组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 3714 道试题

2 . 最近、長い間働いた会社をやめて、日本そば屋(麦面)を始める人が増えているそうだ。今年の4月、奥さんと二人で中村駅前に小さな店を開いた「そば屋しんしゅう」のご主人、①森さんもその一人だ。「収入は減ったが、今はやってよかったと思っています」と、森さんは言う。

そば屋を開く人が多いのはなぜか。そば屋は天ぷら屋や寿司屋、中国料理やフランス料理店などに比べると、扱う(经营买卖)材料の種類も少ない、作り方もそれほど難しくない。また、最近に健康に気をつける人が増え、外食の時にそばのような体にいい食べ物を選ぶ人も多くなっているからだ。

 森さん夫婦は、一年ぐらい知り合いのそば屋を手伝いながら、そばの作り方を勉強し、自分の店を開いた。だが(但是)、いつも同じ味のおいしいそばを作り続けることは本当に難しいそうだ。

 「そば屋しんしゅう」の開店は午前10時だが、森さんは朝6時には店に入り、準備を始める。そして、店を終わってから、毎晩おいしいそばの作り方を熱心に研究している。「お客さんの『おいしかったよ』という言葉を聞くと、疲れも消えるんですよ」と、森さん。その横で「③大変ですよ。夫と喧嘩しても、店では微笑していなければなりませんから」と、奥さんが笑う。

 サラリーマン(工薪人)時代にはできなかった経験をしている森さんは、今、そば屋の経営を心から楽しんでいる様子だ。いろいろ苦労はありそうだが、これも人生の一つ選択だろう。

1.①森さんもその一人だとあるが、それはどのような意味か。
A.森さんも会社をやめてそば屋を開いた人の一人です。
B.森さんも今年の4月にそば屋を開いた人の一人です。
C.森さんも奥さんと二人で店を開いた人の一人です。
D.森さんも中村駅近くに店を開いた人の一人です。
2.そば屋を開く人が多いとあるが、その理由は何だと言っているか。
A.最近、長い間働いた会社をやめさせられる人が増えているから
B.会社員をしているより、そば屋を開いたほう確実に収入が増えるから
C.そばは、ほかの料理に比べると簡単にできるし、外食の中で人気があるから
D.天ぷらや寿司屋などに比べると、そばは値段が安いので、食べる人が多いから
3.大変ですよとあるが、ここでは何か大変なのか。
A.いつも同じ味でおいしいそばを作り続けなければならないこと
B.朝6時から店を開けるための準備を始めなければならないこと
C.おいしいそばの作り方を毎晩研究しなければならないこと
D.どんなことがあっても、店で笑顔していなければならないこと
4.森さんは今、そば屋を開いたことをどう言っているか。
A.毎日楽しいが、収入が減ったので、やらないほうがよかった。
B.忙しいし、夫婦喧嘩が増えたので、やらないほうがよかった。
C.特に大変なことや、難しいこともないので、やってよかった。
D.毎日疲れるし、おいしいそばを作るのは大変だが、やってよかった。
4 . 李さんはバレーボールの選手   背が低い。(2017)
A.によってB.としては
C.によってはD.というより
5 . 今日は店のお客様がたくさんいます。とても(          )です。
A.忙しいB.忙しくないC.忙しD.忙しく
2023-03-09更新 | 66次组卷 | 1卷引用:山西临汾同盛实验中学2021-2022学年高一3月教学质量检测日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
7 . 母:就職活動はどう?
息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが····。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、今は一生同じ会社に勤めるとは限らない(未必)から···。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク(高科技)企業なんかも魅力があるし·····。外資系もあるよね。
母:そう。お父さんは、今の会社に勤め40年以上よ。給料は初めは安くて、生活も楽じゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローンでこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、失業も高くなったし。アルバイトやフリーター自由职业が増えて、正社員正式员工はほんの一部だけっていう会社もあるし。
母: 安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからは今までのようにはいかなくなるのかね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ。
息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。
1.息子は就職についてどう考えているのか。
A.安定した仕事をしたいと思っている。
B.外資系企業が日本企業よりいいと思っている。
C.ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。
D.技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。
2.お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか。
A.アルバイトB.安定した仕事
C.給料の高い仕事D.夢のような仕事
3.文中の「お父さん」はどんな人か。
A.ずっと同じ会社に勤めている人。
B.小さい会社がいいと思っている人。
C.ずっと給料の高い会社に勤めている人。
D.もうすぐ倒産する会社に勤めている人。
4.文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか。
A.正社員が多くなっているから
B.正社員がどんどん減っているから
C.雇用制度や社会の実状が変わっているから
D.アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから
5.文中の「夢のようなこと」はどんなことか。
A.現実的なこと
B.現実的でないこと
C.大きく期待できること
D.全然期待しないこと
6.この文章の内容に最も合っているのはどれか。
A.アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
B.日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
C.年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
D.安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
8 . 先週の金曜日わたしは先生に日本語のレポートを___。
A.お直ししましたB.お直しになりました
C.直していただきましたD.直していらっしいました
共计 平均难度:一般