组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 7 道试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

1 . 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。春は暖かくていい季節です。花がたくさん咲いてきれいです。先週、わたしはお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。夏は大変暑くて、わたしはあまり好きではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまで雨がよく降ります。つゆといいます。七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。あの有名な富士山もたくさんの人が登ります。わたしも今年登ります。九月から十一月までは秋です。秋は静かで涼しくてわたしは大好きです。秋の空はたいへん美しくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへん寒くて、北のほうではたくさん雪が降ります。東京や京都でもときどき降ります。そして若い人たちは雪が降るとスキーに出かけます。日本ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化してもうつくしいのです。

1.この人はどの季節がいちばん好きですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2.日本の秋の空はどうですか。
A.美しいですB.暑いですC.静かですD.涼しいです
3.つゆはふつう何月から何月までですか。
A.四月から五月までB.五月から六月まで
C.六月から七月までD.七月から八月まで
4.若い人たちは冬に何をしますか。
A.勉強しますB.スキーに行きます
C.旅行しますD.花見に行きます
5.文章によって、今はどの季節ですか。
A.春ですB.夏ですC.秋ですD.冬です
2023-07-11更新 | 49次组卷 | 33卷引用:第一单元和第二单元模拟考试-2022-2023学年人教版第一册

2 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符を( ア )んですが、明日一緒に行きませんか。」と友達が誘ってきた時、「明日はちょっと…」などと言って、よく曖昧に断ります。これは「明日はちょっと用事があって、行けません。」という意味です。相手の気持ちを傷付けない( イ )、「いいえ」と( ウ )言わないのです。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が…」と言うなど、何か相手によくないことを言う時に最後まで言わない( エ )があります。これも相手を傷付けないという思いやる気持ちからです。

それから、日本人は家族のことをあまり褒めません。誰かが自分の子供のことを「お子さんはよく勉強しますね。」と言っても、「いいえ、全然勉強しないんですよ。」と答える人が多いです。これは自分や自分の家族を低くすること( オ )、相手の地位を高くして尊敬しようという考え方があるからです。

日本ではこのような表現で相手を思いやることを通じて、人間関係をよくすることができます。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.あげたB.もらったC.くれたD.やった
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ようB.ためC.つもりD.ので
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.しっかりB.がっかりC.はっきりD.すっかり
4.文中の( エ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.ものB.ことC.D.
5.文中の( オ )に入れるのに最も適当なのはどれですか。
A.につれてB.によってC.にそってD.に対して
6.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めませんか。
A.家族のことをよく思っていないから
B.相手を尊重するために、自分や自分の家族を低くするから
C.自分の地位が低いと思っているから
D.自分の家族を尊敬しているから
7.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.日本人は相手を傷付けることを絶対に言いません。
B.日本人は相手との関係が壊れたり、相手が傷付いたりしないように、曖昧な表現を使います。
C.日本人は最後まで言いたくない時は途中までしか言いません。
D.外国では直接言いたいことを表現するので、人を傷付けます。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
3 . 東京での生活

王さんは2015年に中国のぺキンから日本の東京に来ました。今東京の渋谷区に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。

王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパー·マーケットに寄って、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタント·ラーメンも買ってきます。

田中さんのおかげで2年間経って、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わないで、講義を受けることができるようになりました。

来年王さんは学校を卒業してから、ペキンに戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職したいと思っています。

1.王きんはどこで料理の材料を買いますか。
A.スーパーで買いますB.デパートで買います
C.家の隣の店で買いますD.ラーメン屋で買います
2.3年前と比べて、今王さんの日本語が上手ですか。
A.いいえ、3年前は上手でした
B.ええ、とても上手になりました
C.3年前は今より日本語が上手です
D.3年前ほど上手ではありませんでした
3.王さんは将来何になりたいと思っていま十か、
A.先生になりたいと思っていまナ。
B.医者になりたいと思っています。
C.職員になりたいと思っています。
D.外資系の会社の社員になりたいと思っています。
4.王さんはこれからどれくらい日本にいることができますか。
A.また3年日本にいることができます。
B.また2年日本にいることができます。
C.もう1年日本にいることができます。
D.もうすぐ中国に戻らなければなりません。
5.正しいのはどれですか。
A.田中さんの家は東京の渋谷区です
B.王さんは毎日自分で料理を作ります
C.王さんは今辞書を使って講義を受けます
D.王さんは中華料理が好きですが、上手ではありません
2023-03-20更新 | 68次组卷 | 21卷引用:贵州省2020年12月普通高中学业水平考试日语试卷
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 私の町は大きい川の近くにあります。昔から水のきれいな川でした。魚やカニがたくさんいて、鳥も集まってきます。川の水は飲み水や生活、米作りにも使われています。

40 年ぐらい前に、この川の近くに大きい工場ができました。町の人は「働くと ころができてよかった。」と思いました。でも、「川が汚くなったら困る」と心配 した人もおおぜいいました。ちょうどそのころ、日本中のいろいろなところでそのような問題が起きていて、魚がいなくなって、病気になる人も出ていたからです。会社は「工場では川の水をたくさん使います。でも、使った後で元の川の水よりきれいにしてから川に戻します。」と説明しました。( ア )、会社はその約束を守りました。

私はこの川が大好きです。きれいな川を将来の子供たちにも残したいです。人間だけではなく、ここに住んでいる生き物たち全部に残したいです。同じ考えの人が おおぜいいますから、きっとできると思っています。

1.この川はどんな川ですか。
A.昔も今もきれいな川
B.昔はきれいだったが、今は汚い川
C.昔は汚かったが、今はきれいな川
D.昔も今も汚い川
2.文中に「心配した」とありますが、どうして心配したのですか。
A.働くところが少ないから
B.この川が汚くなったから
C.いろいろなところで川が汚くなっていたから
D.会社の人が説明したから
3.( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.でもB.ずっと
C.そしてD.けれども
4.会社の約束は何ですか。
A.工場を作る約束
B.働くところを作る約束
C.川の水をたくさん使う約束
D.川の水をきれいにして川に戻す約束



5.文中に「できると思っています」とありますが、何ができると思っているのですか。
A.工場で使った水をきれいにすること
B.川を汚くしないこと
C.病気にならないこと
D.同じ考えの人を増やすこと
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 .

朝起きた時,今日はいい天気だと思って,傘を持たないで出かけました。しかし,午後は空が暗くなって雨が降って来ました。日本では雨の日を悪い日と言っています。でも,私は雨が特に嫌いではありません。雨は木や花また私たちにも大切なものですから。

学校が終わる時,雨がまだ降り続いていました。それで同じ宿舍)の李さんと1本の傘で帰りました。帰る途中スーパーでお菓子や果物がとても安かったです。スーパーにはお客があまりいませんでした。雨の日ですから,果物がとても安かったです。いろいろ買って,寮に帰りました。窓が開いていました。朝出かける時閉めるのを忘れました。でも,雨が部屋に入っていませんでした。よかったです。

1.今日の天気はどうでしたか。(   )
A.いい天気でした
B.朝から晴れていました
C.朝から曇っていました
D.朝から晴れて,午後は雨でした
2.「私」はどうして雨が嫌いじゃありませんか。(   )
A.空気がいいですから
B.雨が木や花などにとても大切なものですから
C.スーパーの物が安くなるからです
D.スーパーが人が少ないからです
3.「私」は帰る途中何をしましたか。(        )
A.映画を見ましたB.お茶を飲みました
C.買い物をしましたD.散歩しました
4.「私」はどうやって帰りましたか。
A.自分の傘で帰りましたB.李さんの傘で一緒に帰りました
C.傘を持たないで帰りましたD.窓を閉めないで帰りました
5.窓がどうして開いていましたか。(          )
A.閉めることができないからB.雨が降りましたから
C.天気がいいからD.閉めるのを忘れたから
2023-01-10更新 | 162次组卷 | 29卷引用:湖南省长沙市宁乡市2022年高中学业水平模拟(5月)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 外国人が日本に90日以上滯在する場合は、外国人登録をする必要があります。外国人登録は、その人の身分や住所などをはっきりするためのものです。登録した時に発行される外国人登録証明書(カ一ド型)は、日木国内ではパスポ一トの代わりとして使われることになっています。

日本に来てから90日以内に自分の居住地の区役所か市役所で、外国人登録をしてください。ただし、区役所や市役所の出張所では外国人登録を行っていないことに注意してください。

外国人登録をする時には以下のものを用意してください。

①.外国人登録申請書(区役所、市役所に用紙があります)

②.パスポート

③.写真 2 枚

引っ越しのため住所が変わった時は、14日以内に新しい住所の区役所か市役所で居住地変更登録をしなければなりません。そのほか、在留資格が変わった時なども、変更登録をしなければなりません。

外国人登録証明書を紛失した場合は、14日以内に再交付を申請してください。

1.外国人が日本に何日以上滞在する場合、外国人登録をしなければならないか。
A.14日以上B.30日以上C.60日以上D.90日以上
2.外国人登録の目的は何か。
A.外国人がいつ日本に来たかを明らかにすること
B.外国人がどこに住んでいるかを明らかにすること
C.外国人は何をしている人かを明らかにすること
D.外国人の住居関係や身分関係を明らかにすること
3.外国人はどこで外国人登録をしたらいいか。
A.留学の大学B.住んでいる区役所や市役所の出張所
C.就職の会社D.住んでいる場所の区役所か市役所
4.外国人登録をする時には必要ではないものはどれか。
A.外国人登録申請書B.パスポ一ト
C.入学許可書D.写真 2 枚
5.どんな時に再交付を申請しなければならないか。
A.在留資格が変わった時B.初めて日本に来た時
C.住所が変わった時D.外国人登録証明書をなくした時
阅读 | 较易(0.85) |
名校

7 . 結婚して妻と一緒に住み始めたころ、①___ことがあった。閉めたと思ったトイレや部屋のドアが、しばらくして見ると、開いているのだ。②おかしい(奇怪)なあと思いながら、もう一度閉めておいても、少し経つと、また開いている。

妻にドアのことを聞いてみると、「もちろん、そこを使っていないときは、開けておくよ。」と言うので、③びっくりした。犯人は妻だったのだ。

父親の仕事の都合で外国生活が長かった妻は、ドアはいつも開けておくように言われて育ったそうだ。私にずっと「ドアは必ず閉めなさい。」と注意されてきたので、④その違いに驚いてしまった。しかし、確かに外国の映画やテレビドラマでは、トイレや部屋のドアが開けたままになっていることが多かった。

結婚は育ち方も習慣も違う2人が一緒に生活を始めるのだから、最初は違いに驚くことが多いだろう。しかし、それも長く一緒に生活していると、ほとんど気にならなくなってくる。あれから20年、今では私の家のドアは、すべて開けたままになっている。

1.①___には何を入れるか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
2.「おかしいなあと思いながら」とあるが、どうしてそう思ったのか。
A.開けようとしたら、ドアが自然に開いたから
B.ドアを閉めても、少し経つと、開いているから
C.どんなに強い力でドアを閉めても、きちんと閉まらなかったから
D.ドアを開けておいても、しばらくすると、閉まっているから
3.③「びっくりした」とあるが、それはどうしてか。
A.ドアを開いていたのが、妻だと分かったから
B.妻も、ドアが開いているのが変だと感じていたから
C.自分は犯人ではないと、妻が言い出したから
D.妻は、「私」が犯人だと思っていたから
4.④「その違い」はどんなことか。
A.閉めたと思ったトイレのドアが、しばらくして見ると、開いているということ
B.閉めたと思った部屋のドアが、しばらくして見ると、開いているということ
C.妻は結婚してから、ドアを開けていたということ
D.ドアはいつも開けておくように言われて育った妻は、私にずっと「ドアは必ず閉めなさい。」と注意されてきたということ
5.筆者は言っていることに合っているのはどれか。
A.結婚は習慣が違う2人が一緒に生活するのだから、何でもよく話し合ったほうがいい
B.結婚してからは、2人の生活習慣に違いがあっても、そのたびに驚かないほうがいい
C.結婚してからは、習慣の違いに驚くことがあるが、だんだん気にならなくなっている。
D.結婚生活が長くなると、はじめは新鮮に感じたことでも嫌になってくることが多い
2022-09-16更新 | 137次组卷 | 16卷引用:2023年江苏省连云港市东海普通高中学业水平合格性模拟考试日语学科试题二
共计 平均难度:一般