组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 18 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
文章大意:一个年轻的寿司店的老板,至今仍很尊敬已故的父亲。从高中毕业开始,他就跟父亲学习握寿司的方法都成为了寿司店的全部。父亲对他很严厉,只要他做饭做得不好,就会把饭倒掉,但不管怎么说,毕竟手艺差,也不能抱怨。但是,有一天他忍不住询问父亲为什么只对他这么生气。父亲回答是:“因为是我的孩子,所以必须严厉。”父亲死后,他继承了这家店,这门辛苦得来的手艺终于派上了用场,才明白了父亲的良苦用心。因为在某种意义上,这就是我们理想中的父亲和孩子的关系。孩子不仅学会了技术,还学会了父亲的生活方式。这才是真正的父亲。

1 . わたしの知っている寿司屋の若い主人は、亡くなった彼の父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親の追憶もそれではないかと思っていたが、そのうち考えが変わってきた。

高校を出た時から、彼は父親に寿司の握り方--寿司屋になるすべてを習った。父親は彼のご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが、何と言っても腕に差があるから文句は言えない。だが、ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」と聞くと、「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。父親が死んだ後、店を継いでみると、その辛く当たられた技術が役に立ち、なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。

わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で、理想とする父親と子どもの関係があるからである。

子どもはそのとき、技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親、飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.死んだ肉親を美化することB.死んだ肉親を追憶すること
C.死んだ肉親を尊敬することD.死んだ肉親を追憶し、尊敬すること
2.文中に「我慢できず」とあるが、その原因はどれか。
A.文句を言ったら叱られるから
B.寿司の握り方を教えてもらえないから
C.何も教えてもらえないから
D.必要以上に厳しく叱られるから
3.文中に「なるほど、なるほどと彼はわかった」とあるが、わかったことはどれか。
A.店を継いだことB.父親と腕に差があること
C.父親が辛く当たったことD.技術を教えてくれたこと
4.文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが、羨ましいことはどれか。」
A.この若主人が寿司屋を継いだこと
B.この若主人は厳しい父親がいたこと
C.この若主人は技術の上手な父親がいたこと
D.この若主人が立派な寿司屋さんになったこと
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。
B.父親は子どもに厳しくすべきではない。
C.父親は子どもに技術を伝えるべきではない。
D.父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば、たいていはちゃんとやってくるが、ネコはそんなことはない。いくら「おいで、おいで」と言っても、ちょっとこっちを見ただけで、ぜんぜん寄ってこようとはしない。

ぼくの家に6匹もネコがいたころ、春や秋の日曜日の昼には、庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると、まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて、ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして、ぼくらの方を見ている。そして、とても満足そうな顔をしているのだ。

かれらは人間といっしょにというか、人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで、2日ばかり旅行に出かけようとしていると、非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性、迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。

1.文中に「そんなことはない」とあるが、その意味はどれか。
A.呼んでも来ない。B.呼んでも返事しない。
C.呼んでも闘こえない。D.呼んでもわからない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.寄ってこないわけではないB.寄ってくるわけだ
C.寄ってくるわけではないD.寄ってくるわけがある
3.文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが、その原因はどれか。
A.自由に行動できるから
B.人間の近くにいられるから
C.おいしい料理が食べられるから
D.勝手に座りこんだりすることができるから
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それではC.ところがD.ところで
5.不安そうな様子になる」のはどれか。
A.近所の友だちB.ぼくの家族C.ネコD.イヌ
6.筆者の目から見るネコはどんな動物か。
A.人の言うことを理解することができ、とても頭のいい動物
B.人といっしょにいることで幸せを感じ、飼う人の命令に従う動物
C.イヌほど命令に従わず、何を考えているかわからない近づきにくい動物
D.呼んでも寄ってこないが、飼う人といっしょにいることで満足する動物

3 . アインシュタイン(愛因斯坦)は自分の電話番号を覚えていなかったと伝えられている。あれだけ頭のいい人(ア)·…·

「なぜ?」と聞かれたら、かれは「本で調べられるものは覚える必要あるか」と答えて、電話帳を引き始めたという。この話は本当かどうか、はっきりしないところはあるが、ぼくはこの哲学に賛成!ぼくは自分の身長や体重、そして電話番号や住所を覚えようとしないがゆえに、覚えていない。(イ)、バカだからではない。一個しかない脳だから、必要のない作業で使うよりは、世の中の神秘を考えたり、問題を解決したり、何かの大発見に向けて想像したりするために使いたいものだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.のためB.のわけC.なのでD.なのに
2.文中の「この哲学」の指すものはどれか。
A.本で調べられるものでも覚える必要がある。
B.本で調べられるものは覚える必要はない。
C.頭のいい人でも自分の電話番号を覚える必要がある。
D.頭のいい人は自分の電話番号を覚える必要はない。
3.文中の「ゆえに」は、他の言葉でいえば次のどれか。
A.原因でB.仮定でC.目的としてD.結果として
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ではB.それでC.つまりD.そして
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
B.電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
C.「ぼく」はバカだから、電話番号などを覚えていない。
D.「ぼく」はバカだから、電話番号など覚えようとしない。
6.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.本で調べられる電話番号なども覚える必要がある。
B.脳は物を考えたり想像したりするために使うものだ。
C.アインシュタインの哲学は普通の人には理解できない。
D.電話番号や住所を覚えることは脳を鍛えるのに役立つ。
2023-07-12更新 | 8次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年下学期高三第四次模拟日语试题

4 . 中国はいち早く(很早)酒を発明した国の一つで、昔から大切な客をもてなす時に、いい酒は欠かせない。多くの文学作品や歴史物語で、才子の詩情をかき立て(煽动)、英雄の気概を湧き立たせ、友情を深めるのが酒の効用だとされてきた。現在も酒の力を借りて雰囲気を盛り上げることがよくある。最近は「一気飲み」という新しい酒のすすめ方もあり、友達同士で会食するとき、一緒に痛飲することが友情を確かめる豪快なシンボルになっているようだ。

ところで、現代の「酒仙」たちは知らないことかもしれないが、昔の「酒仙」が痛飲したのは現在の「白酒」ではなく、米を醸造した「黄酒」だった。考証によると、「白酒」は長い問「焼酎(焼酒)」とも呼ばれ、元の時代になって初めて現れ、そのアルコール度数は「黄酒」の数倍だ。中国の伝統的な酒文化で、儒家が重んじているのは「酒礼」と「酒徳」だ。「酒礼」は酒を飲むときのマナーとルールを示し、「酒徳」では、特に節度の必要性を強調している。このおかげで、中国では乾杯で酒をすすめすぎる地方もあるにはあるが、ほかの国と比べれば、酔っ払いをあまり見かけない。街頭に酔っ払いが寝転んでいる光景も

1.昔の人は痛飲したお酒はどれか。
A.蒸留酒B.焼酎
C.白酒D.黄酒
2.酒の力を借りて」とあるが、現在ではお酒は何に使われているか。
A.才子の詩情をかき立てること
B.雰囲気を盛り上げること
C.英雄の気概を湧き立たせること
D.人を酔っ払わせること
3.「このおかげで」 とあるが、どんなことを指すか。
A.黄酒のおかげで
B.「酒礼」と「酒徳」のおかげで
C.酒のすすめ方のおかげで
D.友達同士のおかげで
4.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.難しい
B.素晴らしい
C.多い
D.少ない
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.白酒は元の時代になってから現れた。
B.中国ではいい白酒で大切な客をもてなす。
C.中国では酔っ払いはどこでも見られる。
D.中国では儒家文化の「酒礼」はお酒の飲む節度を強調している。
2023-07-12更新 | 9次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题

5 . 絵本を読む時間というのは、その気持ちさえあれば、だれにでもいくらでも見つかるものです。1冊の絵本は5分から10分もあれば読み終えられるのですから。そしてそのひとときは、親と子の気持ちがとても自然に寄りそい、通い合います。こうして私は父親としての気持ちを充分に満足させられ、子どももそれをとても楽しみにしていました。子どもたちが成人した今も、そのときのいろいろの思い出は、親にも子どもにも、心の中にはっきりと残っています。それが人間の絆というものかもしれません。

母親も絵本を読んでやっていました。私たち夫婦は、子どもに食べものを与えるのとまったく同じ感覚で、子どもに絵本を読んでやりました。それは特別なことではなく、生活の中に本があることがごく自然だったからです。こうして子どもたちへの本読みは、10年問以上も続きました。しかし子ども自身に早くから絵本を読ませるようには、決して指導しませんでした。

「本」好きの子どもに育てるには、お母さんはどなたも、わが子が本好きで、読書力のある子どもに育って欲しいと願っていらっしゃるでしょう。しかし、現実は必ずしも親の願いどおりにはなりません。どこでどうすれちがう(错过去)のでしょうか。

1.見つかるもの」 とあるが、何を指すか。
A.絵本
B.時間
C.子供
D.
2.筆者はどんな人なのか。
A.幼い子供を持っている父親
B.成人した子供を持っている母親
C.幼い子供を持っている母親
D.成人した子供を持っている父親
3.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.もちろんB.たとえば
C.しかしD.ですから
4.それは特別なことではなく」とあるが、何を指すか。
A.子供の気持ちを満足させること
B.子供に食べものを与えること
C.子どもに絵本を読んでやること
D.生活の中に絵本がたくさんあること
5.親の願い」とあるが、どんな願いか。
A.本好きで、読書力のある子どもに育つこと
B.早くから絵本が読めること
C.親と子供の絆を強めること
D.早く大人になること
2023-07-12更新 | 9次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题

6 . 先日も、クリニックに通っているお母さんと一緒の小学生が、ファーストフードと炭酸飲料を片手に、これから塾に通うんだと言っていた。手にしたハンーバーガーは、お母さんの運転するマイカーの中で食べるのだそうだ。

塾が終わるのは午後8時を過ぎるので、お腹がすいてしまうという。

「何時に寝るの?」と聞いたら、夜中の1時ごろという答えが返ってきた。

最近、子供の高脂血症が増えている。小学生から高校生までのおよそ5~15パ一セントはコレステロール(胆固醇)が高いと言われている。

運動をせず、学校と塾の往復で、ファーストフードを食べているとコレステロールが高くなるのは当然である。子供の食べている食品の種類が昔に比べて著しく減ってきて、いつも同じものばかり食べている、という報告も発表されたばかり

こんなことでは、子供がフォアグラ(醫鵝肝)になってしまいそうだ。お母さん、英語や漢文もいいけれど、その前にもっと大切なことがありませんか。

子供のころに、おやつに作ってもらった蒸かしたサツマ芋。くたくた(精疲力尽)になるまで走り回った後に食べた夕食の味。そんな楽しみを失ってしまった子供たちは、である。

1.マイカーの中で食べる」とあるが、それはなぜか。
A.急いで塾に通うから
B.マイカーの中で食べるのが美味しいから
C.子供がマイカーが好きだから
D.店に食べるところがないから
2.と聞いたら」とあるが、誰が聞いたか。
A.先生
B.お母さん
C.子供
D.筆者
3.ファーストフードばかり食べていると、どうなるか。
A.運動したくなくなる
B.成績がよくなる
C.コレステロールが高くなる
D.食品の種類は少なくなる
4.もっと大切なこと」とあるが、どんなことを指すか。
A.英語や漢文の勉強
B.夕食の味
C.生活の楽しみ
D.食品の種類
5.ア_に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.うれしい
B.気の毒
C.健康
D.難しい
2023-07-12更新 | 6次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题

7 . 母は、私にいろいろなことを教えてくれました。その中で一番大切なことは、「どうやったら毎日を楽しく、幸せに過ごせるか」ということです。母は、「嫌なこと」を「いいこと」に変える天才でした。—ア、喫茶店へ行った時のことです。私はサンドイッチを注文しましたが、店員は間違えてサラダを運んできました。私はちょっとイライラして、すぐに「違いますよ」と言おうとしましたが、母はニコニコしながら、「野菜がたくさん食べられて、体にいいね」と言いました。私は、「そうかもしれないなあ」と思って、サラダをおいしく食べたのでした。また、母と散歩しているとき、急に大雨が降り出したことがありました。私達は傘を持っていなかったので、頭から足まで濡れました。まるで、服を着たまま泳いだ後のようになってしまいました。私が「もう、最悪」と言うと、母は、「こんなに雨に濡れるなんて、子どもの時以来よ。子どもに戻った気分」と喜んでいたのです。毎日の生活の中で、嫌なことや悲しいことは、たくさん起こります。でも、自分の考え方—イ、それらを楽しいことやうれしいことに変えることができるのです。母は、数年前に亡くなり、それから私にも2人の子どもが生まれました。私は、母から教えてもらったことを子どもたちにもしっかりと伝えていきたいと思っています。

1.「私」の母さんは、どんな人か。
A.毎日を楽しく過ごす方法を知っている人です。
B.嫌なことをすぐ忘れられる人です。
C.周りの人をよく笑わせる人です。
D.「私」の意見にいつも賛成してくれる人です。
2.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すると
B.その上
C.そこで
D.例えば
3.ちょっとイライラして」とあるが、それはなぜか。
A.母が間違ってサンドイッチを運んできたから
B.店員が間違ってサラダを運んできたから
C.雨の日に傘を持ってこなかったから
D.サンドイッチの中に野菜は少なかったから
4.「私」が母から教えてもらったことは、どんなことか。
A.嫌なことがあっても、我慢することです。
B.間違ったときにちゃんと謝ることです。
C.いつでも楽しい気持ちになるような考え方をすることです。
D.子供を大切に育てることです。
5.に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にたいしては
B.によっては
C.については
D.にとっては
2023-07-12更新 | 6次组卷 | 1卷引用:宁夏银川市第六中学2021-2022学年高三下学期期中日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 全ての生物は栄養をうまく与えたり知識を与えたりすることで、ある程度はちゃんと成長します。ただし、育て方によっては、同じ生物であっても成長後の姿は異なります。

人間がその例でしょう。たくさんご飯を与えると、大きく育ちます。反対に、ご飯を少なく与えると、小さく育ちます。成長後の姿は見た目だけでなく、脳の働きや考え方にも影響します。栄養のあるものをたくさん与えて、知識も豊富に与えると、人間は感情豊かで健康に育ちます。( ア )、知識も与えず教育もせずに、十分な栄養も与えなければ、体も脳も健康にはならないでしょう。そのため、人間をうまく育てる場合は栄養と知識をバランスよく与えることが重要です。さらに、その栄養のバランスもうまく考えなければなりません。動物は植物と違って、ただ与えるだけでは、健康に成長することができません。そのため、全ての栄養においてバランスよく与えることが大切です。また、知識·教養も同じことが言えるでしょう。

このように、「育てる」というのは、その生物の見た目だけでなく、本質も考えながら丁寧に育てなければならないのです。ですから、「育てる」というのは、簡単なことではないのです。

1.文中に「人間は感情豊かで健康に育ちます。」とあるが、そのために合っていないやり方はどれか。
A.知識を豊富に与える
B.栄養のある物を与える
C.植物をたくさん与える
D.教養をちゃんと与える
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.でもC.それからD.だから
3.文中の「育てる」の意味として間違っているものはどれか。
A.感情を豊かにするために知識を与える。
B.丈夫な体のためにご飯を与える。
C.美しい見た目のために化粧品を与える。
D.脳の発達のために教育をする。
4.文中の「簡単なことではない」とあるが、どういうことか。
A.色々考えながら育てなければならないということ
B.情報がありすきて複雑だということ
C.考慮することがありすぎて勉強しにくいということ
D.脳や体のことが分からないので、難しいということ
5.この文章にテーマをつけるとして、一番合っているものはどれか。
A.「生育」B.「健康」C.「教育」D.「勉強」
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 私はその日、学校の授業帰りで電車に乘っていました。電車に乘ってしばらくは気がつかなかったのですが、私が座っている場所の隣に、女優が座っていました。周りの人はどうやらそれに気がついていないようです。その女優は他の人に気づかれないようにマスクをして、メガネをつけ、さらに帽子を被っていたからでしょう。しかし、私はたまたまその女優のSNSを見ており、その女優がいつも投稿している写真の中に映っているかばんと帽子が同じだったのです。そして、その女優も私が彼女に気がついていることが分かったようです。でも、私は他の人にその人が女優だと言うことを言いませんでした。言ってしまえば、こんなに人気な女優が近くにいるだなんてまるで夢のようですし、みんなが騒いでしまうことが分かったからです。

それから、私はその女優に何を言うこともなく、何事もなかったかのように終点で電車を降りました。すると、後ろから彼女が追いかけてきて、「言わないでくれて、ありがとう」と言って去って行きました。すごくドキドキしました。彼女に声をかけずに、彼女と写真とかも撮れなかったのに、心の中に何かあたたかいものを感じていました。きっといい思い出になるでしょう。

1.文中の「女優が座っていました」とあるが、なぜ気づいたのか。
A.帽子もマスクもしていなかったので、顔がよく見えたから。
B.その女優のことが大好きなので、一眼で分かったから。
C.女優が被っている帽子とかばんがSNSで見たものと同じだったから。
D.周りの人が彼女が女優だと言うことを教えてくれたから。
2.文中の「それ」とは何を指しているのか。
A.私の隣に女優が座っていること
B.電車の中で撮影していること
C.私の前に女優が立っていること
D.女優が私に気づいたこと
3.文中の「言いませんでした」とはなぜなのか。
A.女優が秘密にしてほしいと言ったから。
B.よく見たらその人は女優じやなかったから。
C.周りが騒いでしまうとわかったから。
D.そこまで有名な女優じやないから。
4.文中に「すごくドキドキしました。」とあるが、筆者はどんな気持ちか。
A.たのしいB.かなしいC.さびしいD.きびしい
5.文中の内容に合っているものはどれか。
A.私は女優に挨拶をしました。
B.女優は私にお礼を言いました。
C.私は他人に女優のことを言いました。
D.私は女優のSNSに投稿しました。
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 昨年、カタールで開催されたサッカーのワールドカップでは、日本代表が試合後のロッカールームに書き残した感謝を伝えるメッセージと共に、そこに添えられた数羽の折り鶴が国内外で注目を集めました。それで、折り紙も一時的に流行るようになります。

日本では馴染みの深い折り紙遊びですが、子供の頃に遊んでいた人も、大人になってからは折るチャンスがほとんどないという人も多いことでしょう。折り紙で何かを作るには、山折りや谷折りをしながら、重ねたり開いたり、指先を使った細かい作業が必要です。子供の頃は上手に折れなかったものが、手先の器用さや理解力、集中力が高まった大人なら折れるようになる可能性もあります。 

一枚の紙から生き物や草花や乗り物など様々なものを作る折り紙遊びは、折る楽しみもできれば、脳の活性化の効果となることも期待できます。( ア )、紙は身近にあるものが使えて広いスペースの必要がないため、気軽に始められます。

折り紙は日本の伝統的な遊びの一つでもあります。時には子供と一緒にこうした伝統的な遊びに触れてみるのもいいかもしれません。

1.文中に「折り紙も一時的に流行るようになります。とあるが、それはなぜか。
A.日本代表はカタールでサッカーの試合に参加したから
B.日本代表は試合後メッセージを書いたから
C.日本代表は試合後感謝の気持ちを伝えたから
D.日本代表は折り鶴を折ってロッカールームに残ったから
2.文中の「指先」と同じ使い方の言葉はどれか。
A.行先B.鼻先C.旅行先D.出張先
3.折り紙を作るには、どんな作業が必要か。
A.理解力を高める作業
B.集中力を高める作業
C.手先を使った作業
D.器用さを高める作業
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.あるいはC.そこでD.では
5.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.大人だけは折り紙をしたほうがいいと思う。
B.折り紙は子供だけの遊び方だと思う。
C.大人はやはり子供と共に折り紙をしたほうが楽しいと思う。
D.折り紙は大人にとって触れてはいけないものだと思う。
共计 平均难度:一般