组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1452 道试题
1 . 先週香港へ行ったが、忙しくて友達(            )会うことができませんでした。
A.B.C.D.
2 . 大人(            )漫画の楽しさを知ってほしい。
A.へはB.C.D.にも
3 . 教師としてではなく、一人の人間としての立場(            )発表したいと思います。
A.までB.からC.D.
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 田舎で暮らすと何でも安いので、生活費があまり掛かりません。広い家を買っても借りても驚くほど安く済みます。庭も広いから、①そこで野菜などを作って食べることもできるでしょう。自然がいっばいだし、のんびり(悠闲)しているから子供を育てるのにいいです。学カテストをしたら小学校も中学校も一番は地方の県でした。子供ばかり(光,只)ではありません。お年寄りにとっても暮らしやすいところなのです。近所の人はみんな知り合いで、お付き合いが多いですから、都会のように②1人で寂しいということがありません。

では、なぜ③田舎の人ロは減り続けているのでしょうか。田舎の生活には車が必要だとか、店があまりないとか不便なこともあります。しかし、一番の問題は田舎には仕事がないことです。仕事があれば若者も帰ってきます。この問題を解決してもっと田舎で暮らせるようにしたいものです。

1.①「そこ」とはどこを指しますか。
A.田舍B.広い家C.D.自然
2.②「1人で寂しいということがありません」とありますが、それはなぜですか。
A.近所の人はみんな知り合い、お付き合いが多いですから
B.生活費があまり掛からなくて、困っていることはあまりありませんから
C.近所に親切な人がたくさんいます。
D.近所にお年寄りがたくさんいますから
3.田舎のいい点はどれですか。
A.田舎は何でも安いので、一生懸命に働かなくてもいいです。
B.子供たちはのんびり勉強しているから、テストの点がいいです。
C.みんなが家族のように暮らしています。
D.子供を育てるのにもいいし、暮らすのにもお金があまり掛かりません。
4.なぜ③「田舎の人ロは減り続けている」のでしようか。
A.若者が田舎に住みたくありませんからB.あまり仕事がありませんから
C.車が運転できない人が増えましたからD.店がなくて不便ですから
5.筆者は田舎についてどう思っていますか。
A.田舎はいいことばかりです。
B.田舎は何でも安いので、給料も少なくていいです。
C.田舎の人ロはもう増えることはありません。
D.仕事が増えれば田舎に住む人が増えます。
6 . 子どもが寝ているから、音楽の音を(       )してください。
A.小さB.小さなC.小さくD.小さい
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 政府は、313日、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案を閣議決定しました。改正案が国会で成立すれば、20224月から施行されることになります。現在の成人年齢は、1876年に定められました。今回の成人年齢の引き下げは、少子高齢化が進む中、若い世代の社会参加を早め、自立を促す(促进)狙い(目的)があります。

成人年齢が引き下げられると、18歳から、親の同意無しでも携帯電話などの契約をしたり、クレジットカード(信用卡)を作ったり、ローンを組ん(贷款)だりすることができるようになります。これに対し、政府は、若い世代が悪質業者の被害に遭わないよう、消費者契約法の改正など、環境整備に取り組んでいます。また、今年4月からは、関係省庁が連携(联合)し、高校などで実践的な教育が強化されます。

成人年齢の改正と同時に、結婚できる年齢の規定も変更されます。現在の男性18歳、女性16歳という規定は、男女の結婚年齢が異なることに合理的な理由がないため、男女ともに18歳に統一されます。また、飲酒や噢煙、競馬や競輪(赛车)などの公営ギャンプル(赌博)ができる年齢は、現在の20歳以上という規定が維持されます。

1.文中に成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる」とあるが、その民法改正案の理由になっていないものはどれか。
A.少子高齢化が進んでいるから
B.若い世代の自立を促したいから
C.高齢世代からの要望があったから
D.若い世代の社会参加を早めたいから
2.②成人年齢が引き下げられると、18歳から」何ができるのか。
A.タバコを吸うことができる。
B.銀行からお金を借りることができる。
C.親の同意を得た上でお酒を飲むことができる。
D.親名義のクレジットカードを作ることができる。
3.文中に環境整備に取り組んでいます」とあるが、政府はどうしてそうしているのか。
A.少子高齢化社会になっているから
B.高校などで実践的な教育を強化するため
C.消費者契約法などが高齢者に向いていないから
D.若者が悪質業者の被害を受けないようにするため
4.文中に結婚できる年齢の規定」とあるが、それに関して正しいのはどれか。
A.「現在」の規定では、男女ともに18歳から結婚できる。
B.「現在」の規定では、男女ともに20歳から結婚できる。
C.改正案では、男女ともに18歳から結婚できる。
D.改正案では、男性は18歳、女性は16歳から結婚できる。
5.文章の内容と合っているものはどれか。
A.成人年齢が20歳に定められたのは、1876年である。
B.18歳になれば、競馬や競輪などの公営ギャンプルができる。
C.18歳になっても、親の同意なしでは携帯電話の契約ができない。
D.改正案では、性別によらず、20歳になれぼ選挙権が与えられる。
阅读 | 较难(0.4) |

8 . かつて(以前)思春期にある若者にとっては、親は乗り越えるべき怪物、強敵のような存在だった。

それまでは何気なく聞いていた「顔洗ったの?」「もっと牛乳飲みなさい」といった指示や言いつけが、やっと出てきた自分らしさの芽を摘み取るはさみのように恐ろしく思えてくる。そして、「どうでもいいじゃない。私の勝手(随便)でしょう!」「牛乳なんて絶対飲まないからな」とつい声を荒げて、「怪物のはさみ」から自我の芽を守ろうとする。

親としては、子どもによかれ()と思って声をかけているのに、なぜそれほど反抗されるかわからない。「それが、親に対する口の聞き方なの?黙って早く顔を洗ってきなさい!」と言い返し、いわゆる「切った張った(绷紧神经)」の親子喧嘩になってしまうことも少なくない。

(      )、今の若者の多くは、そういう激烈な思春期の親子喧嘩の時期を体験していない。親も「〇〇しなさい」と口うるさく命じることもないし、たとえ言われたとしても、子供の側も抗うことなく素直に「そうだね」と親の言うことを聞く。より友好的な方向への変化が、親にも子にも起きているようだ。

1.文中に親は乗り越えるべき怪物、強敵のような存在」とあるが、どうして若者はそう思ったのか。
A.親の性格が怪しいと思ったから
B.自我の芽を摘み取ると思ったから
C.はさみで自分を脅かした(威胁)から
D.自我の芽を守ってくれると思ったから
2.文中に自分らしさの芽」とあるが、それはどういうことか。
A.周りの人によく似ていること
B.周りの人と仲良くしようとすること
C.周りの人と違う自分だけの特徴を持っていること
D.周りの人に関心を示さず、自分のことだけに夢中になること
3.文中の(③)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.それからC.そのためD.それとも
4.文中に友好的な方向への変化」とあるが、それはどういうことか。
A.子ともは親の言うことを聞かなくなった。
B.親は子どもにぜんぜん指示をしなくなった。
C.親も子どももお互いに相手にもう関心を示さなくなった。
D.親はあまり指示をしなくなり、子供も親の話を聞くようになった。
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.今の親と子どもはどちらも相手に対して厳しい。
B.かつての親は子どもに対して優しかったが、今は厳しい。
C.かつての若者は親に対してやさしくなかったが、今はやさしい。
D.かつての親は子どもに対して厳しかったが、今も同じく厳しい。
9 . 彼はどんな困難も恐れず、本当に男___男ですね。
A.みたいなB.ようなC.らしいD.そうな
2024-01-09更新 | 24次组卷 | 22卷引用:辽宁省大连市2022-2023学年高三上学期12月期末日语试题
10 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 37次组卷 | 18卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高二上学期期末考试日语试题
首页5 6 7 8 9 10 11 12 末页
跳转: 确定
共计 平均难度:一般