组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 149 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有下划线时,写出该单词的汉字或假名。

たくさんの人が行き来する駅で、大きいかばんを持った海外からの旅行者を見かけた。ガイドブックを片手に、とても 51 (不安だ) そうな様子をみて、思わず「何かお困りですか。」と英語で声 52 かけた。

「京都行きの電車 53 乗りたいのですが、何番ホーム(站台)に行ったらいいの?」

「ああ、それなら八番ホームかな。」と 54 (言う)ながら、「大丈夫だろうか。知らない国で、日本語もできない。ここは人が 55 (多い) し、道に迷ってしまうかもしれない。途中まで 56 (案内) してあげよう。」そう思って、「では、私について来てください。」と言った。このくらいの英語ならなんとかわかる。

困ったとき 57 (親切だ)してもらうのはうれしい。私にもそんな 58 (けいけん)がある。イタリアの田舎で道に迷い、バスもタクシーも見つからなかったとき、言葉もわからない私に助けてくれたおばさんがなつかしい。あのおばさんにしてもらったように、少しは私もいいことができたかな 59 考えて、いい気分 60 家へ帰ってきた。

1.(           )
2.(           )
3.(           )
4.(           )
5.(           )
6.(           )
7.(           )
8.(           )
9.(           )
10.(           )
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 夏休みやお盆休みを利用して旅行に行った際に、エアコンの電源を消し忘れて電気代がかかって 41 ケースは少なくありません。

もっとも、エアコンは常に最大消費電力で動いている 42 ではありません。エアコンは設定温度と外気温に差があると設定温度に 43 として多くの消費電力がかかってしまいます。

例えば、外気温が30℃で24℃に設定する場合と外気温が27℃で24℃に設定する場合では前者の 44 が多くの電力を消費してしまうのです。室温が安定すると消費電力も安定し、電気代も安くすみます。

そのため、1週間エアコンを 45 にしておいた場合は、設定温度に到達した後は室温が安定するので電力の消費も 46 電気代もかかりにくくなります。最大消費電力で動き続けた場合の電気代よりも電気代は安いと考えてよいでしょう。

エアコンの電気代はこまめに消すことよりも電源をつけっぱなしにしておいたほうが節約できることもある 47 、注意しましょう。

48 、フィルター(过滤网)をこまめに掃除することやカーテンを閉めて直射日光を遮るなど、 49 できる節電方法は多くあります。自身のできる範囲で節電を意識して50 ましょう。

1.
A.おくB.いるC.くるD.しまう
2.
A.わけB.はずC.つもりD.ところ
3.
A.近づくB.近づきC.近づいてD.近づこう
4.
A.ことB.ものC.ほうD.かた
5.
A.つけっぱなしB.つけっぽいC.つけながらD.つけすぎ
6.
A.抑えB.抑えられC.抑えさせD.抑えさせられ
7.
A.ならB.などC.のでD.こそ
8.
A.ただB.ところがC.つまりD.また
9.
A.簡単B.簡単だC.簡単にD.簡単な
10.
A.みせB.ありC.いきD.

3 . 假如你是李明,下周五你所在的小组将举办派对,请你给小组的成员佐佐木发送一封邮件,告知他派对开始的时间以及地点,并告知他木村老师也会来参加这次活动。

注意:

(1)字数80-120字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 私の住む町には「花山池緑地」という場所がある。町には多くの家が建ち、木々も滅っているのだが、ここにだけは昔のままの緑が多く残されている。この辺りは、昔からきれいな水が地下から出てくるところで、今でも、珍しい草木や生き物が数多く見られる。

以前、ある建設会社がこの辺りに大きなマンションを建てる計画を発表した。花山池の自然を守ろうという動きが始まったのは、そのときだった。町に住む人たちが、この場所の価値をわかってもらおうとする活動を始めたのである。それが大きな反対運動になり、役所はこの場所に「花山池緑地」と名前をつけて、マンションの建設などが制限される場所に指定した。

町の人たちは、今も「花山池緑地を守る会」のメンバーとして、役所と協力しながら、この場所の自然を守る活動を続けている。

「守る会」の人たちは、月に数回、伸びすぎた木の枝を切ったり、雑草(注1)や外来種(注2)の草木を取ったりしている。何も世話をせずにそのままにしておくと、外来種の草木が増えたり、日光が当たりにくくなったりして、昔からあった珍しい草木がなくなってしまう可能性が高い。環境が変化すると、そこで生きる生き物の種類も変わってしまう。

今、この場所は普段は自由に入れないようになっているが、1年に数回行われる自然観察会の時には、大勢の人が緑地の中を歩いて、珍しい草木や生き物を観察することができる。

「花山池緑地」の自然は、このりようにして町の人の努力によって守られているのである。

(注1)雑草:ここでは、不要な草

(注2)外来種の:ここでは、その場合に以前はなかった種類の

1.「私」の町はどのような町か。
A.家が多くなり、昔より緑が少なくなってきた町
B.家がたくさん建っているが、あちこちに緑が残されている町
C.町全体に緑が少なくなり、住む人が減ってしまった町
D.町全体に緑が増えて、住む人も増えてきた町
2.そのときとあるが、それはいつか。
A.ある建設会社が大きなマンションの建設計画を発表したとき
B.町に住む人たちの中に花山池の自然を守ろうとしう動きが始まったとき
C.マンション建設計画に対する反対運動が大きくなったとき
D.役所が土地の利用を制限することにしたとき
3.町の人たちは、なぜ「花山池緑地」の自然を守ろうとしたのか。
A.役所と町の人が協力し合えるような機会を持つことが必要だと考えたから
B.町の人がいつでも自然の中で過ごして落ち着ける場所を残したいと考えたから
C.珍しい草木や生き物が生きられる、価値のある場所を残したいと考えたから
D.観察会などを行って、自然について学べるような機会が必要だと考えたから
4.「花山池緑地」を守るために、「花山池緑地を守る会」の人たちはどうしているか。
A.環境が変わらないように草木の世話をする
B.何も世話をせず、草木をそのままにしておく
C.新しい種類の草木を植え、世話をして育てる
D.あまり世話をしなくても育つ草木を増やす
5.文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.「花山池緑地を守る会」の人たちは町全体の緑を増やすために努力している
B.「花山池緑地を守る会」の人たちは「花山池緑地」の植物を増やすために努力している
C.「花山池緑地を守る会」の人たちは「花山池緑地」の昔からあった珍しい草木を守るために努力している
D.「花山池緑地を守る会」の人たちは毎日「花山池緑地」の植物の世話をしている

5 . 一路走来,我们拍过很多照片,每张照片背后都有着美好的回忆。你最珍惜的照片是哪一张呢?请以「一番大切な写真」为题,写一篇文章。


写作要点:
1.简单描述照片里的人物或场景。
2.分享照片背后的故事。
写作要求:
1.字数为 300-350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。

6 . 人の能力は多様です。研究の仕事に適性をもっている人もいれば、動物の世話をしている時が何より充実しているという人もいます。そういう自分の関心や能力に見合った領域の仕事をすることは、確かに人の幸福の大きな部分を占めています。

しかし、最初から自分に合った仕事に就けるとは限らないし、それがすぐに見つかるとも限らないです。自分に合った仕事や好きな仕事を見つけるのは時間がかかることであり、だから、そうした仕事を欲しがっている人はそれに出会うまでは多少の回り道を覚悟すべきだと思います。

夢についても同じてす。最近では、中学校や小学校のころから、将来の夢を持ちなさいと言われるそうです。人生のずいぶん早い時期から、将来の設計図を描け、たしかな自分をもてと迫られるわけです。

(ア)、夢というのは荷物じゃないのだから、「持て」といわれて、持てるものでもありません。夢や目標などは時期がくれば自然に抱くようになるものなのです。

私が自分の娘から唯一、感謝されているのは、いつか彼女に対していった「夢なんか敢えて持つ必要はない」という言葉です。娘は学校の先生から「夢を持ちなさい」と言われて、「夢を持たなければならない」と強迫観念を抱いていたが、父親のその言葉で気が楽になったといいます。

ゆっくり育てた果実は大きいといいますから、夢も仕事も、じっくり探して育てていけばいいのです。     回り道や道草が栄養になるのは、自分自身の経験からもいえます。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.それにD.あるいは
2.仕事について筆者はどう思っているか。
A.自分に合った仕事や好きな仕事はすぐに見つからない場合がある。
B.自分に合った仕事や好きな仕事が見つかるかどうかは能力次第だ。
C.仕事をすることは人の幸福の大きな部分を占めている。
D.動物の世話をしている仕事が何より充実している。
3.その言葉」は何の言葉か。
A.夢なんか敢えて持つ必要はない。B.夢を持たなければならない。
C.夢を持ちなさい。D.気が楽になった。
4.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.筆者には娘が一人しかいない。
B.夢は自然に持つようになるものだと考えている。
C.夢は大人になると自然に変わるものだと考えている。
D.中学校や小学校のころから、将来の夢を持つのは必要だ。
5.筆者が最も言いたいものは何か。
A.子供は夢を持たなければならない。
B.夢と仕事はひとつあればいい。
C.自分に合ったやりたいことを探すには、遠回りをしてもいい。
D.将来の可能性を広げるには、あまり大きな夢を持たないほうがいい。

7 . 日本の電車やバスの中には、子ども、お年寄り、体が弱い人たちなどのために、「優先席」という座席が用意されています。それをほかの席と区別するために、席の色が違ったり、後ろの壁や窓に優先席のマークを貼られたりします。

ある日、わたしはいつものように電車の席に座っていました。そこにあとから乗ってきたおじいさんが、わたしの前に来てわたしをじっと見ていました。わたしはすぐ立ち上がって、「どうぞ」と言って席を譲りました。そして、後ろの壁にオレンジ色の優先席のマークを見ました。そのとき初めてよく座る席が優先席だと気付きました。とても恥ずかしかったです

わたしの国の地下鉄にも優先席がありますが、マークの色が日本のと違うので、そこに座ってしまいました。日本でわたしがよく乗る電車の優先席のマークはオレンジ色ですが、わたしの国では緑色なのです。(ア)、優先席は普通、ドアの近くにあって、乗り降りが便利だから、わたしはよくうっかりしてそこに座ってしまうのです。

わたしは今、電車に乗って、優先席であるかどうかを確認してから座るようになりました。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.だからC.それともD.それでは
2.文中の「それ」の何を指すか。
A.子どもB.日本の電車C.優先席D.体が弱い人たち
3.おじいさんが、わたしの前に来てわたしをじっと見ていました」とあるが、なぜじっと見ているか。
A.おじいさんはわたしに手伝ってもらいたいから
B.おじいさんはわたしを知っているから
C.わたしが優先席に座ったから
D.わたしが電車に乗れないから
4.とても恥ずかしかったです」とあるが、それはなぜか。
A.わたしはおじいさんに席を譲らなかったから
B.わたしはいつものように電車の席に座っていたから
C.初めてよく座る席が優先席だと気付いたから
D.おじいさんは怒っていたから
5.優先席」について正しくないのはどれか。
A.日本電車の優先席のマークは緑色だ。
B.お年寄り、体が弱い人たちなどのための席だ。
C.わたしの国の地下鉄にも優先席がある。
D.ほかの席と色が違ったり、後ろの壁や窓に優先席のマークを貼られたりする。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 日本の農業の中心は水田で米を作ることです。日本の耕地の 58 パーセントは水田です。          、最近、日本人はあまり米を食べなくなったので、米が余るようになりました。

日本は南北に細長く、気候にも変化がありますが、米は今ほとんど全国で作られています。都市のそばでは野菜作りが盛んです。

日本には、約 500 万戸の農家があり、農家の人口は約 2300 万人です。そのうち、実際に農業で働いている人は 750 万人です。

日本は山地が多く、耕地が 570 万ヘクタール(公顷)ほどしかありませんので、農家一戸当りの耕地の広さは 1 ヘクタールほどです。これは、アメリカ合衆国の 1/50、ヨーロッパ諸国の 1/10 ほどです。このように狭い農地では、農業だけで生活するのが難しく、農業以外の仕事もしている兼業農家が 90 パーセント近くもあります。

農業以外で収入を得るために、農家の父親や若い人は都会へ出稼ぎに行きます。そのため、農業をしている人の 60 パーセント以上が 30 歳以上の女子か、60 歳以上の男子です。このような農業をどのように改善していくかが、今後の日本の農業の大きな問題です。

1.( ア )に入れるのに最も適切なものを次から選びなさい。
A.それでB.ところでC.しかもD.しかし
2.最近、米が余るようになった原因は次の中のどれか。
A.人口が減っているから
B.耕地が増加してきたから
C.日本人はあまり米を食べなくなったから
D.豊作だから
3.文章の内容に合っているものは次のどれか。
A.日本には、実際に農業で働いている人は 500 万人だ。
B.日本には、農業をしている人の 60 が 30 歳以下の女の子か、60 歳以上の男の子だ。
C.日本には、実際に農業で働いている人は農家の人口の約33%だ。
D.日本の農家は約 750 万戸
4.兼業農家が数多くなってきた原因は次の中のどれか。
A.農地がせまくて、農業だけでは生活できなくなるから
B.ほかの仕事がおもしろいから
C.日本人の職業観が変わってきたから
D.就業機会が多くなってきたから
5.今後の日本の農業の大きな問題は、次の中のどれか。
A.耕地が少なくて、兼業農家が増加し、若い人が流失しつつあること
B.農家の収入が低いこと
C.米の消費が減っていること
D.山地が多くて、機械化ができないこと
9 . あれは「あまおう」(       )イチゴです。
A.というB.とおりにC.みたいなD.ような
10 . 部屋から大きい声で歌を歌っている(       )が聞こえました。
A.ことB.ものC.ほうD.
共计 平均难度:一般