组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 30 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

1 . 睡眠時間の減少、視力や集中力などの低下に気づいたことはありますか。これらは、スマホ依存の悪影響だと言われています。スマホの普及によって、人間の思考回路が変えられました。(ア)、文字情報の読解力や情報処理能力が低くなってきて、物事を多面的に考える力もだんだん無くなってきました。

今の時代では、スマホで友達とコミュニケーションを取ったり、動画やゲームを楽しんだりすることができます。つまり、スマホをいつでもどこでも手にしています。それはスマホ依存の大きな原因だと思われます。それに、ほとんどの日本人は自分が依存症だと認めません。でも、「やめようと思ってもやめられない」という状態になったら、すでに依存症だと考えるべきです。

依存症は「孤立の病」とも言われます。孤立していると、人は物や行為に依存しやすいです。治療のために、物や行為への依存から、人への依存に移行する「自助グループ」という団体があります。同じ悩みを抱えた人たちが同じグループに参加して、経験をシェアしながら、依存症を乗り越えます。そういう方法で、よい人間関係を築くことができるようになります。スマホ依存を克服するためには、関係の深い仲間も必要です。

また、関連企業がスマホ依存に対して動き始める必要があります。「スマホ依存は持ち主の責任」という主張は通用しません。販売する際にも広告規制や危険性の警告がなくてはいけません。悩んでいる顧客の問題に直面することも、関連企業の社会的役割だと私は考えます。

1.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.しかしC.ところでD.それとも
2.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.物事を多面的に考える力がなくなることB.日本人は自分を依存症だと認めないこと
C.友達とコミュニケーションを取ることD.スマホをいつでもどこでも持っていること
3.文中に「そういう方法」とあるが、それは何を指すか。
A.自分が依存症だと認識して、それをやめる意志を持つこと
B.同じ悩みを抱えた人たちの自助グループに参加すること
C.スマホを販売する際にも危険性の警告を提示すること
D.スマホ依存を克服して、よい人間関係が築けること
4.文中に「関係の深い仲間も必要です」とあるが、それはなぜか。
A.友達と一緒に動画やゲームを楽しんだりすることができるから
B.物や行為への依存から、人への依存に移行することが大切だから
C.同じ悩みを抱えた人たちとよい人間関係を築くことができるから
D.スマホ依存の治療法として、「自助グループ」という団体があるから
5.この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.今の時代では、ほとんどの日本人は自分が依存症を自覚できない。
B.物や行為への依存から人への依存にすることは依存症の治療に役立つ。
C.他人とよい人間関係を築いたら、「自助グループ」に参加できる。
D.スマホ依存に対して動き始めることは、関連企業の社会的役割だ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . さくら祭りのボランティア募集

春とともにやってくる「山中さくら祭り」。

毎年たくさんの人が集まるこの「さくら祭り」に、ボランティアとして参加してみませんか。

・・・・・・山中さくら祭り・・・・・・

日時:4月4日(土)午前10時~午後8時

4月5日(日)午前10時~午後7時

募集内容

係りの名前と仕事内容

1.案内係:会場の案内に協力います。2.会場係:場内の整備を行います。

場所(会場)

山中公園

時間

①4月4日(土)午前9時~午後1時
②4月4日午後1時~午後6時
③4月4日午後6時~午後9時
④4月5日(日)午前9時~午後1時
⑤4月5日午後1時~午後6時
⑥4月5日午後6時~午後8時

応募資格

市内に住んでいる十六歳以上で、2回以上参加が可能な方。
(③と⑥は二十歳以上の方だけです。)

募集人数

①~⑥につき、案内係:各10人 会場係:各10人

募集締め切り

3月27日(金)午後5時
ただし、先着順とし、募集人数になったら締め切ります。

申し込み方法

応募用紙に必要なことを記入して、ファックスまたは郵送してください。応募用紙は市役所ホームページにもございます。
ファックス:0038-26-1870(山中市役所市民課)
郵送:〒000-8787(山中市本町1-1-1山中市役所市民課)

問い合わせ先

山中市役所市民課(広田)
電話:0038-26-1877                  Eメール:hirota@yamanaka-shi.jp

1.太郎君は山中市に住んでいる十七歳の高校生で、さくら祭りの協力者になりたいと思っている。土曜日はいつも朝からタ方までクラブ活動がある。太郎君が応募できるのはどれか。
A.①と②B.②と③C.④と⑤D.⑤と⑥
2.どの人が4月5日の午後6時から8時までの活動に参加できるか。
A.三回参加できる隣の市に住んでいる17歳の真紀さん
B.三回参加できる市内に住んでいる36歳の別府さん
C.一回参加できる市内に住んでいる24歳の世吹さん
D.一回参加できる隣の市に住んでいる29歳の森さん
3.さくら祭りの協力者に応募したいなら、いつ応募したらいいか。
A.3月27日までになるべく早く応募する。B.4月4日までになるべく早く応募する。
C.4月5日までになるべく早く応募する。D.さくら祭りの間にいつでも応募できる。
4.さくら祭りの協力者になるためには、どのように申し込めばいいか。
A.Eメールか郵送B.Eメールか電話C.ファックスか電話D.郵送かファックス
5.この協力者募集の内容に合っているのはどれか。
A.先着順で、募集人数に達したら応募が締め切られる。
B.協力者は案内係も会場係もしなければならない。
C.応募用紙は山中市役所市民課の広田さんからもらえる。
D.市内に住んでいる20歳未満の人は一回だけ参加できる。

3 . 先日、友達に誘われて初めて富士山に登った。日本で一番高い山だから、いつかは登りたいとずっと思っていたので、友達の誘いは嬉しかった。山登りに慣れていない私には、途中で帰りたくなるほど大変だった。でも、上に行けば行くほど、すばらしい景色が広がった。

そして、頂上に着いて日の出を見た時は、感動で涙が出た。曇の間からの朝日はとても美しかった。それは①写真を撮るのも忘れてしまうほどだった。

____、残念だったことがある。それは登山の途中に、たくさんのゴミを目にしたことだ。ペットボトルや飲み物の缶、そしてお菓子の袋などだ。そうしたゴミを見るたびに嫌な気持ちになった。③下から見る富士山はとてもきれいなのに、実際はこんななんだと思うと悲しくなった。また、外国の人も何人か見かけたが、その人たちに対して④恥ずかしくなった。

今「富士山をきれいにしよう」という運動が行われているようだが、一部の人だけでなく、山に登る人⑤全員がそう思わなくてはいけない。山に登るのは体にもいいし、美しい景色も楽しめる。頂上に着いた時の気持ちは、言葉で表せないほどだ。みんなが気持ちよく登山を楽しんでいるのだから、マナーは守らなければいけないと強く思った。

1.①「写真を撮るのも忘れてしまうほどだった」とあるが、どうしてか。
A.頂上に着いた時は、疲れていて大変だったから
B.頂上に着いて、嬉しくて泣いていたから
C.頂上に見た日の出が、とてもきれいで感動したから
D.頂上に着いたら、ゴミがたくさんあったから
2.    には何を入れるか。
A.しかもB.しかしC.それでD.あるいは
3.③「下から見る富士山はとてもきれいなのに、実際はこんななんだ」とあるが、どういう意味か。
A.下から見る富士山はきれいだが、登ってみると、ゴミがたくさん落ちている。
B.登る前に見た富士山はきれいだが、登ってみると、もっとすばらしいことがわかる。
C.登る前に富士山はきれいだが、登ってみると、とても大変だ。
D.下から富士山はきれいだが、登ってみると、日の出がとてもきれいだ。
4.「恥ずかしくなった」とあるが、どうしてか
A.外国人とあったが、何も話せなかったから
B.ずっと登りたいと思っていたが、疲れてしまったから
C.外国の人にゴミで汚れた山を見られたから
D.日の出がきれいで泣いてしまい、それを外国人に見られたから
5.「全員がそう思わなくてはいけない」とあるが、誰がどのように思わなくてはいけないのか
A.筆者と友達と外国人がゴミをすてないようにすること
B.筆者以外の山に登った人が山登りを楽しむこと
C.山に登る人が山登りは健康にもいいということを知ること
D.山に登る人がゴミを捨てないようにすること
2022-09-30更新 | 119次组卷 | 18卷引用:2022届宁夏平罗中学高三第三次模拟日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . インターネット時代と言える現代では、ネット流行語の世代交代は大変速いようだ。

中国では最近、「emo」が多くの若者の口癖になっている。これは嬉しくない、落ち込むといった消極的な感情の表現によく使われている。「朝まで残業し、emoった。」「試験の成績が悪くて、emoった。」などだ。「emo」は英語の「emotional」の略語で、本来は情緒的な音楽スタイルであり、ネット世界で「憂鬱(忧郁)」「テンション(情绪)が下がる」などの不安定な情緒を表す時に使われる言葉だ。

心理学が専門の宋氏は、「現代社会は誰もが忙しくて、仕事が順調に進まない時、緊張(ア)ストレスを感じる。『emo』という言葉は人々の感情表現の需要に応えた。」と述べた。消極的な感情が長期的に蓄積されると、正常な生活のリズム(节奏)に影響を与え、さらに病気を引き起こす可能性もある。

つらく感じたり、意気消沈したりした時には古典名著を読むという人がいる。イライラ(烦躁)がしばらく続く時は、静かな場所で一人で過ごし、頭を空っぽにするという人もいる。

宋氏は、「一部の若者が『emo』という言葉をよく使うのは、他者に感情の共鳴を求め、また自分の感情に注目してもらうことで、他者との交流で共通点を増やそうとするためだろう。消極的な感情が強い時は、友人と雑談することでそれを発散したり、穏やかな音楽を聞き、気持ちをリラックスさせたり、または適度な運動をしたりして、自分に適した発散方法を見つけるといいだろう。」と述べた。

1.文中に「emo」とあるが、今の若者はどんな時に「emo」を使うか。
A.試験で満点を取って、emoった。B.親友と喧嘩をして、emoった。
C.希望の大学に受かって、emoった。D.定時に退勤して、emoった。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.かえってC.またはD.と反対に
3.文中の「それ」は何を指すか。
A.他者との交流B.他者との共通点C.消極的な感情D.穏やかな音楽
4.本文の内容と合っていないのはどれか。
A.「emo」はつらく感じたり、意気消沈したりする消極的で、不安定な情緒を表す時に使われる言葉だ。
B.消極的な感情が長い時間溜まったら、生活のリズム、さらに体に悪い影響を与える恐れがある。
C.「emo」と感じた時、古典名著を読んだり、静かな場所で一人で過ごしたりして、リラックスする人がいる。
D.宋氏は「消極的な感情が強い時は発散方法を見つけるといいが、強くない時は見つけなくてもいい」と言った。
5.本文で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.「emo」という気持ちも人の正常な感情の一つで、自分に合う発散方法を見つけて解消したらいい
B.「emo」という気持ちは消極的な感情で、正常な生活のリズムに影響を与え、病気を引き起こす可能性もある。
C.今の若者たちは他者との交流で共通点を増やそうとするため、よく「emo」という言葉を言う。
D.よく「emo」を使うことで、感情の共鳴を求め、自分の感情に注目してもらうことができる。
阅读 | 困难(0.15) |
名校

5 . 合格発表を待つとき、人前でスピーチするとき、好きな人に告白するとき、人はさまざまな場面でド キドキ(心扑通扑通跳)しています。

このドキドキが起こるとき、私たちの体の中では、どんなことが起きているのでしょう。緊張・興奮したり、不安になったりすると、まず脳の奥深くにあって情動の表出や意欲・記憶などを司る「大脳辺縁系」(大脑边缘系统)というところが興奮します。次に、この興奮が交感神経・副交感神経機能及び内分泌機能を調節している「視床下部」(下丘脑)に影響を与え、全身の交感神経を優位にします。こうして心臓の交感神経が心臓の収縮を強くして、拍動(跳)を速めることになります。呼吸もいつもより浅くなるそうです。

しかし、恋愛に関するドキドキは、単純に緊張・不安・興奮した時とは違うそうです。なんと人がときめきを感じた瞬間に、ドキドキ発生システムが活発化するという、不思議な特徴を持っています。しかも、その特徴は、誰かに恋をした時の本当のときめきにしか反応しないのだそうです。ある実験では、外見が魅力的な素敵な人に会っただけでは、何の反応もなかったのに、相手を異性として意識し始めた瞬間から、その人に会ったり、その人を想ったりするだけでも、ドキドキしてしまう、という結果が出たそうです。つまり恋愛のドキドキは、人が恋愛をするという自覚を持った時、初めて現象として出るようになるということです。

(ア)、シニアの方(老年人)がドキドキする場合は、注意が必要です。いろいろな病気の可能性が考えられます。動悸を引き起こす病気には、心臓病のほか、高血圧や貧血、感染症などが挙げられます。

1.ドキドキが起こるとき」体の中で、どんなことが起きているのか。
A.「視床下部」に影響を与える一拍動を速める一「大脳辺縁系」が興奮する
B.「視床下部」に影響を与える一「大脳辺縁系」が興奮する一拍動を速める
C.「大脳辺縁系」が興奮する一拍動を速める一「視床下部」に影響を与える
D.「大脳辺縁系」が興奮する一「視床下部」に影響を与える一拍動を速める
2.恋愛に関するドキドキ」について、正しいのはどれか。
A.外見が魅力的な素敵な人に会ったとき、恋愛のドキドキが発生する。
B.人が恋愛をするという自覚を持った時、恋愛のドキドキが発生する。
C.恋愛のドキドキは緊張・不安・興奮した時と同じドキドキ発生システムだ。
D.誰かに恋をしたとき、ドキドキはしない。
3.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.しかしC.それでD.つまり
4.文中に「注意が必要です」とあるが、それはなぜか。
A.病気の可能性があるからB.年齢が高いから
C.健康に悪いからD.危険性が高いから
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.シニアの方がドキドキする場合、医師に相談して、適切な治療を受けたほうがいい。
B.ドキドキが起こるとき、心臓の副交感神経が心臓の収縮を強くする。
C.相手を異性として意識し始めた瞬間から、その人に会ったりするだけでも、ドキドキしてしまう。
D.ドキドキが起こるとき、呼吸はいつもより浅くなるそうだ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 .  中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを家に持ち込みたくないという理由で①靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむようだ。

 ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介しました。日本の住宅の玄関には15cmほどの高さの上り框があって、靴を履き替える場所であることが明確になっている。( ア )、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平的,平坦的)で、玄関と廊下の明確な境がない場合が多い。ですから、なんとなく入り口の付近で靴を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱があってそこで履き替えるケースがー般的だ。
 また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとって理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ②無駄な動きはしたくないのに、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼少の頃から靴を脱ぐ習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだら良いのかは自然と身についているそうです。
        日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では靴を脱いで屋内に入ることもある。そのため、③恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるなら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。
1.文中に①「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない。」とあるが、それはなぜか。
A.もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから
B.外の汚れを家に持ち込みたくないから
C.日本の「靴を脱ぐ」習慣は非常に細かいから
D.中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから
2.日本の「靴を脱ぐ」習慣について、文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。
B.日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。
C.日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えることがある。
D.日本人は成人の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている
3.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それともB.そこでC.そのかわりD.それに
4.文中の②「無駄な動き」の指すものはどれか。
A.スリッパに履き替えることB.スリッパを用意すること
C.トイレに行くことD.尿意を我慢すること
5.「恥ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えていますか。
A.幼少の頃から靴を脱ぐ習慣を培うほうがいい。
B.トイレで専用のスリッパを用意するほうがいい。
C.和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内に入るほうがいい。
D.日本を訪れる前に「靴を脱ぐ」習慣を知っておくほうがいい。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:本篇文章讲述了作者去过“夜间动物园”的经历,白天在睡觉的动物,晚上就会出来活动。可以通过坐车来观察动物,是难得的体验。

7 . みなさんは、動物園へ行ったことがありますか。私は小さいとき、何回か、家族で動物園へ行ったことがあります。でも、動物はずっと寝ていて、とてもつまらなかったです。動物はいつも寝てばかりいると思っていました。

今、日本には夜も入ることができる「夜の動物園」があります。私は、この間、 初めて夜の動物園へ行って、驚きました。昼間は動かないで、寝てばかりいる動物が、夜になると、たくさん動くのです。動物園の人の話によると、特に、肉を食べている動物は、夜になると元気になるそうです

その動物園では、車やパスに乗って、動物を見ます。動物に触ることはできませんが、草を食べる動物には、窓から食べ物をあげられます。私も草をあげましたが、近くで見る動物は大きかったので、少し怖かったです。(ァ)、 なかなかできない経験ができて、とても楽しかったです。

1.文中に「動物はいつも寝てばかりいると思っていました」とあるが、そう思っていた理由はどれか。
A.私は動物園へ行ったことがなから。。
B.私は動物園へ行ったとき、寝てしまったから。
C.私が動物園へ行ったとき、動物はずっと寝ていたから。
D.私は小さいとき、一回しか動物園へ行ったことがなかったから。
2.文中に「驚きました」とあるが、それはなぜか。
A.動物たちは朝まで寝ているから。
B.昼間に寝ていた動物が夜も寝ているから。
C.昼間に寝ていた動物が夜になると元気になったから。
D.夜に寝ていた動物が朝になると元気になったから。
3.筆者はその動物園でどうやって動物を見たのか。
A.乗り物に乗って動物を見た。
B.動物園の外から動物を見た。
C.動物に食べ物をあげながら見た。
D.動物と一緒に遊びながら見た。
4.近くで動物を見た時の筆者の気持ちはどうだったか。
A.少し楽しかった。B.とても楽しかった。
C.少し怖かった。D.とても怖かった。
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.つまり。
C.でもD.そして。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
8 . 「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」エジソンはそう言いました。私はこの言葉を聞いたとき、とても驚きました。なぜなら、私は今まで天才とは生まれ持った才能だと思っていたからです。つまり、天才は先天性のもので、後天性のものではないため、いくら努力したとしても私のような成績も普通で運動もそんなにできない人間は一生天才になれないと思っていました。しかし、エジソンの言葉はそうではないようです。

努力して努力してその時に頭に閃いたことを更なる努力で追求していけば、天才になれるというのではありませんか。これは私にもが見えてきました。極めて(极其)平凡な自分でももしかしたら天才になることはできるかもしれないということに希望が芽生えました。

その日から、私は每日勉強をし、努力を積み重れました。そして、20年後の今日、私はノーベル賞の授賞式に参加しています。あの時にエジソンのあの言葉に出会っていてよかったと心から思いました。

1.文中の「この言葉」とは何を指しているのか。
A.友人に言われた言葉B.先生が言った言葉
C.私が考えた言葉D.エジソンが言った言葉
2.文中の「とても驚きました」の理由として正しいものはどれか。
A.今まで天才はこの世に存在しないと思っていたから。
B.天才は生まれ持った才能のことだと思っていたから。
C.友達に私は天才だと認められたから。
D.エジソンは自分のことを天才だと思っているから。
3.文中の「そうではない」とはどのようなことか。
A.私の考えは違っていたということ
B.エジソンは意味分からないことを言っていること
C.友人の言ったことは嘘だったということ
D.天才は生まれつき持った才能だということ
4.文中の「」を言い換えるとして相応しいものはどれか。
A.目標B.希望C.感動D.欲望
5.文中の「ノーベル賞の授賞式に参加しています」とは何を表しているのか。
A.エジソンと同じ賞が取れて喜ばしいということ。B.努力した人は全員ノーベル賞が取れること。
C.私が努力をして天才になれたということ。D.ノーベル賞を取ったので、誰より偉いということ。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

9 . 以下は、スポーツの指導者が子どもを叱ることについて書かれた文章である

叱ることの本来の目的は「叱られた原因を理解する」「自分の間違いに気づく」「うまくいかせるために次にとるべき行動がわかる」の三点です。

とくに重要なのが、次にとるべき行動がわかることです。叱られたことで、自信をなくして次の行動がとれなくなることは、「叱る」という本来の目的からはずれることになります。

(中略)

「叱る」とは、叱ることで子どもがどのような反応を起こすか、すべで計算されていること。「叱ることで子どもがどんな行動を起こすか」が、予想できていなければならない,ということです。そもそも (本来)叱ることは、子どもの成長が目的なのです。

( ア )、「怒る」は感情的な行為です。ときには怒りや憎しみを伴います。また、子ども自身を否定することにもなりかねません。指導者は「叱る」「怒る」の違いを常に自問自答することが大切です。さらには「君自身を否定しているわけではないのだよ、君のしたことを叱っているのだ」と伝えましょう。つまり、人格を含めてすべてを頭ごなしに(不分青红皂白)叱るのではなく、ポイントで叱るのです。

ここで、「叱る」うえでの注意点を一つ。叱ることが何度も続くと、叱られることに対する慣れが生じ、「いつものことか」と子どもが感じとり、指導者の本当にいいたいことが伝わらないということがあります。叱ることによって、得られる効果が半減しないためにも、指導者は日頃から注意深く、また意思を持って、みずからと向き合う必要があるのです。

1.子どもを叱るとき、指導者にとって必要なことは何か。
A.なぜ叱るのかを子どもに伝えること
B.次にとるべき行動を子どもに説明できること
C.叱られた後の子どもの行動が予測できていること
D.子どもが自信をなくさないように軽く叱ること
2.筆者によると、叱るときはどのようにすればいいか。
A.できるだけ肯定的な言葉を使っている
B.「叱る」と「怒る」を意識して使い分ける
C.子どもの成長に合った叱り方をする
D.怒りや憎しみを隠して叱る
3.文中の ( ア )のところに、何をいれたらいいか。
A.そうするとB.それではC.それに対しD.したがって
4.「叱る」と「怒る」の違いは次のどれか。
A.「叱る」は肉体的な行為で、「怒る」は感情的な行為だ
B.「叱る」は子どもの成長が目的で、「怒る」はその人自身を否定するのが目的だ
C.「叱る」は相手にアドバイスをするもので、「怒る」は自分の怒りを感情的に出すものだ
D.「叱る」は自分の憎しみを出すもので、「怒る」は相手のしたことを否定するものだ
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.叱る効果を高めるには、日頃から子どもと向き合う必要がある
B.本当にいいたいことを伝えるには、あきらめずに何度も叱ることが大切だ
C.効果的に叱るには、叱ることに慣れることが大切だ
D.効果的に叱るには、伝えたいことをしっかり考えておく必要がある

10 . 私はあの時、迷っていました。何に迷っていたかと言うと、期間限定販売のアイスクリームを食べるかどうか迷っていたのです。(ア)、私はその時ダイエットをしていたからです。そして、私は迷いながらずっとスーパーのアイスコーナーにいると、一人の友人に会いました。その友人は「何しているの?」と話しかけてきました。そして、私は「アイスクリームを買うかどうか迷っている。」と答えると、友人は迷わず「今食ベなければいつ食べるの?人生は一度だけだよ。」と言いました。

私から見れば、このような言葉は、大学進学など、の大切なことを決める時に使う言葉です。しかし、友人はアイスクリームを買うかどうかの小さなことでもこの言葉を使いました。私は「そうですよね。」と思って、アイスクリームを買いました。

このように、人生は一度だけなので、どんなに小さなことでも、後悔するべきではありません。私は友人にあの言葉を言われなかったら、「あのアイスクリーム、どんな味かな?」と考え、買わなかったことをずっと後悔していたでしょう。

1.文中に「迷っていました」とあるが、筆者が何に迷っていたか。
A.ダイエットをするかどうか
B.友人に話しかけるかどうか
C.アイスクリームを買うかどうか
D.友人にアイスクリームを買うかどうか
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.やはりB.例えばC.ところでD.なぜなら
3.文中に「このような言葉」とあるが、それは何を指すか。
A.「どんな味かな」
B.「何しているの」
C.「人生は一度だけだよ」
D.「アイスクリームを買うかどうか迷っている」
4.文中に「そうですよね」とあるが、それはどんな考えを表すか。
A.友人の話に賛成だ。B.友人の話に反対だ。
C.友人の話に苦しんでいた。D.友人の話を疑っていた。
5.文中に「後悔する」とあるが、それはなぜか。
A.自分の選択が間違っていたから
B.やりたいことを諦めたから
C.友達に反対されたから
D.友達と喧嘩したから
2023-06-17更新 | 22次组卷 | 2卷引用:宁夏回族自治区石嘴山市大武口区太西集团乌兰矿学校2022-2023学年高二下学期6月期末日语试题
共计 平均难度:一般