组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1306 道试题

1 . 福岡市博物館にはあるお宝があります。一つの小さな金印でナ。日本の教科書に必ず登場するたいへんポピュラー1な国宝だそうです。

金印ですから、もちろん金でできています。大きさというと、一辺は2、3センチしかなく、重さは108グラムです。どうですか。思っていたよりずっと小さいでしょう。では、こんなに小さな金の塊2がどうして日本の国宝になったのでしょうか。不思議ですね。その秘密は金印の底に彫刻された文字にあります。全部で五つの文字があります。「漠委奴国王」です。読み方は「かんのわのなのこくおう」だそうです。そうです。中国の教科書でも習ったことがあり、今から約二千年前、漢の光武帝が委奴国王に授けた3ものです。二千年にわたり中日交流のシンボル4です。

実はこの金印についてまだ分からないことがあります。例えば、いつどこで誰によって発見されたとか、いくつかの説がありますが、まだ意見が統一されていないようです。それから歴史書を読んでみると、そこにはもう一つの金印が日本に渡っていると書かれていますが、一体どこにあるのかまだ誰も分かりません。その金印はどんな形をしているのか、どんな文字が彫刻されているのかなど、想像するだけでわくわくしますよね。

今度福岡に行く機会があったら、ぜひこの金印を見に行ってみてくだきい。そうだ。この金印のレプリカ5はお土産としても買えますよ。 ちょっと買いたくなりますね。

注:1.受欢迎的 2.块 3.授予 4.象征 5.模型、伪造品

1.金印の特徴に合わないものはどれですか。
A.とても小さいB.とても軽い
C.たくさんの文字が彫刻されているD.中国の皇帝が日本の国王に与えたもの
2.現在の金印についてはっきりと分かっていることは何ですか。
A.いつ発見されたのかB.誰によって発見されたのか
C.どこで発見されたのかD.誰が誰にあげたものか
3.作者によればこの金印のいちばん大きい価値はどこにありますか。
A.とても古いものです。B.金でできているものです。
C.中日交流のシンボルです。D.教科書に登場しています。
4.その金印ってどんな金印ですか。
A.まだ発見されていないB.重さは108グラムである
C.福岡市博物館にはあるD.金印の底に「漠委奴国王」という五つの文字が彫刻された
5.この文章の内容に合わないものはどれですか。
A.金印が小さいですが、意義が大きいです。
B.金印のレプリカはお土産として買えます。
C.福岡博物館に行けば金印の複製品を見ることができます。
D.金印は日本の国宝でも中国の国宝でもあります。
2024-05-17更新 | 17次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期第一次月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 人の表情というものは、その人の心の状態や精神状態を表します。たまに、心が傷っいていても、周りに気づかれないように笑って過ごす人や、怒っているのに怒っていることを悟られないために笑っている人もいます。この状態は、本人は周りは気づいていないものだと思っているのですが、実際はそうではないです。人の表情は他人から見るととてもよくわかるものです。ですから、心が泣いていると顔が笑っていても、他人からは泣いている心が透けて見えているのです。そのため、感情を隠すことは人間には難しいのです。しかし、( ア )に心の感情が表情に全く現れずに「何を考えているかわからない」と思われる人がいます。そのような人は、おそらく感情を自ら閉じ込めすぎて、表現方法が自身でも分からなくなっているのです。このようなことでは、周りに変に思われてしまうかもしれませんし、何か問題が起きてしまう可能性もあります。やはり人間は、感情を思い切り表情に出す方が良いと言えるでしょう。

1.文中の「表情」とは何を表しているのか。
A.頭で考えていることB.目で訴えていること
C.心の中の感情D.口で表せない言葉
2.文中の「悟られない」を言い換えるとふさわしいものはどれか。
A.話されないB.気付かれないC.聞かないD.抱え込まない
3.文中の「そうではない」とはどういうことか。
A.周りはその人の感情に全然気づいていない。
B.周りはその人の存在に気づいていない。
C.周りはその人の感情に気づいている。
D.周りはその人の存在に気づいている。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たまB.ことC.そうD.これ
5.文中の「そのような人」とは何を指しているのか。
A.よく感情をあらわにしている人
B.考え事をうまく説明できる人
C.何を考えているかわからない人
D.考えていることが怖い人
2024-04-29更新 | 7次组卷 | 1卷引用:黑龙江省哈尔滨市方正县第一中学校2023-2024学年高二上学期期末考试日语试卷

3 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

4 . 日本の大都市の通勤時聞帯の混雑ぶりは世界的に有名です朝は7時から9時ぐらいまでの短い時間に集中し、夜は6時ごろから終電まで長く続きます。5時に勤務時間が終わるのが、普通ですが、定時に帰宅する人がほとんどいないからです。

「帰宅が遅くなるのは、残業が多いことがもちろん大きな理由ですが、( ア )だけではありません。1~2時間残業した後、帰宅の途中で「一杯飲んでいく」ことがよくあります。1日の仕事の疲れやストレスをとるためと言えます。飲む場所は、日本的な「居酒屋亅、西洋風な「スナック」などがあります。これらは一般に飲み屋と呼ばれています。大きな会社には社員クラブもあり、安い値段で飲んだり、食べたりすることができます。

本当に一杯のお酒で帰宅することもありますが、何軒も回って飲むこともあります。たいていの飲み屋はカラオケの設備があり、そこで歌うのが目的で飲む人もいます。夜遅くまで楽しんで、帰るのが遅くなります。そして、飲みすぎて「二日酔い」に苦しんでも、次の日は決して休まないのが、日本のサラリ一マンです。

1.日本の大都市の通動時聞帯の混雑ぶりは世界的に有名です。それはどの意味ですか。
A.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さはとても大変だ。
B.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さは誰でもわかる。
C.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さは世界一だ。
D.日本の大都市の通勤時間帯の混雑さはすばらしい。
2.( ア )に入るものはどれか。
A.それB.そのC.このD.あの
3.日本のサラリ一マンが帰宅が遅くなる理由は何ですか。
A.残業が多いから。
B.帰宅の途中、一杯を飲んで帰るから。
C.残業が多くて、帰宅の途中、一杯を飲んで帰るから。
D.通勤時間帯が混雑だから
4.日本のサラリ一マンはなぜ帰宅の途中でよく酒を飲むのか。
A.ストレスを解消するから。
B.飲み屋は家の近くにあるから。
C.道が込んでいるから。
D.飲み屋で歌を歌うことが好きだから。
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.日本は残業が多く、みんな遅く帰る。
B.夜より朝のほうが込んでいる。
C.日本のサラリ一マンは仕事が終わってみんな飲みにいく。
D.飲みすぎても、次の日必ず出勤する。
2024-04-18更新 | 11次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

5 . 江戸時代は1603年から1868年までで、約260年ありました。この時代はいろいろな規則がありました。

江戸時代の人は外国へ行ってはいけませんでした。( ア )、 外国の船は日本に入ってはいけませんでした。長崎だけ入ってもよかったです。

またキリスト教を信じてはいけませんでした。みんなお寺に名前を登録しなければなりませんでした。( イ )、 牛肉と豚肉を食べてはいけませんでした。

江戸時代は藩(*1) がありました。藩に大名(*2) がいました。大名は自分の藩と江戸にうちがありました。そして、藩に1年江戸(*3) に1年、住まなければなりませんでした。奥さんと子どもは江戸に住んでいました。江戸まで歩いて行かなければなりませんでしたから、とても大変でした。

また江戸時代の長男はお父さんの仕事をしなければなりませんでした。いろいろ規則がありましたが、平和な時代でした。

(*1)藩:大名的領地。
(*2)大名:江戸吋代統一-管轄 領地的独立領主。
(*3)江戸:日本奈京的旧称。
1.( ア )に入るものはどれか。
A.それでB.そしてC.しかしD.それでも
2.江戸時代はどんな時代か。
A.長い歴史と多くの規則がある。B.外国へ行ける。
C.外国の船は日本に自由に入る。D.キリスト教を信じる。
3.( イ )に入るものはどれか。
A.それでもB.それはC.しかしD.それから
4.江戸時代に何ができるか。
A.お寺に名を登録する。B.牛肉と豚肉を食べる。
C.大名は好きなところに家族と住む。D.好きな仕事をする。
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.江戸時代は規則多くて、大変な時代だ。
B.江戸時代はみんな自由に選べられる。
C.江戸時代は外国の船は日本に入れない。
D.江戸時代は規則がおおくて、平和な時代だ。
2024-04-18更新 | 8次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

6 . 日本では小学校と中学校の9年間は義務教育です。高校は義務教育ではありませんが、中学生の97 %以上が高校へ行きます。3年勉強します。高校生の50%ぐらいが大学へ行きます。

わたしは去年高校を出ました。わたしの高校は制服がありません。髮型も自由です。クラブがたくさんあります。わたしはサッカーをしていました。アルバイトもしました。

高校生活は楽しかったです。わたしの妹は今、女の生徒だけの高校へ行っています。規則がたくさんあります。髪を染めてはいけません。ピアス (*1) や化粧をしてはいけません。制服の形を変えてはいけません。アルバイトをしてはいけません。

近所の人は定時制高校へ行っています。昼はパン屋で働いていますから、夜勉強しています。だいたい午後5時半から9時半までです。4年勉強します。定時制高校には( ア ) な生徒がいます。髪型や化粧などの規則はありません。時々生徒より先生のほうが若いです。今定時制高校はとても少ないです。

(*1)ビアス:耳钉,耳坠,耳饰。
1.日本では義務教育の段階はどれか。
A.小学校B.小学校と中学校C.中学校D.中学校と高校
2.わたしはどんな高校に行ったのか。
A.制服があり、髪型も化粧も自由だ。
B.制服があり、規則もたくさんある。
C.制服がない、クラブの参加、アルバイトもできる。
D.制服がない、髪型や化粧をしてはいけない。
3.妹の高校の生徒は何をしなければならないのか。
A.髪を染めるB.化粧をする
C.アルバイトをするD.規則を守る
4.( ア )に入るものはどれか。
A.いろいろB.たくさんC.多くD.大きく
5.文中の意味に合っているものはどれか。
A.定時制高校は日本で人気だ。B.定時制高校の生徒は先生より若い。
C.日本の高校は全部三年間だ。D.日本の高校の種類はいろいろある。
2024-04-18更新 | 9次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

7 . 私は13歳の中学生です。最近、寂しくて泣きたくなることがあります。私は人と話すことが上手ではありません。( ア )、 友達もできません。一人だけいい友達がいましたが、その人が北海道へ行きました。私は毎日電話を掛けましたが、1カ月の電話代が3万円にもなったので、電話ができなくなりました。

家では、兄が大学受験勉強で、母は兄のことだけ心配しています。父も仕事が忙しくて、私の話を全然聞きません。

勉強がしたいのですが、できません。( イ ) 何もできない毎日です

1.( ア )に入るのはどれか。
A.しかしB.でもC.それからD.ですから
2.この13歳の中学生は友達が少ないのはなぜですか。
A.人と友達になるのは好きではないから。
B.人と話すことが上手ではないから。
C.中学生で勉強が忙しいから。
D.寂しくてなくから。
3.なぜ電話を掛けなくなったのか。
A.毎日電話をしなければいけない。B.電話がなくなったから。
C.電話代がたくさんでたから。D.友達が北海道へ行ったから。
4.筆者はどうして何もできない毎日ですと思っていますか。
A.中学生だから。B.毎日友達に電話するから。
C.兄が受験勉強するから。D.勉強ができないから。
5.( イ )に入るのはどれか。
A.本当にB.実はC.ゆっくりD.なぜか
2024-04-18更新 | 5次组卷 | 1卷引用:四川绵阳博美实验高级中学2022-2023学年高二下学期期末模拟日语试题

8 . 子ども食堂」という言葉を知っていますか。子どもが一人でも行くことができる食堂のことです。

子どもとその親だけで生活をする家が増え、親が仕事をしている間、一人だけで食事をする子どもが増えました。お金がなくて、きちんと食事ができない子どももいます。「子ども食堂」へ行けば、栄養のある食事が、無料または安い値段で食べることができます。

「子ども食堂」では、ただ食事ができるだけではありません。食堂にはいつも誰かがいますから、(ア)。地域の人たちと話をすることができます。子どもたちにとって学校や家以外に安心して過ごすことができる場所を作ること、それが「子ども食堂」の目標です。

私が住んでいる町にも「子ども食堂」があって、私も手伝っています。私の町の「子ども食堂」では、子どもに食事を作ってあげるだけではなく、いろいろな活動をしています。毎月1回は「子どもカフェ」を開きます。「子どもカフェ」では、子どもたちがお客様にお茶を入れたり、お菓子を出したりします。どんなメニューにするか、どんなカフェにするか、子どもたちが自分で考えます。子どもたちを信じて、自由にさせます。(イ)、子どもたちも自信を持てるようになります。

1.文中に「子ども食堂」とあるが、それはどんなところか。
A.子どもたちが自分で料理を作るところ
B.親が家にいない時、一人で食べに行くことができるところ
C.子どもが一人でも食器を買いに行くことができるところ
D.きちんと食事ができない子にご飯を作ってあげるところ
2.文中に(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.一人だけで食事ができます
B.ほかの人にお茶を入れることができます
C.一人だけで食事をしなくてもいいです
D.ほかの人にご飯を作ってあげることができます
3.文中に「『子ども食堂』の目標」とあるが、それは何を指すか。
A.子どもたちに無料で食事を作ってあげること
B.子どもたちが安心して過ごせる場所を作ること
C.子どもたちと親が一緒に過ごす時間を増やすこと
D.子どもたちが自分で考えて行動する機会を作ること
4.文中に(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こうしてB.どうやってC.それにD.けれども
5.「私」が住んでいる町の「子ども食堂」について、合っていないのはどれか。
A.年に12回「子どもカフェ」を開く。
B.毎月一回子どもがお茶を入れたりする活動をする。
C.今は安い値段で食事を食べることができるが、無料にする予定だ。
D.両親が仕事で家にいないとき、子どもが食事に行くことができる。

9 . あなたの周りに、いつもイライラしている人は、いませんか。また、自分自身がいつもイライラしているという人もいるかもしれません(可能)。仕事や家事、育児に忙しいと、イライラすることも多くなります。このイライラの気持ち、どうすればよいのでしょうか。

最近は、「アンガーマネジメント」という言業をよく聞くようになりました。「アン・ガーマネジメント」とは、イライラする気持ちを自分で落ち着かせる(使……平静)方法です。私は、この方法を知ってから、自分の「イライラ」とうまく付き合えるようになりました。

「アンガーマネジメント」にもいろいろな方法があるようですが、私がやっているのは、「イライラしたら6秒待つ」というものです。イライラしてすぐ何かをしようとすると、ものを壊してしまったり、相手にひどいことを言ってしまったりすることが多いです。しかし、6秒待つだけで怒りを少し落ち着かせることができるのです。

たった6秒と思うかもしれませんが、イライラしているときの6秒は、とても長く感じるでしょう。これは、非常に難しいことなのです。

今まで私は、イライラするとすぐにそれを顔や言葉に出して、相手が不愉快になってしまい、その結果、自分ももっと嫌な気持ちになっていました。でも、これをするようになってからは、そのようなことが少なくなりました。皆さんもぜひ、やってみてください。

1.文中に「イライラ」とあるが、それはどんな意味か。
A.恐れや不安を感じるから落ち着かない様子だ。
B.焦燥感や不快感で気持ちが落ち着かない様子だ。
C.非常に危険な状況で、心が混乱して落ち着かない様子だ。
D.嬉しいことが起きると期待して、興奮して、心が落ち着かない様子だ。
2.筆者は「イライラ」についてどう言っているか。
A.筆者の周りにイライラしている人はあまりいない。
B.イライラしていたら、時間がいつもより早く感じる。
C.筆者はイライラの気持ちを経験したことが一回もない。
D.イライラの気持ちを抑えることはぜんぜん簡単ではない。
3.「アンガーマネジメント」について、正しいのはどれか。
A.「アンガーマネジメント」の方法はたくさんある。
B.筆者は「アンガーマネジメント」の方法を作り出した。
C.「アンガーマネジメント」は、イライラの気持ちを顔や言葉に出す方法だ。
D.「アンガーマネジメント」を使えば、嫌な相手とうまく付き合うことができる。
4.文中に「そのようなこと」とあるが、それはどのようなことか。
A.仕事や家事、育児に忙しいこと
B.6秒待つだけで怒りを少し落ち着かせること
C.「アンガーマネジメント」という方法を聞いたこと
D.イライラを抑えることができなくて、自分も相手も嫌な気持ちになったこと
5.筆者がこの文章を書く目的は以下のどれか。
A.イライラする原因を説明する。B.イライラの解消法を紹介する。
C.イライラの症状を読者に教える。D.イライラの生活への悪影響を普及する。

10 . 目が見えない男性が友達と2人でヨット(帆船)に乗って、アメリカから日本まで1万4000kmの海を渡りました。目が見えない人がヨットを動かして太平洋を渡ったのは世界で初めてです。

この男性は52歳の岩本光弘さんで、熊本県で生まれて今アメリカに住んでいます。生まれたときから目に障害があって、高校生のときに何も見えなくなりました。

岩本さんは、2月24日に長さ12mのヨットに乗って、アメリカのサンディエゴの港を(ア)しました。目が見えるアメリカ人のダグラス·スミスさんが一緒に乗って、岩本さんを手伝いました。そして、どの港にも泊まらないで55日目に福島県いわき市の小名浜港に着きました。

小名浜港では大勢の人がヨットを迎えました。岩本さんは「天気が悪くて、大変なときもありましたが、諦め(放弃)ないで頑張ってきて、やっと成功しました」と話していました。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.通学B.通勤C.出発D.旅行
2.どうして岩本さんは目が見えないのか。
A.生まれたときから失明状態にあるから
B.交通事故に遭って、目の怪我をしてしまったから
C.子供の時に激しい体育運動をして、目を壊してしまったから
D.生まれたどきから目が悪くて、だんだん見えない程度になってきたから
3.岩本さんはこの航行についてどう思っているか。
A.海に渡っている間、いつも苦しかったと思っている。
B.航行時間がかかり過ぎて、大変な旅だったと思っている。
C.協力してくれた人がいるから、楽な航行だったと思っている。
D.苦しい時もあったけど、最後までよく頑張ってきてよかったと思っている。
4.この航行の説明について、正しいのはどれか。
A.目が見えないアメリカ人は岩本さんを助けていた。
B.52歳の岩本さんはひとりで1万4000kmの海を渡った。
C.世界で初めて目が見えない人がヨットで太平洋を航行した。
D.この航行はアメリカから熊本県を経由して小名浜港に到着した。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.合計三人でこの航行に参加した。
B.岩本さんの出身地はサンディエゴの港だ。
C.岩本さんは強い意志力とやる気を持っている人だ。
D.航行の目的地に着いた時、傍観者は誰もいませんでした。
共计 平均难度:一般