组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 635 道试题

1 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業

2 . 请以「ごみの分別」为题,写出你的看法。

写作要点:

1.写出垃圾分类的定义;

2.对于垃圾分类的看法。

写作要求:

1.内容完整,语意连贯,书写格式正确;

2.使用「です・ます」体;

3.字数250-300字左右。

4 . ある夜、ジャズのライブで女性シンガーが面白いことを言いました。彼女には中学生の息子がいます。親子関係は悪くありません。「ふつう」ということです。(ア)、その「ふつう」の親子関係でも、最近では息子が母親に平気で、「このタコ」などというそうです。

「早く食べて学校へ行きなさい」などというと、機嫌が悪い時は、「うるさいな、タコ」と答えるそうです。それでその母親はこう切り返すそうです。「ハーイ、タコです。」シンガーですから、タコのように手足をくにゃくにゃさせながら、これをメロディにのせて歌うように答えます。これに対して息子は、ため息をつくが、素直に食卓につくそうです。

平凡な親子の一風景のようですが、私は彼女のこの受け答えに感心しましたこれ以上の回答はないような気がするのです。(イ)、「タコ」と言われた母親が「タコとは何だ!」とはねつけず(不反驳)、「タコです」と相手の言葉を受け止めたという点です。そして、字面にするとうまく伝わらないかもしれませんが、歌にのせて返したことです。

注释ジャズ:爵士音乐
シンガー:歌手
切り返す:回击
はねつける:反驳
1.()に入れるものとして最も適当なものはどれか。
A.およびB.あるいはC.するとD.しかし
2.文中に「その母親はこう切り返す」とあるが、息子はどのように反応したか。
A.母親の歌と踊りに感動し、不愉快であったことを忘れて席についた。
B.母親に怒られるのが怖くて席についた。
C.母親の意外な態度に驚き、それ以上侮蔑の言葉はいわずに席についた。
D.母親に侮蔑の言葉を言ったことを後悔しながら席についた。
3.文中に「私は彼女のこの答えに感心しました」とあるが、筆者が感心したのはどのような点か。
A.息子の言葉を受け入れ、別のものにして返した点
B.甘やかさずに息子をきちんとした人間に育てようとしている点
C.どんな時でも怒ったりせずに、息子のやりたいようにやらせている点
D.息子の侮蔑の言葉は無視して、怒らずに会話を続けようとした点
4.文中に「これ以上の回答はない」とあるが、それはどういう意味か。
A.これは大変意外な回答だ。
B.これはいい回答かどうか分からない。
C.これは最高の回答だ。
D.これはシンガーでなければ、出せない回答だ。
5.()に入れるものとして最も適当なものはどれか。
A.すなわちB.そのうえC.こうしてD.まず
阅读 | 适中(0.65) |

5 . ある調査では、テレビ番組を「毎日のように」利用する人は7割を超えるが、2020年以降減少が続き、特に20代では63%から40%と大きく減少した。( ア )、コミュニティサイト(社交网站)に毎日接する人が多くなったという傾向が頭著になった。

メディアの効用では、「世の中の出来事や動きを知る」うえで役に立つメディアとして、全体ではテレビが 59%とほかのメディアと比べて大好評になっている。年層別をみると、テレビは60代以上で7割以上と全体より高いが、20代は3割に満たない。彼らはコミュニティサイトからもニュースや情報を得ると思っているからだ。

また、「感動したり、楽しんだりする「人と共通の話題を得る」を年層別でみたところ、テレビが60代以上で5~6割と全体より高い。一方、コミュニティサイトをみると、20代は4割、30代も約3割と全体より高いのに対し、60代は約1割だ。

メディア利用と( イ )の関係では、テレビや動画の視聴は若いほど同じようなものに偏る傾向があり、好きなものことに対する積極的な意識が関係していた。また、自分と似たような思考を求める意識も関係していた。「多くの人が賛成している情報は、信頼できる」と思う人が多く、メディアが自分に影響を与えていると思う人も多かった。

1.テレビ番組を『毎日のように』利用する人」について、正しいのはどれか。
A.今では、テレビ番組を毎日利用する人が多くなった。
B.今では、テレビ番組を毎日見る人が少なくなった。
C.2020年テレビ番組を利用する人が 40%に減少した。
D.2020年テレビ番組を見る人が 63% 6割を超えた。
2.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.それからC.それではD.だから
3.文中の「彼ら」は誰のことを指すか。
A.60代以上B.40C.30D.20
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.頻度B.影響C.意識D.情報
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.自分との考えが同じではなくても納得できる。
B.好きなものを求める意識は特に若年層に現れている。
C.メディアの利用頻度が高いほど影響を感じる人が少ない。
D.自分だけが知らないことがあっても恥ずかしくないと思う人が多い。
选择 | 适中(0.65) |
名校
7 . 大学生活では   活動を通して学んだこともたくさんあります。
A.アイドルB.システムC.サークルD.プラン
8 . 細かいお金がないので、200円貸して___ませんか。
A.もらえB.いただきC.くだされD.やれ
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 49次组卷 | 25卷引用:2023届湖南省长沙市高三上学期高考适应性考试日语试题
10 . 彼はどんな困難も恐れず、本当に男___男ですね。
A.みたいなB.ようなC.らしいD.そうな
2024-01-09更新 | 24次组卷 | 22卷引用:2023届河北省沧州市高三调研性模拟考试日语试题
共计 平均难度:一般