组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 373 道试题
1 . 来週、家の近くでお祭りが    そうです。
A.あってB.あるだろうC.あったD.ある
2023-01-02更新 | 117次组卷 | 21卷引用:广西柳州市2023-2024学年高三9月摸底考试日语试题
2 . 先生が丁寧にご説明   ので,よく分かりました。
A.やったB.いたしたC.さしあげたD.くださった
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 中国メディアは、中国人が「おかしいと思う日本の習慣5選」を紹介する記事を掲載しました。

いちばんおかしいと思われているのは「生卵」を食べる習慣です。これは衛生管理が徹底している日本ならではの習慣であるため、中国人だけでなく、ほかの国の人もチャレンジする気にはならないかもしれません。しかし、記事を書いた中国人の筆者は「自分はむしろ試してみたい」と興味を示しています。二つ目は、冬でも女性はミニスカートをはくということです。その理由について、子どものころから心身を鍛えているからだと考えられます。( ア )、日本では公共の場所に暖房が完備されているためです。中国人からすると、関節炎になりそうだというイメージがあって、理解に苦しむようです。

三つ目は白塗りの「舞子さん」、四つ目は「温泉」で、最後に日本人は普段は静かなのに「ラーメンなどの麺類だけは音を出して啜ると紹介しました。

日本人にとっては当たり前の習慣でも、外国人からすると変な習慣に感じるものがあるようです。しかし、これらはいずれも異文化コミュニケーションだと理解することが大切です。異なる異文化をより深く理解するためにも、ぜひ日本を旅行する中国人たちにも試してほしいものです。

1.文中の「おかしいと思う日本の習慣5選」で最も高い割合を占めているのはどれか。
A.ラーメンなどの麺類だけは音を出して啜る習慣
B.「生卵」を食べる習慣
C.舞子さん
D.温泉
2.文中に「日本ならではの習慣である」とあるが、それはなぜか。
A.日本は衛生管理が徹底しているから
B.中国人だけでなく、他の国の人もチャレンジする気にはならないから
C.日本の卵が特におかしいから
D.ほかの国では卵が不衛生なものだから
3.文中に「冬でも女性はミニスカート」とあるが、その理由には何があるか。
A.日本の女性は関節炎になりにくいから
B.日本の女性はずっと家にいるから
C.日本では公共の場所に暖房が完備されているから
D.日本では女性のほうがよく心身を鍛えているから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.またC.するとD.または
5.筆者が最も言いたいことは何か。
A.中国人は日本の習慣がおかしいと思っている
B.外国人はよく他の国の文化が変だと考えている
C.日本人が当たり前だと思っている習慣は外国人からすると変な感じはない
D.日本を旅行すると中国人たちに日本文化をもっと深く知ってもらいたい
阅读 | 适中(0.65) |
名校

5 . 阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有下划线时,写出该单词的汉字或假名。

たくさんの人が行き来する駅で、大きいかばんを持った海外からの旅行者を見かけた。ガイドブックを片手に、とても 51 (不安だ) そうな様子をみて、思わず「何かお困りですか。」と英語で声 52 かけた。

「京都行きの電車 53 乗りたいのですが、何番ホーム(站台)に行ったらいいの?」

「ああ、それなら八番ホームかな。」と 54 (言う)ながら、「大丈夫だろうか。知らない国で、日本語もできない。ここは人が 55 (多い) し、道に迷ってしまうかもしれない。途中まで 56 (案内) してあげよう。」そう思って、「では、私について来てください。」と言った。このくらいの英語ならなんとかわかる。

困ったとき 57 (親切だ)してもらうのはうれしい。私にもそんな 58 (けいけん)がある。イタリアの田舎で道に迷い、バスもタクシーも見つからなかったとき、言葉もわからない私に助けてくれたおばさんがなつかしい。あのおばさんにしてもらったように、少しは私もいいことができたかな 59 考えて、いい気分 60 家へ帰ってきた。

1.(           )
2.(           )
3.(           )
4.(           )
5.(           )
6.(           )
7.(           )
8.(           )
9.(           )
10.(           )
阅读 | 适中(0.65) |
名校
6 .  1か月ぐらい前のタ方、ちよっと大きな地震がありました。その時、わたしも一緒に住んでいる母も外出していて家にはいませんでした。
 その晩のことです。わたしは( ア )よく眠れなくて、ベッドでラジオを小さい音で間きながらうとうとしていました。夜中に何回か古い柱時計が鳴るのを聞いたように思いました。わたしはラジオの中で時計が鳴っているんだと思いました。
 ( イ )、次の朝、別の部屋で寝ていた母が言いました。「昨日の晩、柱時計が鳴る音が聞こえなかった?」「まさか。うちのは何年も使っていないんだもの。鳴るはずがないよ。」。亡くなった父の部屋には古い柱時計があるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、母も時計の音を聞いたのです。①わたしは不思議義に思いました。
 そこで、二人で時計のある部屋に行ってみると、時計は本当に動いていました。わたしたちはびっくりしましたが、②すぐに分かりました。前の日の地震で家が揺れた時、時計の振り子も揺れ、自然に動き出して、時計が鳴ったのです。
 母は父がこの時計を大切に使っていたことを思い出し、「この時計はまだ動くんだって伝えたかったのかもしれないね。」と言って笑いました。それからは、またこの時計を動かして使っています。父も喜んでいるかもしれません。
1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なんかB.なんとC.なんとかD.なんだか
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ところがC.そしてD.それで
3.文中に①「わたしは不思議に思いました」とあるが、なぜか。
A.動いていないはずの時計の音が聞こえたから。
B.別の部屋にいた母がラジオの時計を聞いていたから。
C.母が父の使っていた時計を動かしていたから。
D.亡くなった父の時計が止まっていたから。
4.文中に②「すぐに分かりました」とあるが、分かったことは何か。
A.母はなぜ時計が鳴るのを聞いたのかということ
B.時計がなぜずっと動いていなかったのかということ
C.何年も使っていない時計がなぜ動くようになったのかということ
D.なぜ亡くなった父にまだ動いていると伝えたいのかということ
5.この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.わたしはラジオで時計の音を聞いた。
B.柱時計が父の部屋においてある。
C.地震が起きたその晩、わたしはよく眠れなかった。
D.柱時計は今でも動かして使っている。
共计 平均难度:一般