组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 84 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
3 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 33次组卷 | 18卷引用:浙江省百校联盟2023-2024学年高三下学期第一次调研测试日语试题
4 .  子供は褒めて育てろとよく聞きます。でも、私が息子を褒めると、息子はその時の自分に満足して、それ以上頑張ろうとしなくなることもあります。親の期待の通りにはならないことが多く、褒め方の難しさを感じています。
 最近、どう褒めたら子供が新しいことにチャレンジする気持ちを持つようになるか、調べた実験の話を聞きました。数百人の子供に難しい問題を10問解かせます。そして、良い結果だった子供たちを二つのグループに分け、一方に「よくできたね。頭がいいね。」と「頭の良さ」を、もう一方に「よく頑張ったね。」と「努力」を褒める言葉をかけます。すると、次の行動に①違いが現れました
 実験では続けて、同じ問題をもう一度解くか、新しい問題をやってみるかを選ばせます。そうしたら、頭の良さを褒められたグループでは、間違えると頭が悪いと思われてしまうと考えたからか、多くの子供が②同じ問題を解きました、努力を褒められたグループでは、90%が新しい問題にチャレンジしたのです。
 ④褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました
1.息子に対する自分のほめ方について、私はどう感じているか。
A.簡単だ。B.うまくいっている。
C.簡単ではない。D.自信がある。
2.文中に①「違いが現れました」とあるが、それはどのようなことか。
A.頭の良さを褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。
B.頭の良さを褒められた子供の多くは、同じ問題を解こうとしなかった。
C.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。
D.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとしなかった。
3.文中に②「同じ問題を解きました」とあるが、それはなぜか。
A.頭がいいと褒められたから
B.間違えると頭が悪いと思われるから
C.新しい問題に興味がないから
D.自分に満足してチャレンジしたくないから
4.文中の( ③ )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.それに対してD.あるいは
5.文中に④「褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました」とあるが、私は今後、自分の子供に例えば、どのような褒め方をすると考えられるか。
A.「ずっと集中して頑張っていたね。本当に感心したよ。」
B.「とてもよくできたね。すごく頭がいいんだね。」
C.「ぜんぜん勉強しなくてもできたんだから、偉いなあ。」
D.「難しい問題なのに、簡単にできちゃったね。驚いたよ。」
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 最近、近所の花屋が閉店した。30 年以上も「町の花屋さん」として(作为…)人気があった店だ。

この店がオープンしたのは、私がまだ小学校に入る前だった。私にとって、店の思い出はそのまま(照原样…)子供のころの思い出と重なる。家族の誕生日や家にお客さんが来る時などには、母と一緒にこの店で花を買っていた。

小学校を卒業する時には、こんなことがあった。クラス全員でお金を出し、担任の先生に花束を送ることになった。「お礼の気持ちを表すために(为了…)、見たことのないほ ど大きなのを送ろう」と私たちは話し合った。しかし、小学生のお小遣い(零钱)の中から集まったお金は少しだけだった。それで、私たちはどきどき(忐忑不安…)しながら、「大好きな先生にあげるから、できるだけ(尽可能…)大きい花束を作ってください」とお願いした。おじさんは嫌な顔もしないで、とても大きなバラの花束を作ってくれた。

30 年以上もきれいな花束を作り続け、暖かい思い出を作ってくれたおじさんに、「ありがとう、お疲れ様でした。」と言いたい。

1.店の思い出はそのまま子供のころの思い出と重なる」とあるが、それはどんな思い出ですか。
A.私は小学校に入学した時に、この花屋が開店したこと
B.小学校を卒業する時に、先生と一緒にこの花屋で花を買ったこと
C.特別なことがある時には、よくこの店で花を買っていたこと
D.おじさんが大好きだったので、よくこの店で花を買っていたこと
2.こんなこと」とあるが、どんなことですか。
A.お客さんが来たということ
B.お金がないこと
C.先生に花を買ってあげたということ
D.母と一緒にお花を買っていたこと
3.私たちはどきどきしながら」とあるが、どうしてどきどきしたのですか。
A.もうすぐ閉店する花屋のおじさんに、無理なお願いをするから
B.嫌そうな顔をしているおじさんに、無理なお願いをするから
C.お店に花があまりないのに、おじさんに無理なお願いをするから
D.お金が少ししかないのに、おじさんに無理なお願いをするから
4.この文章を書いた人が一番伝えたいことは何ですか。
A.小学校時代にとてもお世話になった先生へのお礼の気持ち
B.よい思い出を作ってくれた花屋のおじさんへの感謝の気持ち
C.大好きだった花屋さんが閉店するので、寂しいと思う
D.近所の花屋さんが閉店したので、とても不便だと思う
5.文章の内容と合っているものは次のどれですか。
A.小学校に入る時、先生にきれいな花を送りました
B.花屋さんのおじさんは大きな花束を作ってくれませんでした
C.大好きだった花屋さんがこれからも開店しますので、とても楽しいです
D.近所の花屋さんに暖かい思い出を作ってもらいました
6 .  この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という当たり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。
 自分のやりたいことをするために、睡眠時間を減らせばいいという人もいるだろう。しかし、必要な睡眠時間は個人差がある上に、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦しくないが、勉強のために睡眠時間を削るなど、なかなかできないだろう。
 では、どうすれば時間ができるのか。大きく分けて二つの方法がある。
 一つは、自分にとっての「無駄な時間を減らす」ことだ、大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけでない。当たり前のように過ごしている無駄な時間をなくせばいいのだ。
 時間を増やす二つ目の方法は、「時間の密度を上げる」ことだ。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍も違うということだ。見た目では勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしているはずだ。
 ここで出てくるのが、一見無駄に見える時間の効用である。1時間だけはテレビを見る、友達と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの23時間の密度がアップするなら、それは無駄な時間ではなく、投資の時間ということになる。つまり、自分にとって無駄な時間とは何か、どのように時間の密度を上げるかは、人によって違うため、それぞれで試しながら学んでいく必要がある。
1.文中に「なかなかできない」とあるが、何ができないのか。
A.寝ないで楽しいことをすること
B.楽しいことをするための時間を作ること
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
2.文中に「無駄な時間」とあるが、どのような時間か。
A.睡眠時間B.食事や入浴の時間
C.目標に関係のない時間D.大学に入るために勉強する時間
3.筆者は「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
A.時間的に多く勉強する人の時間の密度は低い。
B.短い時間で多くの学習内容が理解できる場合、その時間の密度は高い。
C.何倍ものスピードで人と同じ量の学習内容が理解できる人の時間の密度は低い。
D.長い時間をかけて、いつもと同じ量の学習内容が理解できる人の時間の密度は高い。
4.文中の「一見無駄に見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
A.テレビを1時間見ることで、情報量が増える。
B.遊びや投資の情報を得ることで、能率が上がる。
C.友達と電話で話すことで、会う時間が節約できる。
D.遊びをすることで、かえって勉強の集中力が高まる。
5.本文で筆者がもっとも言いたいことはどれか。
A.時間の密度を上げる努力をするよりも、無駄な時間を減らしたほうが能率が上がるはずだ。
B.時間をうまく使えるようになるには、焦らずにゆっくりと自分のペースで好きなことからやることが重要だ。
C.「できる」人のように、短い時間でより多くの勉強内容を十分に理解するには、投資の時間を減らす必要がある。
D.時間をうまく使えるようになるには、自分でいろいろやってみて、無駄な時間を判断して、時間の有効活用術を身につけなければならない

7 . 東京タワーは約333メートルですが、東京スカイツリー(晴空塔)は634メートルです。とても高いです。東京スカイツリーは2008年7月に着工し、2012年2月に竣工しました。有名な建築家の安藤忠雄と彫刻家の澄川喜一によってデザインされました。そして、日本で一番高いタワーです。

1958年に東京タワーを作った時、東京には高いビルやマンションがあまりありませんでした。でも、今は高い建物がたくさんあります。東京タワーよりもっと高いタワーから、テレピやラジオの電波を出さなければなりませんから、東京スカイツリーを作りました。

東京スカイツリーには、展望台が2つあります。350メートルの第1展望台と、450メートルの第2展望台です。どちらも、とても速いエレベーターで登ります。エレベーターのドアが開くと、川や海、それから、公園や電車などが遠くまで見えます。晴れの日は、富士山も見えます。

東京スカイツリーに行く時は、夕方の少し前が一番お薦めです。展望台から明るい影色を見た後で、少しずつ暗くなる夕方の景色を見ます。それから、夜の景色も見えますから。昼と夕方と夜の景色、どれもきれいです。みなさん、ぜひ(ア)

1.東京スカイツリーについて正しいのはどれか。
A.東京タワーより遅く建てられた。B.完成したまで4年以上かかった。
C.建築設計の担当者は三人もいた。D.日本で二番目に高いタワーである。
2.東京スカイツリーを建てた理由は何か。
A.東京タワーは電波を出せないから
B.高層ビルがたくさん作りたいから
C.もっと高いタワーから電波を出すから
D.東京スカイツリーの周辺に何もないから
3.東京スカイツリーの第1展望台の高さはどれくらいあるか。
A.333メートルB.350メートルC.450メートルD.634メートル
4.東京スカイツリーに行くなら、筆者が一番お薦めの時間はどれか。
A.B.C.夕方の前D.
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.行ってみたいですB.来たくありませんか
C.行ってもいいですよD.遊びに来てくださいね
阅读 | 较难(0.4) |
名校
8 .  タバコを吸いながらバスを待つ人がいたでしょう。バスが来たら、吸っているタバコを消して乗り込む。日本ならこれが普通の光景だろう。( ア )、ニューヨークには、バスに乗らずに吸い続ける人がときどきいる。
 タバコが高いからだ。店や種類で差はあるが、だいたい1箱が7ドルくらい。1本45円ほどとなれば、火をつけた直後にバスが見えたとき、舌打ち(咂嘴)しながらも消さない愛煙家がいておかしくはない。値段が高いだけでなく、町全体がタバコに極めて厳しい。①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない。市内に数店の「シガーバー(雪茄吧)」以外は飲食店も禁煙だ。市民の喫煙率は19%というが、タバコを吸っている人に出会うのがほとんどないためか、喫煙者はもっと少なく感じられる。
 先ごろの厚生労働省の発表によれば、日本の男女合計の喫煙率は24%と、過去最低を更新した。ニューヨークと5%しか違わない。その割に喫煙者が多いように思えるのは、受動喫煙をかぶる場面が多いせいだろう。中でも飲食店はひどい。隣のテーブルですぱすぱ吸われるのはよくあることだ。同じテーブルを囲む仲間に気を使い、こっちに向けて煙を吐く迷惑な者もいる。仲間は大事だが他人はどうでもいいらしい。
 東京にある禁煙広報センターが、一昨年喫煙者に聞いた。約2000人の半数が1箱500円ならやめると答えたそうだ。日本はタバコが安すぎるし、煙の居場所に寛大すぎるようだ。②「スモークハラスメント」という言葉がある。喫煙者の煙で嫌な思いをしている人がいるということを愛煙家に知っておいてほしいと、今月末の世界禁煙の日を前に思う。
1.日本のことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコを吸っている時にバスが来ても、バスに乗らずにタバコを吸い続ける。
B.タバコを吸っている時にバスが来たら、そのままバスに乗ってタバコを吸う。
C.タバコを吸っている時にバスが来たら、タバコを吸うのをやめてバスに乗る。
D.バスを待つときにはいつもタバコを吸いながら待つ。
2.ニューヨークのことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコが高いので、バスに乗ってもタバコを消さない。
B.「シガーバー」でもタバコを吸ってはいけない。
C.喫煙率の数字よりもっとタバコを吸う人が少なく感じられる。
D.外ではタバコをあまり吸わないが、飲食店でタバコを吸う人は多い。
3.「①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない」とはどういう意味か。
A.自分の家以外の建物の中では、たいていタバコを吸ってもよい。
B.自分の家以外の建物の中では、タバコが吸えるところはほとんどない。
C.自分の家以外では、建物の外でしかタバコを吸うことができない。
D.自分の家以外では、建物の中でも外でもタバコを吸ってはいけない。
4.文中に( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.しかしC.しかもD.それとも
5.②「スモークハラスメント」とはどんな意味か。
A.タバコの煙が人に迷惑をかけることB.タバコを吸うところが多すぎること
C.タバコを吸う人が少なくなってきたことD.タバコの値段が安すぎること
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 私の趣味は音楽です。暇な時、( ア )一人で音楽を聞きます。音楽はいろいろな種類がありますが、一番好きなのはポップスです。下手ですが、時々カラオケで歌います。

日本語専攻の私は今、日本語の歌もよく聞きます。演歌はあまり好きではありませんが、ポップスは好きです。そして、一番好きなのはAKBの歌です。AKBは日本の人気グループで、彼女たちの歌はメロディーが明るくてテンポがよくて、歌詞もとても綺麗です。そして、彼女たちはダンスも上手です。だから、AKBのアルバムは日本でよく売れます。今、中国でも人気があります。友達の田中さんもAKBのファンで、来週友達の楊さんと一緒にAKBのコンサートを見に行きます。

1.筆者は何の音楽が好きですか。
A.演歌
B.ヒップホップ
C.ポップス
D.クラッシク音楽
2.AKBの歌はどうですか。
A.リズムが良い
B.メロディーが明るくない
C.人気がない
D.スタイルがふるい
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いつも
B.しかし
C.なかなか
D.しっかり
4.文中に「AKBのアルバムは日本でよく売れます。」はどんな意味か。
A.AKBのアルバムは人気がありません。
B.たくさんの人がAKBのアルバムを買いました。
C.AKBのアルバムを買った人は少ないです。
D.AKBのアルバムの売れ行き(销售情况)は良くないです。
5.この文章の内容に最も合っているものはどれか。
A.AKBは中国で人気がありません。
B.楊さんたちはもうAKBのコンサートへ行きました。
C.田中さんはAKBのファンではありません。
D.楊さんたちはこれから、AKBのコンサートへ行きます。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 先日、友人と話していて「久しぶりに旅行に行きたいね。」という話になりました。予定を確認すると、次の週末なら二人とも空いていたので、急いで温泉旅館を予約しました。

普段、私は旅行の三ヶ月くらい前から情報を集めてしっかり計画を立てます。でも今回は、時間がなく、ガイドブックを一冊買っただけで出発しました。

こんな旅行は初めてで、少し不安でしたが、心配はいりませんでした。一日目は温泉を楽しみ、翌日は町の中を見て歩きました。夕方からは、バスに乗って夕日で有名な海岸に行くことにしました。そこで、夕日が海に沈むところが見たかったのですが、町から海岸までは思ったより時間が掛かり、着いたころにはすっかり暗くなっていました。しかたないので、駅で夕日の絵ハガキを買って帰ってきました。

今回の旅行はいつもとは少し違いましたが、楽しかったです。失敗もいい思い出になりました。いつものような旅行のほうが安心ですが、たまにはこんな旅行もいいと思いました。

1.筆者は誰と旅行に行きましたか。
A.両親
B.兄弟
C.姉妹
D.友達
2.今回の旅行の時、筆者はどんなお土産を買いましたか。
A.ガイドブック
B.駅の絵
C.温泉団子
D.夕日のハガキ
3.こんな旅行とあるが、それはどのような旅行か。
A.何も予約せずに行く旅行。
B.友人と温泉旅館に泊まりに行く旅行。
C.三ヶ月くらい前から情報を集めて行く旅行。
D.しっかりした計画を立てずに行く旅行。
4.失敗とあるが、どんな失敗をしたのか。
A.時間がなかったのに、ガイドブックを一冊しか買わなかった。
B.楽しみにしていたのに、あまり温泉に入れなかった。
C.旅館でゆっくりしすぎたので、あまり観光ができなかった。
D.バスで海に沈む夕日を見に行ったのに、間に合わなかった。
5.今回の旅行を終えて、旅行について「私」はどう考えているか。
A.失敗があったので、これからはもう今回のような旅行はしたくない。
B.失敗を繰り返すのは嫌なので、これからはもう旅行はしないつもりだ。
C.失敗があっても楽しかったので、時々は今回のような旅行をするのもいい。
D.失敗する旅行が続くのは嫌なので、時々は計画な旅行をするつもりだ。
共计 平均难度:一般