组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 21 道试题

1 . どうして人は眠るのでしょうか。私たちは、一日の約3分の1を眠って過ごします。人間の寿命を75年(①)すると、何と私たちは25年間も眠って過ごすことになる(②)です。では、この25年間について、ちょっと考えてみることにしましょう。

眠りについては昔から、多くの学者がいろいろと考えながら研究を進めてきました。しかし、それらは、例えば目の運動とか呼吸の状態などで考えられていたのです。これがもっと科学的に研究されるようになったのは、1929年に脳波が発見されてからの(⑤)です。脳波というのは、脳が働くときに起こる、非常に弱い電流の変化を記録したものです。

脳波を研究することで、今日では眠りについて、いろいろなことがわかってきました。(⑥)眠りの形、少し難しく言うと、眠りの段階は大きく4つに分けることができます。つまり、眠りに入る段階から深い眠りの段階まで、4つの段階があるということです。そして、この4つを1つのサイクルとして、人は1晩にこれを4、5回繰り返すのです。ついでに言うと、私たちが夢を見るのは、4番目の深い眠りから、最初の眠りに入る段階に戻る(⑦)なのです。また、蛇は眠るけれども、魚は眠らないということも分かっています。

ところで、先に書いた25年間を眠らないで過ごしたら、どうなるでしょう。もっと勉強するなんていやだとか、仕事が増えて困るとか、遊ぶ時間が増えるからいい、などといろいろな声が聞こえてくるようです。でも、実際に死ぬまで全然眠らないというのは、無理なことです。11日間ずっと眠らなかった人の例が記録に残っていますが、それでもたった11日間なのです。やはり私たちの心や体は明日の活動のために疲れを取ろうとして眠るのでしょう。もし眠れなくても、そんなに心配する必要はありません。眠らなくても静かに目を閉じているだけで心身は安らかになります。そういう時は、眠りの不思議についてちょっと考えてみてください。

1.(①)の中に何が入りますか。
A.B.C.D.
2.(②)の中に何が入りますか。
A.ときB.ものC.ことD.わけ
3.「③それら」は何を指しますか。
A.眠りについて研究してきた多くの学者
B.昔からあった眠りについての考え
C.多くの学者が今までにしてきた研究
D.多くの学者がしようと思っている研究
4.「④これ」は何を指しますか。
A.学者B.眠りC.目の運動D.呼吸
5.(⑤)の中に何が入りますか。
A.ことB.ときC.ものD.ところ
6.(⑥)の中に何が入りますか。
A.しかしB.つまりC.たとえばD.それでは
7.(⑦)の中に何が入りますか。
A.わけB.はずC.ものD.とき
8.「⑧そういう時」はどういうときですが。
A.明日のために、ゆっくり眠ろうと思っているとき
B.疲れを取ろうとしているのに、取れないとき
C.疲れないので、静かに目を閉じているとき
D.心や体がとても安らかになっているとき
2023-06-29更新 | 30次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁市南山艺术职业技术学校高考日语模拟试题十一

2 . 「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。


 これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。ところが、最近は事情がだいぶ変わってきた。日本人は働き過ぎだというのである。働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は、「働きバチ」にたとえられ、非難の対象にさえなっている。もちろん、「働きバチ」にも言いわけがないわけではない。狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。これを支えてきたのは、勤勉以外の何ものでもない。
 しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。勤勉さのおかげで物質的に恵まれた日本は、そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。( ⑤ )というこれまでの考え方は、当然、反省されなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。例えば、過労死の問題。人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。何かを変えなければならない時に来ているのである。
 そこで考えられるものの一つがコンピュータである。コンピュータという言葉と聞いただけで、何か難しい、面倒臭いというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会って話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピュータを頭から嫌っている。これまでの考え方というのは、もちろん勤勉こそ美徳であるという考え方である。なぜコンピュータを使うのか、その最も大事なところがきりんと理解されていない場合が多い。つまり仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピュータを使うのだと考えているのである。しかし、これは大きな間違いである。間違いと言って悪ければ、改めるべき習性といってもいいかもしれない。
 私は長年、コンピュータの開発に努めてきたが、使う人の仕事量を増やすために開発を急いできたのではない。まったくその逆である。少しでもみんなの仕事量を減らそうと思って努力してきたのである。コンピュータの最大の利点は、仕事にかかる時間を短縮するということである。例えば、これまで2日かかった仕事が、コンピュータのおかげで2時間で済んでしまう。利用者はこの点をもっとよく考えてほしい。あとの時間はすべて遊べとは言わないが、少なくとも何時間かは仕事以外のことに使えるはずである。その何時間かをいかに豊かに使うかにこれからの日本がかかっていると言っても過言ではないのである。
1.事情がだいぶ変わってきた」とあるが、これはどういうことか。
A.よく働く国民の一生の過ごし方が変わった。
B.世界の日本人に対する見方が変わった。
C.働くことに対する日本人の意識が変わった。
D.日本人の働き過ぎだという評価が変わった。
2.言いわけ」とは、どんな言いわけか。
A.働かなかったら日本は生き延びただろうという言いわけ
B.働かなければ日本の国土は狭くなっただろうという言いわけ
C.働かなければ日本は生き延びられなかっただろうという言いわけ
D.働かなかったら日本の人口はますます増えただろうという言いわけ
3.勤勉以外の何ものでもない」とあるが、ここで何の意味か。
A.勤勉だけである
B.勤勉以外の何かである
C.勤勉と何かである
D.勤勉だけではない
4.④「そのこと」は何か。
A.「働きバチ」と言われること
B.物質的に恵まれたこと
C.勤勉こそ美徳である
D.地下資源が乏しいこと
5.( ⑤ )の中に何を入れるか。
A.勤勉よりも物質
B.物質がすべて
C.物質よりも勤勉
D.土台がすべて
2023-06-18更新 | 53次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁南山艺校高考日语模拟试题十七

3 . 数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。

数学が嫌い人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強したか、それについて話をします。

ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。これではダメです(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題は解けなかった解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。

ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

ぼくは、問題が解けないかぎり、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラになっているでしょう。

そんな悠長なことはしていられない自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、ほかの人は20問も答えがわかってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。

「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブな記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさが残るだけなのです。この記憶はネガティブな記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。

このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考してみてください。

(ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』岩波書店による)

1.筆者は数学が嫌い人が多くのはなぜだと言っているのか。
A.できるまでに長い時間がかかるから
B.できてもできなくてもわからないから
C.できるかできないかのどちらかだから
D.できるかできないかがよくわからないから
2.①「これとはどのようなことか。
A.夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること
B.数学の問題集にある問題を解いていくこと
C.数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと
D.親と一緒に数学の分厚い問題集の中の問題を解くこと
3.②「これではダメですとあるが、どうしてダメなのか。
A.問題が多いすぎて頭の中に残らないから
B.解答を見ても納得できず、解かなかったから
C.問題が解けなかったという失敗の体験になるから
D.解答をみて解き方が失敗だということがわかったから
4.③「そんな悠長なこととはどんなことか
A.5分や10分でできる問題をたくさん解くこと
B.問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること
C.ベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること
D.解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること
5.記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれか。
A.ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。
B.ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。
C.ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。
D.ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる

4 . 私の周囲には「現職教員」という別名をもつ大学院生が大勢いる。その人たちとの日頃のおしゃべりから伝れる教育現場は、ひどく窮屈で、ときに非人間的と思えることさえある。ある小学校では、食事のあいだは一言も口をきいてはならない、というきまりがあるが、『これは、初めのうちはなかなかむずかしいけれど、何度か教師が注意をしていると、そのうち黙って食べられるようになる。そうすることで、生徒にむずかしいことでもやればできるという自信をもたせたい』、という教育的配慮のもとにおこなわれているのだそうだ。そういえば、「子どもたちに、自主的に取り組ませる(取り組む+させる)」という言語的矛盾ともいえる表現を教師は、頻繁に使う。この場合、自主的というこばは、「やる」「やらない」を含めて、子ども自身がすべてをきめるときに、本来の意味にかなうと思うのだが。

これは極端な例外的ケースだと願いたいが、子どもの教育に携わる者の中には、子どもの両側に狭い幅で柵をもうけ、正しい道からそれないように、正しい目的地に最短距離で到着するように導いてやることが、おとなの使命であると確信している人が少なからずいる。(  )、そのような操縦は子どもに「自分が自分でなくなる」危うさをかんじさせることにつながりかねないことを、おとなは十分に認識すべきである。自尊感情は、個人に、失敗する自由、やらない自由、できなく悔しがる自由など、いろんな自由があって、自分で何かを決定し、少しずつ自分が自分自身になじんだうえで生まれてくる、「これでやっていける自信」のようなものなのだと思う。したがって、子どもの側にどのようにいきるか、どのように行動するか、どのように感じるかの自由がほとんど残されていないとき、自尊感情は育ちようがないであろう。

これまでの研究によれば、おとなの介入が大きければ大きいほど、子どもの自尊感情は低く、うまくできるようになろうとする意欲が乏しく、自分で自分を制御することが困難であるという。自尊感情は、幼いときの養育者のあたたかなしつけの態度と関連しているという研究もある。これら研究が示唆するところは、周囲のおとながあたたかく見守り、子どもに任せる部分を大きくすることが、自尊感情が育つうえで最低限必要だ、ということである。

そもそも、おとなの介入によって、成功を体験させることができるのは、人間が生涯において繰り広げる多様な能力や行動のほんのわずかである。そのほんのわずかのプレゼントを送るために、子ども自身の自律を損ねてはならない。

むろん、そうするためには、子どもをおとなの「自尊感情」を高めるための道具にせず、おとな自身が自立していなければならないのだが。

1.自信を持たせたい」と思っているのは誰か。
A.筆者B.大学院生C.教師D.子ども
2.「教育的配慮」とあるが、どのように配慮しているのか。
A.子どもが教師の指示に従うように
B.食事のマナーを身につけさせるように
C.間違った行動をとらせないように
D.子どもに自信をつけさせるように
3.「言語的矛盾」とあるが、何と何が矛盾しているのか。
A.自主的に決めるということと、強制的にさせるということ
B.むずかしいことをさせるということと、自信を持たせるということ
C.大学院生であるということと、現職教員であると言うこと
D.「やる」と決めることと、「やらない」と決めること
4.これ」は何を指すか。
A.矛盾した表現を使うこと
B.食事中に話をさせないこと
C.子どもに決定をさせること
D.むずかしいことをさせること
5.( ① )の中に何が入るか。
A.だからB.しかしC.つまりD.そのため
2023-06-08更新 | 35次组卷 | 1卷引用:2023年广西南宁南山艺校高考日语模拟试题十八

5 . 目は口ほどにものをいう。それは単なる慣用句(注1)ではなく間違いない真理(注2)である。新人の役者で、やがて売れるなと思える人には、間違いなく目に力がある。私たちは「目力」といったりする。だから、稽古(注3)で役者の「目力」を鍛(きた)え(注4)ようとしている演出家もいる。

しかし②私はその訓練にはあまり意味を感じない。役者の「売れる」「売れない」は、生得的な部分大きいように思うからだ。主役タイプか脇役(注5)タイプかは、キャリア(注6)を積んでくれば、大体わかってくるものだ。無理やり「目力」をアップさせようとしてできるものだとは、思えない。

マンガ家も同じだ。売れるマンガ家の作品は、主人公の目に力がある。主人公の目が生きている。読者は、主人公の生き様にも共鳴する(注7)が、表情の中のとりわけ目に共感が持てないと③物語に入ってこない

残念ながら生身の人間では正徳的な部分は変えられない。だが、コミュニケ−ションの技術としてのアイ・コンタクト(注8)は変えることができる。

子供のころに、よく大人から「相手の目を見て話しなさい」と教えられる。私は、子供の頃から気の強い方ではなく、相手の目を見るのが苦手だ。何とか、頑張って自分を変えなければ役者に申し訳ない、と一念発起(注9)して、意識して相手の目を見て話すようになったのが、四十代の半ば近くになってからである。それでも、ストレスは大きい。

よく考えてみると、目を見て話すというが、実際にはどの程度見ればいいのか。それを具体的に教えてくれた人はいない。まったく相手と目を合わさずに話すのは論外だが、相手をじっと見つめて話したら、やはり奇妙である。

実際に会話の最中に目を見ている時間は意外に短い。二者間の会話で、通常は30〜60%である。60%見たら、相当親密な関係だといっていい。では、両者の目が合っている時間はどのくらいか。そのうちの10〜30%である。その辺りが「目を見て話す」状態である。だから、それほど目を見ているわけではない。

また、連続して目と目が合う時間は、一秒程度である。それ以上合うとストレスが生じる。若い恋人たちは、お互いの目を信じられないほど長く見合っているが、あれは「恋の病」という病気ゆえである。

一般には、女性の方がアイ・コンタクトの時間が長い。そして、自分が話しているときより、聞いているときの方が相手を見ている時間が長い。この女性の特性がわからないと、相手の発している④ノンバーバル・メッセージを取り違えてしまう。「あんなにじっと目を見て話してくれているんだから、自分に好意を持っているに違いない」というのがそういう勘違いの代表例である。そもそも女性にはそういう特徴がある、と肝に銘めいじておいたほうがよい。

(竹内一郎『人は見た目が9割』新潮新書刊)


(注1)   慣用句:よく使われる決まった表現
(注2)   真理:本当のこと
(注3)   稽古:練習
(注4)   鍛える:練習して強くする
(注5)   脇役:演劇や映画などで、主役を助ける役
(注6)   キャリア:仕事などの経歴
(注7)   共鳴する:他の人の考えなどに同感すること
(注8)   アイ・コンタクト:目と目が合うこと、目で意志を伝え合うこと
(注9)   一念発起:思い立って何かをしようとすること
1.①「目は口ほどにものをいう」はなぜ「間違いない真理である」のか。
A.役者はみんな新人の時には目に力があるから
B.役者の目を見ればその人がどんな役をやりたいかがわかるから
C.実際に売れる可能性がある役者は目に力があるから
D.目の力が強い役者の人は何の役でもできるから
2.「②私はその訓練にはあまり意味を感じない」と筆者がいうのはなぜか。
A.役者の才能は生まれつきで、目の力をトレーニングしても効果がないから
B.役者が目の力を訓練するのは大変なことなので、あまり効果がないから
C.役者には目の力が強くなくても成功している人がたくさんいるから
D.役者の目の力は自分で訓練して強くしていくしかないから
3.「③物語に入ってこない」とは、どういうことか。
A.マンガのストーリーが読者にはわかりにくいということ
B.マンガが読者の経験とは違うということ
C.マンガを読む人と描く人では目の力が違うということ
D.マンガの読者がそのマンガの内容に引き込まれないということ
4.ここでいう「④ノンバーバル・メッセージ」は何か。
A.相手の女性の「あなたの話をよく聞いていますよ」というメッセージ
B.相手の女性の「あなたの話はおもしろいですね」というメッセージ
C.相手の女性の「あなたの話が好きですよ」というメッセージ
D.相手の女性の「あなたのことが好きです」というメッセージ
5.本文の内容と合っているものはどれか。
A.日本人の会話の中では「相手の目を見て話す」ことはあまりない。
B.「相手の目を見て話す」のは、ストレスが大きいからやめた方がいい。
C.親しい関係以外では、実際の会話の中で目を合わせる時間はとても短い。
D.男性は女性より、好きな相手を長く見つめる特徴がある。
2023-06-06更新 | 32次组卷 | 1卷引用:2023届广西南宁市南山艺术职业技术学校高三日语模拟题七
阅读 | 困难(0.15) |
名校

6 . 合格発表を待つとき、人前でスピーチするとき、好きな人に告白するとき、人はさまざまな場面でド キドキ(心扑通扑通跳)しています。

このドキドキが起こるとき、私たちの体の中では、どんなことが起きているのでしょう。緊張・興奮したり、不安になったりすると、まず脳の奥深くにあって情動の表出や意欲・記憶などを司る「大脳辺縁系」(大脑边缘系统)というところが興奮します。次に、この興奮が交感神経・副交感神経機能及び内分泌機能を調節している「視床下部」(下丘脑)に影響を与え、全身の交感神経を優位にします。こうして心臓の交感神経が心臓の収縮を強くして、拍動(跳)を速めることになります。呼吸もいつもより浅くなるそうです。

しかし、恋愛に関するドキドキは、単純に緊張・不安・興奮した時とは違うそうです。なんと人がときめきを感じた瞬間に、ドキドキ発生システムが活発化するという、不思議な特徴を持っています。しかも、その特徴は、誰かに恋をした時の本当のときめきにしか反応しないのだそうです。ある実験では、外見が魅力的な素敵な人に会っただけでは、何の反応もなかったのに、相手を異性として意識し始めた瞬間から、その人に会ったり、その人を想ったりするだけでも、ドキドキしてしまう、という結果が出たそうです。つまり恋愛のドキドキは、人が恋愛をするという自覚を持った時、初めて現象として出るようになるということです。

(ア)、シニアの方(老年人)がドキドキする場合は、注意が必要です。いろいろな病気の可能性が考えられます。動悸を引き起こす病気には、心臓病のほか、高血圧や貧血、感染症などが挙げられます。

1.ドキドキが起こるとき」体の中で、どんなことが起きているのか。
A.「視床下部」に影響を与える一拍動を速める一「大脳辺縁系」が興奮する
B.「視床下部」に影響を与える一「大脳辺縁系」が興奮する一拍動を速める
C.「大脳辺縁系」が興奮する一拍動を速める一「視床下部」に影響を与える
D.「大脳辺縁系」が興奮する一「視床下部」に影響を与える一拍動を速める
2.恋愛に関するドキドキ」について、正しいのはどれか。
A.外見が魅力的な素敵な人に会ったとき、恋愛のドキドキが発生する。
B.人が恋愛をするという自覚を持った時、恋愛のドキドキが発生する。
C.恋愛のドキドキは緊張・不安・興奮した時と同じドキドキ発生システムだ。
D.誰かに恋をしたとき、ドキドキはしない。
3.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.しかしC.それでD.つまり
4.文中に「注意が必要です」とあるが、それはなぜか。
A.病気の可能性があるからB.年齢が高いから
C.健康に悪いからD.危険性が高いから
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.シニアの方がドキドキする場合、医師に相談して、適切な治療を受けたほうがいい。
B.ドキドキが起こるとき、心臓の副交感神経が心臓の収縮を強くする。
C.相手を異性として意識し始めた瞬間から、その人に会ったりするだけでも、ドキドキしてしまう。
D.ドキドキが起こるとき、呼吸はいつもより浅くなるそうだ。
阅读 | 困难(0.15) |

7 . 試験というもので、いったい何を調べようとしているのだろうか。たぶん、「学力」といったものだろう。しかし、その「学力」というのが、知識や技能かというと、少し違うような気がする。

おそらく、例えば数学なら数学の世界が、心の中にどれだけ豊かに広がっているか、それが「学力」というものなのだと思う。      、その数学の風景の一部としては、知識や技能もあるかもしれない。しかし、それ以上に、知識を忘れてもなんとかなり、技能でつまずいても(即使失败、受挫)回復できるほうが、「学力」のような気がする。①それは、この景色の内面化のあり方にかかわっている。

それはいくらか、個人の心にかかわってもいる。同じ知識を得るにも、そこに歓びがあったか、同じ技能を得るにも、それを楽しんで身につけたか、そのことが彼の心に刻み付けられている。      )、試験というもので、そこまで見るのは無理だろう。むしろ、そこを断念すべきかもしれない。試験というものは、幾分かは断念の上にだけ成立する。心には踏みこまないというのが、試験の限界と考えるべきかもしれない。ぼくの心を他人に図られるのはいやだ、②そう言って拒否してもよさそうだ。

それでも、良質な試験としては、できるだけ彼の世界を判断しようとすることはできよう。例えば数学の試験というと、世間では答えの正否だけのように考えられかねないが、実際には答案の表現のあり方から彼の心の世界を探ろうとするものだ。現実の大学入試の探点でも、そうしたことは試みられている。

1.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこでB.しかしC.ところがD.たしかに

2.文中の      に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.それでD.それとも

3.①「それ」とあるが、何を指すのか。
A.豊かな知識や技能B.心の中の数学の世界の一部
C.たとえば数学なら数学の世界D.ただの知識や技能ではない本当の学力

4.②「そう言って」とあるが、どのように言うのか。
A.知識や技能の内面化は難しい。B.自分の心の中は見られたくない。
C.試験は知識や技能を見られない。D.試験というものには限界がある。

5.この文章で筆者が一番言いたいことは何か。
A.心の中の豊かさまでも調べられるのがいい試験だ。
B.どのぐらい知識や技能があるかを、詳しく調べられるのがいい試験だ。
C.数学なら数学の知識や技能を、楽しみながら調べられるのがいい試験だ。
D.知識や技能がまったくなくても、よく考えれば答えられるのがいい試験だ。
阅读 | 困难(0.15) |
名校

8 . 労働力調査によると、2022年における非正規社員は2101万人である。これは前年比で26万人の増加で、雇用者全体に占める比率は36.9%である。これら非正規社員の人達に、なぜ現職についているのか、その主な理由を聞いた。

男女別の全体比率で見ると、男性では「正規の職員の仕事が無い」よりも「自分の都合のよい時間に働きたい」のほうが値は大きく、差異は15.1%ポイントである。前者は非正規雇用問題でよく問題視される「正規雇用の椅子が減らされ、その分非正規雇用の椅子が増やされるので、そちらの椅子に座らざるを得なくなる」との指摘に該当する事例だが、男性においては16.1%が同意を示すことになる。他方後者の「自分の都合のよい時間に働きたい」をはじめ、「専門的な技術などを活かせる」「家計の補助·学費などを得たい」とするポジティブ、自発的な意見が続く。

女性は男性同様に「自分の都合のよい時間に働きたい」がもっとも多く、「家計の補助·学費などを得たい」が続く。いずれも兼業主婦のパート·アルバイトでよくありがちな理由である。男性では第2位となったネガティブな理由「正規社員としての仕事が無い」は1割足らない。これを人数別に見ると合計では、男性と女性を比較すると、女性のほうが非正規社員は多いこともあり、「自分の都合のよい時間に働きたい」が群を抜いて最上位に、次いで「家計の補助·学費などを得たい」が続き、「正規の職員の仕事が無い」は第4位の理由に落ち着く。

1.文章によると、2021年における非正規社員はどのぐらいいるか。
A.2075万人
B.2085万人
C.2101万人
D.2127万人
2.文中に「現職」とあるが、何を指すか。
A.正規社員の仕事
B.非正規社員の仕事
C.兼業主婦の仕事
D.アルバイトの仕事
3.男性では「自分の都合のよい時間に働きたい」の数値はどのぐらいか。
A.15.1%
B.16.1%
C.31.2%
D.36.9%
4.文中に「椅子が減らされ」とあるが、どういう意味か。
A.椅子は壊れたB.就職できない
C.座る椅子がないD.立って仕事をする
5.女性では現職についている第2位となった理由はどれか。
A.専門的な技術などを活かせるから
B.正規社員としての仕事が無いから
C.自分の都合のよい時間に働きたいから
D.家計の補助·学費などを得たいから
阅读 | 困难(0.15) |

9 . 学級崩壊という言葉が使われ始めてから、早いものでもう10年以上経ちます。その原因は「親のしつけにある」とか「教師の指導方法が問題だ」とか、「本人に障害がある」とか言われてきましたが、未だはっきりしません。解決の特効薬は見つからず、大きな社会問題となっています。

学級崩壊した教室の特徴として見られるのは、小学校低学年の子供たちが授業中席につけず、話を聞けないことです。それが、教室活動の妨げにもなっています。学級崩壊の原因は模索中とはいえ、それが見つかるまで子供たちの成長を止めることはできません。大人になる前に、社会生活で必要な知識を身につけなければならないのですから、何としてでも解決策を見つけ出さなければなりません。

      学校の先生たちは、様々な工夫をするようになりました。例えば、問題のある子供が授業に集中できるように、教え方や注意の引き方を変えてみる——言わば児童指導のスキルを磨くこと。また、体を動かしたり、眼球トレーニングをすることで集中力をつけさせるなどです。

それらを実施した学校では、子供たちに好評で少しずつ効果も出てきているようですが、その効果がずっと続くかどうかはわかりません。子供たちの明るい末来のためにも、こういった先生たちの努力のほかに、原因を究明することが欠かせないでしょう。

1.下線の「学級崩壊」を説明するものとして最も適切なものはどれか。
A.学級崩壊は、子供たちの学習の機会を奪ってしまう恐れがある。
B.学級崩壊は、子供の性格や障害、親のしつけなどに原因がある。
C.学級崩壊は、ここ数年で社会問題として取り上げられるようになった。
D.学級崩壊は、原因は分かっているが解決方法がまだ見つかっていない。

2.文中の      の中に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.そこでC.それでD.そして

3.先生たちの「工夫」とはどのようなものか。
A.子供たちの注意が授業に向くように、新しいやり方で授業を行うようになった。
B.集中力をつけるための訓練を自分たちで開発し、実際に子供たちにやらせてみた。
C.子供たちが社会生活で必要な知識を身につけられるような授業を行うようになった。
D.授業に集中しないことはよくないことだと子供たちに丁寧に説明するようになった。

4.下線の「原因を究明することが欠かせない」とは、どんな意味なのか。
A.原因を究明してはいけない。B.原因を究明する必要はない。
C.原因を究明するほかはない。D.原因を究明しなくてはならない。

5.筆者は、学級崩壊についてどのように考えているか。
A.教師は親と協力しあい、原因を見つけるための努力を続けていくことが欠かせない。
B.教師の工夫によって改善してきているが、根本的な原因を見つけなければならない。
C.教師の努力によって改善してきているが、引き続き教師が努力することが最も重要だ。
D.教師だけに任せるのではなく、社会全体で原因を究明しなければ問題は大きくなる一方だ。
2023-03-19更新 | 62次组卷 | 1卷引用:2023届福建省福州市高中毕业班第二次质量检测日语试题
阅读 | 困难(0.15) |

10 . 「すし」と「てんぷら」は日本食の代表的なものとして知られている。

すしにはいろいろなものがある。普通のご飯に酢・砂糖・塩などで味付けしてできたすし飯を小さく握って、その上に魚や卵などをのせて作ったのが「握り寿司」である。醤油と砂糖で煮た油揚げの中にすし飯を入れて作ったのを「いなりずし」という。種々の野菜を刻んで煮たものをすし飯に混ぜたものが「五目ずし」といわれる。仕上げ方はいろいろだが、酢で味付けした「すし飯」が土台になることだけは変わらない。

中世までは、炊いたご飯と生魚をサンドイッチのようにして漬け込み、長時間保存して発酵させたものが「すし」で、今も彦根(滋賀県)など、一部の地域にこの方法が残っている。この方法は、東南アジアで行われている保存食と共通したもので、生魚を保存するために発酵させる方法だった。現在の日本のすしは、この発酵を、酢を使うことにより簡略化した「一夜ずし」の方法で、江戸時代に発達したものだ。

てんぷらは、魚介類や野菜に、水溶きした小麦粉の衣をつけて油で揚げる料理である。中国から日本に場げ物料理が伝わったのは、7~8世紀のことといわれているが、油が高価であったため寺院の揚げ菓子や調理に用いられたほかは、一般には普及しなかった。しかし、16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパの文化が日本に入ってきたころ、国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸び、ヨーロッパや中国の料理文化の影響もあって、てんぷらが新しい味として国に広まっていった

てんぷらは油を      にして作った「つゆ」をつけて食べるのがいい。また、ご饭に載せて、だしと油、みりんで味を調えた「たれ」をかけて「天丼」としたり、そばと組み合わせて「てんぷらそば」にしてもおいしく、昼食時の人気の献立となつている。

1.下線の「仕上げ」は次のどの言葉に近いか。
A.完成B.結束C.終結D.完了

2.下線の「方法で」は前後の文脈から考えれば、次のどの意味か。
A.方法によってB.方法でありC.方法で作られD.方法で清け込み

3.下線の「一般には普及しなかった」は次のどの意味か。
A.普通は普及しなかった。B.あまり普及しなかった。
C.たいてい普及しなかった。D.普通の人々には普及しなかった。

4.下線の「てんぷらが新しい味として国に広まっていった」のはなぜか。
A.中国から日本に揚げ物料理が伝わったから。
B.ヨーロッパの料理文化が日本に入ってきたから。
C.日本国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸びたから。
D.以上のABC三つの原因だから全日本に広がっていった。

5.文中の      の中に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.中心B.もとC.はじめD.きっかけ
2023-03-19更新 | 50次组卷 | 1卷引用:2023届福建省福州市高中毕业班第二次质量检测日语试题
共计 平均难度:一般