组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 4118 道试题
1 . 映画は何時に始まる___知っていますか。
A.B.C.D.
2024-04-22更新 | 18次组卷 | 32卷引用:山东省菏泽市定陶区明德学校(山大附中实验学校)2023-2024学年高三上学期开学日语试题
3 . 「どこかへいっしょに旅行しませんか。」
「仕事が(          )、お金もないからちょっと無理ですね。」
A.忙しいのでB.忙しいしC.忙しそうでD.忙しいから

4 . 子ども食堂」という言葉を知っていますか。子どもが一人でも行くことができる食堂のことです。

子どもとその親だけで生活をする家が増え、親が仕事をしている間、一人だけで食事をする子どもが増えました。お金がなくて、きちんと食事ができない子どももいます。「子ども食堂」へ行けば、栄養のある食事が、無料または安い値段で食べることができます。

「子ども食堂」では、ただ食事ができるだけではありません。食堂にはいつも誰かがいますから、(ア)。地域の人たちと話をすることができます。子どもたちにとって学校や家以外に安心して過ごすことができる場所を作ること、それが「子ども食堂」の目標です。

私が住んでいる町にも「子ども食堂」があって、私も手伝っています。私の町の「子ども食堂」では、子どもに食事を作ってあげるだけではなく、いろいろな活動をしています。毎月1回は「子どもカフェ」を開きます。「子どもカフェ」では、子どもたちがお客様にお茶を入れたり、お菓子を出したりします。どんなメニューにするか、どんなカフェにするか、子どもたちが自分で考えます。子どもたちを信じて、自由にさせます。(イ)、子どもたちも自信を持てるようになります。

1.文中に「子ども食堂」とあるが、それはどんなところか。
A.子どもたちが自分で料理を作るところ
B.親が家にいない時、一人で食べに行くことができるところ
C.子どもが一人でも食器を買いに行くことができるところ
D.きちんと食事ができない子にご飯を作ってあげるところ
2.文中に(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.一人だけで食事ができます
B.ほかの人にお茶を入れることができます
C.一人だけで食事をしなくてもいいです
D.ほかの人にご飯を作ってあげることができます
3.文中に「『子ども食堂』の目標」とあるが、それは何を指すか。
A.子どもたちに無料で食事を作ってあげること
B.子どもたちが安心して過ごせる場所を作ること
C.子どもたちと親が一緒に過ごす時間を増やすこと
D.子どもたちが自分で考えて行動する機会を作ること
4.文中に(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こうしてB.どうやってC.それにD.けれども
5.「私」が住んでいる町の「子ども食堂」について、合っていないのはどれか。
A.年に12回「子どもカフェ」を開く。
B.毎月一回子どもがお茶を入れたりする活動をする。
C.今は安い値段で食事を食べることができるが、無料にする予定だ。
D.両親が仕事で家にいないとき、子どもが食事に行くことができる。

5 . あなたの周りに、いつもイライラしている人は、いませんか。また、自分自身がいつもイライラしているという人もいるかもしれません(可能)。仕事や家事、育児に忙しいと、イライラすることも多くなります。このイライラの気持ち、どうすればよいのでしょうか。

最近は、「アンガーマネジメント」という言業をよく聞くようになりました。「アン・ガーマネジメント」とは、イライラする気持ちを自分で落ち着かせる(使……平静)方法です。私は、この方法を知ってから、自分の「イライラ」とうまく付き合えるようになりました。

「アンガーマネジメント」にもいろいろな方法があるようですが、私がやっているのは、「イライラしたら6秒待つ」というものです。イライラしてすぐ何かをしようとすると、ものを壊してしまったり、相手にひどいことを言ってしまったりすることが多いです。しかし、6秒待つだけで怒りを少し落ち着かせることができるのです。

たった6秒と思うかもしれませんが、イライラしているときの6秒は、とても長く感じるでしょう。これは、非常に難しいことなのです。

今まで私は、イライラするとすぐにそれを顔や言葉に出して、相手が不愉快になってしまい、その結果、自分ももっと嫌な気持ちになっていました。でも、これをするようになってからは、そのようなことが少なくなりました。皆さんもぜひ、やってみてください。

1.文中に「イライラ」とあるが、それはどんな意味か。
A.恐れや不安を感じるから落ち着かない様子だ。
B.焦燥感や不快感で気持ちが落ち着かない様子だ。
C.非常に危険な状況で、心が混乱して落ち着かない様子だ。
D.嬉しいことが起きると期待して、興奮して、心が落ち着かない様子だ。
2.筆者は「イライラ」についてどう言っているか。
A.筆者の周りにイライラしている人はあまりいない。
B.イライラしていたら、時間がいつもより早く感じる。
C.筆者はイライラの気持ちを経験したことが一回もない。
D.イライラの気持ちを抑えることはぜんぜん簡単ではない。
3.「アンガーマネジメント」について、正しいのはどれか。
A.「アンガーマネジメント」の方法はたくさんある。
B.筆者は「アンガーマネジメント」の方法を作り出した。
C.「アンガーマネジメント」は、イライラの気持ちを顔や言葉に出す方法だ。
D.「アンガーマネジメント」を使えば、嫌な相手とうまく付き合うことができる。
4.文中に「そのようなこと」とあるが、それはどのようなことか。
A.仕事や家事、育児に忙しいこと
B.6秒待つだけで怒りを少し落ち着かせること
C.「アンガーマネジメント」という方法を聞いたこと
D.イライラを抑えることができなくて、自分も相手も嫌な気持ちになったこと
5.筆者がこの文章を書く目的は以下のどれか。
A.イライラする原因を説明する。B.イライラの解消法を紹介する。
C.イライラの症状を読者に教える。D.イライラの生活への悪影響を普及する。

6 . 目が見えない男性が友達と2人でヨット(帆船)に乗って、アメリカから日本まで1万4000kmの海を渡りました。目が見えない人がヨットを動かして太平洋を渡ったのは世界で初めてです。

この男性は52歳の岩本光弘さんで、熊本県で生まれて今アメリカに住んでいます。生まれたときから目に障害があって、高校生のときに何も見えなくなりました。

岩本さんは、2月24日に長さ12mのヨットに乗って、アメリカのサンディエゴの港を(ア)しました。目が見えるアメリカ人のダグラス·スミスさんが一緒に乗って、岩本さんを手伝いました。そして、どの港にも泊まらないで55日目に福島県いわき市の小名浜港に着きました。

小名浜港では大勢の人がヨットを迎えました。岩本さんは「天気が悪くて、大変なときもありましたが、諦め(放弃)ないで頑張ってきて、やっと成功しました」と話していました。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.通学B.通勤C.出発D.旅行
2.どうして岩本さんは目が見えないのか。
A.生まれたときから失明状態にあるから
B.交通事故に遭って、目の怪我をしてしまったから
C.子供の時に激しい体育運動をして、目を壊してしまったから
D.生まれたどきから目が悪くて、だんだん見えない程度になってきたから
3.岩本さんはこの航行についてどう思っているか。
A.海に渡っている間、いつも苦しかったと思っている。
B.航行時間がかかり過ぎて、大変な旅だったと思っている。
C.協力してくれた人がいるから、楽な航行だったと思っている。
D.苦しい時もあったけど、最後までよく頑張ってきてよかったと思っている。
4.この航行の説明について、正しいのはどれか。
A.目が見えないアメリカ人は岩本さんを助けていた。
B.52歳の岩本さんはひとりで1万4000kmの海を渡った。
C.世界で初めて目が見えない人がヨットで太平洋を航行した。
D.この航行はアメリカから熊本県を経由して小名浜港に到着した。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.合計三人でこの航行に参加した。
B.岩本さんの出身地はサンディエゴの港だ。
C.岩本さんは強い意志力とやる気を持っている人だ。
D.航行の目的地に着いた時、傍観者は誰もいませんでした。
7 . 放眼人类历史,古今中外有许许多多伟大的发明,比如,中国古代的四大发明。电灯、交通工具等,都对世界文明做出了巨大的贡献。这些发明改变了世界,也改变了我们的生活。请选出一个你眼中最伟大,最有意义的发明,以《私の目から見た大切な発明》为题,写一篇短文。
写作要点:
1.你认为最重要的发明是什么,并简单介绍一下。
2.叙述一下它的重要性。
写作要求:
1.字数为300字左右。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
2024-03-05更新 | 25次组卷 | 1卷引用:山东省日照市2022-2023学年高一下学期期末校际联合考试日语试题

8 . どうして今日はバナナを買うお客さんが多いですか。日本でスーパーのアルバイト(打工)を始めた時、(ア)ことがあります。その日は朝からお客さんが次々に買って、バナナはすぐ棚から無くなってしまったのです。

それからもときどき同じことがありました。それはトマトだったり魚だったりするのですが、お客さんがある食べ物を突然大量に買うのです。店長に聞いて理由が分かりました。テレビ番組で、ある食べ物について、「体にいい」とか「病気を防ぐ効果がある」などと放送して、次の日はそうなります。

健康を大切にして、テレビでいいと言ったから、やってみたいと思う人が多いです。スーパーでは最近、テレビで紹介する食べ物を見て、それをたくさん準備しています。テレビ番組一つで、客が買うものが変わり、店が準備する商品も変わると知り、テレビの力は大きいと思いました。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.ぴっくりしたB.かんしんした
C.れんしゅうしたD.しつれいした
2.文中に「同じこと」とあるが、それは何ですか
A.ある食べ物を、ある日大量に買うこと
B.ある時期だけ果物をたくさん買うこと
C.いつもよりバナナを買う客が多くなること
D.いろいろな食べ物を買う客が多くなること
3.文中に「理由がわかりました」とあるが、その理由は何ですか。
A.その食べ物が病気を防ぐ効果がありません。
B.店長が売り場である食べ物を紹介しました。
C.スーパーがテレビである食べ物を紹介しました。
D.テレビで、その食べ物が健康にいいと紹介しました。
4.文中の「それ」は何を指しますか。
A.テレビB.スーパーC.商品D.番組
5.文中に「テレビの力は大きい」とあるが、筆者はどうしてそう思いましたか。
A.テレビ番組で食べ物を全部買うから
B.テレビ番組が人の行動に影響があるから
C.テレビ番組で紹介する物がいいから
D.自分の疑問がテレビ番組で解決できるから
2024-03-05更新 | 37次组卷 | 1卷引用:山东省日照市2022-2023学年高一下学期期末校际联合考试日语试题

9 . 私の趣味は山に登ることです。山の上で景色を見ながら昼ご飯を食べるのが、私の楽しみです。

先週、会社の先輩の内村さんと話していて、内村さんも山が好きですから、私がよく行く山に一緒に行くと約束しました。週末、私たちは山の近くの駅で会って,山に向かいました。1時間ぐらい登ったとき、内村さんが止まって、「珍しい花が咲いていますね。ここで少し休みませんか。」と言って、私たちは休みました。

内村さんは「少し」と言いました。(ア)、ずっと(一直)花の写真を撮っていて、12時になってしまいました。そして、私たちは弁当を食べました。私はちょっと残念でした。山の上で食べたかったからです。

昼ご飯のあとで、内村さんは山の花の上手な撮り方を教えました。私も少し撮ってみて,楽しくなりました。そして、2時間ぐらい写真を撮って,山を降りました。山に行って、上まで登りませんでした。それは初めて(初次)でした。でも、とてもいいー日でした。内村さんと山に行って,私は山の新しい楽しみを知りました。

1.文中に「私の楽しみ」とあるが、それは何ですか。
A.先輩と山の上に登ることB.山の上で昼ご飯を食べること
C.山の上で景色を見ながら食べることD.山の景色を見ながら写真を撮ること
2.どうして「私」は内村さんと一緒に山に行くと約束しましたか。
A.内村さんも山が好きだと分かったから
B.内村さんと山の近くの駅で会ったから
C.内村さんの好きな山に登りたかったから
D.内村さんが山で昼ご飯を食べたいと言ったから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.ではB.しかしC.だからD.それから
4.文中に「ちょっと残念」とあるが、残念の原因は何ですか。
A.弁当がおいしくなかったからB.山の上で弁当を食べなかったから
C.花があまりきれいではなかったからD.花の写真を撮る時間が短かったから
5.文中に「山の新しい楽しみ」とあるが、どんな楽しみですか。
A.山の上で景色を見ます。
B.山の上で昼ご飯を食べます。
C.山の登り方を人に教えます。
D.山に咲いている花の写真を撮ります。
2024-03-05更新 | 36次组卷 | 1卷引用:山东省日照市2022-2023学年高一下学期期末校际联合考试日语试题

10 . 今日、うちの家事(家务)をしているおばさんが用事で、一日休みました。だから、自分でうちを掃除しました。わたしはトイレや部屋などを掃除して、ごみの処理もしました。毎日ごみを捨てますが、リサイクル(回收)のものは月曜と水曜と金曜しかできません。

いつもはおばさんがいてですが、いない時は本当にたいへんだと思います。あまり家事をしないわたしはこんな苦労がよく分かりませんでした。世の中には、自分で経験しないと(如果)分からないことがまだまだたくさんあると感じました。だから、おばさんなどのうちの家事をしている方を尊敬して、感謝しなければならない(必须)と思います。

今日一日自分で家事をやったことは、いい経験になりました。(ア)、勉強にもなりました。今日から私も、周りに感謝して、他の人を手伝いたいと思います。

1.筆者はどうして掃除をしたのですか。
A.うちを掃除する人が止めましたから
B.ほかにうちを掃除する人がいませんから
C.うちを掃除する人が用事で休みましたから
D.うちを掃除する人が旅行に行きましたから
2.文中に「」とあるが、それはどういう意味ですか。
A.べんりです。B.うすいです。
C.たのしいです。D.苦労ではありません。
3.文章の内容に合っていないのはどれですか。
A.掃除はおもしろいと感じました。
B.家事をするおばさんがいて楽です。
C.筆者は自分で掃除して、掃除の苦労が分かりました。
D.筆者は今日自分で家事をしたことはいい経験だと思います。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.そしてB.だからC.それではD.でも
5.この人が最も言いたいことは何ですか。
A.家族に感謝したいです。
B.おばさんに感謝したいです。
C.これからは自分でうちを掃除したいです。
D.周りの人に感謝し、他の人を手伝いたいです。
共计 平均难度:一般