお店」に行ってみたいでしょう。しかし、この「3拍子」をかなえるのは、実は容易なことではありません。①    「家常菜」なら北京初心者の人にはまず間違いない店だと言えるでしょう。

「家常菜」とは家庭料理のことです。どの店もたいてい行きやすい店ばかりで、いつ行っても大勢の人で混み合っています。喧騒の中で賑やかに本場の中国料理を楽しみたい人には、その醍醐味を②    味わえるところが多いです。「北京ダック」から「宮爆鶏丁」「木肉」「南瓜餅」などいろいろ揃っています。

一方、「家常菜」とは別に、もっと気楽に食べられる軽食があります。北京の「小吃」です。街のいたるところで口にすることができる昔ながらの北京の軽食は種類が豊富で味も様々です。これらの「小吃」は食材からも分かるように、もともと非常に庶民的な食べ物でした。」しかし、かつては一部を除いて、ほとんどが道端の露店で売られていた小吃ですが、最近では地価の高い「小吃街」に集中して移されることが多いため、不便になり、値段も高くなりました。 一般庶民にとっては、たまにしか味わうことができないものになりつつあるようです。

中国料理にとって、軽食の庶民性は大事な要素であり、今後とも失われてはいけないもののように思います。

1.①    に入る言葉は次のどれですか。
A.またB.そしてC.ではD.しかし
2.筆者は、北京を初めて訪れる観光客に何を勧めていますか。
A.宮廷料理B.食べ物屋さんC.民族料理D.家常菜
3.②    に入る言葉は次のどれですか。
A.たっぷりB.ぴったりC.はっきりD.さっぱり
4.「小吃」の特徴ではないのはどれですか。
A.「小吃」はもともと非常に庶民的な食べ物でした。
B.「小吃」の材料は安くて、味も良かったです。
C.「小吃」を食べるのは本場の中華料理を楽しむことができます。
D.「小吃」は最近、地価の高い「小吃街」に移されることが多いです。
5.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.「家常菜」の店はいつも大勢の人で混み合っています。
B.北京の「小吃」は種類が豊富で味も様々です。
C.筆者は軽食の庶民性を守るべきだと思っています。
D.最近、家庭料理の値段が高くなりました。

6 . 「年」という化け物が一年の最後の日に村に来て、動物や人間を襲うという物語があります。

その「年」は赤い物とか大きい音とかを怖がるそうです。、村の人々は赤いものを玄関に飾ったり、一晩中火を燃やしたり、竹を火に投げて大きな音を出したりしました。そうして「年」を追い出しました。それがだんだん変化して、新しい年を迎える現在の習慣になりました。

中国では、旧暦の元日は「立春」と時期が近いので、その日を「春節」と名付けました。「春節」は祝日の中で最も盛大で、1年でいちばんにぎやかに過ごします。新暦は中国人の生活を大きく変えましたが、伝統的な旧暦はわたしたちの生活に影響を与えています。こうして、「春節」は、年越しの文化になって、わたしたちの現在の生活に深く関わっています。

1.文中のに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それからB.それともC.それでD.それに
2.文中の「それ」の指すのは何か。
A.「年」は赤い物とか大きい音とかを怖がること。
B.化け物は動物や人間を襲うという物語。
C.「年」を追い出したこと。
D.村の人々は「年」を追い出すために赤いものを飾ったり、火を燃やしたり、大きな音を出したりしたこと。
3.春節」の名前の由来は何か。
A.「年」は春の時に村に来るので、「春節」と名付けた。
B.立春の時に村の人は「年」を追い出したから、「春節」と名付けた。
C.旧暦の元日は「立春」と時期が近いので、その日を「春節」と名付けた。
D.「年」は春を怖がるから、「春節」と名付けた。
4.春節」について、正しい言い方はどれか。
A.「春節」はわたしたちの生活に深く関わっている。
B.「春節」は新暦の元日だ。
C.「春節」は祝日の中で最も盛大ではない。
D.「春節」は中国人の生活を大きく変えた。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.村の人はどう「年」を追い出すか分からなかった。
B.「年」は何も怖がらないそうだ。
C.「春節」は1年でいちばんにぎやかに過ごす。
D.今、村の人は毎年「年」を追い出しなければなりません。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 空気中のウイルスや細菌、タバコの煙、大気汚染…。私たちが生活している身の回りには、体に害を及ぼす様々な物質が存在しています。そんな環境の中で暮していても、多くの人が病気にならずに済んでいるのはなぜでしょう。①それは、私たちの体に備わっている「免疫力」のおかげです。

免疫力は食事や睡眠などの生活習慣や心理状態に大きく影響されるものです。健康な体を保つには、免疫力を高めなければなりません。免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザ、生活習慣病、ガンなどになり②    と言われています。免疫力を上げて、病気になりにくい体を作りましょう。

健康な体を作るには、バランスのいい食事が必要です。食事と免疫力は切っても切れない関係にあります。十分な栄養をバランスよく取らないと、免疫システムに影響を及ぼしてしまうのです。1日3食をできるだけ決まった時間にとるようにすると、体のリズムが整います。

「朝食で免疫スイッチをオン!夕食でオフに」というキャッチフレーズを広告で見かけました。まず朝食は胃腸に負担がかからないように軽めにしましょう。朝食の一杯の味噌汁は免疫力をしっかり目覚めさせてくれます。これで「スイッチ、オン」です。

夕食は、1日の食事の中でどうしても豪華になりがちですが、日中に消耗した免疫力を休めて、体を回復させるための大切な食事です。主食を少し減らして、野菜などが中心のメニューにしましょう。食べ過ぎてはいけません。あくまでも腹八分を心がけましょう。

1.文中の下線の部分①それは何を指しますか。
A.汚染された環境の中で健康的に生活していることです。
B.汚染された環境の中で病気が治ったことです。
C.汚染された環境の中で「免疫力」を作ることです。
D.汚染された環境の中で暮らしを送ることです。
2.②    に入る言葉は次のどれですか
A.がたいB.づらいC.やすいD.にくい
3.免疫力に影響がないのはどれですか。
A.食事B.睡眠C.心理状態D.空気質量
4.この文章はどのような目的で書かれたのだと思っていますか。
A.健康の大切さを説明します。B.免疫力と飲食の関係を説明します。
C.大気汚染の現状を説明します。D.免疫力と睡眠の関係を説明します。
5.文章の内容に合っていないものはどれですか。
A.免疫力とは様々なウイルスや細菌から体を守る防衛システムのことです。
B.免疫力を上げて、風邪やガンなどの病気になりません。
C.朝食は味噌汁を食べたほうがいいです。
D.夕食は野菜などを食べたほうがいいです。
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュ一を聞いた人は、彼らの日本語が完璧なのに驚くだろう。①_。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。


 ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿の中で自然に日本語をマスタ一していく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。彼らは衣食住そのすべてに日本語が必要だ。日本語ができないと、まったく生活できない。相撲が強くなるためにも、日本語が必要だ。だから、毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子供が自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。
 しかし、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできないでは、どうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでもエ夫すれば条件をよくすることが可能だ。テ一プを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語カがいっそう向上することは間違いない。
1.「驚く」 とあるが、それはなぜか。
A.日本の相撲界に外国人の力士がいること
B.外国人のカ士は日本語が完璧なこと
C.日本語が上手な外国人は多いこと
D.外国人は日本人より日本語が上手なこと
2.①__に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.特に発音がいい
B.発音があまりよくない
C.特に文法が正しい
D.文法があまり正しくない
3.自然に日本語をマスタ一していく」とはどういう意味か。
A.何もしなくても日本語が上手になること
B.学校に行かなくても日本語が上手になること
C.生活しているうちに日本語が上手になっていくこと
D.子供のように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
4.このような理想的な環境」とは何を指すか。
A.日本語の先生がいる環境
B.相撲取りになるための環境
C.みんなで一緒に合宿生活をする環境
D.日本語を使って暮らさなければならない環境
5.これ」 とは何を指すか。
A.日本人と一緒に暮らすこと
B.大勢の日本語の先生に恵まれること
C.日本語を何度も聞いて覚えて使うこと
D.子供のように自然に言葉を覚えること
阅读 | 容易(0.94) |
名校

9 . 20年くらい前に、山の近くに、新しい町が作られることになりました。


 まず、そこにあった木を切って、広い道を作りました。そして、新しい家をたくさん建てました。最後に、学校や銀行や、郵便局が作られました。
 今は、この町にたくさんの人が住んでいます。新しいし、とてもきれいな町だからです。しかし、困ったこともいろいろあります。山に近い町で、駅に遠いです。いちばん近い駅まで、バスで30分(ア)かかります。そのバスも、朝、会社や学校に行く時間以外は、1時間に2本しかありません。車がないと生活するのが大変です。
 また、若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいます。近くの中学校では、生徒1200人ぐらいもいて、大変だそうです。
1.(ア)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.B.C.D.
2.この町はどんな町ですか。
A.昔は山だったが、木を切って町を作った。
B.若い家族がたくさんいるので、子供が多い。
C.山に近いが、駅に行くのに便利だ。
D.道が広いから、バスの便が多い。
3.この町にはどんな問題があるか。
A.山の近くなので、道が狭い。B.学校や銀行はあるが、駅から遠い。
C.車を持ってない人の生活は便利だ。D.道路がいつも込んでいる。
4.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいる。
B.子どもが多いので、学校がにぎやかになっていい。
C.子どもが多いので、新しい町を作ることになった。
D.新しい町なので、学校や銀行や郵便局がない。
5.今の町について、筆者はどう思いますか。
A.便利になって、いいことだと思う。B.都会から遠いから、静かだと思う。
C.問題があって、大変だと思う。D.子供が少なくて、よくないと思う。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
10 .    相撲を見たことがありますか。相撲は日本の古いスポーツです。
 日本では1300年ぐらい前から相撲をしていました。1年に1回7月に天皇の前で相撲をしました。
 800年ぐらい前に、相撲は侍のスポーツになりました。侍は強くなりたかったですから、よく相撲の練習をしました。
 江戸時代に相撲はプロ・スポーツになりました。毎年、たくさんの人が2回相撲を見に行きました。みんなゆっくり相撲を見ました。ご飯を食べたり、お茶を飲んだりしてもよかったです。有名な力士は落語や歌舞伎の主人公になりました。
 今、相撲は1年に6回あります。東京で3回、( ア)、大阪と名古屋と福岡です。
 相撲はおもしろいスポーツです。いろいろな力士がいます。体が大きい人や小さい人、ハワイの人もモンゴルの人もいます。時々小さい力士が大きい力士に勝ちます。
 今、外国のテレビで相撲を見ることができます。
1.(ア)には入れるのに適当なものはどれですか。
A.これからB.そのからC.それからD.ですから
2.日本ではいつから相撲を始めましたか。
A.江戸時代B.1300年前C.1800年前D.800年前
3.今、相撲は1年に何回見ることができますか。
A.1年に7回B.1年2回C.1年に2回D.1年に6回
4.いつ相撲はプロ・スポーツになりましたか。
A.江戸時代B.1300年前C.1800年前D.800年前
5.外国人も力士になることができますか。
A.はい、できますB.はい、なります
C.いいえ、できませんD.いいえ、なりません
共计 平均难度:一般