组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 10 道试题
1 . 甲「さっそくやれば間に合うだろう」。
乙「いや、今になって急いだ     だめなんじゃない?」
A.ところがB.ところへC.ところをD.ところで
2 . 隣の席の山田君は、いつも先生の   お菓子を食べている。
A.目を盗んでB.顔を出してC.頭を冷やしてD.頭を痛めて
5 .    ある時、私の友人が都内でも①「超」がいくつも付くような高級マンションに引っ越した。その新しい家に何人かで訪ねると、1人が、「いいなあ、、、。私も②______マンションに住ませてくれる男を探そう」と言う。私たちはその新しい家にかなりいたのだが、彼女はその間に何度も、「よし!私も②______マンションに住ませてくれる男を探すわ」と言うのである。ついに別の1人が、「③自分の力で高級マンションに住もうって考えなさいよ。自分の年を考えてよ」と言った。私もそう思ったが、ここまで言われては気の毒で、黙っていた。
 ④______、彼女はぜんぜん自分の考えを変えない。今もいい男を探していると電話があった。60歳を過ぎて、他人に幸せにしてもらおうという根性は偉い!そして言った。「超の付く高級老人ホ一ムに入れてくれる男、絶対見付けてみせるわ」自分の年に気付いて、⑤方向転換したらしい。
1.①「『超』がいくつも付くような高級マンション」とはどのような意味か。
A.驚くほど高級なマンションB.とても高級とは言えない
C.ずっと憧れていた高級マンションD.階数の高い高級マンション
2.文中の2つの②______には同じものを入れるが、その正しいのはどれか。
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
3.③「自分」とあるが、それは誰のことか。
A.「私」
B.「高級マンションに住ませてくれる男を探す」と言う友だち
C.60歳を過ぎた老人
D.別の1人
4.④______には何を入れるか。
A.そしてB.つまりC.しかしD.また
5.⑤「方向転換」の具体的な内容はどれか。
A.探す相手を夫から恋人に変えたこと
B.自分の年齢を実感したこと
C.自分のカで高級マンションに住もうと決めたこと
D.住ませてもらう場所をマンションから老人ホ一ムに変えたこと
2023-03-28更新 | 22次组卷 | 1卷引用:2023届安徽省肥东圣泉中学高三下学期模拟日语练习
6 . あんなに一生懸命勉強したのに合格できないなんて、もう勉強なんかする___。
A.ものをB.ものだC.もののD.ものか
2023-03-24更新 | 33次组卷 | 1卷引用:2023届安徽省肥东圣泉中学高三下学期模拟日语练习
7 . 甲:こんにちは。お母さんはいらっしゃいますか。
乙:いいえ、今おりませんが···。
甲:じゃ、______、これをお渡しください。
A.お帰りになるならB.お帰りになると
C.お帰りになったらD.お帰りになれば
2023-03-24更新 | 68次组卷 | 1卷引用:2023届安徽省肥东圣泉中学高三下学期模拟日语练习
8 . 予想______、今年の試験はそれほど難しくなかったそうです。
A.に対してB.に反してC.に加えてD.について
2023-03-24更新 | 86次组卷 | 1卷引用:2023届安徽省肥东圣泉中学高三下学期模拟日语练习

9 . 彼があやまらないかぎり、私は彼と仲直り___。

A.するつもりはないB.するC.するつもりだD.するはない
阅读 | 较难(0.4) |
名校

10 . (一)

私が中学1年の時の英語の教師は、社会科担当なのに、英語も受け持ち(承担)、熱意はまったく感じられなかった。

発音に自信がないせいか、授業の声は大きくなくて、発音指導もなかった。言葉の意味の説明があるが、分かりにくいところが多かった。宿題も単語100回ずつ書くといったものばかりだった。2年生で英語専門の教師に変わり、授業内容の差に驚いた。

私たちは、発音記号も読めず文法も分からず、しばらく授業に付いていけなかった。それ以来、苦手意識が生まれてしまい、受験は暗記で乗り越えた(通过)が、「聞く」「話す」といったコミュニケーションについては今も劣等感がある。

現在、自信を持って英語を教えられる小学校教師はどれぐらい(ア)。自信のない教師に教えられても子供は伸びないだろう。教師の質が確保できないなら、必修にはしないでほしい。5年後、わが子が小学生になるころはどうなっているのだろうか。どうか私たちの経験した教育だけはしてほしくない。

1.英語の教師」についての説明に合っているのはどれか。
A.社会科の担当だったが、大きな声で教えた。
B.文法を中心にして熱心に生徒に教えた。
C.宿題だけで授業では何も教えなかった。
D.発音指導はしなかったが、単語は教えた。
2.それ以来」とあるが、何を指しているのか。
A.社会科目の担当先生が英語を受け持ってから。
B.英語専門の教師が英語を受け持ってから。
C.新しい先生の授業に付いていけないと分かったときから。
D.コミュニケーションができないと分かったときから。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いるのじゃないかB.いるのじゃないC.いるのだろうかD.いるのだろう
4.必修にはしないでほしい」と言っている理由は何か。
A.教師の質が下がっているから。B.小学生には早すぎるから。
C.「聞く」「話す」を教えないから。D.苦手意識が自然に生じるから。
5.私たちの経験した教育」はどういう教育だったか。
A.英語専門の教師に教えられた。
B.自信のない教師に英語を教えられた。
C.子供を伸ばす英語教師に教えられた。
D.発音記号が読めない教師に英語を教えられた。
共计 平均难度:一般