组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 29 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

1 . 生物学に「適者生存」という概念があります。「生物は環境に最も適した者が生き残る」というもの。

有名な例えは「キリン(长颈鹿)の首」です。キリンの首はなぜ長いのか。適者生存で考えると、首が長くなったほうが遠くまで見渡せて外敵から身を守れるし、高い木の葉っぱを食べやすくなるから。環境がキリンの首を長くしたのだ、と考えます。

これとは対照的なのが「運者生存」の概念で、文字どおり「運のいい者が生き残る」というものです。( ア )魚のマンボウは一度に約2.7億の卵を産み、このうち親になるまで成長できるのは1~2匹といわれています。

適者生存で考えると「生き残った1匹はほかの卵より環境に適していたのだ」となり、運者生存で考えると「生き残った1匹はほかの卵より運がよかったのだ」となる。この場合、無数の卵のうちのたった1匹だけに、遺伝的な適合性があったと考えるのは奇妙で、非常に不自然です。この1匹が生き残ったのは、まさに(イ)からにほかならのです。

長い長い時間や種全体の存続、といったマクロ的な(宏观的)視点からみると、やはり適者生存説は現象をうまく説明しています。しかし、人間の一生くらいの短い時間や、比較的少ない個体数といった集団の規模での現象を観察すると、運者生存が当てはまる(符合)ケース(事例)が少なくありません。

さて、「運者生存」というと、自分には、何もできることはない、努力して何とかなるものではないのではないかなどと思うかもしれません。しかし、私はそう思わないのです。運·不運というのは、誰の身にも公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的に関わっていける、というのが私の考えです。

1.「適者生存」に当てはならないのはどれか。
A.温室で育った菊の花は春節に咲いた。
B.恐竜は絶滅したが、鰐はまだ生き残っている。
C.野生のパンダの数はだんだん少なくなっている。
D.マンモス(猛犸象)は消えたが、象はまだ地球に生存している。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.例えばD.だから
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.奇妙であった
B.運がよかった
C.環境に適していた
D.個体数が少なかった
4.「運者生存」について正しいのはどれか。
A.長い時間から見れば、運者生存の例が多い。
B.種全体の存続を観察すれば、運者生存の例が多い。
C.マクロ的な視点から見れば、運者生存の例が少なくない。
D.個体数の少ない集団を観察すれば、運者生存の例が少なくない。
5.筆者の考えに最も合っているものはどれか。
A.「運者生存」は不公平だ。
B.「運者生存」だから努力しても無駄だ。
C.人間は主体的に自分の運を生かすことが可能である。
D.運がいつ起きるか分からないから、人生を運に任せるしかない。
2024-01-15更新 | 96次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

2 . 一般的に言って、状況認識は正しかったり間違っていたりするものである。窓の外を見て「曇りだ」と思ったが、外に出てみると小雨が降っていたとしよう。この時、「曇りだ」という認識は間違っていたことになる。そして、間違った認識に基づいた行動は失敗する可能性が高い。曇りだと思って傘を持たずに玄関を飛び出すと濡れてしまい、「しまった」と思うだろう。

感情にも同じことが言える。危害を加えられたと思って怒ったが、実際には危害はなかった場合、その怒りは間違ったものとなる。更に、その時の対処行動も失敗したものとなってしまう。

例えば、廊下を歩いている時に、近くの部屋から悪口(坏话)が聞こえてきたとしよう。その悪口は自分に向けられたものだと思い、怒りが生まれた。そして、「文句があるなら直接言え!」と部屋に怒鳴り込んだ。( ア )、その悪口は自分ではなく他の人についてのものだった。勘違い(误会)で怒ってしまったのである。

こうした間違いはどのような結果を生み出すだろうか。まず、間違った怒りは相手の怒りを買うのだろう。そのため、勘違いで怒鳴られた人には怒る正当な理由があり。過度な反撃をしてしまうかもしれない。そうすると、元々自分が悪かった人も正当に怒る理由がいくらか与えられてしまう。

このようにして、怒りは更なる怒りを呼ぶ。最初は些細な失敗から始まった怒りも、やりとり(争执)を続けていくうちにエスカレート(升级)していくだろう。こうしたやりとりを繰り返すうち、何が悪かったのか、どちらが悪いのかよく分からなくなってくる。

1.文中に「間違った認識に基づいた行動」とあるが、それに合っている例はどれか。
A.小雨と聞いて傘を持って出かけた。
B.面白いと思って読んでみたら、つまらなかった。
C.仕事場ヘパソコンを忘れ、弁当だけ持って行った。
D.会議中に指名され、意見を求められた時に寝ていた。
2.文中の「同じこと」は何を指すか。
A.正しい認識に基づいた行動は必ず成功する。
B.正しい認識に基づいた行動は必ず失敗する。
C.間違った認識に基づいた行動は成功することが多い。
D.間違った認識に基づいた行動は失敗することが多い。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.しかしD.その上
4.文中に「過度な反撃」とあるが、なぜ反撃するか。
A.悪口を言われたから
B.悪口を耳にしたから
C.褒めるつもりなのに勘違いされたから
D.相手のことを言っていないのに怒鳴られたから
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.正しい状況認識は大切だ。
B.怒りが更なる怒りを呼ぶ。
C.失敗は些細な怒りから始まる。
D.勘違いは怒りの結果を生み出す。
2024-01-10更新 | 87次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

3 . ある百姓が鷲の卵をみつけた。しかし、百姓はそれが鷲の卵とは知らず、鶏の小屋の雌鶏の巣の中に入れた。雌鶏はそれが鷲の卵とは知らず、ほかの卵と同じように扱った。まもなく鷲の子が生まれたが、雌鶏はほかの雛たちと同じように育てた。

鷲の子は自分が鶏だと思い込み(确信)、鶏の真似(模仿)をして暮らした。ある日、鷲の子は空を見上げると、大きな鳥が空を舞っているのに気づいた。鷲の子が「あれは何?」と尋ねると、雌鶏は「鷲だよ」と答えた。鷲の子が「( ア )」と言うと、「それは無理だ。君は鶏なんだから」と言った。鷲の子はうなだれて(垂下头)「そうだね」とつぶやいた(嘟囔)

結局、鷲の子は大きくなっても自分が鷲であることに気づかず、「自分は飛べない」と思い込み、大空を羽ばたく(展翅)ことなく生涯を終えた。

多くの人がちっぽけな(渺小)自分で満足しているのはなぜか。なぜ大きな夢を追い求めないのか?

私たちは何かをしようと思うとき、自分の能力を疑いがち(往往)だ。多くの場合、その原因は自分を限定する信念にある。大志を抱いて「夢を実現したい」という願望は持っていても、つい恐れを感じてしまい、「自分には夢を実現する能力がない」と思い込むようになる。

大志を抱くということは、それを成し遂げる(实现)ことができるという証である。夢をみる能力が備わっているなら、その夢を実現する能力も備わっているからだ。大きな夢を抱き、勇気を出して行動を起こそう。あなたは偉業に向かって飛躍するために生まれてきたのだ。夢に向かって邁進しよう。

1.文中に「鶏の真似をして暮らした」とあるが、それはなぜか。
A.鷲の卵は鶏の卵と同じだから
B.鷲の子は雛たちに育てられたから
C.鷲の子は自分が鷲であることに気づいたから
D.鷲の子は自分が鷲だと知らず、鶏だと思ったから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なもものはどれか。
A.あれは鷲だね
B.ぼくは鶏なんだね
C.ぼくもあんなふうになりたい
D.ほくも母さんのようになりたい
3.文中に「ちっぼけな自分で満足している」とあるが、その意味は何か。
A.信念が強く、頑張っている。
B.目標を立てて夢を追い求める。
C.自分が平凡のままでいいと考える。
D.平凡だが、いつか偉業を達成できると信じる。
4.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.大志B.能力C.勇気D.偉業
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.自分に満足することが最も大事だ。
B.大志がなくても、勇気があれば成功できる。
C.鷲の子は飛ぶ能力がないから、空を飛べない。
D.私たちは大きな夢を抱いて、前に進むべきだ。
2024-01-10更新 | 83次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

4 . あなたが自分の思考と行動を通じて繰り返していることは、やがてあなたの習慣になる。あなたにとって習慣は最大の敵にもなれば最高のれもべ(仆人)にもなる。

「人間はみな、習慣の生き物だ」という格言のとおりだ。

習慣とは特定の行動を何度も繰り返しているうちに第二の性質となったものである。いったん習慣が身につくと自動的に反応するようになり、それについてあまり考えなくなる

習慣は、それが人生を豊かにしてくれる場合にかぎり善である。したがって、自分を破滅に導く恐れのある習慣があれば、それに気づいて取り除く(去除)必要がある。あなたは好ましくない(不良的)習慣をやめる意志の力を発揮し、自分にとって( ア )習慣を身につけなければならない。

その気になりさえすれば、習慣を変えることができる。大切なのは、自分が悪い習慣を持っていることを認め、それを変える決意をし、その決意を実行することだ。

習慣は良いものも悪いものも時間の経過とともに強くなる。シェークスピア(莎士比亚)は「まず、人間が習慣をつくり、次に習慣が人間をつくる」と言っている。

あなたの有害な習慣は何だろうか。自分にとって何のプラスにもならない習慣を取り除こう。そして今日から勝者の習慣を身に付ける努力を開始しよう。自信にあふれ、ポジティブ(积极)になり、勇敢に考えて行動する習慣を身に付けることが大切だ。

1.文中の「第二の性質」とは何か。
A.意志
B.行動
C.習慣
D.思考
2.文中に「あまり考えなくなる」とあるが、それはなぜか。
A.自動的に反応するから
B.自動的に反応しないから
C.反応する時間がないから
D.あまりにも緊張しているから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.有益な
B.有害な
C.すべての
D.まだ身についていない
4.文中に「習慣が人間をつくる」とあるが、その意味はどれか。
A.悪い習慣もプラスになる時もある。
B.人間形成は習慣に大きく左右される。
C.習慣は最大の敵にはなるが、最高のれもべにはならない。
D.よい習慣を持っていれば、勇敢に行動することができる。
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.人間はみな、習慣の生き物だ。
B.習慣は時間の経過とともに強くなる。
C.人間は誰でも悪い習慣とよい習慣がある。
D.悪い習慣を取り除き、よい習慣を身につけよう。
2024-01-10更新 | 87次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

5 . 健太の家では、放課後に友達を家に呼んでいい日が決まっている。お母さんの仕事の都合があるからだ。今日がそのだ。いつものメンバー(成员)でゲームをしよう。そう思って学校へ出かけようとしたとき、お母さんに声をかけられた

「家に呼ぶのは3人までにしてね。」
「なんで?」
「先週,お友達がたくさん来てにぎやかだったでしょう。うるさかったので、近所の人から苦情(抱怨)がきたのよ。人数が多いのは困るわ。」

3人か。どうすればいいかなあ。

6時間目の算数の時間。健太は授業もそっちのけで(没心思)、放課後の予定について考えていた。

やっぱり、陽翔と悠斗と大翔を家に呼ぼう。本当は亮介も(ア)

教室から外を見ると、厚い雲が校庭にを落としていた。亮介に何て言おうと考えしると、健太の心は、次第に(逐渐)沈みこんでいった。

1.文中の「その日」は何の日か。
A.学校がある日B.お母さんが仕事に行かない日
C.友達を家に呼ぶことができる日D.放課後友達の家へ遊びに行く日
2.文中に「お母さんに声をかけられた」とあるが,お母さんに言われたことは何か。
A.友達の家に行かないこと
B.危ないから友達と一緒に家に帰ること
C.いつもの3人の友達を家に呼ばないこと
D.家に来てもらう友達を3人以内にすること
3.文中に「近所の人から苦情がきた」とあるが、それはなぜか。
A.お母さんが声をかけたから
B.お母さんがうるさかったから
C.友達がたくさん来て騒いだから
D.健太のクラスは生徒の人数が多いから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.困るだるうなB.呼びたいけれど
C.うるさいからねD.にぎやかなのが好きだ
5.文中に「」には健太のどんな気持ちが反映されているか。
A.暗い気持ちB.退屈な気持ちC.後悔した気持ちD.安心した気持ち
阅读 | 适中(0.65) |
真题

6 . ロビンソン・クルーソー(鲁滨逊・克鲁索)を知っていますか。彼は無人島に流れ着き、失敗を繰り返しながら、勇気と知恵を働かせ、一人で生きぬいていった(活下来)人物です。生活の道具も相談相手もいない状況の中で、自分を信じ、最後まであきらめなかったロビンソン。人間はもともとロビンソンのような生きるためのチャレンジ(挑战)精神を持って生まれてきているのです。( ア )、現代の大人や子どもを見ると、その精神が薄くなってきているような気がします。

昔から「失敗は成功のもと」と言われてきました。困った時に、「ああでもない、こうでもない」と考え、失敗を繰り返しながら、解決方法を探って(探寻)きたのです。ところが、この頃、「ああしなさい、こうしなさい」と指示する親が増えてきました。指示どおりにすれば、失敗も少なく、効率がよく結果が出せます。でも、親の考えだけに従っていたものでは、自分で物事を考えなくなってしまいます。「考えない子ども」にしているのは大人です。子どもたちの中に「指示待ち人間」が増えてきているのはそのためではないでしょうか。

子どもたちに何かをさせたい時には、指示を出す前に時間を与えましょう。心の中で、「ワン、ツー、スリー(1、2、3)」 と数え、待ちの姿勢をとりましょう。その間にきっと子どもたちは自分で考えるはずです。

1.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それにD.それとも
2.筆者は成功と失敗について、どう考えているか。
A.失敗したらあきらめるべきだ。
B.最初から失敗しないようにすべきだ。
C.成功は指示どおりにすればできるものだ。
D.成功は失敗を繰り返しながら近づくものだ。
3.文中に「そのため」とあるが、何のためか。
A.失敗を繰り返したため
B.親の考えに従わないため
C.指示する親が増えているため
D.自分で解決方法を探ってみたいため
4.文中に「『ワン、ツー、スリー』と数え」とあるが、その目的は何か。
A.子どもに数字を教えるため
B.子どもに英語を教えるため
C.子どもに考える時間を与えるため
D.子どもに失敗させないようにするため
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.親は子どもに考えさせるべきだ。
B.「指示待ち人間」の大人は少なくなっている。
C.ロビンソンは勇気があるので、無人島に流れ着いた。
D.失敗しないように子どもは大人の指示を聞くものだ。
阅读 | 适中(0.65) |
真题

7 . 「俳句ってなんとなく難しそう」「わたしにはセンス(感觉,天分)」や才能がないから無理だよ」「難しいルールが、いろいろあるんでしょ」。

これらは、俳句経験ゼロの方から、よく聞く言葉です。でも、安心してください。はじめに強く言っておきますが、これらのイメージは大きな間違い!センスや才能がなくても、コツさえ知っていれば、誰でも簡単に作れるのが俳句です。

俳句を始めると、毎日が楽しくなります。日々起こること、出会うもの全てが「俳句のタネ」になって、 人生から「退屈」という言葉がなくなるのです。それに、俳句には、人を救う効果があります。私自身、「もう立ち上がれない」と思うような苦しい出来事に直面するたびに、何度も何度も俳句に救われてきました。

怒ってしまったことは仕方ない。転んでしまった事実は変えられない。それなら、その体験を受け入れて俳句にしてみよう。そう考えると、また(              )のです。

誰でも、生きていれば、苦しいこと、つらいこと、いろいろあると思います。でも、その分、「俳句のタネ」が増えたと思えば、涙も苦労もムダではありません。むしろ(倒不如说,反而)トクした気分になりますよ。

たかが(只不过)十七音の世界です。でも、その十七音で自分を表現できて、時には、自分が書いた十七音に癒されることもある。こんなに楽しくて実用的な趣味は、あまりないと思います。

さあ、それでは授業を始めましょう。今日からあなたの人生が変わるかもしれませんよ。

1.俳句経験ゼロの人によく見られる傾向は何か。
A.自分にはできないと思っている。
B.難しいからつまらないと思っている。
C.ルールを無視してもいいと思っている。
D.センスや才能がなくてもできると思っている。
2.文中に「俳句のタネ」とあるが、その意味は何か。
A.俳句の需要B.俳句の材料C.俳句の常識D.俳句の将来
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.がっかりするB.まじめになるC.前に進んでいけるD.退屈になってしまう
4.文中に「トクした気分になります」とあるが、なぜトクした気分になるのか。
A.俳句には人を救う力があるから
B.転んでしまってもかまわないから
C.つらいけど生きていればなんとかなるから
D.苦しい経験があったためいい俳句ができそうだから
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.俳句経験ゼロの人は俳句のことがわかっていない。
B.俳句は誰でも簡単に作れるものだから特に習う必要がない。
C.俳句は簡単で、楽しくて実用的なものだ、あなたも始めてみないか。
D.自分は何度も何度も俳句に救われてきたから、俳句に感謝している。
2022-11-28更新 | 89次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:文字在生活中起到重要的作用。如果没有文字很难将事情详细准确地传达给后来人,因此,后来的人不能继承(继承)早期人的创新,所以人们不得不重复同样的事情,文化也没有取得很大的进步。字发明后,人们能够记录他们的话语。这使后来的人们能够在早期人们的想法上增加新的创新,并创造出一个又一个的新词。所以文字在提高人类生活和推动文化发展方面发挥了重要作用。

8 . 私たちの生活に、文字はどんな役目(作用)を果たしているのだろう。文字の役割をはっきり知るために、 文字のない時代を考えみよう。数千年前まで、人類は文字を持っていなかった。口から出る言葉は、声の届く範囲の人にしか届かないから、遠くの人に言葉を伝えるのは容易なことではなかった。後の時代の人に伝えようと思うと、さらに大きな努力が必要であった。頭の良い人を選んで、伝えたいことを一生懸命に覚えさせたりした。

このような時代には、後の人に物事を詳しく正確に伝えることは難しかった。複雑なことを伝えるとなると、もっと( ア )。それで、後の時代の人は前の時代の人の工夫したことをそのまま受け継ぐ(继承) ことができないので、人間はいつまでも同じようなことを繰り返さなければならず、文化はなかなか進まなかった。

文字が発明されてから、人々は言葉を記録することができるようになった。それで、後の時代の人は前の時代の人が考えたことに新しい工夫を加えて、つぎつぎと新しい言葉を作り出すことができるようになった

こう言えてくると、文字はい人間の生活を高め、文化を進めるのに重要な役割を果たしてきたことが分かる。

1.文中に「大きな努力」とあるが、どんな努力をしたか。
A.伝えたいことを遠くへ届けること
B.多くの人から声の高い人を選ぶこと
C.前の時代と同じようなことを繰り返すこと
D.伝えたいことを頭のいい人に覚えさせること
2.文中の「このような時代」はどんな時代か。
A.文字のある時代B.文字のない時代
C.文字を覚える時代D.文字を伝える時代
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.大変だったB.嫌いだったC.楽だったD.便利だった
4.文中に「新しい言葉を作り出すことができるようになった」とあるが、その根本的な原因は何か。
A.文字が発明されたからB.文字が進まなかったから
C.同じことが繰り返されたからD.物事を詳しく正確に伝えたいから
5.筆者は文字の役目は何だと言っているか。
A.声を届けることB.言葉を記録すること
C.考えを工夫することD.頭のよい人に覚えさせること
2022-11-28更新 | 86次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

9 . どのような場所で自然を感じるか?と聞いた時に、人々の反応はさまざまでしたが、少なくても生物がない場所に自然を感じる人はいないはずだと考えられます。生物がいることこそが、ほかの天体にない地球の自然の特性だからです。また、生物が生きていないように見える砂漠においてさえ、住んでいる人々は同じように感じているに違いありません。(      )、人はほかの生物を食べて生きているからです。砂漠であっても、オアシス(绿洲)には水があり、そこには生物たちがいるはずであり、オアシスでなくても土の中には生物たちが必ず住んでおり、それらが何らか(某种)の形で人に食料を供給しているはずです。(              )、 人あるいは人類が、現代まで生き残ってこられたはずがないのです。そして、このことは、人が生活するうえで、飲み水の確保とともに食料の確保が何よりも大切であるという常識に基づいているのです。

1.文中に「同じように感じている」とあるが、どのように感じるか。
A.人々の反応はさまざまだ。
B.砂漠で人が生きられない。
C.ほかの天体に自然を感じる。
D.生物がいる場所に自然を感じる。
2.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.なぜならB.あるいは
C.それなのにD.といっても
3.文中の「そこ」の指すのはどれか。
A.地球B.オアシスC.土の中D.ほかの天体
4.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうすればB.そうだったら
C.そうでなければD.そうであれば
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生物が砂漠に生きていない。
B.生物にとって食料の確保が大切だ。
C.生物はオアシスに最も重要なものである。
D.生物がいることが地球の自然の特性である。
2022-11-28更新 | 92次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 适中(0.65) |
真题
文章大意:人类是有感情的动物。当说服人们时,有必要记住这个明显的事实。心理学实验表明,胁迫性语言对劝说的效果有不好影响。劝说的内容相同,但那些以胁迫的方式被告知的人并不愿意改变他们的态度。

10 . 人間は感情の動物である。

人を説得(说服)する時には、この当たり前のことを思い出す必要がある。相手に「理論上では分かっている。でも、感情的に受け入れられない」と思わせたら、それは説得の仕方がまずかった証拠である。相手にこう思わせてしまう最もまずいやり方、それは高圧的な言い方である。

高圧的な言い方が、説得効果に与える影響を確かめた心理学の実験がある。

「こうすべきである」「ほかのやり方などできない」といった高圧的な言い方をした場合と、「こうしたほうがいい」「こんなやり方もある」といった言い方をした場合で、説得されやすさに違いが出るかどうか、比較したのでる。

実験の結果、説得の内容は同じでも、高圧的な言い方をされた人たちは、自分の態度を変えようとしなかった。これは、予想通りの結果である。ところが、高圧的な言い方をされた人たちは、さらに注目すべき態度を示していたのだ。

最初から説得される方向に意見が傾き始めていた人たちでさえ、説得とは反対方向に自分の意見を硬化(强硬化)させていたのである。この実験の後、高圧的な言い方が生み出すこのような現象は、「ブーメラン効果」と呼ばれるようになった。向こうに行き始めていた意見が戻ってきてしまうことから、こう命令されたのだが、この呼び方は必ずしも適切ではない。実際は元の意見に「戻る」というよりも、硬化するのである。

1.文中の「この当たり前のこと」の指すのはどれか。
A.人を説得することB.理論で分かっていること
C.人間は感情の動物であることD.感情的に受け入れられないこと
2.文中の「高圧的な言い方」の意味にあたるのはどれか。
A.こうすべきであるB.こうしたほうがいい
C.こんなやり方もあるD.ほかのやり方でやってみたら
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.態度を変えることB.態度を変えないこと
C.態度が消極的になることD.態度が積極的になること
4.文中の「自分の意見を硬化させていた」とあるが、その意味はどれか。
A.さらに態度を固くしたB.態度が柔らかくなった
C.別の意見を新しく出したD.相手の言う通りになった
5.文中の「ブーメラン効果」の命名理由はどれか。
A.説得されてその意見に賛成した
B.説得された方向にすぐ意見を変えた
C.説得されて変化し始めた意見が元に戻ってしまう
D.説得されて感情的に受け入れられるようになった
共计 平均难度:一般