组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 43 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 50次组卷 | 25卷引用:第10课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第二册
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
3 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 81次组卷 | 48卷引用:第1课 练习题-2022-2023学年高中日语人教版第一册
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 宇宙飛行士になるにはどうすればいいか?


 自然科学系の大学卒業以上であること、自然科学系の研究・開発の仕事をした経験が3年以上あること、長期間の宇宙滞在に身体的・精神的に適応できること、英語で十分コミュケーションができることなどの資質が要求されます。宇宙ではさまざまな活動が行われるため、多彩な経歴を持った宇宙飛行士が、それぞれの得意分野を生かして活躍することが( ① )。何か1つ、自分はこれが専門だ、といえるものを持っていて、他の分野にも柔軟に対応できることが必要なのです。
 また、学生の皆さんに対して、将来宇宙飛行士になるために、スポーツを行って丈夫な体を作ったり、理科や数学などの基礎的な勉強をしっかりやっておくことが大切です。なお、英語は国際語として必要なので、英会話を勉強することも大切です。その他、何か自分の得意な専門分野を持つのも良いことです。そこから宇宙飛行士への道が開ける可能性もあります。
 さらに大切なことは、宇宙飛行士はチーム活動が重要ですから、統率、補佐できる力が必要です。チーム活動において、自分が責任者になればメンバーを率いてチームを運営し、自分以外の人が責任者になっていれば、責任者を助けてチーム活動を円滑に進めていく、このどちらもできることが重要です。
1.宇宙飛行士になるために求められるのは、どんな資質か。
A.大卒以上の学歴B.豊富な経験C.得意な専門分野D.仕事の経験
2.将来、宇宙飛行士になるためにしておいたほうがいいのは、どんなことか。
A.長期間の宇宙滞在ができるように、丈夫な体を作っておくこと
B.自然科学系の大学で勉強するために、理科や数学をしっかり勉強しておくこと
C.丈夫な体を作るために、スポーツを得意にしておくこと
D.コミュニケーションが得意になっておくこと
3.( ① )に入る最も適当なものはどれか。
A.要求しますB.求めますC.要られますD.求められます
4.宇宙飛行士として最も大切な資質は何か。
A.リーダーとしてチームを率いる力とリーダーを助けられる力
B.リーダーとしてチーム活動を運営し、メンバーを率いる統率力
C.チーム活動においてリーダーを補佐できる力
D.チーム活動できる英語のコミュニケーションカ
5.宇宙でさまざまな活動を行うために必要なものは何か。
A.豊富な経験B.高度な専門性C.柔軟な応用力D.強い責任感

5 . ある日のことです。若くて元気な二匹の蛙が生乳(鲜奶)の入ったバケツ()に落ちてしまいました。

二匹の蛙はバケツから出ようとしますが、うまくいきません。バケツの内側はぬるぬる(湿漉漉)していて、そしてつるつる(滑溜溜)で滑りやすいからです。何回も登ろうとしましたが、だめでした。もうどうしていいのか分かりません。

①「ここからもう出られないなんて……

二匹の蛙は今までの楽しかったことを思い出していました。友達や家族にもう一度会いたいと頑張りましたが、だんだんと二匹とも疲れていきました。

一匹の蛙は②「もうだめだと、ゲロゲロと鳴くのもやめてとうとうバケツから逃げるのを諦めてしまいました。泳ぐのをやめた蛙はバケツの底に沈んで溺れ死んでしまいました。

もう一匹の蛙はもう少し頑張ってみようと、あきらめずに③「何とかならないのかと、とにかくびちゃびちゃ(啪嚓啪嚓地)と泳ぎまわります(到处游)( ア )、どうでしょう。泳ぎまわることで掻き回された(搅动)牛乳の表面が少しずつ固まってバター(奶油)となりました。バターは牛乳の海にできた島になりました。蛙はその上から跳び上がってバケツから出ることができました。

1.下線部①「ここからもう出られないなんて……の言葉が表す気持ちではないのはどれか。
A.もうどうしていいか分からず、だんだん悲しくなってきた。
B.頑張っても逃げられないのが悔しい。
C.これからどうなってしまうのか不安で怖い。
D.きっと誰かが助けに来てくれると信じているから安心だ。
2.下線部②にもうだめだが表す事柄でないと思われるのはどれか。
A.もう疲れ切って体が動かなくなってきたということ
B.もうバケツから出ていくことはできないということ
C.もう楽しかったことはこれ以上思い出せないということ
D.もう自分は助からないと生きることをあきらめたこと
3.下線部③「何とかならないのかの言葉が表わしていないのはどれか。
A.何をしてもだめだとすでにあきらめている様子
B.まだ助かる方法があるかもしれないと頑張っている様子
C.何かいい方法はないかと探して慌てている様子
D.まだ希望はあるともう少し頑張ってみようとしている様子
4.文中の( ア )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.それからB.するとC.ところでD.しかも
5.この文章の内容と異なる内容の言葉はどれか。
A.何でも挑戦してやってみよう。
B.人はあきらめが大切だ。
C.継続は力なり。
D.どうでもいいから行動してみよう。
2023-07-11更新 | 13次组卷 | 1卷引用:第8课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第一册
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 最近、朝起きた時から疲れている人が増えているそうだ。夜よく眠れなくて、前日の疲れがとれないらしい。それで、薬やお酒に頼る人も多くなっていると聞いている。

ストレスの多い現代社会、睡眠のことで悩んでいる人が急増している。会社勤めをしていれば疲労やストレスも貯まるし、家に帰れば親の介護や子育ての苦悩もある。昔のように大家族なら、お互いに手を取り合い(手拉手)ながら生活し、悩みも共有できた。( ア )、今は、核家族化し隣近所の人と付き合うこともなく孤立して生活していて、その悩みは( イ )解消できない。そのため、( ウ )悩みやストレスを貯め込むことになる。世間の目を気にして自分の弱いところを隠し、平気なふりをして(装作不在乎的样子)頑張りすぎれば疲れも( エ )貯まってくる。疲れを取るにはしっかりと睡眠をとることがいちばんいいのだが、その眠りがうまくとれないことで悩む。そうして、悪循環に陥ってしまう。このように、うまく眠れず毎日疲れている生活を余儀なくされている(不得已)人たちがたくさんいる。

では、どうしたらそんな生活から抜け出せるのだろうか。そうなったらもう自分一人の努力ではとても無理だろう。先ずは誰かに相談することだ。睡眠を専門とする医師を訪ねるのもいい。病院の心療内科などで紹介されたカウンセラー(心理医生)に話を聞いてもらうのもいい。専門家に相談することが必要だ。

1.( ア )に入る最も適当な語はどれか。
A.ところがB.ようやくC.まるでD.やがて
2.( イ )、( ウ )、( エ )に入る最も適当な語の組み合わせはどれか。
A.とうとう そろそろ ますますB.そろそろ とうとう なかなか
C.なかなか ますます どんどんD.だんだん なかなか とうとう
3.下線部①の「そんな生活」とはどんな生活か。
A.隣近所と付き合わず孤立している生活
B.親の介護や子育ての苦悩もある生活
C.うまく眠れず毎日疲れている生活
D.平気なふりをして頑張りすぎる生活
4.下線部②の「誰かに」とは本文ではどんな人を例に挙げているか。
A.高齢者介護の専門家B.病院の医師やカウンセラー
C.睡眠のことで悩んでいる人D.隣近所の相談員
5.本文の内容と合っているのはどれか。
A.毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きるのがいい。
B.なかなか眠れない人は、寝る前に温かい牛乳を飲むといい。
C.毎日深く眠ることができれば、短い睡眠時間でもいい。
D.よく眠れなくて困っている人は専門家に頼ったほうがいい。

7 . ある日のこと、授業が終わり、自分の部屋に戻ろうと自転車で校内を走っていました。曲がり角で、向こうから来た自転車とぶつかり(撞)そうになり、私は倒れました。すると、相手の人が心配そうに没事儿吧?と言いました。

その時、わたしは少し不愉快というか、なんか変だという気持ちになりました。この人は本当に心配しているのかと思ったのです。実はその時、わたしは中国語の「没事儿吧?」を瞬間的に「大丈夫ですね」という日本語に翻訳しました。「吧?」を「ですね」と訳したのです。日本語の「ですね」は確認の意味ですが、「ですか?」は疑問の意味になります。相手を心配するなら「ですか?」とたずねるのがふさわしい場面です。ここは、「吧?」ではなく、「吗?」を使う場面だと日本人のわたしは勝手に思ってしまったんです。

( ④ )、こういった場面での中国語の表現形式を理解していなかったわたしは、その人を誤解してしまいました。後になって、理解できましたが、しばらくは自分で勝手に気分を悪くしていたという恥ずかしい体験でした。

1.筆者は最初、中国語の没事吧?」をどんな日本語と同じだと思ったか。
A.大丈夫ですB.大丈夫ですかC.大丈夫ですねD.大丈夫ですよ
2.筆者が下線部のように思ったのはなぜか。
A.ぶつかられて、変だと思った。
B.向こうの人が心配することに変だと思った。
C.向こうの人は本当に心配するかどうかわからなかったのです。
D.向こうの人の話の意味がわからなかったから。
3.下線部勝手に思ってしまった」がここで意味することはどんなことか。
A.自分の言語である日本語の言語習慣の基準で判断してしまった。
B.相手の気持ちを勝手に推測してしまった。
C.「ですね」と「ですか」の意味を間違ってしまった。
D.」と「」の意味を間違ってしまった。
4.( ④ )に入る最も適当なことばはどれか。
A.こうしたらB.このようにC.それではD.そうすると
5.筆者はこの経験からんどんなことを学んだか。
A.自転車に乗るとき、気をつけなければならないこと
B.勝手に相手の気持ちを推測しないこと
C.異言語文化圏においては、自国語への翻訳だけに頼ってはいけないということ
D.中国語をもっと頑張って勉強しないといけないこと
2023-07-11更新 | 20次组卷 | 1卷引用:第1课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第一册

8 . 「毎日の復習」、それは、分かっているけどなかなかできない大きな課題だ。習ってすぐ復習すれば長く記憶に残ると分かっていても、それがどうしてもできない。定期試験前になって、「ああ、復習を毎日しておけばよかった」と後悔するのだ。

それほどわたしたちは復習の大切さに気づいている。しかし、面倒で後回し(往后推)にしてしまう。そして試験準備の勉強をしようと思った時に、その「付け」(欠的账)が、目の前に大きな山となって行く手(手段、方法)を遮り(阻挡,中断)、わたしは呆然(发呆,发愣)とする。「もっと早くから復習を始めればよかった」と。わたしはその後悔を何度もくり返してきたのだ。

では、どうしたらそんな後悔をしなくてすむのだろうか。簡単な答えはない。ただ言えるのは、とにかく毎日学習する習慣を身につけるしかないということだ。分からないことを無理に覚えるのは難しくてつらいことだが、理解できていることや易しいことを復習するのはそれほど大変ではない。それに気づけば、机に向かうことは苦にはならないだろう。それも短時間でいい。今日学習したことを今日中に復習するのだ。

こうして学習習慣が身につけば、自然と学習時間は長くなっていく。そうなれば、後で一度に大量の復習を( ④ )のだ。つまり、試験前の復習の負担が少なくて済む。何とかして、後に「付け」を残さない、「毎日の復習」を習慣化したいものだ。

1.下線部①「復習を毎日しておけばよかった」とあるが、どうしてそう思うのか。次のうち、下線部と合っていないものはどれか。
A.復習を毎日しておけば、今こうして苦労しなくてすむと思うから
B.復習を毎日しておけば、定期試験前の勉強がもっと楽にできると思うから
C.復習を毎日しておけば、試験前の勉強は全く必要がなくなると思うから
D.復習を毎日しておけば、復習する量がもっと少なくてすむと思うから
2.下線部それほど」とはどれほどか。
A.記憶するほどB.復習するほどC.後悔するほどD.勉強するほど
3.下線部大きな山」とは具体的には何を指していると思うか。
A.復習しなければならない学習内容の量
B.勉強しろと生徒を励ます先生の姿
C.日常生活の心配事や将来への不安
D.いい成績を期待している家族の気持ち
4.(  )に入る最も適当なことばはどれか。
A.しなければならないB.しなくていい
C.したほうがいいD.してもいい
5.本文の内容と合うものはどれか。
A.「毎日の復習」が身につけば、試験前は全く復習しなくて済む。
B.「毎日の復習」は簡単ではないが、努力して習慣化させたい。
C.「毎日の復習」よりも大切なのは、毎日の予習だ。
D.「毎日の復習」を習慣にするのは難しいので、試験前に頑張ればいい。
2023-07-11更新 | 20次组卷 | 1卷引用:第1课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第一册

9 . 伝統的な工法(建造法)で建てられた木造の古民家に対する関心が高まっているそうです。改築して現代の生活に合わせ、再活用する人が増えています。

昔から、日本の一般的な住宅は木造建築です。そのため、①火災に弱いのが欠点だとされていました。実際に、日本では時々商店街や住宅街での大規模な火災が発生しています。以前は「火事と喧嘩は江戸の華」とも言われ、江戸で火事が起きれば派手に(程度甚)燃え広がったようです。建物が密集していて、さらに木造家屋ばかりですから、火が燃え移りやすいのです。

( ② )、最近の木造住宅は火災に強くなってきています。外装を耐火壁にしたり、防火扉を付けたりして、防火対策が進んでいます。防災の技術が格段に(格外地)向上したのです。( ③ )、木のぬくもり(温暖)は鉄筋(钢筋)などでは味わえない精神的な安らぎを与えてくれます。自然に配慮し自然に逆らわないで生活する暮らし方には木造建築が合います。( ④ )、木造住宅は日本の、夏は高温多湿になり冬は乾燥する自然環境にも合っています。木材は人が呼吸するように空気中の水分を蓄えたり空気中に放出したりすることができるからです。


 このように見ると、現代の木造住宅は、変化が大きい気候や自然災害が多い環境でも十分に対応する力を持っているようです。伝統的な木造建築の良さを見直して、自然と共に生きる暮らし方を選択するのも悪くないと思います。
1.下線部①「火災に弱いのが欠点」とあるが、木材の欠点はどんなことか。
A.価格が高くて加工しにくいB.取扱いに慣れた職人が少ない
C.燃えやすくて水や虫に弱いD.手に入れるのが難しい
2.( ② )に入る最も適当な語はどれか。
A.そしてB.それからC.こうするとD.しかし
3.( ③ )に入る最も適当な語はどれか。
A.ところがB.またC.けれどもD.こうして
4.( ④ )に入る最も適当な語はどれか。
A.加えて言えばB.まずC.その結果D.第一に
5.この文章は4つの段落に分けて書かれています。文章の構成の説明として適当でないと思われるのは次のうちのどれか。
A.第三段落では、筆者の意見を支える3つの理由が具体的に述べられている。
B.筆者の言いたいことが述べられているのは、最後の第四段落である。
C.この文章を「始め・中・終わり」に分けると、第二・三段落が「中」にあたる。
D.第一段落は結論を述べて、次の段落はすべてその根拠を説明している。
2023-07-10更新 | 18次组卷 | 1卷引用:第5课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第一册

10 . 『モチモチの木』(斎藤隆介・作)という文学作品があります。豆太という名の5歳の臆病(おくびょう)な男の子が、山の中でおじいさんと暮らしている物語です。

豆太は夜中に一人でお手洗いに行けないような子です。豆太は②一枚しかない布団におじいさんと二人で寝ていました。いつものように、真夜中に豆太は小便に行きたくなりました。おじいさんは、豆太に布団を濡らされるよりいいと思って、外にあるお手洗いに連れて行ってあげます。もちろん理由はそれだけではありません。豆太にさびしい思いをさせているのがかわいそうでしたし、なにより豆太がかわいかったのです。

ある夜のことです。真夜中に豆太は③熊のうなる(呻吟)ような声を聞きました。怖くなって、おじいさんに助けを求めようと隣を見ると、おじいさんが体を丸くしてうなっていました。おなかが痛くて苦しんでいたのです。豆太は、お医者様を呼びに行かなければいけないと思い、寝巻(睡衣)を着たまま、裸足(光脚)で外へ走り出しました。④真夜中で怖くても、月明かりを頼りに走りました。地面は一面霜に覆われていて、足は冷たく痛かったのですが、泣きながら走り続けました。大好きなおじいさんが死んでしまうほうが、もっと怖かったからです。

事情を知ったお医者様は、薬箱と豆太を背負っておじいさんの所に急ぎました。その途中、月が出ているのに雪が降り始めました。そして、いつもは夜中に見るととても怖い、小屋の前の大きなモチモチの木がまるで灯がともっている(点亮)ように見えました。

次の朝、おじいさんは元気になりました。そして豆太に言いました。

「豆太は、夜道が怖くても医者を呼びに行ける勇気のある子どもだ。だから、⑤自分で自分のことを弱虫だと思わなくていい。人はやさしい気持ちがあれば、やらなければならないことは必ずできる」と。

それでも、豆太はその晩からまた同じように夜中におじいさんを起こしたということです。子どもはやはりかわいいものです。

1.下線部①から、豆太がどんな子どもだということが分かったか。
A.恐ろしい子B.気の小さい子C.喧しい子D.立派な子
2.下線部②はこの二人のどんな状況を表しているか。
A.楽しい暮らしB.仲のいい親子C.さびしい兄弟D.貧しい生活
3.下線部③の声とは実際には何の声か。
A.熊のうなる声B.風の音
C.木の葉の音D.おじいさんのうなる声
4.下線部④の時の豆太は、どんな気持ちだったか。
A.怖くてなかなか歩けない気持ち
B.どうしてもおじいさんを助けたかった気持ち
C.怖くないが嫌な気持ち
D.寒くて怖いですから、諦めたかった気持ち
5.おじいさんは下線部⑤のように言った理由は何か。
A.豆太は夜中に自分でお手洗いに行けるようになったから
B.豆太は夜道が怖くても医者を呼びに行ける勇気のあるから
C.豆太は虫が怖くなくなるから
D.豆太は体が丈夫になったから
2023-07-09更新 | 21次组卷 | 1卷引用:第2课 同步小练-2022-2023学年高中日语人教版选择性第一册
共计 平均难度:一般