组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 6 道试题
文章大意:熊本熊诞生于2011年3月,是为了让更多人了解熊本县的吉祥物。为了让大家知道熊本,去了全国各地参加了各种各样的活动,感受到爱的人越来越多,熊本熊在全日本都成了红人。2016年4月,熊本县发生了大地震。这次地震死了很多人,失去了很多房子。那个时候,“熊本熊”成为熊本人的心灵支柱。熊本熊,不仅在熊本,还多次前往东北地区,继续为大家加油助威,我们也像熊本熊一样,为熊本和东北做点什么吧。

1 . 2016年4月、熊本県で大変大きな地震が起きました。この地震で多くの人が亡くなり、住む家を失いました。そのとき、熊本の人たちの心を支えになったのがくまモンです。

くまモンは熊本県を多くの人たちに知ってもらうためのキャラクター(形象代言人)で、2011年3月に生まれました。初めのころは「熊本にクマはいないのに」とか、「顔が怖い」などの意見もありました。(ア)、熊本を知ってもらうために全国へ出掛けて行って、いろいろなイベントに参加した結果、愛情を感じる人がだんだん増えて、熊本はもちろん、日本中で人気者になりました。

そんなときに起きた、熊本大地震。

熊本を応援する活動に使う場合は、県に届け出る(申报)だけでくまモンの絵が使えるようになりました。(イ)、くまモン自身も多くの熊本応援イベントに参加し、1か月で400以上のイベントに出たこともありました。

今も頑張るくまモンは、熊本だけではなく、東北地方へも何度も出掛けて行って、応援を続けています。私たちもくまモンのように、熊本や東北のために何かできることを考えてみませんか。

1.文中の「くまモン」はどういう目的で作られたのか。
A.熊本の人たちの心を支えるため
B.地震が起きることを予測するため
C.いろいろなイベントに参加するため
D.熊本県を多くの人たちに知ってもらうため
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれどもB.そしてC.するとD.結局
3.文中の「そんなとき」とはどんなときか。
A.日本全国へ出掛けて行ったとき
B.「顔が怖い」などと非難されたとき
C.地震後、熊本を応援する活動に参加したとき
D.多くの人に愛され、日本中で人気者になったとき
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.またD.つまり
5.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.くまモンのように有名になりたい
B.くまモンのように地方の応援に力を入れたい
C.くまモンのように多くのイベントに参加したい
D.くまモンのように頑張って、自分の故郷の知名度を上げたい
2023-05-21更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖南省浏阳市2020-2021学年高三11月考试日语试卷
阅读 | 较难(0.4) |
真题

2 . 擬音語・擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。「ぱちぱち」という擬音語は、「ぱちぱち」という発音が、小さくて固い物が立てる音や拍手の音を表しており、意味に直結している。

普通の言葉、( )擬音語・擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。例えば、「歩く」という言葉は、「あるく」という発音が、「足を使って前に進む」という動作を表すと約束したからできた意味である。約束」を変えれば違う結びも可能である

ところが、擬音語・擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。こうした性質は次のようなおもしろいことを起こす。それは、ある音が決まった意味に直結する傾向である。たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んで軽やかな(清澈明快)印象を持っている。

また、ある音がある意味の語には共通に用いられるということも起こる。例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。2音節目の「ぶ」には、そうした意味を与える力があるのだ。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.つまりC.そのかわりD.あるいは
2.文中の説明に合っているのはどれか。
A.擬音語・擬態語は発音も意味も簡単だ。
B.擬音語・擬態語は発音が意味と関連性がない。
C.擬音語・擬態語は発音が意味より先に決まった。
D.擬音語・擬態語は発音がそのまま意味になっている。
3.文中に「『約束』を変えれば違う結びも可能である」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A.「あるく」という発音は「足を使って前に進む」という意味に直結している。
B.「足を使って前に進む」の意味は「あるく」という発音でしか表すことができない。
C.「あるく」の「足を使って前に進む」という意味は他の発音で表す可能性もあった。
D.「あるく」という発音で「足を使って前に進む」という動作を表しているわけではない。
4.次の擬音語・擬態語の中で明るく澄んで軽やかな印象を持っているのはどれか。
A.ぐるぐるB.ざらざらC.きらきらD.ごろごろ
5.次の擬音語・擬態語の中で「水や水分に関係のある音や様子を表す語」はどれか。
A.くすくすB.にやにやC.げらげらD.ざぶざぶ
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校

3 . ある日、ぼくは街へ出かけた。

「暇だなあ。本でも見るか」と思い、本屋へ向かっている途中に1人のホームレス(无家可归者)が道端に寝ていた。「邪魔だなあ」と思って歩いていると、そばにいる3歳ぐらいの男の子が急に道路にはしっていった。ちょうどその時、1台の車が猛スピードで走ってきた。その瞬間、さっきまで寝ていたホームレスの男性が突然走りだし、子どもを抱き上げ、車を避けた。

回りを見ると、茫然と立っているおじさん、おばさん。「すごい!」とか言っている若者。ぼくはその時、自分のなさけなさに気づいた。「ホームレスが汚い?生きている意味がない?なんだよぼく……本当に強いのは、このホームレスのおじさんだろうが!」ぼくは拳を握りしめた(握紧

その後、男の子の母親が走ってきて、「ありがとうございます。ありがとうございます。これ少ないですけど……」と言って、お金を渡そうとしていた

( ア )、ホームレスのおじさんは言った。

「すみません、それは受け取れません。でも約束してください。絶対に小さい子から目を離さないであげてください。約束です。」

ぼくは初めて人のあたたかさを知った。

1.文中に「すごい」とあるが、そう言った理由はどれか。
A.男の子が道路に走っていったから
B.ホームレスが子どもを助けたから
C.車が猛スピードで走ってきたから
D.おじさんとおばさんが立っているから
2.文中に「ぼくは拳を握りしめた」とあるが、それはなぜか。
A.ぼくも走ろうと決心したから
B.ホームレスを殴ろうとしたから
C.自分のなさけなさに気づいたから
D.自分はホームレスより強いと思うから
3.文中に「お金を渡そうとしていた」とあるが、その理由はどれか。
A.ホームレスに感謝したいからB.ホームレスが強いと思うから
C.ホームレスが汚いと思うからD.ホームレスがかわいそうだから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.そしてD.すると
5.文中の「あたたかさ」の指すものはどれか。
A.人間の愛B.夏の暑さC.気温の変化D.人間のかわいさ
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校

4 . わたしは小学生時代苦しい経験がありました。祖父が外交官で、祖母はイギリス生まれ、母は中国生まれと、国際的な家庭で育ちました。日本の小学校に通ったのですが、家庭の文化と学校文化がずいぶん違うため、常に不安でした。「失敗したくない、他の子と違う思われたくない」と、いつも周囲の様子を見ながら、他の子の真似(模仿)をしていました。それでまた「キョロキョロしている(东张西望) 」と注意されてしまい、しばらくの間は学校に行こうとするとおなかが痛くなったりしました。そんな私が変わったのは、3年生の時に新しい担任の先生と出会ってからです。その先生は、私の作った物語を見て「すてきなお話」と褒めてくれたのです。それが嬉しくて、褒められたくて、毎日お話を書いて先生に見せました。物語もだんだん長くなり、文章を書くことも楽しくなりました。それが自信となり、給食(学校供餐)もたくさん食べられるようになって体力も付き、気づくと(ア)。

つまり、教員の行動にはそれだけの影響力があるから、これから教員になりたいみなさんに覚えてほしいと思います。教員として日々の自分の言葉や態度を観客的に振り返る(回顾)ことが大切なんだと思います。

1.文中に「他の子の真似をしていました」とあるが、その理由は何か。
A.自分は何もできないから
B.他の子のほうがすばらしいと思ったから
C.他の子を真似するようにと言われたから
D.自分が特別な存在だと思われたくなかったから
2.文中に「おなかが痛くなったりしました」とあるが、その理由は何か。
A.体が弱いから
B.学校に行くとつらいから
C.周囲の様子がおかしいから
D.日本の食生活に慣れないから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.失敗も多くなりました
B.先生が好きになりました
C.学校は楽しいところになっていました
D.自分が他の子と同じようになっていました
4.文中に「日々の自分の言葉や態度を観客に振り返る事が大切なんだ」とあるが、その理由は何か。
A.自分が正しいことをしているから。
B.自分の言葉や態度がよく変わるから。
C.自分が正しくないことをしているから。
D.自分の言葉や態度が生徒に影響するから。
5.この文章はどんな人に対するアドバイスか。
A.小学生B.教員になりたい人
C.自分の担任の先生D.自分の小学校の同級生
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:我每天都骑自行车,有过几次惊心动魄的经历。我在一条狭窄的道路上骑着自行车。一辆汽车在我面前飞驰而过,我几乎被撞倒。我当时非常害怕。在道路的另一边,我的自行车几乎与一个行人相撞,我不得不慌忙刹车。如果我撞到他,可能会受重伤。当自行车与汽车相撞时,对骑车人的损害是非常大的。这是因为汽车司机有车体的保护,但骑自行车的人却没有任何东西可以保护自己。当被汽车撞到时,骑自行车的人被甩到了路上。反之,骑自行车的人也会对行人造成损害。即使在慢速骑行时,稍有不慎就会导致行人以巨大的力量摔倒在地。骑自行车的人应该遵守规则。他们不应边骑车边讲手机,或在人行道中间骑车。汽车、骑自行车的人和行人应该各自有能力想象具体的损害。特别是,汽车司机和骑自行车的人应该始终能够预测到危险。

5 . わたしは毎日自転車に乗っているが、怖い思いをしたことが何度もある。狭い道路を自転車で走っていたときのことだ。車がわたしのそばぎりぎりの所をスピードを出して通り過ぎていき、わたしは倒されそうになった。とても恐ろしかった。その反対に、わたしの自転車が、もう少しで、歩行者とぶつかりそうになり、あわててブレーキをかけたこともある。もし、ぶつかっていたら、大怪我をさせたかもしれないと思うとぞっとする。

自転車が車とぶつかった場合、自転車に乗っている人が受ける被害はとても大きい。車を運転する人は(ア)車体で守られるが、自転車の人は、自分の体を守るものが何もないからである。車にはねられると、自転車に乗っている人は道路に投げ出されてしまうのである。

逆に、自転車が歩行者に被害を与える可能性あるということも考えなければならない。ゆっくり走っていても、ちょっとした不注意で、歩行者を強い力で地面に倒してしまうことがあるのだ。自転車に乗る人は規則を守って乗るべきである。携帯で話しながら乗ったり、歩道の真ん中を走ったりしてはいけない。

(イ)、車、自転車、歩行者は、それぞれが具体的な被害を想像できる力を持つことが望まれる。特に、車を運転する人は、自転車に乗る人はいつも危険を予測することが求められるのである。

1.筆者が自転車に乗っていて怖い思いをしたのは、どんなときか。
A.ブレーキをかけたが、歩行者とぶつかってしまったとき。
B.車がそばを通ったときに、はねられて道路に逃げ出されたとき。
C.車に倒されそうになったときと、歩行者とぶつかりそうになったとき。
D.歩道を走っていて歩行者を倒してしまったとき。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しっかりしたB.はっきりした
C.ゆっくりしたD.さっぱりした
3.筆者は自転車をどのようなものだと言っているか。
A.乗る人の体を守るものがないから、規則を守らなくてもいいもの。
B.車との事故では被害を受けるが、歩行者には被害を与える可能性があるもの。
C.歩行者にだけ気をつけて、注意して走らなければならないもの。
D.車や歩行者と比べると、具体的な被害を与えないもの。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.ところでC.つまりD.そして
5.自転車に乗る人が求められることは何だと言っているか。
A.車に追い越されるときはブレーキをかけること。
B.大怪我をするので、あわててブレーキをかけないこと。
C.歩行者に被害を与えるので歩道を走らないこと。
D.いつも危険であることを考えながら乗ること。
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校
文章大意:在以往的教育中,我们把人类的头脑看作是一个仓库。不断积累知识。仓库越大越好。里面放越多的东西越好。人类的头脑今后也会继续发挥一部分仓库的作用,但不能仅仅这样做。必须是创造出新事物的工厂。如果是仓库的话,只要不把放进去的东西弄丢就可以了,但要制造出东西,光靠这种保存保管的能力是不够的。如果什么东西都往工厂里放,工作效率很差。不需要的东西需要扔掉,以获得更大的空间。话虽如此,把所有的东西都扔掉了就不能工作了。整理变得重要。仓库的整理就是把那里的东西按顺序排列,但是,工厂内的整理就是扔掉那些妨碍工作的东西。清理这个工厂是一种遗忘。将人的头脑作为仓库来看待时,忘却是危险的,但是以人的头脑看为工厂的时候,如果想提高效率,就需要不断地忘记。

6 . これまでの教育では,人間の頭脳を倉庫のようなものだと見てきた。知識をどんどんためる。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさんのものが入っていればいるほどけっこうである。

 人間の頭はこれからも,一部は倉庫の役を果たし続けるが,それだけではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。倉庫なら,入れたものをなくさないようにしておけばいいが,ものを作り出すには,そういう保存保管の能力だけでは足りない。
 工場にどんなものでも入っていては作業能率が悪い。必要でないものは捨てて広い( ア )をとる必要がある。そうかといって,すべてのものを捨ててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。
 倉庫の整理はそこにあるものを順序よく並べることであるが,( イ ),工場内の整理は,作業の邪魔になるものを捨てることである。
 この工場の整理に当たるのが忘却である。人間の頭を倉庫として見る場合,忘却は危険だが,人間の頭を工場としてみる場合,能率をよくしようと思えば,どんどん忘れることが必要である。
1.これまでの教育」では人間の頭をどう見てきたか。
A.倉庫のようなものだ。
B.工場のようなものだ。
C.頭が大きければいいものだ。
D.新しいことを考え出すものだ。
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.継続の能力
B.作業の能力
C.保存保管の能力
D.製品生産の能力
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.態度B.空間C.時間D.立場
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.たとえばC.それではD.それに対して
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.倉庫と工場の整理をしてはいけない。
B.知識を勉強する時,忘却が必要である。
C.知識を整理する時,忘却も必要である。
D.人間の頭は倉庫とまったく同じである。
共计 平均难度:一般