组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 339 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . これはビジネス文書に限ったことではないのだが、何であれ文書を書いていると、少しばかり緊張感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。

この書き方でいいのかな。

これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。

これでわかるかな。

そういう気が何度もして、ちょっとしたプレッシャ一(压力)になっている。だからこそ、文章を書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだるうか。

しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、なんとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。

テレビゲームが楽しいのと同じ考え方である。あれは、攻略するのが簡単ではない様々な障害を避けながら、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。

文章を書くのも、そういうことである。これでいいのかな、とほんの少しの不安を抱えながら、なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。

別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるのである。( ア )、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけにわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。

それ以外の文章は必ず、書く人間のほかに、読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役を果たしたことになる。

1.筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
A.このまま最後まで書き上げられるか不安だという気持ち
B.読む人が期待する書き方をしているかという気持ち
C.自分は字を書くのが下手だから嫌だという気持ち
D.書きたいことがうまく書けているかという気持ち
2.そういうことである」とはどういうことか。
A.様々な障害をクリアしていくことがむずかしい
B.プレッシャーを忘れ、いろいろ考えるのが楽しい
C.苦労して問題を片付け、課題を完成させるのが楽しい
D.不安を抱えたままでは問題を解決するのがむずかしい
3.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なぜならB.それならC.それでD.しかし
4.読む人間がいて完成される」とはどういうことか。
A.文章の価値を決めるのは読み手の存在だ
B.文章が成立するには読み手の存在が必要だ
C.文章は人に読まれることでよりよいものになる
D.文章は読み手の要求にこたえることでできあがる
5.文章の内容によって、筆者は文章を書くことをどう思っているのか。
A.苦手ですから、書かないほうがいい
B.難しいし、つまらない
C.苦手ですが、頑張って書いたらできる
D.難しいからこそ、おもしろい
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 今年も2月 51 3月にかけて、関東地方で梅の花が咲きました。各地で梅 52 楽しむお祭りも 53 かれました)。

日本の花というと桜が有名ですが、日本では昔から梅の花も愛されてきました。 54 ふるい)詩や絵にもよく 55 (書いて)います。梅の花は白色や赤色、ピンク色があり、いいにおい 56 します。冬の終わりに咲く梅の花を見ると、春が近くなってきたことを感じて、うれしくなります。

茨城県には、約180年前につくられた偕楽園という庭園があります。この庭園はたくさんの梅の木があることで 57 (有名)、約100種類、3000本の梅の木が植えられています。毎年3月頃になると、たくさんの人が梅を見に行きます。今年は、コロナ禍で自由に行動 58 (しない)去年までと比べて、見に行く人がとても増えたそうです。

わたしも東京から2時間かけて偕楽園に行きました。その日はとても暖かく、梅の花を 59 (見る)ながら歩くと、とても気持ちがよかったです。庭園はたくさんの人で混んでいましたが、梅の花がとても 60 しかった)ので、見に行ってよかったと思いました。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 皆さんは寄付をしたことがあるだろうか。食べる物が不足して困っている人や、災害で家を失った人のために少しでも寄付した経験がある人はいるだろう。その寄付に対する考え方に、今、新しい働きが起こっている。

ある会社では、社員食堂で低カロリーの定食を食べると代金の一部が寄付金となり途上国(发展中国家)の子供たちの食生活を支援するというシステムを取り入れている。社員としては( )につながるだけでなく、人を助けることができ、会社としては社員の健康を支えながら社会貢献ができるので、双方にとって一石二鳥というわけだ。

また、「寄付つき」の商品を販売する企業も増えている。特定の商品を買うと売り上げの一部が寄付されるというもので、商品を買えば、同時に寄付できるという手軽さが消費者に歓迎され、売り上げを伸ばしているという。

これまでの寄付はわざわざ募金の場所へ足を運んだり、銀行からお金を振り込んだりしなければならないものが多く、社会貢献に関心はあっても寄付をするのは面倒だと考える人も少なくなかった。しかし、新しい寄付の形により、これまでと比べて手軽に寄付できるようになり、社会貢献がしやすくなった。( )、企業にとっても自社のイメージ向上や売り上げの増加などメリットの多い取り組みとなっている。

このように寄付は慈善のためというばかりでなく、寄付をする側にもプラスになる活動として注目されている。

1.社員食堂で低カロリーの定食を食べることがどんな良い結果につながるのか。
A.社員の健康が守られ、社会の役に立つことにもなる。
B.社員に定食代の一部が返金され、給料も上がる。
C.会社で寄付が日常のことになり、食生活に対する意識も高まる。
D.会社は社会の役に立つことができ、食堂の経費の節約にもなる。
2.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.環境保護B.体調管理C.時間管理D.経済成長
3.この文章は、これまでの寄付にはどのような問題があったと述べているか。
A.寄付をする方法があまり知られていない。
B.寄付をすることが社会的に評価されにくい。
C.寄付をするのに面倒なシステムである。
D.寄付をするためには経済的に余裕がなければならない。
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.なぜならC.それともD.または
5.この文章における新しい寄付とはどういうものか。
A.企業が社員や消費者の意思にかかわりなく積極的に行うもの
B.企業が慈善事業のためではなく利益を上げるために行うもの
C.社員や消費者が手軽に寄付ができて企業側にも利点があるもの
D.社員や消費者が気がつかないうちに社会貢献に参加できるもの

4 . わたしは、この忙しく情報量の多い今の時代だからこそ、テレビの価値はもっと見直されるべきだ、と常々感じています。知識を掘り下げたいときには専門書やネットの力を借りるべきですが、良質な番組を選べば、手軽にある程度の知識が得られます。

(中略)

忙しい皆さんにだからこそ、①観ていただきたい番組はたくさんあります。

NHKで2011年から放送されている「100分de名著」。②(            )「枕草子「学問のすすめ」などの古今東西の名著を、その名著や著作に精通している第一人者が「何が面白いか」と「何がすごいか」のエッセンス(本质)をわかりやすく解説してくれる番組です。引用も多数あり、忙しくて読書時間がとれない人が効率上教養を得るにはもってこい(最为合适)。③この番組を見たうえで実際に作品を読んでみると理解も速いし、面白しように頭に入っていきます。

1.見ていただきたい番組とあるが、例えばとんな番組か。
A.「100分de名著」B.「枕草子」
C.「学問のすすめD.「語彙力こそが教養である」
2.②には何を入れるか
A.例えばB.その次にC.もちろんD.もしかして
3.この番組についての説明として、正しいのはどれか。
A.番組の中で本を読んでから、みんなで面白いところを見つけたり話したりする。
B.アナウンサーが古今東西の名著をわかりやすく解説してくれるので、面白い。
C.専門家が古今東西の名著をわかりやすく解説してくれるので、忙しい人にふさわしい。
D.忙しくて読書時間がとれない人を集めて、専門家に古今東西の名著を解説してもらう。
4.文章の内容に合っているものはどれか
A.今の時代で人々はあまりテレビを見ない。
B.専門書やネットの力を借りてからこそ知識が得られる。
C.人は名著のエッセンスをわかりやすく解説してくれる番組から効率上く教養を得る。
D.暇の時に番組を聞かなかったらもったいない。
5.この文章で、筆者が一番言いたいことは何か。
A.忙しい人たちは、良質な番組を観なければならない。
B.いい番組を選べば、手軽にある程度の知識が得られる。
C.名著が難しいので、専門家に解説してもらうとわかりやすくなる。
D.名著か難しいが、時間をかけて読んでみないと理解できない。
2024-05-15更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省菏泽市模拟预测日语试题

5 . ①仕事に費やす時間は半端ではありません。一日八時間労働として、一日の三分の一は仕事タイムです。通動、思考、準備などに要する時間を含めれば、実際はもっと多くなるでしょう。人生で最も多くを費やす時間かもしれません。それだけ大きな部分を占めている仕事が嫌だとしたら、人生そのものを楽しめなくなってしまいます。

            )、何としてでも仕事を楽しむ工夫が必要です。それには逃げる姿勢を絶対にとらないこと。逃げれば逃げるほど嫌になるからです。

「恐怖から逃げると恐さは二倍になる。正面から立ち向かうと恐さは半分になる」という言葉がありますが、仕事についても同じことが言えると思います。仕事から逃げると、「嫌だ」という感覚が倍加します。逃げないで真っ正面から取り組むと、「嫌だ」という気持ちは半分に減ります。また頑張ってやっていれば、今度は楽しくなってくるものです。

1.①仕事に費やす時間について、正しいのはどれか。
A.一日の三分の一を占めている。
B.実際は人生の半分ぐらいを占めている。
C.労働より、通動などにやす時間がもっと長い。
D.たぶん人生で最も多くを費やす時間だ。
2.②            )には何を入れるか
A.ですからB.それにC.ところでD.また
3.③それには逃げる姿勢を絶対にとらないこととあるが、なぜか。
A.逃げれば逃けるほど仕事の量が多くなるから
B.逃げれば逃げるほど労働時間が長くなるから
C.逃げれば逃げるほど仕事に「嫌だ」という感じが強くなるから
D.逃げれば逃げるほど仕事の楽しさが半分になるから
4.この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
A.人生の三分の一以上は仕事に占めているから、嫌になるのも当たり前だ。
B.人生で三分の一以上を占めている仕事だからこそ、逃げずに立ち向かうべきだ。
C.仕事から逃げると、「嫌だ」という気持ちは半分に減るが、仕事の量は二倍になる。
D.仕事を楽しむには、「嫌だ」という気持ちを半分に減らさなければならない。
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.仕事に費やす時間は人生の半分ぐらいを占めている
B.仕事から逃げないで真っ正面から取り組むと、仕事ももっと楽になる
C.仕事を楽しむことより早くやり終わるべきだ
D.仕事が怖いなら、どんな仕事でもうまくいかない
2024-05-15更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省菏泽市模拟预测日语试题

6 . 大昔、象は今 1 ような巨体ではありませんでした。約6000万年前に 2 (いる)象の先祖は、今のバク(貘)のような動物 3 、鼻も 4 (短い)のです。

このころ、象の先祖は湿地や森林に住んでいました。しかし、長い間に進化するにつれ、生活の場 5 草原に移し、だんだんと体が大きくなっていったのです。

体が大きくなると、水を飲んだりするのにもエネルギーを使うようになります。そのような中で、鼻が少しでも長いと 6 (生きる)ていくのに 7 (便利)のです。そのために、象はだんだん鼻の長い仲間だけが生き残り、 8 かず)が増えていきました。そして、ついに鼻の長い象だけが生き残り、現在のようになったのです。

耳の大きさは、住んでいるところによって少し 9 )います。たとえば、日がカンカン照りつける草原に住んでいるアフリカ象は大きな耳を持っていますし、反対に、日かげが多い森に住んでいるマルミミ象は、これ 10 少し小さい耳を持っています。

1._________
2._________
3._________
4._________
5._________
6._________
7._________
8._________
9._________
10._________
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省阜阳市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

7 . ぼくのお父さんの毎日は忙しい。朝出勤すると夜中 41 帰ってこない。ぼくと顔をあわせるのは朝ご飯の時だけだ。

それで、去年から朝ご飯の前に30分くらいの散歩をしている。眼が 42 し、運動にもなるし、ぼくもお父さんも気に入っている。

ところが、今日は散歩休みだって。

昨夜、お父さんは怪我をして 43 きた。酔っ払って階段で転んだんだって。幸い打ち身だけだけど、むこうずね(胫部)ってところが青く腫れていて、痛い 44 

毎日、散歩を楽しみにしていたのに。しかも、今日は土曜日で、仕事はお休みなのに。 45 

かまってもらい 46 お父さんにまとわりつくぼくをうるさそうに追い払う。ひどいよ。お母さんが外で遊びなさいと庭に 47 。こんな狭い庭で何をしろというの?お母さんの大事にしている、お花の鉢を倒せば怒られるし。泥んこ遊びをしようと穴を掘れば怒られるし。

仕方がないから、今日は 48 寝よう。

夕方、お父さんがリード(牵绳)を持ってきた。 49 だ。

「ごめんよ、シロ。冷やしたらだいぶ良くなった。散歩に行こう。今日はちょっと 50 を伸ばして、隣の町まで行くぞ。」

1.(    )
A.ほうB.からC.までD.ばかり
2.(    )
A.覚えるB.覚めるC.開くD.閉まる
3.(    )
A.帰られてB.帰らせてC.帰れてD.帰って
4.(    )
A.らしいB.のみたいC.そうだったD.のようだ
5.(    )
A.たのしいB.おもしろいC.つまらないD.するどい
6.(    )
A.やすくてB.づらくてC.っぽくてD.たくて
7.(    )
A.出してくれるB.出してもらうC.出してあげるD.出してやる
8.(    )
A.どんどんB.がっかりC.いろいろD.ゆっくり
9.(    )
A.散歩B.晚ご飯C.買い物D.旅行
10.(    )
A.B.C.D.
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省阜阳市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

8 . これからの学校教育では、子どもたちのどんな力を育てていくべきだろうか。21世紀に入る直前あたりから言われ始めたのが、「生きる力」という考え方だ。

「生きる力」とは、変化の激しいこれからの社会の中で、これまでにはなかった未知の課題にも対応しながら、自立的に生きていくための力のことだ。A1などの技術の進歩がどんどん加速して、今ある仕事が数十年後にはなくなっているかもしれない。情報化やグローバル化がさらに進行し、自分とはまったく違った価値観や考え方を持った人たちといっしょに、仕事や生活をしていくことになるかもしれない。そんな中でも、試行錯誤を重ね、問題を解決しながら生きていくことがこれからの世代には求められる。

学校生活を通して子どもたちは多くのことを学ぶが、その中でも、特に重視されているのが学力を身に付けることだ。では、「生きる力」が求められる時代に身に付けるべき学力とはどんなものだろうか。

以前は、学校で教わる知識をほとんどそのまま暗記して、ペーパーテストで正しい答えを書けることが高く評価されていた。(ア)正しい答えや考え方が決まっていて、それを先生や教科書が教えてくれる。子どもたちは、それをそのまま習得していけば、テストや入試で良い点を取ることができた。

だが、これからの時代は、知識や技能を身に付けるだけではなく、それを実際の生活の中で活用していくための学力が必要とされている。特に、現実の問題を解決していくための思考力表現力判断力がそうした学力の中心になる。それに加えて、自分から興味を持ってどんどん学んでいこうとする主体的な態度を身に付けることも重視されている。これは、「確かな学力」と呼ばれているものだ。

1.「生きる力」とは、何か。
A.学校教育を受けながら、一人で問題を解決する力
B.新しい技術を習いながら、日常生活に応用するカ
C.未知の課題に対応しながら、自立的に生きていく力
D.自分と違う人と融合しながら、仕事や生活をしていくカ
2.変化の激しい社会の中では、どうすべきか。
A.自分を自分のままに保ち、既にあった対策で問題を解決すべき
B.学校で習った知識を変えず、そのまま問題の解決に使うべき
C.先進的な技術を開発し、新しい技術に頼って生きていくべき
D.試行錯誤を繰り返し、問題を解決しながら生きていくべき
3.文中に「その中」とあるが、何を指すか。
A.学校生活B.学校で学ぶ多くのことC.学校で教わる知識D.身に付けた学力
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あいかわらずB.あらかじめC.かならずしもD.かえって
5.「確かな学力」に含まれていないのはどれか。
A.知識や技能を実際の生活の中で活用していく学力
B.現実の問題を解決していくための思考力表現力判断力
C.学校で習う知識を暗記したうえで、テストや入試でいい点を取る学力
D.自分から興味を持って学んでいこうとする主体的な態度を身に付ける学力
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省阜阳市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

9 . 山や展望台から見る街の明かりや、橋などの建物がライトアップされた①もの、イルミネーション②、工場夜景など、夜景と言ってもその種類はさまざまです。

埋もれている美しい夜景を再発見しようと2004年に始まった「日本夜景遺産」には、全国280か所が認定されています。今年8月、東京の多摩地域を南北に走る多摩都市モノレールや、岡山県の倉敷美観地区など13か所が加わりました。

夜景遺産を認定する「夜景観光コンベンション・ビューロー」の代表、丸々もとおさんがおすすめスポットの一つに挙げるのは、福岡県北九州市です。今年認定された小倉城を(ア)、九つの夜景遺産があります。去年3月には2度目の「日本新三大夜景都市」に選ばれました。「標高622メートルの皿倉山から見える眺めは、100億ドルの夜景と言われます。高塔山からは八幡製鉄所など工場夜景が楽しめます。」といいます。

夜景の魅力について、丸々さんは昼間とは違う景色が見られる点がすばらしいといいます。「景色がきれいなだけでなく、想像力を引き出してくれるところ」と考え、「あの明かりのもとにはどんな人が住んでいるのかと想像したり、過去の自分を振り返ったりできます。また、じっと夜景を眺める時間は、自分の気持ちも整理できます。」とも思います。

注释:
①ライトアップする:(点亮)照明灯光
②イルミネーション:灯光装饰,彩灯
1.文中の「夜景」に合わないのはどれか。
A.ビルに設置される赤い航空障害灯B.高いところから見る街の明かり
C.建物がライトアップされたものD.イルミネーションや工場夜景
2.今年の8月まで、「日本夜景遺産」に認定されたのは何箇所あるか。
A.280か所B.13か所C.213か所D.293か所
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.はじめB.めぐりC.こめD.のぞき
4.文中に「100億ドルの夜景」という言い方があるが、どういう意味か。
A.きれいな夜景を創るのに使う電気の費用が高いという意味
B.夜景遺産として選ばれる都市の価値が高いという意味
C.皿倉山から見える眺めの価値が高いと例えるという意味
D.皿倉山から見える眺めの価値を金銭に換算するという意味
5.丸々さんの話では、夜景の魅力ではないのはどれか。
A.昼間とは違う景色が見られるすばらしさ
B.きれいな夜景が想像力を引き出せること
C.夜景を見ながら気持ちが整理できること
D.明かりに潜む過去の自分と出会えること
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省阜阳市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题

10 . みなさんはクリスマスをどう過ごしましたか。「サンタさん」からプレゼントをもらった人も(ア)と思います。実はベルギーの子どもたちは、25日のクリスマスよりも一足早い①6日の朝にプレゼントをもらいます。この日は「聖ニコラの日」です。夜中に聖ニコラがひっそりと訪れ、贈り物を届けてくれるのです。

聖ニコラは昔、貧しい人びとを救ったキリスト教の聖職者です。立派な白いひげや衣装は、サンタクロースによく似ています。サンタはそりに乗って空を飛んできますが、聖ニコラは船で上陸し、ロバに乗ってやってきます。

最近、聖ニコラの付き添いの少年ピータを巡る議論があります。ピータは顔を黒く塗ったキャラクターで、「煙突から家に入って贈り物を届けるため、顔がすすで汚れている」などと言われていますが、「黒人の召使をイメージさせ、人種差別的だ」とも批判されているのです。

注释:
①一足早い:早一步,抢先一步
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.いることがあるB.いるのではないかC.いるかしらD.いるようになる
2.6日に「聖ニコラの日」と呼ばれる理由はどれか。
A.この日に聖ニコラが貧しい人々を救ったから
B.この日にベルギーの子どもたちと面会するから
C.この日に聖ニコラが贈り物を届けてくれるから
D.この日に聖ニコラがキリスト教を伝えるから
3.聖ニコラに関することとして、正しいのはどれか。
A.キリスト教の聖職者だ。B.立派な白い衣装を着ている。
C.サンタクロース本人だ。D.そりで飛んで来る。
4.少年ピータが議論される点は何か。
A.ピータは黒人であることB.ピータはロバに乗ること
C.ピータは付き添い人であることD.ピータは顔が黒く塗られたこと
5.少年ピートを巡る議論の内容として、正しいのはどれか。
A.家に入る前に、ピータは自分ですすで顔を汚す。
B.煙突から家に入るため、ピータの顔がすすで汚れる。
C.人種差別を主張するから、ピータの顔を黒くする。
D.黒人であることを伝えるため、ピータは顔を黒くする。
2024-05-14更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届安徽省阜阳市高三下学期5月毕业班适应性考试日语试题
共计 平均难度:一般