组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 10 道试题

1 . ずっと昔にこれとまったく同じ風景を 1 (見る)ことがあるような気がした。広い芝生の庭があって、海が見えて、テニスコートがあって、兎と山羊がいて、双子の女の子がオレンジジュースを飲んでいて......という 2 風景)だ。でも、これはもちろん 3 錯覚)だった。僕がこの病院に来たの 4 これがはじめてだったし、庭や海やテニスコートはともかく、兎や山羊や双子の女の子までがどこか別の場所にも同じ 5 (ようだ)いたなんて、ちょっと 6 (考える)ことだった。

僕はコーヒーを飲んでしまうと両足を 7 (揃う)むかいの椅子の上にのせ、目を閉じ大きく一度息をした。目を閉じると、ぶ厚い暗闇の中にしこりのようなもの 8 見えた。それは白いダイヤ型のガス体で、顕微鏡 9 見る微生物みたいに膨らんだり縮んだりした。奇妙なものだった。

しばらくして目を開けた時、四人づれの親子の 10 すがた)はなく、食堂は僕一人きりになっていた。それから僕はタバコに火をつけ、退屈した時にいつもそうするように、ずっと煙の形を眺めて時間をつぶした。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-04-26更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷

2 . 約束の時間になっていとこが診察室に入っていく 1 を見届けてから僕はエレベーターで一階に下り、食堂に入った。ショーケースに入っている食品見本は 2 もまずそうだったが、お腹も減っていたので、僕は比較的ましに見えるパンケーキとコーヒーのセットを注文してみた。運ばれてきたものに口をつけて 3 、コーヒーの味は悪くなかったが、パンケーキの方はちょっと 4 代物だった。冷えていて中が水っぽく、おまけにシロップが 5 すぎる。僕は何とか半分 6 は喉の奥に押しこんだが、あとはどうしようもなくて皿を向こうに押しやった。

平日の午前中ということもあって、食堂には僕の 7 には家族が一組いるだけだった。四十代半ばと見える父親が入院患者で、母親と二人の小さな女の子が見舞客だった。女の子は双子で、揃いの 8 を着て、どちらもかがみこむような格好でオレンジジュースを飲んでいた。父親のけがだか病気だかは見たところ 9 重いものではないらしく、両親の方も子供たちの方も、それぞれに退屈 10 表情を顔に浮かべていた。話すことがないのだ。

1.
A.B.ことC.ものD.わけ
2.
A.どこB.どちらC.どれD.だれ
3.
A.みてはB.みるならC.みるとD.みれば
4.
A.ひどいB.おいしいC.ひろいD.ひくい
5.
A.甘いB.甘さC.甘くD.
6.
A.しかB.だけC.ままD.まで
7.
A.わけB.ためC.ほかD.かわり
8.
A.ワンピースB.ズボンC.ネクタイD.スカート
9.
A.それからB.それならC.それほどD.それでは
10.
A.ようなB.らしいC.みたいなD.そうな
2024-04-26更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷

3 . 子供に食事のマナーを教えるときは、「○○すべきである」「○○しなくてはならない」という(   )、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から「素敵だ」とか「かっこいい」とか思われる」という体験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。

それには、家庭や学校などの集団の中で、子ども自身に自分のありようを意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいにたべられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。

子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己の振る舞いを身につけていくことができるのでしょう。ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには他者の関係が不可欠であることにお気づきでしょうか。

人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せたい、人からよく見られたい」という気持ちが根底にあるからです、だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。

一方、一人で食事をするときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。近頃の家庭に多く見られる「子供の孤食」は、子でも適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。

1.(   )に入る言葉は次のどれか。
A.ようにB.そうでC.みたいにD.らしく
2.それ」は何を指すか。
A.家庭や学校などで子どもを褒めてあげる。
B.親に美しいマナーの意味を納得させる。
C.親が自分の考え方を子どもに押しつける。
D.子どもに美しいマナーの意味を納得させる。
3.「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。
A.自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。
B.他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。
C.他の人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる。
D.家庭や学校等の集団の中で自分の置かれている立場を意識させる。
4.子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。
A.マナ-の意味を子どもに覚えさせる。
B.家庭や学校で子どもにマナ-を教える。
C.子どもに1人で食事をさせるようにする。
D.子どもが美しく食べたときに褒めてあげる。
5.子供が一人で食事をする「独食」について、筆者はどのように考えているか。
A.一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。
B.一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく
C.人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。
D.一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない。
2024-04-26更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷

4 . 退勤時間の五分前だった。課長が急に来て、これから会議がある、残してくれと機嫌がなさそうな様子で、偉そうな口振りで言った。こんな退勤すぐ前の会議はめったになかった。以前も一度か二度しかないんだ、(   )あの時の会議は長くなかった、また会議の内容も翌日突然の休みがあるとのことについてだ。今回の会議はなんと仕事のことについて、そして納品の期限はまさかのあさってなんだ。そして、これはとても重要なお客さんとの合作だ。みんなもどうしてこんな重要なことは、いままで言わなかったかと文句を言ってばかりいた。しかし、課長が怒ってこういった、君たちに楽にさせたいので、私一人でやれると思っていたから、いまさら私を責めるって。みんなは課長の話を信じるより、むしろ彼の威圧のせいで、何も言わないで、仕事をはじめた。

やっと仕事を終わって、家に戻ったのはもう三時半だった。帰る途中、初めて東京の夜の町の景色を見た。闇が町を囲んで、ただ街灯がついていた、その光はまるで田舎にいる蛍の小さな光、暗闇に包まれてしまったかのように、街角を照らしていた。街並みにも、たまに酔っぱらっている人が見られて、その姿は着ているスーツには、とても似合わなかった。酔っぱらって、それは社会人として、ただ唯一の楽になれて、悩みを一時忘れることができる方法じゃないかと、そう思っていた。でも、ほんとのことをいうと、ちょっと怖かった。

家に着いた時、妹はもう寝ていた。僕はずっと仕事をしていたから、晩御飯はまだ食べていなかった。帰る途中、コンビニで買ったおにぎりで晩御飯を済ませて、お風呂も入らなかった、スーツのまま寝てしまった。そして、今に至る。

1.(   )に入る言葉は次のどれか。
A.それでB.それからC.それにD.そこで
2.文句を言ってばかりいた」とあるが、それはなぜか。
A.とても重要なお客さんとの合作があるから
B.納品の期限はあさってだから
C.退勤時間なのに会議があるから
D.課長が重要なことを早く言わないから
3.その光」とあるが、何の光か。
A.街灯の光B.町の光
C.蛍の光D.月の光
4.その姿」とあるが、どんな姿か。
A.スーツを着ている姿B.悩んでいる姿
C.酔っぱらっている姿D.怖がっている姿
5.「僕」が家についた時、どんな気分か。
A.悩んでいる気分B.困っている気分
C.疲れている気分D.楽な気分
2024-04-26更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷

5 . 私は人の名前を覚えるのが苦手だ。顔を見れば、いつかどこで会ったに違いない、と思うのに、それが名前となかなか一致しないのだ。「あなたのお名前は?」と直接聞くわけにもいかないだろうし、失礼に当たるような気もして、つい尋ねるチャンスを逃したままに会話を続けてしまう。そのうちに、ごく自然に相手が自分の名前を言ってくれるように、話をもってゆくのは、なかなか技術の要ることだ。それにこちらとしてはまだ名前がわからないままに話を続けていることを、悟られてはならないのは、言うまでもない。どうもいらいらする時間だ。この苦しい一時を過ごし、別れてからすぐに「ああ、あの人は田中さんだった」と簡単に思い出して、悔しい思いをすることが多い。

これは、私だけの弱点かもしれないが、またひょっとすると、日本人にかなり共通のことかもしれない、とも思う。名刺を交換するという習慣があるものだから、口で自己紹介することに、あまり本気でかからないということがあるのではないだろうか。少しぐらい名前がはっきり発音されなくても、どうせ後で名刺を見れば分かる、などとのきに考えてしまうのだ。

1.それ」は何を指しているか。
A.B.C.D.あなた
2.失礼に当たる」とあるが、失礼とはどういうことか。
A.相手の名前を忘れるB.相手に名前を言われる
C.相手に名前を教えないD.相手に名前を聞かない
3.技術の要る」とあるが、どんな技術か。
A.相手に自分の名前を自然に教える技術
B.相手に自分の名前を自然に言わせる技術
C.名前が分からないままに話を続ける技術
D.いらいらしながら話を続ける技術
4.悟られてはならない」とあるが、どういう意味か。
A.相手の名前をその場で思い出さないと困る。
B.相手に自分の名前が分かってもらわないと困る。
C.名前も分からないと相手に気が付かれると困る。
D.相手に自分の名前を知られると困る。
5.口で自己紹介することに、あまり本気でかからない」とあるが、なぜか。
A.日本人が直接相手の名前を聞く習慣はないから。
B.日本人の発音がかっきりしないから。
C.もう紹介されているのではないかと思うから。
D.どうせあとで名刺を見れば分かるから。
2024-04-26更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届高考日语新题型模拟练习卷

6 . 現代人は大衆の中の一人ではなく、名前がある個人として認められると、自分の存在が尊重されたと自尊心が満たされ、私は大切にされていると、喜びを感じます。

「お客様を名前で呼びましょう」と教育している店が多いです。クレジットカードやメンバーカードの使用で名前が分かるので、その時点からは「お客様」でなく、「○○様」と個人名で呼ぼうというものです。(中略)

 筆者はレジでクレジットカード払いをしたときに、「小林様、いつもお買い上げありがとうごさいます」と言われると、その店の上得意(大主顾)になったようで、ちょつと優越感を感じます。私は名前を知らない応対者から自分の名前を呼ばれると、急に親近感が湧き、相手に優しい気持ちを持つようになります。
 (   )、名前で呼びかけられて困ることもあります。夜や土日を中心に買い物に行くOLと異なり、私は近所のショッピングセンターへ曜日、時間に関係なく出かけます。平日の昼ごろ顔なじみ(熟识)の従業員が私を見つけると「あら~小林さん、こんな時間にどうしたの?休み?」と声をかけてきます。エスカレーターの横で私の仕事の事情を話すつもりもなく、慌てます。せめて「小林さん、こんにちは」でやめてほしいなあと気弱に願い、平日の昼間はドキドキしながら店に行っています。
1.その時点」とあるが、どんな時点か。
A.店の人の名前が分かった時点B.クレジットカードを持った時点
C.クレジットカードを使用した時点D.店の人は自分の名前が分かった時点
2.ここの「相手」は誰のことを指すか。
A.顔なじみの従業員
B.「お客様を名前で呼びましょう」と教育している店の責任者
C.自分のことを名前で呼んでくれた店の応対者
D.どこででも名前で呼んでくれる店の人
3.(   )に入る言葉は次のどれか。
A.しかしB.例えばC.するとD.だから
4.筆者は、店内で店員に名前で呼ばれると、どのように感じると言っているか。
A.店員が優しい人と感じられる。
B.上の人間から注意されたような感じがする。
C.店員に対して友達のような親しさを感じる。
D.大切な客として特別な応対を受けている感じがする。
5.この文章で筆者が最も言いたいことは次のどれか。
A.店員と客が親しく接するのはいいことだ。
B.名前で呼ばれることは常に嬉しいわけではない。
C.店の外では、一人の人間として同じ立場で接するべきだ。
D.店内で客を名前で呼ぶことは、個人のプライバシー(隐私)の点で問題がある。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

7 . 鉄道会社が駅中ビジネスに熱心です。都心の駅には商店街ができ、以前には考えられないような高級品(奢侈品)を売っている店もあります。何と超高級チョコレート店まで出店しているのです。小さな一粒300円もするチョコレートを買う人は限られています。駅にはさまざまな人が集まります。今まで買えなく利用しなかったような人が駅では気軽に(轻松地)チョコレートやケーキを買っています。店にとってその多くは新しいタイプのお客さんたちで、駅中に店を出すことは店の名前を宣伝するためにも大変いいそうです。

しかし、駅はやはり電車を利用する人たちのための場所です。駅の中の店で買いたい物があってもわざわざ入場料を払ってまで買いに行く人はいないでしょう。電車を利用したついでに(顺便)ちょっと目に付いた物を買っているのに過ぎません。そこで、ある駅でこんなことを始めました。駅の中で買い物してスタンプ(印章、邮戳)を押してもらうと、入場料を払わなくていいことにしました。すると、一日に300人ほどの人が買い物のためだけに駅を訪れるようになったそうです。

少子化で鉄道利用者は減少して、利用する旅客に立ち寄ってもらうために、鉄道会社も新ビジネスを考えなければなりません。ホームや通路などの所に自販機や売店などを設置することから、飲食や衣料などの店を開くまで、東京駅や品川駅、上野駅など主要駅の一部を大規模な商業スペースへと変貌させました。、すでに店だけでなく保育園を開いている駅もあります。今後駅がどのように変化していくのか楽しみです。

1.「新しいクイプのお客さん」とあるが、それはどんなお客か。
A.つ300円のチョコレートを食べたことがなかった客。
B.この店が近くになくて買いたくても買うことができなかった客
C.今までこのチョコレートを知らなかった客。
D.今までこの店に来なかったような客。
2.「こんなこと」とあるが、それはどんなことか。
A.誰でも駅の中の店で買えるようにした。
B.駅の中の店で買い物したら入場料はただにした
C.電車の利用者が自由に買い物できるようにした。
D.高級な店も作るようにした。
3.普通、駅中の店を利用する人たちはどんな人たちか。
A.高級チョコレートを買いたい人。
B.わざわざ駅の中で買い物しようと思っていた人。
C.電車を利用した時ついでに買い物する人。
D.駅中の店を目的にしている人。
4.どうして鉄道会社は新ビジネスを考えているのか。
A.たくさんの人に駅に来てもらいたいから。
B.電車に乗る人を増やしたいから。
C.店をする方がお金ができるから。
D.駅の働きを多くしようと思うから。
5.この文章の内容に合っているテーマはどれか。
A.駅中ビジネスB.高級品の店C.都心商店街D.新しいタイプのお客さん
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . (三)

体内時計で支配されている自分の時間と、外界の時刻とがずれている(离开,偏离)と、いわゆる時差ボケになります。休日に夜遅くまで起きていることや朝寝坊などによって、平日と休日では生活リズムが大きく変わることで起こる「社会的時差ボケ」は、休日明けの朝がきついと感じる「月曜病」に大きく関与しています。(与…相关)

【ア】それから、研究では、活動量が高い人は体内時計が朝型であることが多く、社会的時差も小さいことがわかりました。社会的時差ボケを解消するには運動習慣を身につけることが良いようですね。

【イ】では、この社会的時差ボケを解消する方法はあるのでしょうか。

【ウ】社会的時差ボケの大きさに比例して、喫煙者の割合が高く、高度肥満になりやすく、うつ病の発症が多く、大学生では成績が悪い場合が多いというデータがあります。また小学生では、社会的時差ボケが1時間以上あると昼間に強い眠気になりやすいと言われています。

【エ】まず「早寝・早起き・朝ごはん」で夜型をなるべく朝型に変える努力をすることでしょう。もしも睡眠不足であれば、昼寝を少し長くとるなどすると良いかもしれません。この場合、午後の早めの時間にとれば、昼寝が体内時計に影響して夜の睡眠の障害になるということも起こりにくいでしょう。

1.「社会的時差ボケ」が起こりにくい場合はどれですか。
A.平日にも休日にも8時に起きる。
B.休日には起きられなくて、午前12時まで寝ている。
C.平日には夜10時に寝るが、休日には夜12時に寝る。
D.休日には平日と同じく8時に起きたが、昼寝を平日より2時間長く取った。
2.【ア】から【エ】までの正しい順番はどれですか。
A.【ウ】→【エ】→【ア】→【イ】
B.【ウ】→【イ】→【エ】→【ア】
C.【イ】→【エ】→【ア】→【ウ】
D.【エ】→【ア】→【イ】→【ウ】
3.文章によると、「社会的時差ボケ」によってどんな影響になりますか。
A.喫煙者になる。
B.朝型に変えて、睡眠不足になる。
C.日曜日の朝、とてもきついと感じる。
D.小学生が昼間にすごく眠くなる。
4.社会的時差ボケを解消する方法の中で、正しくないのはどれですか。
A.運動習慣を身につける。
B.早く寝て、早く起きて、朝ごはんを食べる。
C.十分な睡眠を取るために、休日は遅くまで寝ている。
D.休日と平日が同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.月曜日の朝、とてもつらいと感じることを「月曜病」と言います。
B.休日の生活リズムは平日のとちょっと違うことで、社会的時差ボケが起こる。
C.普段よく運動をしている人は社会的時差ポケにならない。
D.すべての大学生が成績が感くなった理由は社会的時差ボケだ。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 春といえばお花見だと思う人も多いのではないでしょうか。日本文化として根付いている桜の花見ですが、英語などで通訳されたお花見の本もあります。( ア )インターネットの動で日本文化を紹介するものの中に、日本の花見習慣を紹介しているものもあります。日本文化に興味がある外国人が花見の季節に合わせて日本に来ることも( イ )ありません。

現代の花見といえば、桜の花の下で宴会をするのが主流になっていますが、昔からこのスタイルだったのでしょうか?1300年ほど前にさかのぼり(追溯)ますが、当時はまだ奈良時代。当時は梅の花を見ていたとされています。実際に桜以外の花が多くて、桜よりもおよそ3倍ほども梅が登場するので、昔の人は花見といえば梅だったのです。

さらに時代がすすむと、状況は少しずつ変わってきます。現在の花見スタイルには豊臣秀吉の影響があります。豊臣秀吉は花見を盛んに行っていました。吉野の桜の花見では大規模な宴会を行っていたとの記録があります。しかし、これは身分の高い人だけの話で、まだ庶民はそこまで余裕はありませんでした。江戸時代には、春の神様を迎えるためにお花見をしていたとの記録がありますが、民の間ではやっていたもので、豊臣秀吉のころの「花見」とはちょっと異なります。それでも次第に者が融合し、明治時代のころには現在のスタイルができあがったそうです。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.しかしC.だがらD.つまり
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.面白くB.珍しくC.やすくD.有名で
3.文中の「現在の花見スタイル」指すものはどれか。
A.梅の花の下で宴会をすること。
B.梅だけでなく、ほかには桜などの花も楽しむこと。
C.身分の高い人だけ桜の下で宴会をすること。
D.一般の人々が桜の花の下で宴会をすること。
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.今の花見スタイルは奈良時代から始まったのです。
B.時代の進むにつれて、花見のことが急に変わってきます。
C.豊臣秀吉の影響で、梅の花見では大規模な宴会ができるようになりました。
D.初めから離でも花見では大規模な宴会ができるというわけではありません。
5.作者はこの文章は何について書かれているか。
A.花見の種類B.花見の楽しさC.花見の歴史D.花見の名所
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:当我结婚并开始与我的妻子生活在一起时,发生了这种情况。我认为已经关闭的浴室或房间的门,但过了一会儿,它又会打开。我觉得很奇怪,又把它们关上了,但过了一会儿它们又打开了。我问我妻子关于门的情况,当她说:"当然,我不用的时候就把门事先打开 "时,我很惊讶。 我很惊讶地听到她说:"当然,我不使用时,门是开着的。原来罪魁祸首是我的妻子。由于父亲的工作,妻子在国外生活了很长时间,她在成长过程中被告知,门应该永远敞开。 我一直被告知要关门,所以我对这种差异感到惊讶。然而,在许多外国电影和电视剧中,卫生间或房间的门确实经常是敞开的。婚姻是两个出生和成长不同的人生活在一起。因为他们正在开始一起生活,一开始总会有很多分歧。但是即使你们的思维方式有差异,也绝不是一件坏事。如果你们每天都看到对方,很自然地就会看到差异和相似之处。在一起生活了很长时间后,它几乎变得难以察觉。从那时起已经过去了20年。现在我家里所有的门都是开着的。

10 . 結婚して妻と一緒に住み始めたころ、こんなことがあった。閉めたと思ったトイレや部屋のドアが、しばらくしてみると、開いているのだ。おかしいなあと思いながら、もう一度閉めておいても、少し経つと、また開いている。

妻にドアのことを尋ねてみると、「もちろん、そこを使っていない時は、開けておくわよ。」と言うので、びっくり。犯人は妻だったのだ。

父親の仕事の都合で外国生活が長った楽は、ドアはいつも開けておくようにと言われて育ったそうだ。私はずっと「ドアは必ず閉めなさい」と注意されてきたので、その違いに発いてしまった。しかし、言われてみれば確かに、外国の映画やテレピドラマでは、トイレや部屋のドアが開けたままになっていることが多かった。

結婚は生まれも育ちも違う二人が一緒に暮らしているのだ。一緒に生活を始めるのだから、最初は違いに壁くことが必ず多いだろう。( ア )、考え方に違いがあるとしても決して悪いことではない。毎日お互いのことを見ていれば、違う部分や似ている部分が見えてきてしまうのはごく自然なことといえる。それも長く一緒に生活していると、ほとんど気にならなくなってくる。

あれから20年。今では、私の家のドアは、すべて開けたままになっている。

1.「おかしいなあと思いながら」とあるが、どうしてそう思ったのか。
A.開けようとしたら、ドアが自然に開いたから。
B.ドアを閉めても、少し経つと、開いていたから。
C.どんなに強い力でドアを閉めても、きちんと閉まらないから。
D.ドアを開けておいても、しばらくすると、閉まっていたから。
2.「びっくり」とあるが、それはどうしてか。
A.ドアを開けていたのが、妻だと分かったから。
B.妻も、ドアが開いているのが変だと感じていたから。
C.自分は犯人ではないが、妻が言い出したから。
D.妻は、「私」が犯人だと思っていたから。、
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.つまりC.しかしD.確かに
4.文章の内容に合っているのはどれか
A.幸せな結婚生活では、夫は妻に従うことが多い。
B.作者の男は子供に「ドアは必ず閉めなさい」と注意している。
C.今は、この夫婦の家ではドアの状態はいつも閉まっておくのが
D.妻はお父さんと一緒の外国生活でドアを開けておく習慣が育った。
5.この文章を書いた人が言っていることはどれか。
A.結婚では、二人の生活習慣に違いがあっても、そのたびにか驚かないほうがいい。
B.結婚生活が長くなると、初めは新鮮に感じたことでも嫌になってくることが多い。
C.結婚した直後は習慣の違いにくことがあるが、次第に気にならなくなっていく。
D.結婚は習慣が違う二人が一緒に生活するのだから、何でもよく話し合ったほうがいい。
共计 平均难度:一般