组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 99 道试题

1 . 栃木県を旅行したいとき、どこに行ったり、何をしたりすると楽しいでしようか。まず、温泉です。栃木県には、那須温泉と鬼怒川温泉という、昔から有名な温泉があります。温泉が好きな人は、一日で両方の温泉に行きたいかもしれません。(ア)、遠いので、①それは難しいと思います。どちらか一つの場所に泊まりましょう。

次にいいところは、秋の中禅寺湖です。景色がとてもきれいです。湖の周りの木の葉が赤や黄色になり、美しい紅葉を見ることができます。船で湖の上を進むと、色がよく見えて、とても気持ちがいいです。

おいしい食べ物もいろいろあります。特にイチゴがおいしいです。「とちおとめ」は、少し小さいイチゴです。その後、「スカイベリー」という大きなイチゴが作られました。「スカイベリー」はケーキに使われています。「とちおとめ」も「スカイベリ一」も、栃木県のいろいろな場所で買ったり、食べたりすることができます。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.そしてC.ですからD.でも
2.それとは、どんなことですか。
A.那須温泉か、鬼怒川温泉か、どちらか一つに泊まること。
B.一日で、那須温泉と鬼怒川温泉の両方に入ること。
C.温泉が好きな人に、一つの温泉を選ばせること。
D.温泉が好きな人に、温泉以外の楽しい場所を教えること。
3.どうして、中禅寺湖がいいと言っていますか。
A.大きな船に乗ることができるからです。
B.秋は、木の葉の色がきれいになるからです。
C.湖の水がきれいで、船から魚が見えるからです。
D.湖の水が赤や黄色に変わってきれいだからです。
4.スカイベリー」はどんなイチゴですか。
A.大きくて、ケーキに使われているイチゴ
B.小さくて、ケーキに使われているイチゴ
C.苦くて、ジャムに使われているイチゴ
D.あまくて、ジャムに使われているイチゴ
5.この文章は、どんなことについて書いてありますか。
A.栃木県に住んでいる人が好きな場所や、好きな果物の種類
B.栃木県に新しくできた温泉や、昔の有名な食べ物
C.栃木県で、旅行に行くと楽しい場所や、おいしい食べ物
D.栃木県で、遊んだり、おいしいものを食べたりする人
2024-09-13更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2025届云南省三校高考备考实用性联考卷(二)日语试卷

2 . みなさん、だんだん暑くなって気温が24度になるとよく売れるものは何だと思いますか。海で泳ぐ時着るもの、そう、水着です。では、気温が25度になるとよく売れるものは何だと思いますか。冷たくて甘い食べ物、そう、(ア)です。反対に、だんだん寒くなって気温が12度になるとおでんがよく売れ始め、11度になるとセ一ター、10度になるとロングコートがよく売れるそうです。このように、天気と景気は関係があるのです。

みなさんは日本気象協会を知っていますか。天気予報を出しているところです。この日本気象協会は、天気予報のほかにスーパーなどへ来る客の人数の予想、一つ一つの商品の売れ行きの予想も出しています。日本気象協会は①これらの予想を始める時、約2,000の商品の売れ行きと気温や天気の関係を調べました。そして、商品には、それがよく売れ始める気温があることがわかりました。今までの記録によると、景気がよくなる年の夏はいつも、ほかの年より暑かったそうです。反対に、夏、気温が低い年は、景気はあまりよくなりませんでした。ある経済学者は、天気と景気はとても関係があるので、この二つについてもっと考えることが大切だ②と言っています。農業が中心だった時代、人々は気象が経済にとってとても大切だと考えていましたが、工業や商業が発達してからは、③そう考える人は少なくなりました。しかし、今また、気象が経済に大きい影響を与えると考える人が多くなりました。気象と経済の関係を考える学問、「気象経済学」は、これからもっと大切になるでしょう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.アイスクリームB.ケーキC.チョコレートD.サンドイッチ
2.これらの予想は何の予想ですか。
A.気象に経済に影響を与える予想
B.天気が暑くなるほど商品がよく売れる予想
C.景気がよくなる予想
D.一つ一つの商品の売れ行きの予想
3.と言っていますは誰が言っていますか。
A.スーパーの店長B.ある経済学者C.ある気象学者D.農民
4.そう考える人はどんな人ですか。
A.気象が経済にとってとても大切だと考える人
B.農業が経済にとってとても大切だと考える人
C.工業や商業の発達が大切だと考える人
D.気象と景気はちょっと関係があると考える人
5.本文の内容と合っているものを選んでください。
A.日本気象協会は、海外旅行をする人の数も予想している。
B.雨が多い年は景気がよくなる。
C.今までの記録によると、景気がよくなる年の夏は暑かった。
D.景気と天気は関係がない。
2024-09-13更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2025届云南省三校高考备考实用性联考卷(二)日语试卷

3 . 日本では少し前まで、アイスクリームは夏の食べ物でした。夏は暑いから、冷たいものを食べました。寒いときには暖かいものを食べたのです。(ア)、それを冬食べようと思った人は、ホテルや喫茶店などへ行かなければなりませんでした。自分のうちの近くのスーパーにはありませんでした。

しかし、今では違います。わたしたちは雪が降っているときでも、食べることができます。部屋の中は冬でも暖かいから、ときどき冷たいものも食べたくなります。それで、スーパーへ行って買ってきます。今ではホテルや喫茶店へ行かなくてもいいのです。

わたしたちは今、食べたいと思ったときに、いつでもアイスクリームを買うことができるのです。しかし、1年中あるものは、めずらしくありません。塩や醤油と①同じです。子供のときは、夏に食べると、次の夏までは食べられませんでした。20年ぐらい前まではそうだったのです。子供たちはアイスクリームが食べられる季節になるのを、②長い間待っていました。そして、そのアイスクリームはとてもおいしかったのです。たぶん、③待っていたことがよかったのでしょう。いつでも食べられるものより、それはおいしいのです。

「子供のとき食べたアイスクリームはおいしかった」と言う人ば多いです。それは長い間待ったアイスクリームだからです。一番おいしいアイスクリームは本テルの高いアイスクリームではないのです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.だからこそB.例えばC.ですからD.それでも
2.同じですとは、どんな意味ですか。
A.めずらしくないですB.めずらしいです
C.おいしくないですD.おいしいです
3.長い間とは、どれぐらいですか。
A.一ヶ月ぐらいB.半年ぐらいC.20年ぐらいD.一年近く
4.待っていたことがよかったのでしょうと言っていますが、どうしてですか。
A.いつでも食べられますから。
B.子供のとき食べたアイスクリームがおいしかったですから。
C.おいしく感じましたから。
D.アイスクリームが安くなるから。
5.本文に合っていないものを選びなさい。
A.アイスクリームは、20年前でもホテルでは1年中食べられました。
B.アイスクリームは20年前も今も夏の食べ物です。
C.今では冬でもアイスクリームを食べるのは、部屋が暖かくなったからです。
D.今では、いつでもアイスクリームを買うことができるが、いつでも食べられるものは珍しくありません。
2024-09-13更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2025届云南省三校高考备考实用性联考卷(二)日语试卷

4 . 鳥たちは、渡りの前にはたくさんのエネルギーを、脂肪の形で体に蓄えます。飛行中にすべての食料を用意しなくても大丈夫なように、いわば、①お弁当を持っていくのですね。脂肪は、重さの割により多くのエネルギーを抽出することのできる、非常に効率のよいエネルギー源です。体につけた脂肪というお弁当をたくさん持っていればいるほど、長い距離を飛ぶことができますし、悪天候や食料不足が続いても生き残ることができます。渡りの前になると、鳥たちはひたすら(一个劲儿地) 食べて脂肪を蓄えます。普段とは比べ物にならないスピードで過食をします。ヨーロッパからアフリカへ旅立つムシクイ(柳莺)は、体重が普段はたった16グラムしかないのに、渡りの直前になると休みなく食べて30グラムにまでなります。実験室で、餌が無制限に手に入る状態にして飼っておくと、これよりもっと太るということです。身につけた脂肪でどのくらいの距離を飛んでいくことができるかは、鳥の体の大きさになります。ムシクイのような小さな鳥の場合、1グラムの脂肪でおよそ200キロメートルの飛行ができます。しかし、体の大きな鳥になるほど、グラム当たりの飛行距離は短くなり、より多くの脂肪を蓄える必要があります。

1.文中の「①お弁当」は何を指すか。
A.飛行中の食料準備B.緊急時の食料
C.鳥の体内の脂肪D.渡りの後の過食
2.文章によると、鳥の体につけた脂肪のメリットはどれか。
A.重さが重いこと、効率がよいこと、過食を防ぐこと
B.重さが重いこと、エネルギーを消耗すること、短距離飛行をコントロールすること
C.効率がよいこと、過食を防ぐこと、短距離飛行をコントロールすること
D.エネルギーを提供すること、効率がよいこと、長距離飛行を支えること
3.渡りの前になると、鳥たちはなぜ過食するのか。
A.ほかの仲間より長生きするためB.厳しい気候を予測するため
C.長距離飛行を避けるためD.脂肪をたくさん蓄えるため
4.文章によると、 ムシクイについて、正しいのはどれか。
A.アフリカからヨーロッパまで飛んでいく
B.どんな場合でも、体重は30グラムを超えない
C.渡りの直前のムシクイの体重は普段の約2倍になる
D.体重16 グラムのムシクイは3200キロメートル飛べる
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.体がムシクイより大きい鳥は200キロメートル飛ぶには、1グラム以上の脂肪がかかる
B.体の大きな鳥は渡りの前に過食する必要がない
C.鳥たちは渡りの前にエネルギーを水や蛋白質の形で体に蓄える
D.鳥が蓄えた脂肪でどこまで飛べるかは、その鳥の食欲による
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 名古屋に引っ越してきて、もう1週間が経ちました。日本に住んでもうすぐ2年になるので、日本についてよく知っていると思っていましたが、(ア)知らないことが結構あります。

昨日、近所の公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさんついている木が見えました。何かと思って、近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。

通りかかった(路过)人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。『四季桜』と言って、秋から冬に咲くのです。」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、とてもびっくりしました

公園を出ると、すぐ出口のところに静かな喫茶店があって、入ってみました。コーヒーとトーストを頼んで、店員さんが「モーニング・サービスにしますか。」と私に聞きました。意味が分からなくて、すぐに答えることができませんでした。それで、店員さんは「朝11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でトーストと卵とサラダがつくんです。」と私に説明してくれました。

これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです(听说)。そのときまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。お腹が空いていたので、とてもうれしかったです。これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.いっぱいC.いろいろD.まだ
2.①近くに行ってみるととあるが、なぜ行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.②とてもびっくりしたとあるが、それはなぜか。
A.春に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることがわかったから
C.桜は春にだけ咲くと思っていたから
D.通りがかった人がその桜の名前を知っていたから
4.③とてもうれしかったとあるが、何がうれしかったのか。
A.飲み物代だけでトーストなども食べられる(可以吃)こと
B.「モーニング・サービス」と初めて聞いたこと
C.名古屋で「モーニング・サービス」が生まれたこと
D.トーストを頼んだら、コーヒーが無料で飲めること
5.この文章を書いた人は、日本の生活についてどう思っているか。
A.いろいろな発見があって、面白いと思っている
B.わからないことが結構あって、びっくりしている。
C.自分の国と似ているところがあって、楽しいと思っている。
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくいと思っている。
2024-04-27更新 | 21次组卷 | 25卷引用:浙江省百校联盟2023-2024学年高三下学期第一次调研测试日语试题

6 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . 日本で最もたくさん採れる果物はみかんで、果物全体の生産量の約3分の1を占めています。2番目はリンゴで、次になしが続きます。しかし、日本人が一番たくさん食べる果物は、国産のみかんではなく、日本でほとんど取れないバナナなのです。

バナナの輸入は1903年に始まりました。そのころ、日本人が最もたくさん食べていた果物はみかんとりんごでした。しかし、だんだんみかんやりんごを食べる量が減り、ア(  )バナナの輸入が増えて、2004年にはバナナが一番多く食べられるようになりました。1年間に1人が食べるバナナの量は5.7キロにもなります。手で簡単で剥けてすぐ食べられること、ちょっとお腹が空いた時にも便利で、健康にいいことがバナナの人気の理由のようです。

1.日本で3番目に取れる果物は何か。
A.りんごB.みかんC.バナナD.なし
2.そのころとあるが、いつを指すか。
A.2018年B.1903年C.2004年D.1890年
3.バナナの人気の理由として、正しくないのはどれか。
A.輸入が増えた。B.健康にいい。
C.ちょっとお腹が空いた時に便利だ。D.手で簡単で剥げてすぐ食べられる。
4.ア(             )には何を入れるか。
A.まだB.反対にC.例えばD.だから
5.現在日本人1人は2年間で食べるバナナのはどのぐらいなのか。
A.5.7キロB.11.4キロC.17.1キロD.22.5キロ
8 .  子供は褒めて育てろとよく聞きます。でも、私が息子を褒めると、息子はその時の自分に満足して、それ以上頑張ろうとしなくなることもあります。親の期待の通りにはならないことが多く、褒め方の難しさを感じています。
 最近、どう褒めたら子供が新しいことにチャレンジする気持ちを持つようになるか、調べた実験の話を聞きました。数百人の子供に難しい問題を10問解かせます。そして、良い結果だった子供たちを二つのグループに分け、一方に「よくできたね。頭がいいね。」と「頭の良さ」を、もう一方に「よく頑張ったね。」と「努力」を褒める言葉をかけます。すると、次の行動に①違いが現れました
 実験では続けて、同じ問題をもう一度解くか、新しい問題をやってみるかを選ばせます。そうしたら、頭の良さを褒められたグループでは、間違えると頭が悪いと思われてしまうと考えたからか、多くの子供が②同じ問題を解きました、努力を褒められたグループでは、90%が新しい問題にチャレンジしたのです。
 ④褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました
1.息子に対する自分のほめ方について、私はどう感じているか。
A.簡単だ。B.うまくいっている。
C.簡単ではない。D.自信がある。
2.文中に①「違いが現れました」とあるが、それはどのようなことか。
A.頭の良さを褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。
B.頭の良さを褒められた子供の多くは、同じ問題を解こうとしなかった。
C.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとした。
D.努力を褒められた子供の多くは、新しい問題を解こうとしなかった。
3.文中に②「同じ問題を解きました」とあるが、それはなぜか。
A.頭がいいと褒められたから
B.間違えると頭が悪いと思われるから
C.新しい問題に興味がないから
D.自分に満足してチャレンジしたくないから
4.文中の( ③ )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.そしてB.だからC.それに対してD.あるいは
5.文中に④「褒め方のヒントが隠された面白い実験だと思いました」とあるが、私は今後、自分の子供に例えば、どのような褒め方をすると考えられるか。
A.「ずっと集中して頑張っていたね。本当に感心したよ。」
B.「とてもよくできたね。すごく頭がいいんだね。」
C.「ぜんぜん勉強しなくてもできたんだから、偉いなあ。」
D.「難しい問題なのに、簡単にできちゃったね。驚いたよ。」
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 最近、近所の花屋が閉店した。30 年以上も「町の花屋さん」として(作为…)人気があった店だ。

この店がオープンしたのは、私がまだ小学校に入る前だった。私にとって、店の思い出はそのまま(照原样…)子供のころの思い出と重なる。家族の誕生日や家にお客さんが来る時などには、母と一緒にこの店で花を買っていた。

小学校を卒業する時には、こんなことがあった。クラス全員でお金を出し、担任の先生に花束を送ることになった。「お礼の気持ちを表すために(为了…)、見たことのないほ ど大きなのを送ろう」と私たちは話し合った。しかし、小学生のお小遣い(零钱)の中から集まったお金は少しだけだった。それで、私たちはどきどき(忐忑不安…)しながら、「大好きな先生にあげるから、できるだけ(尽可能…)大きい花束を作ってください」とお願いした。おじさんは嫌な顔もしないで、とても大きなバラの花束を作ってくれた。

30 年以上もきれいな花束を作り続け、暖かい思い出を作ってくれたおじさんに、「ありがとう、お疲れ様でした。」と言いたい。

1.店の思い出はそのまま子供のころの思い出と重なる」とあるが、それはどんな思い出ですか。
A.私は小学校に入学した時に、この花屋が開店したこと
B.小学校を卒業する時に、先生と一緒にこの花屋で花を買ったこと
C.特別なことがある時には、よくこの店で花を買っていたこと
D.おじさんが大好きだったので、よくこの店で花を買っていたこと
2.こんなこと」とあるが、どんなことですか。
A.お客さんが来たということ
B.お金がないこと
C.先生に花を買ってあげたということ
D.母と一緒にお花を買っていたこと
3.私たちはどきどきしながら」とあるが、どうしてどきどきしたのですか。
A.もうすぐ閉店する花屋のおじさんに、無理なお願いをするから
B.嫌そうな顔をしているおじさんに、無理なお願いをするから
C.お店に花があまりないのに、おじさんに無理なお願いをするから
D.お金が少ししかないのに、おじさんに無理なお願いをするから
4.この文章を書いた人が一番伝えたいことは何ですか。
A.小学校時代にとてもお世話になった先生へのお礼の気持ち
B.よい思い出を作ってくれた花屋のおじさんへの感謝の気持ち
C.大好きだった花屋さんが閉店するので、寂しいと思う
D.近所の花屋さんが閉店したので、とても不便だと思う
5.文章の内容と合っているものは次のどれですか。
A.小学校に入る時、先生にきれいな花を送りました
B.花屋さんのおじさんは大きな花束を作ってくれませんでした
C.大好きだった花屋さんがこれからも開店しますので、とても楽しいです
D.近所の花屋さんに暖かい思い出を作ってもらいました
10 .  この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という当たり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。
 自分のやりたいことをするために、睡眠時間を減らせばいいという人もいるだろう。しかし、必要な睡眠時間は個人差がある上に、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦しくないが、勉強のために睡眠時間を削るなど、なかなかできないだろう。
 では、どうすれば時間ができるのか。大きく分けて二つの方法がある。
 一つは、自分にとっての「無駄な時間を減らす」ことだ、大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけでない。当たり前のように過ごしている無駄な時間をなくせばいいのだ。
 時間を増やす二つ目の方法は、「時間の密度を上げる」ことだ。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍も違うということだ。見た目では勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしているはずだ。
 ここで出てくるのが、一見無駄に見える時間の効用である。1時間だけはテレビを見る、友達と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの23時間の密度がアップするなら、それは無駄な時間ではなく、投資の時間ということになる。つまり、自分にとって無駄な時間とは何か、どのように時間の密度を上げるかは、人によって違うため、それぞれで試しながら学んでいく必要がある。
1.文中に「なかなかできない」とあるが、何ができないのか。
A.寝ないで楽しいことをすること
B.楽しいことをするための時間を作ること
C.寝るための時間を作って、勉強もすること
D.寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること
2.文中に「無駄な時間」とあるが、どのような時間か。
A.睡眠時間B.食事や入浴の時間
C.目標に関係のない時間D.大学に入るために勉強する時間
3.筆者は「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
A.時間的に多く勉強する人の時間の密度は低い。
B.短い時間で多くの学習内容が理解できる場合、その時間の密度は高い。
C.何倍ものスピードで人と同じ量の学習内容が理解できる人の時間の密度は低い。
D.長い時間をかけて、いつもと同じ量の学習内容が理解できる人の時間の密度は高い。
4.文中の「一見無駄に見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。
A.テレビを1時間見ることで、情報量が増える。
B.遊びや投資の情報を得ることで、能率が上がる。
C.友達と電話で話すことで、会う時間が節約できる。
D.遊びをすることで、かえって勉強の集中力が高まる。
5.本文で筆者がもっとも言いたいことはどれか。
A.時間の密度を上げる努力をするよりも、無駄な時間を減らしたほうが能率が上がるはずだ。
B.時間をうまく使えるようになるには、焦らずにゆっくりと自分のペースで好きなことからやることが重要だ。
C.「できる」人のように、短い時間でより多くの勉強内容を十分に理解するには、投資の時間を減らす必要がある。
D.時間をうまく使えるようになるには、自分でいろいろやってみて、無駄な時間を判断して、時間の有効活用術を身につけなければならない
共计 平均难度:一般