组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 272 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校

1 . 提到“动漫”,大多想到的是“日本动漫”。其实,我国“动漫”的发展史也非常辉煌,且不乏佳作。过往独领风骚,成为他国学习之典范,如今也仍有优秀作品横空出世,引起“国风动漫热”。请以「私の好きな中国アニメ」为题写一篇文章。

写作要点:
1.介绍你喜欢的一部中国动漫作品。
2.说明你喜欢这部中国动漫作品的原因。
3.介绍这部中国动漫作品对你的积极影响。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です、ます」体。

2 . 假如你是学生会的负责人,现在需要通知全校学生和教师代表参加周六的迎新晚会(新人生迎会)。请用日语写一则通知,内容包括:迎新晚会的时间、地点、各年级学生入场顺序等注意事项。

写作要求:
1.字数为80~120字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です、ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
3 . みなさま:

お花がいっぱいに咲く季節はなんですか。いうまでもなく、春でしょう。

春は日本の風物詩であり、桜の花見は多くの人々 1 愛されています。桜の花は咲くと、まるで吹雪 2 ような美しい風景になって、そして、それがだんだん広がっていきます。

花見の季節になる 3 、公園や川沿い、人でいっぱいになって楽しんでいる。さらに、友達や家族だけではなく、会社の 4 同僚)と一緒に桜を楽しむ機会も増えるのです。このように、花見はお互いのコミュニケーションを深める素晴らしい機会にもなってくれます。花見の際には、美味しい食べ物や飲み物を持ち寄り、楽しいひと時を過ごせます。しかも、夜桜やライトアップされた桜も幻想的で、 5 (違う)た雰囲気を 6 (楽しむ)ことができます。

春の花見は、日本の文化と自然とが調和する美しい瞬間であり、 7 (多い)の人にとって特別な思い出となります。これによって、我が「キラキラ旅行」はこの 8 (特別だ)観光ツアーを用意しております。安い 9 ねだん)ですが、充実な旅。さあ、みなさま、「キラキラ旅行」とともに「春の旅」に 10 (行く)ではありませんか。

1.(          )
2.(          )
3.(          )
4.(          )
5.(          )
6.(          )
7.(          )
8.(          )
9.(          )
10.(          )
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 今年の春休みにわたしたち家族4人で大阪のUSJ 1 。ずっと前から計画していましたが、お父さんが休みをなかなか取れない 2 、半分あきらめたところを、実現できて本当に 3 です。

その日、わたしたちは朝一番の新幹線に乗りました。 4 、東京から大阪まで遠いから、着いたときは、もうお昼でした。まず、大阪城を一周まわって、見物しました。残念な 5 、まだ早いので、お花見ができませんでした。夜はUSJの近くのホテルに泊まりました。

翌朝7時前にホテルを 6 USJはほんとうにすばらしいところです。世界各地の映画展示館が並んでいます。映画の製作を見学し 7 、わたしと弟はいろいろな乗り物にも乗って遊んでいました。「マリオの世界」に 8 とき、3時間待たなければならないと言われて、そばのお父さんは「やめよう、やめよう」と連発で言いました。わたしと弟はびっくりしましたが、あきらめようとしませんでした。お父さんとお母さんは仕方がなくて、 9 に並んでくれました。 10 、わたしたちはレストランへ行って、おいしいものを食べてみました。

1.(     )
A.行ってきますB.行ってきましたC.行っていますD.行っておきます
2.(     )
A.のはB.のでC.のをD.のに
3.(     )
A.うれしいB.うれしかったC.うれしくD.うれし
4.(     )
A.それをB.ところでC.しかしD.しかも
5.(     )
A.ことにB.ことでC.ことだD.ことを
6.(     )
A.出しましたB.出ましたC.見ましたD.来ました
7.(     )
A.ているB.てからC.てしまうD.てほしい
8.(     )
A.着くB.着こうC.着いたD.着いている
9.(     )
A.B.C.D.
10.(     )
A.この時間B.あの時間C.その時間D.どの時間
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 記者:時計というのは、時間を知るだけのものでしたが、それも最近はずいぶん変わってきました。一人が2つも3つも持っています。たくさん持っている人さえもいますね。今日は時計の会社で何年も働いていらっしゃる藤井さんに、どうしてこんな変化が起こったのかをうかがいました。藤井さん、よろしくお願いします。

藤井:はい。時計は、私がこの仕事を始めた20年前とは変わりましたね。昔の時計は重くて単調なデザインだけではなくて、一日に5、6分、遅れたり早くなったりするのも当たり前でした。でも、今はそんなことはありません。落としたらすぐこわれる時計が多かったんですが、そんな問題も、もうありませんね。時計をして泳いでも大丈夫です。デザインも今はものが喜ばれて、昔のような重いものはもう売れません。時計は変わって、私たちの仕事も変わりました。昔はこわれにくい時計を作っていれば良かったんですが、今はそれだけじゃいけないんです。今はね、パーティーへ行く時はきれいで、かわいくて、飾りになるもの。海へ行く時は水の入らないものなど、いろいろですね。今は時計が売れるかどうかより、デザインですからね。

1.「藤井さん」はどんな仕事をしているか。
A.壊れた時計を修理する仕事B.時計の創意を考え出す仕事
C.新しい時計を販売する仕事D.時計の歴史を研究する仕事
2.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.すぐにB.かつてC.ずいぶんD.やっと
3.文中に「そんなこと」とあるが、何を指すか。
A.時計が重くて、簡単に売れないこと
B.時計のデザインがシンプルであること
C.時計の時間がただしく示さないこと
D.時計が重くて、すぐ壊れてしまうこと
4.文中の②のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.あつくてかるいB.うすくてかるいC.うすくてたかいD.あつくてたかい
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.生活が豊かになったから、時計をたくさん持っている人が多い。
B.こわれない時計はカレンダーのついた時計よりよく売れている。
C.時計が変わったので、藤井さんの仕事はすこし楽になってきた。
D.最近の人は、丈夫な時計よりおしゃれな時計に気に入っている。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

6 . わたしは漫画家なので、人のわずかな動作に好奇心を持つ。だから、わたしが外国で失敗をすると、すぐ、その国の人々がわたしに見せる反応を敏感に感じてしまうようだ

、私たち日本人がスープをズルズル音を立てて、飲んでいるのを見て、欧米人や中国人が嫌な顔をしたのを何度も見たことがある。日本人は昔、畳の上に座って、低いおぜん(テーブル)で食べていたので、食器が口から遠かった。、お碗も口元へ持ってきて吸う習慣がついた。だから、音が立ってしまう。これは、どっちのほうが文化が高いとか、低いとかいうことではなく、その国々の習慣やマナーが違うだけのことである。

日本人がイスとテーブルの食事をするようになったのは、1960年ごろからのことで、まだ、膝を組んで食べる者もいる。外国人は嫌な顔をするだろう。韓国の女性は座るとき、片膝を立てる。私はとても美しいと思うが、両膝をそろえて座る習慣の日本女性は、嫌な顔をするだろうし、韓国女性は正座がいいとは思わない。

1.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.つまりB.たとえばC.そのうえD.ところが
2.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それにB.それでもC.それでD.それから
3.文中に「敏感に感じてしまうようだ」とあるが、誰を指すか。
A.わたしB.外国人C.欧米人D.中国人
4.文中に「これ」とあるが、「これ」は何を指すか。
A.欧米人や中国人がイヤな顔をしたこと
B.日本人が昔、低いおぜんで食べていたこと
C.日本人がお碗をロ元へ持ってきて吸うこ
D.日本人が音を立てて、何かを飲こと
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.わたしは外国で生活しているので、よく失敗をする。
B.いやな顔をされたので、外国のことがすきではない。
C.人々の動作や行為は、その国の習慣と儀礼に関わる。
D.韓国女性の座り方は日本人の正座より美しいと思う。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 夜遅く突然、電話のベルがなってびっくりさせられることがありますよね。こんな時間にだれからかかってくるだろうと思って電話をとると、向こうからは何も聞こえません。電話を切ると、またすぐにベルがなります。「もしもし、どなたですか」と聞いても、何の答えもありません。これは気味のわるいものです。どこのだれがこんないたずらをしているのか、いたずらじゃなくて、本当にだれかが急な用事でかけてきたのか、電話が壊れているのなら大変だなどと考えたりするんです。もし電話を切ってこちらからかけ直すと、電話の向こうはやっぱり無言のままです。本当に戸惑っています。

そのことで、最近このような話を聞いたんですが、このごろの小学生は勉強が大変で疲れたとき、このいたずら電話をするという。もちろん全部がそんなことをしてるんじゃないが、向こうは何回も「もしもし、もしもし」と言うのを聞いているそうです。人が困るのを見て面白がるというのは、人間の心の中に持っているものかもしれませんけれど、今の子供たちの考えは、怖いです。こんな子供が大きくなったらどうなるか、考えると恐ろしくなります。

1.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.いくらB.いくつC.いっそうD.いったい
2.文中に「気味のわるい」とあるが、その意味は何か。
A.うれしくてたのしいB.うれしいが、おかしい
C.こわくておかしいD.こわくてうれしい
3.文中に「そんなこと」とあるが、何を指すか。
A.私がいたずら電話で怒ることB.私がいたずら電話に出ること
C.小学生が勉強にとても疲れていたことD.小学生がいたずら電話をかけること
4.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.なにでB.なにもC.なんとかD.なんだか
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.小学生は勉強が大変でいたずら電話をしても心配しないべきだ。
B.いくら急用があっても、夜遅く電話をかけるわけにはいかない。
C.私は思いやりのない小学生をみて、日本の将来を心配している。
D.電話が故障しているかもしれないので、気にしないほうがいい。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

8 . 今日は朝から快晴で、気持ちの良い一日でした。

朝食にはお気に入りのトーストとコーヒーを楽しんで、新聞を読みながら穏やかな時間を過ごしました。

、午前中は友達と公園で遊んでいました。青空の下、風に揺れる木々が心地よく、笑い声がたのしくこだましていました。ボールを投げたり、花を摘んでみたり、子どもたちと一緒に過ごしました。昼食後、図書館で読書の時間を楽しんでいました。最近、興味を持っていた小説を手に入れ、静かな空間で没頭することができました。本の中の世界に引き込まれ、時間を忘れるほどでした。

夕方には家に戻り、夕食の用意をしながら昼間の出来事を思い出しました。家族といっしょに食卓を囲んで今日の出来事や感じたことを話し合いました。笑いあり、感動ありの和やかな時間でした。夜は静かな時間を過ごし、何かを書くことにしました。今日の出来事や感謝の気持ちを振り返りながら、心の中にある思いを文字に起こしました。も毎日を大切に、豊な日々を過ごしていきたいと思います。

1.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.そしてB.まずC.最後にD.よく
2.文中に「こだましていました」とあるが、どういう意味か。
A.笑い声が小さくなって、静寂になった。
B.笑い声が大きくなって拡散していった。
C.笑い声が聞こえなくなった。
D.笑い声が風で消えていった。
3.文中に「没頭することができました」とあるが、どのように理解すればいいか。
A.図書館で自分の頭を下げることができた。
B.小説を書くことに専念することができた。
C.小説を読むことに専念することができた。
D.頭を下げるのを通じて小説を手に入れた。
4.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.これからB.それからC.あれからD.どれから
5.この文章はどんな文章か。
A.小説B.論文C.日記D.説明書
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
9 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 76次组卷 | 48卷引用:安徽省阜阳市第十中学2020-2021学年高一下学期期初考试日语试卷
10 .
1.今は何時何分ですか。
A.10時15分B.9時C.10時30分
2.誰が遅刻しましたか。
A.吉田さんB.森さんC.小野さん
2023-06-08更新 | 13次组卷 | 1卷引用:安徽省阜阳市第十中学2021-2022学年高一下学期期末考试日语试题(1-10课)
共计 平均难度:一般