组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 19 道试题
听力 | 较易(0.85) |
1 . 男の人はどうして顔色が悪いのですか。
A.食事のパランスが悪いからですB.睡眠不足だからですC.寂しいからです
2024-05-12更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省高考信息押题卷三日语试题
2 . 李佳:すみません。この黒いカバンは(       )ですか。
店員:2000 円です。
A.なんB.なにC.いくつD.いくら

3 . 日本人に、日本語で話せば分かる、通じると思うのも、もしかしたら幻想かもしれない。

( ① )、「情けは人のためならずという諺の意味。つねづね人に情けをかけ、親切にしていれば、自分が困ったときに誰かが助けてくれる。だからけっして他人のためじゃない、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。( ② )この頃は違うのだそうだ。

あんまり情けをかけると、それを当てにして怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。

この解釈があながち間違っているとは言えないのが、時代性というものだ。現代は食べるのに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならない人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好みをしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘えるだけかもしれない。

言葉の意味は時代を反映する。

(沖ななも「伝えることば・感じる言葉」『出版ダイジェスト』1999年11月20日号

出版ダイジェスト社による)

1.( ① )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.だからB.たとえばC.それでもD.ところが
2.情けは人のためならずという諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。
A.自分が困っているときは人に甘えた方がいい。人はみんな問題があり、助け合って生きているのだから。
B.困っている人を見たら助けてあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから
C.困っている人を見ても助けない方がいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから
D.困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから
3.( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.だからB.つまりC.しかしD.それから
4.情けは人のためならずという諺の解釈が変わったのはなぜか。
A.怠けて働かない人が少なくなったから
B.昔より人を助ける親切な人がふえたから
C.日本人でも日本語が通じない人がふえから
D.昔のように助けを必要とする人はいなくなったから
5.筆者の言いたいことはどれか。
A.言葉の解釈は時代とともにかわるようだ。
B.言葉の解釈はもともと使う人によって違うものだ。
C.古い時代に言葉の意味が現代に正しく伝えられないのは残念だ.
D.現代は人々が豊かになって、情けの意味が分からなくなっている.
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:人很难按照计划走完人生。无论你制定多么周密的计划,按照自己的计划努力,还是会有很多次被“运气”这种不可思议的东西左右你的人生。但是并不是说不付出任何努力就可以随波逐流。对于每天都沉迷于玩乐的人,命运女神是不会对他微笑的。也就是说从某种意义上来说,只有每天都过得充实,才能将降临的“好运”据为己有。因此,与其在不知未来会如何发展的人生规划上踌躇不前,我更注重工作也好,休闲也好,每个月都要快乐地度过充实的每一天。

4 . 「人生設計」などといっても、人間、なかなか計画どおりに人生を步むことは難しいものである。いくら綿密に設計を立て、スケジュールに沿って努力してみたところで、自分の思惑(打算、意图)とは無関係に「運」というまか不思議なものによって人生を左右きれることが何度もあるからだ。

しかし、何の努力もせずに、運命の波に流されておればよい、と言う(ア)。每日每日遊び惚けている人間に対しては、運命の女神もほほえんではくれないであろうし、(イ)、ある意味で、日々充実して過ごしていてこそ、巡ってきた「運」を自分のものとすることができるのではないだろうか。だから私は、先々どう通ぶかわからない人生設計にきゅうきゅう(孜孜不倦)とするよりは、仕事にしろ、余暇にしろ、月いっばい楽しみ、充実した每日を送ることを心掛けてきた。今も、それは変わらない。

1.文中に「なかなか計画どおりに人生を歩む…」とあるが、そういう理由はどれが。
A.綿密な設計はもともと役に立たないから
B.計画通りに努力する人は少ないから
C.よく意図と無関係の「運」に左右されるから
D.スケジュールに従ってやる人はいないから
2.文中の()に人れるのに最も適当なものはどれか。
A.おそれがあるB.つもりがある
C.つもりはないD.はずではない
3.文中の()に人れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.つまりC.ただD.すると
4.筆者の考えにあっているものはどれか。
A.何の努力もせずに、運命に任せるべきだ
B.「人生設計」は立てなくてもいい
C.「運」は何事よりも一番大切だ
D.人生設計に一心に努めるより充実した每日を過ごすべきだ
5.タイトルをつけたら、最も適当なのはどれか。
A.人生設計こそ、大切B.運に任世
C.計画作りについてD.日々の充実こそ、大切
阅读 | 较难(0.4) |
文章大意:本文通过做菜的例子说明了“世上的事有能够教和不论怎么教也不会之分。”,文中提到专家在电视上示范做菜的时候,认真地想把某种菜的做法、调味品的分量、煮或烤的时间到操作顺序等等,真是面面俱到。虽然我们也能做出来,但是和他们做出来的是不一样的。他们无法将“用左手握锅连翻”这一招教给别人。然而“用左手轻巧地握锅连翻”,可以说是做菜的前提。但是我们无论怎么模仿也是无法做到一样。

5 . 人に教えることのできるものと、どうしても教えることのできないものとがある。テレビの料理番組を見ているうちに、いまさらながらそう思った。

画面を見ていると、料理の先生はふきんで中華鍋の端をもって、ひょいと軽く左手を揺する。そうすると鍋の中のものがひらりと裏返しになる。あの左手には少しの力も入っていない。まるで遊びごとのように鍋に左手を添えてちょいと揺する。すると中のものがひらりと返る。実は材料がどうのこうの調味料がどうのこうのということは、なるほど的確に人に教えられても、あの「左手でひらり」は人に教えることはできないのである。ところが、料理することの全体は、いわばそういうたくさんのちょっとした技術の上に成り立っているのである。あの「左手でひらり」は、言ってみれば料理することの前提なのである。極端に言えば、料理以前の事柄なのである。そしてそういう前提、そういう料理以前の事柄を土台にして初めてそもそも料理すると言うことが可能になってくるのである。さて、その「左手でひらり」は決して人に教えることはできないのだ。そういうちょっとした技術は、長年の間にわたって料理をしている間に、フライパンや中華鍋につきあっている間に、じかに体で覚えなければならないものなのである。そして料理とは、そういう些細な、自分の体で習得しなければならない技術の上に初めて成り立っているのである。

1.文中の「ひょいと軽く 」とほぼ同じ意味の表現は、次のどれか。
A.ちょいとB.ひらりとC.ふわりとD.ちょっと
2.文中に「『左手でひらり』は人に教えることはできない」とあるが、なぜか。
A.美味しい料理を作るための基本となる最も重要な技術だから
B.材料や調味料に関してと同じように的確に説明することができない技術だから
C.長年かけて、じかに自分の体で覚えなければならない技術だから
D.料理を始める前にしっかりと学ばなければならない特別な技術だから
3.文中「そういうたくさんのちょっとした技術」と同じ意味でないのは次のどれか。
A.料理以前の事柄
B.料理することの前提
C.料理を始める前に学ぶ技術
D.自分の体で覚えなければならない技術
4.「フライパンや中華鍋につきあっている」とはどういうことか。
A.鍋を振ることB.料理すること
C.鍋を身近に置いておくことD.料理について研究すること
5.筆者が言いたいことと合っているのは次のどれか。
A.長年の間料理をすることで、初めて「左手でひらり」が理解できる。
B.料理の巧拙は、料理以前にどれくらい準備したかにかかっている。
C.料理は、体得しなければならない技術の集積の上に成り立つものである。
D.料理は、材料と調味料、鍋の振り方の全体のバランスによって成り立つ。
阅读 | 适中(0.65) |
真题
文章大意:人类是有感情的动物。当说服人们时,有必要记住这个明显的事实。心理学实验表明,胁迫性语言对劝说的效果有不好影响。劝说的内容相同,但那些以胁迫的方式被告知的人并不愿意改变他们的态度。

8 . 人間は感情の動物である。

人を説得(说服)する時には、この当たり前のことを思い出す必要がある。相手に「理論上では分かっている。でも、感情的に受け入れられない」と思わせたら、それは説得の仕方がまずかった証拠である。相手にこう思わせてしまう最もまずいやり方、それは高圧的な言い方である。

高圧的な言い方が、説得効果に与える影響を確かめた心理学の実験がある。

「こうすべきである」「ほかのやり方などできない」といった高圧的な言い方をした場合と、「こうしたほうがいい」「こんなやり方もある」といった言い方をした場合で、説得されやすさに違いが出るかどうか、比較したのでる。

実験の結果、説得の内容は同じでも、高圧的な言い方をされた人たちは、自分の態度を変えようとしなかった。これは、予想通りの結果である。ところが、高圧的な言い方をされた人たちは、さらに注目すべき態度を示していたのだ。

最初から説得される方向に意見が傾き始めていた人たちでさえ、説得とは反対方向に自分の意見を硬化(强硬化)させていたのである。この実験の後、高圧的な言い方が生み出すこのような現象は、「ブーメラン効果」と呼ばれるようになった。向こうに行き始めていた意見が戻ってきてしまうことから、こう命令されたのだが、この呼び方は必ずしも適切ではない。実際は元の意見に「戻る」というよりも、硬化するのである。

1.文中の「この当たり前のこと」の指すのはどれか。
A.人を説得することB.理論で分かっていること
C.人間は感情の動物であることD.感情的に受け入れられないこと
2.文中の「高圧的な言い方」の意味にあたるのはどれか。
A.こうすべきであるB.こうしたほうがいい
C.こんなやり方もあるD.ほかのやり方でやってみたら
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.態度を変えることB.態度を変えないこと
C.態度が消極的になることD.態度が積極的になること
4.文中の「自分の意見を硬化させていた」とあるが、その意味はどれか。
A.さらに態度を固くしたB.態度が柔らかくなった
C.別の意見を新しく出したD.相手の言う通りになった
5.文中の「ブーメラン効果」の命名理由はどれか。
A.説得されてその意見に賛成した
B.説得された方向にすぐ意見を変えた
C.説得されて変化し始めた意見が元に戻ってしまう
D.説得されて感情的に受け入れられるようになった
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:本文主要叙述了避免失败的最好办法是不去尝试任何新事物。然而,虽然这样的人可能不会失败,但成功和喜悦都不会降临到他身上。相反,可能只会因为什么都不做而陷入越来越糟的境地。作者认为如果没有失败,就不会擅长日常所做的任何事情,无论是工作、家务、爱好或其他任何事情。每个人的行动都伴随着失败,但另一方面,如果没有这些失败,我们就无法成长。
9 .  失敗しないためのいちばんの方法は、何も新しいことに挑戦しないことです。しかし、そうした人は失敗しないかもしれませんが,その人には成功も喜びも訪れません。それどころか、何もしなかったことで、結局だんだん悪い状態になるだけかもしれません。

失敗はマイナス面だけ見れば、確かにこれほど嫌なものはありません。(ア)反対にプラス面を見てみると、失敗が人類の進歩、社会の発展に大きく貢献してきた事実があることも忘れてはならないように思います。

昔から人間は失敗に学び、そこからさらに考えを深めてきました人々の生活を楽にした発明を振り返って(回顾)みても、そのすべては「失敗は成功の母」、「失敗は成功のもと」などの言葉に代表されるようなもので、過去の失敗から多くのことを学んで、これを新しい創造の種にすることで、成功できたのです。

個人のことを考えても同じことが言えます。わたしたちが日常的に行っているすベての事、仕事でも家事でも、趣味でも何でも、失敗がなければ、上手になることは(イ)です。人の行動には必ず失敗がつくものですが、一方でそうした失敗がなければ、人間が成長していくこともまたあり得ません。

1.文中の「その人1とはどのような人か。
A.失敗しか知らない人B.新しいことに挑戦する人
C.成功しても喜びもしない人D.新しいことに挑戦しない人
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.しかしD.だから
3.文中の「そこ」の指すことはどれか。
A.考えを深めたことB.失敗から学んだこと
C.人類が進歩したことD.社会の発展に貢献したこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.可能B.能率C.不思議D.不可能
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.挑戦しなければ必ず成功する。
B.失敗から学ぶことが大切である。
C.失敗はプラスの面ばかりである。
D.失敗はマイナスの面ばかりである。
阅读 | 较易(0.85) |
名校
10 .    相撲がどうして日本でこんなに人気があるのか、日本に来たばかりのころは理解できませんでした。それが①最近、やっと分かって来ました。

私は以前、日本の病院に入院したことがあります。②その時の話ですが、いつも元気のない病室が、相撲のテレビ中継(播)が始まると急に変わりました。みんな生き生きして来て、テレビに向かって大きな声で応援しているのです。相撲中継の時はみんなすっかり元気になったようでした。

相撲はスポーツだけでなく、日本の伝統文化でもあり、日本人の精神の根源とも言えるでしょう。日本の相撲がもっと世界に広がるように応援しています。

1.「最近やっと分かってきました。」とありますが、何が分かりましたか。
A.相撲には人気がある原因B.相撲のテレビ中継が始まること
C.相撲中継の時はみんなすっかり元気になったことD.相撲はスポーツだけでなく、日本の伝統文化でもあること
2.「②その時」はどの時ですか。
A.日本に来たばかりの時B.日本の病院に入院していた時
C.元気がない時D.みんなすっかり元気になった時
3.相撲のテレビ中継が始まると、病室はどうなりましたか。
A.元気がなくなりましたB.静かになりました
C.生き生きしてきましたD.急に暗くなりました
4.日本の国技と言われている相撲はどんなものですか。
A.スポーツだけですB.スポーツではなく、日本の伝統文化です
C.スポーツだけでなく、日本の伝統文化でもありますD.日本の伝統文化ではありません。
5.文章のテーマとして、正しいのはどれですか。
A.私と相撲B.病人と相撲
C.相撲のテレビ中継D.相撲の魅力
共计 平均难度:一般