组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 25 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
1 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 79次组卷 | 48卷引用:第1课 练习题-2022-2023学年高中日语人教版第一册
文章大意:如果什么都说出来,就有一种非说不可的感觉。我觉得日语有很多不用说也能懂的地方,所以是很漂亮的语言。另外,即使说同样的话,也不要全部说出来,要让对方稍微思考一下。朋友在月色很美的公园里对一个男人说:“你愿意和我一起来吗?”。听说那个人回答说:“你要去哪里?”,并没有理解朋友的本意是想要跟男人结婚,这两个人就没有结婚。

2 . 最近の言葉の使われ方なんです。なんでも全部言ってしまう。言わなければいけない、そんな感じがするんです。私は、日本語は言わなくても分かるところが多いから、綺麗な言葉だと思っているんです。また、同じことを言う時でも、全部言ってしまわないで、相手にちょっと考えてもらうところを残しておく。その良いところもあると思うのです。

私が若い頃のことですが、昔は男の人が結婚してほしいと思う時「結婚してください」と言いませんでした。私の友達もそうでした。友達は、月のきれいな公園で「一緒に来てくれるか」と言ったのです。それを聞いた相手の人は「どこへ行くの」と答えたそうです。男の方は困ってしまって「いや、あのう」と言って、何も言えなくなり、もう2度と同じことを言わず、この2人は結婚しませんでした。

この話を聞いた時、私は笑ってしまいましたが、こんな笑い話も今では笑い話にもならないでしょう。誰も結婚してくださいという時代ですから、こんな言い方をすれば分かるのですが、でも、何か日本語の大切なものがなくなっていくようで(好像)、私は少し寂しいんです。

1.この人は日本語をどんな言葉だと思いますか。
A.綺麗な言葉B.汚い言葉C.寂しい言葉D.簡単な言葉
2.それはどうしてですか。
A.全部言えば分かるからB.全部言っても分からないから
C.全部言わなくても分かるからD.全部言わなければならないから
3.一緒に来てくれるか」といったのは誰ですか。
A.この人B.この人のお父さん
C.この人の友達D.相手
4.どこで言いましたか。
A.大学B.公園C.レストランD.
5.男の人は何度「一緒に来てくれるか」と言いましたか。
A.1度B.2度C.3度D.何度も
2023-07-11更新 | 18次组卷 | 1卷引用:第10课 テスト 练习 2022-2023学年高中日语人教版必修第三册

3 . 1964年の東京オリンピックのころから、日本の経済は速いスピードで発展し始めました。それと一緒に東京はゴミがどんどん多くなってきました。みんながものを大切に使うより、捨てる方がいいと思って何でも捨てるようになったからです。

東京の町のゴミ置き場にいろいろなものが捨てられています。まだ使えるテレビや冷蔵庫や椅子などが捨ててあります。その他、家庭ではプラスチック製品(塑料制品)をたくさん使っています。スーパーでは肉も果物もプラスチックに入れて売っています。   、それを毎日買うとプラスチックのゴミが増えてしまいます。スーパーでの買い物は便利でいいのですが、これが困った問題です。若い人はコーラやジュースをよく飲みますが、飲んだ後の缶もゴミになります。また、会社ではコピーやファックスを使うので、紙がたくさん捨てられます。

それで、東京にゴミを捨てる場所がなくなって困っています。今までは、何も考えないですぐ捨てていました。しかし、新聞紙からはトイレットペーパー(卫生纸)やノートを作ることができます。このように(像这样)これからは使ったものをもう1度使うことを考えなければならないでしょう。日本は外国から石油、木材などたくさんの資源を輸入して、いろいろなものを作っています。1度使ったものをまた使えば、その資源を大切に使うことができるのです。

1.文中    に何を入れますか。
A.しかしB.でもC.そしてD.ですから
2.東京では人々はどうしてそんなにたくさんゴミを捨てますか。
A.東京にはゴミ捨て場がたくさんあって、捨てるのに便利だから
B.プラスチック用品はゴミになるのがとても速いから
C.経済の発展で生活が豊かになって、ものを大切にしないから
D.店では売っている品物を不必要な紙で何度も包んでいるから
3.このように」とありますが、どのようにすることですか。
A.物を少なく作ることB.物をたくさん作ること
C.使った物をもう1度利用することD.使った物をゴミ捨て場に捨てないこと
4.ゴミはどのように生まれたのですか。
A.買い物が多くて、使えなくなったから
B.物をどんどん生産し、物をどんどん使っているから。
C.物を買うのは好きな若い人が増えているから。
D.使わなくてもいい物を作る会社が多くなったから。
5.筆者の考え方に合うものはどれですか。
A.資源の少ない日本では、市民たちにゴミの捨て方をもう1度考えてほしいです。
B.東京などの大都市では人が多いので、たくさんのゴミが出ても仕方がありません。
C.品物にはできるだけ紙や袋などを使わないようにしてほしいです。
D.外国から石油を輸入して、ゴミを外国へ輸入すればいいです。
2023-07-10更新 | 17次组卷 | 1卷引用:第9课 テスト 练习 2022-2023学年高中日语人教版必修第三册

4 . 「血液型性格判断」のことを知っていますか。血液型でその人の性格を判断するもので、血液型で人の性格が決まると言います。人の血液型はA型∙B型•O型∙AB型に分けますが、この世界にいる何十億人もの人の性格をたった4種類に分類できるのでしょうか。

血液型は親から子への遺伝によって4種類のうち、どの型になるかが決まり、生まれてから死ぬまで一生変わることはありません。、性格は変わります。子どもの時は我慢すること(忍耐)が苦手だった子が、大人になって我慢できるようになることも少なくないでしょう。

また、ある実験では、「あなたは血液型が〜型だから、性格は……です」と分かった人がだんだんとその性格に近づくこともあるそうです。「わたしはO型だから社交的だ」と思っている人が実際にそんな性格になる可能性もゼロではないそうです。それが本当ならば、性格と血液型に関係があると言えるのでしょうか。その実験から予想できるのは、もともと「まじめで内気な」A型の人が、血液検査で間違ってO型になった場合、「自分は社交的な性格」だと思えば、そのような性格になっていくとことでもありますね。

こう考えると、やはり、血液型で人の性格を4種類に分けることは不可能なのではないでしょうか

1.「血液型性格判断」で言えることはどんなことか。
A.血液型で性格が決まることはない。
B.血液型が同じ人はすべて性格が同じである。
C.血液型と性格とには何の関係もない。
D.血液型が分かっても、性格は分からない。
2.筆者の考えに合うのはどれか。
A.血液型が分かれば、その人の性格が分かる。
B.血液型は変わらないが、性格は変わることがある。
C.人は普通、一生血液型も変わらないし性格も変わらない。
D.人は普通、一生のうち1回だけ血液型を変えることができる。
3.に入れるべきものは次のどれか。
A.しかしB.しかもC.ただしD.また
4.この文章で最も言いたいことは何か。
A.血液型と性格の関係
B.血液型で性格が決まること
C.血液型性格判断の不適切さ
D.血液型で人の性格を四種類に分けることができること
2023-05-30更新 | 25次组卷 | 1卷引用:第1課 おじぎ 同步练习-2022-2023学年高中日语人教版必修第一册

5 . 日本人にとって、おじぎはコミュニケーションの入り口(入口)にあり、重要なものです。人との付き合いはおじぎから始まります。初めて会った時のおじぎで、あなたの第一印象が決まります。

日本では、朝のあいさつやすれ違いのあいさつなど、社会人としてあたりまえに(自然而然地)使うおじぎですが、みなさんは正しいおじぎの仕方を知っていますか。おじぎには場面に合わせた仕方があるんです。適当に(敷衍地)おじぎをしてはいけません。

おじぎをする時は、背筋(背部)をしっかりと伸ばしましょう。姿勢が正しくない状態でのおじぎは、敬意が伝わらないだけでなく、失礼な印象を相手に与えてしまいます。日本人と会う時は、よい印象を与える姿勢やおじぎの仕方を心掛けたいですね。       

そこで、もう一度自分のおじぎの仕方を見直してみましょう。おじぎの正しい仕方を意識することで、丁寧で礼儀正しい印象を相手に与えることができますよ。どうして正しい姿勢でおじぎをする必要があるか。


1. 筆者がおじぎについていちばん言いたいことは何か。
2023-05-29更新 | 35次组卷 | 1卷引用:第1課 おじぎ 同步练习-2022-2023学年高中日语人教版必修第一册

6 . 日本では今、各地で「ノー部活デー」という日を決めて、学校生活を変えようとしています。「ノー部活デー」とは、一週間のうちの数日を部活動をしない日にするという活動です。土日などの休日も月に最低2回は休みましょうということです。

近年、生徒も先生もとても忙しくて大変疲れているようです。その原因の一つが1部活動にあるので、部活動のことを考え直す(重新思考)必要があります。

今までは、部活動にはいい面がたくさんあって、親も教師も生徒を部活動に参加させていました(让参加)。ところが、部活動のやりすぎもまた問題です。また、部活動を指導する先生方の間でも、部活を指導する負担の重さなどが指摘されています。そこで、学校教育における部活動の役割を見直そうというのです。

「ノー部活デー」が始まりました。これで生徒も勉強と部活のどちらにも集中して頑張ればとてもいいことです。また、自由な時間をどう使ったらいいかを考え直すきっかけ(契机)にもなればいいです。家族や友達と過ごしたりボランティアに参加したりするなど様々な活動もできるでしょう。先生も授業や指導の取り組み方を見直すいい機会になります。今後もこの「ノー部活デー」の効果に注目したいと思います。

1.「ノー部活デー」とは、どんな日のことか。
2.どうして「ノー部活デー」を行うようになったか。
3.筆者は「ノー部活デー」にどんなことを期待しているか。
2023-05-29更新 | 17次组卷 | 1卷引用:第2課 部活の選択 同步练习-2022-2023学年高中日语人教版必修第一册

7 . みなさんは、毎日、朝食を取っていますか。朝食は非常に大切です。1日を効率的に、そして健康的に過ごしたいなら、朝食を取らなければなりません。朝食を取らなければ、体の健康にも悪い影響が出ます。

朝食には、次のような役割(作用)があります。まず、寝ている間に消費したエネルギーを補充し、脳を活性化させることで身体を目覚めさせる(叫醒)役割です。人は寝ている間にもたくさんのエネルギーを消費します。脳も睡眠中にエネルギーを消費します。それで、新しい一日を始める時、エネルギーを補充し、脳を喚起させる必要があります。

それから、睡眠中に低下した体温を高めることや生活リズム(生活节奏)を整える(恢复)役割も持っています。朝食を取ることは寝ている体の活動のスイッチを入れることになります。

朝食を取らない人も多いと思いますが、その理由のほとんどは「朝忙しくて朝食を取る時間がない」ことです。しかし、朝食にはお腹を満たすだけでなく、前に書いたように、たくさんの役割があるのです。ぜひ朝食の時間を作ってください。

1.この文章は何について書いたか。
2.第2段落と第3段落では、朝食の二つの役割を挙げたが、それぞれどんな役割か。まとめて書きなさい。
役割1
役割2

3.朝ご飯を食べないいちばんの理由としてどんなことを挙げたか。
2023-05-29更新 | 17次组卷 | 1卷引用:第4課 健康的な生活習慣 同步练习-2022-2023学年高中日语人教版必修第一册

8 . 2回目の東京オリンピック(东京奥运会)のボランティアについて、研究機関が20代から60代の1万人を対象に意識調査をしました。ボランティアを「行いたい」と回答した人は23%、「行いたくない」は60%でした。これはあるスポーツ財団がスポーツのボランティアに対する意識を調査するため、今年3月にインターネットを使って、全国の20代から60代の1万人から得た回答です。

調査では、東京オリンピックの期間中、競技会場やその周辺でのボランティアを希望するかと聞きました。「ぜひ行いたい」と「できれば行いたい」が合わせて23.1%、「あまり行いたくない」と「全く行いたくない」が合わせて60.1%でした。

また、東京パラリンピック(东京残奥会)のボランティアについて、「ぜひ行いたい」と「できれば行いたい」が合わせて17.7%、「あまり行いたくない」と「全く行いたくない」が合わせて64.4%でした。東京大会でボランティアに参加を希望する理由としては、「日本で開催されるから」がおよそ40%で最も多く、次いで「スポーツが好きだから」と「選手のプレーをそばで見たいから」が続きました。

1.被調査者のうち東京オリンピックのボランティア活動に参加したい人は約何人か。
2.研究機関はどんな年代の人を対象に調査したか。
3.ボランティア活動を行いたい人数に関してパラリンピックと比べると、オリンピックのほうが多いか、少ないか。
4.東京オリンピックのボランティア活動に参加を希望する理由に関して最も多かったのは何か。
2023-05-29更新 | 16次组卷 | 1卷引用:第3課 自分にできるボランティア活動 同步练习-2022-2023学年高中日语人教版必修第一册
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 名前を呼んでもそっけないそぶり(冷漠的、漠不关心的样子)を見せることが多い猫、実は、自分の名前と他の単語を聞き分けている(听出)と考えている研究結果がある。猫は自分の名前が分かるのだろうか。それとも、音に反応しているだけなのだろうか。コミュニケーション能力がどれだけあるかは、犬ほど研究は進んでいない。

そのため、上智大学などの研究グループは、11匹の飼い猫に、仮名の数やアクセントが名前と同じ4種類の単語を、まず、飼い主に呼びかけてもらった(请主人召唤)。それから、猫の名前を呼び、反応の違いを観察した。結果、9匹は名前以外の単語に徐々に反応しなくなったが、最後に名前を聞いたら、頭や体を動かすなど大きく反応した。また、別の20匹の飼い猫に対し、飼い主以外の人に同じように呼びかけてもらったが、13匹が名前に反応した。①こうしたことから、研究グループは、5猫が、自分の名前とほかの単語を聞き分けていると結論づけている(下结论)

1.猫と犬のコミュニケーション能力の研究はどうなっているか。(       
A.猫より犬の方が進んでいる。
B.猫ほど犬の方が進んでいない。
C.猫や犬のどちらも進んでいる。
D.猫や犬のどちらも進んでいない。
2.文中の研究グループは全部で何匹の猫を対象に実験したか。(       
A.11匹B.20匹C.31匹D.33匹
3.実験対象の猫の名前が「桜」の場合、実験用言葉を次から選びなさい。(       
A.トマトB.あめC.はじめD.ケーキ
4.①「こうしたこと」は何を指すか。(       
A.自分の名前と違う単語にも反応する猫が11匹中9匹もいて多かったこと
B.20匹の飼い猫の中で、13匹が自分の名前に反応しなかったこと
C.自分の名前には反応するが、ほかの単語には反応しなかった猫が多かったこと
D.すべての猫が自分の名前にも、どんな単語にも同じように反応したこと
5.この文章で最も言いたいことは何か。(       
A.猫と犬との区別
B.猫が自分の名前に反応すること
C.猫が自分の名前を聞き分けること
D.上智大学の研究グループが行った実験結果
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 近年、若い世代(年轻一代)野菜不足が深刻化しています。野菜はビタミンミネラル、食物繊維といった健康に欠かせない栄養素を豊富に含んでいます。これらは、毎日の食事から取らなければならないものです。日本では、野菜は1人1日に350g以上取ることが推奨されています(推荐)が、現状を見てみると平均で280gしか取れていません。世代別では全ての年齢層で不足していて、特に20〜40歳の若い世代で野菜不足が目立ちます(明显、显眼)

これは将来、生活習慣病を発症する大きなリスク(风险)の1つです。野菜不足の原因はいろいろありますが、最も多く挙げられるのは欧米化した食生活です。肉類中心の欧米食では野菜を十分に取ることが難しいです。さらに、若い世代では朝ご飯を食べなかったり、昼食はハンバーガーやラーメン、丼ものなどを選ぶことも、野菜不足の原因でしょう。

そこで、食生活の習慣を変える必要があります。外食を少なくして、自分で作ってご飯を食べることです。そして。野菜をたくさん食べられるメニューを考えましょう。コンビニでお弁当を買うのではなく、スーパーで野菜を買うのです。朝食でも野菜をしっかり取って、野菜不足を解消しましょう。

このようにして、食生活の習慣を変えて健康的な生活を送れるようになれば、生活習慣病になるリスクを下げることができます。

1.「野菜不足」とはどういうことか。(     
A.天候の関係で野菜が収穫できないこと
B.野菜を食べる量が足りていないこと
C.栽培方法のせいで野菜に含まれる栄養が足りないこと
D.好きな野菜ばかり食べて、栄養のバランスが良くないこと
2.毎日の食事で野菜を取らなければならないのはどうしてか。(       
A.野菜の栄養は健康な体に欠かせないものだから
B.野菜は自然食品で健康的なものだから
C.野菜はカロリーが豊富だから
D.野菜はビタミンやミネラル、食物繊維などが欠けているから
3.野菜不足の若い世代とはどの年齢層を言うか。(       
A.20歳未満
B.20代、30代
C.40代、50代
D.60歳以上
4.①「これ」とはどんなことを指すか。(       
A.若い世代で野菜が足りていない人が多いこと
B.生活習慣病になるリスクがあるということ
C.食事を野菜中心の伝統的な食事にすること
D.食生活の習慣を変えることで生活習慣病になるリスクを少なくすることが できること
5.筆者の言いたいことは何か。(       
A.どの年代の人も朝ご飯をきちんと食べることを忘れてはいけないこと
B.運動しなければ肥満が進み、生活習慣病になるリスクが高くなってしまうこと
C.特に若い人たちは食生活の習慣を変えて、野菜をたくさん食べることが必要だということ
D.子どもは朝食も大事だが、昼食で野菜をたくさん食べなければならないこと
共计 平均难度:一般